「イベント」カテゴリーアーカイブ

【出店!】オータムフェストに大通高校が!!

最近秋服をたくさん買いました。松田です(・▽・)

今回は、大通高校も絶賛出店しているオータムフェストの詳細をご紹介!
皆さんこれを読んでぜひぜひ来てくださいね~( ˆ ˆ )/

大通公園で絶賛開催中の「オータムフェスト」
(オータムフェスト公式HP)

 

そんな札幌の一大イベントに大通高校も出店しています!

チャレンジオータム」という道内の高校が「地元を元気にしよう!」と地元食材を活用した商品を企画開発し、加工して販売するイベントに大通高校も参加しているのです。

そんなチャレンジオータムやチャレンジグルメに参加する、総合実践という大通高校独自の学校設定科目を受講している生徒が販売しています♪( ‘v’) 高校生の接客も見どころ!

そんな気になる販売物がこちら!

【オータムフェスト 大通高校販売物】


☆天然蜜食べ隊 大通高校 特製ハチミツ 1000
大通高校の屋上で養蜂しているミツバチ達が集めてきたハチミツ。

・春の百花蜜* ・初夏の百花蜜*(人気!!) ・夏の百花蜜* ・ニセアカシア蜜 ・秋の百花蜜 ・雪とけ蜜
*百花蜜=いろいろな種類の花の蜜が混ざった蜜。

の計6種類を販売。

特に、秋の百花蜜と雪とけ蜜は今年の販売が初のもの!
出店先では味見もできますので、どんな味なのかぜひ全種類味見してみてくださいね(・▽・)

 


ハニロン 600

大通高校のハチミツを使ったマカロン。四種類入り。


札幌大通はちみつ入り大吟醸あまざけ 450

兵庫県にある創業300年の酒屋「沢の鶴」と大通高校とで共同開発した新商品。
こちらの記事で詳しく説明しております!

 

 

 

そして、総合実践をまとめる担当のK先生にお話を聞いてきました!

 

_______これから大通高校の出店に来てくださるお客様に伝えたいことは?

K先生「蜜が6種あるので試食だけでもしてもらえると、味や香りが違うので楽しんでもらえると思います。

秋の百花蜜は黒糖のような色が特徴だったり…それから雪とけ蜜は初夏と春の百花蜜を混ぜて作ったもので、混ぜたものを冷凍庫で冷やして固めてブレンダーで砕くとクリーム状になるんだよね。そうやって加工して作ったものもあるので楽しんでもらえたらと思います。」

 

雪とけ蜜の意外な制作過程も聞くことができました…!

K先生ありがとうございました!

 

そんな素敵なハチミツや商品達はオータムフェストのどこで買えるの?


——————————————————————————–

 【出店日時】

場所:大通公園 西11丁目

時間:9月の毎週土・日曜日・祝日(21日を除く) 10時~17時

詳しくはこちら

——————————————————————————–

 

ドーリ生たちが元気に迎えてくれます! お待ちしています(^◇^)

以上、松田でした(・▽・)ノ

 

 

 


2019:学校祭がありますよ!

こんにちは!こーやです!
今回は9月20、21日に行われる学校祭についてお知らせします!

一日目、二日目共に生徒登校は10:30です!
いつもと時間が違うので注意!
一日目は11:10から自由行動です。
模擬店で食べるも良し、展示を眺めるのも良し、体育館で有志発表を応援するも良し!
全力で楽しんじゃいましょう!
その後は生徒会による企画がありますよ!
どんなことをするんでしょうね!今から楽しみです!
二日目は11:00から自由行動。
内容は大体同じですが、メディア局員のやっぴ君が作成するクロージング動画を全校生徒で観ます!楽しみ!

有志発表はダンス、歌など盛りだくさん!
今から期待できますね!
さらに、中学生向けの企画も用意されているのでお楽しみに!

以上、こーやでした!


【チョコレートやハチミツ】大通高校物販会場レポート!!

夏休みは意外と忙しい、松田です(・▽・)

今回は、7月26日に行われた大通高校の物販についてお伝えします!

 

大通高校の物販…?(・▽・)何を売ったんだ…?

 

 

時は7月26日の市立高校合同説明会の日に遡る________。

 

この日は大通高校含む市立高校の学校説明会でした。中学生のみなさん、来てくれましたか!?
その裏で、私たちの大通高校や他の市立高校が札幌市民交流プラザスカーツモールBという場所で物販を開催していたのです!

そして「何を売ったんだ…?」という疑問についてですが、大通高校のブースでは
ハチミツ、チョコレート、エコラップを販売しました~~~!!

【販売物】

大通高校のハチミツ 天然蜜食べ隊
ハニー・オブザ・イヤーでも優勝した、お馴染みの大通高校で養蜂しているミツバチたちの百花蜜*
*色々な花の蜜が混ざっている蜜

この日は50瓶販売し、30瓶程売れましたーー!!(・▽・)/
余ったハチミツは先生方が喜んで自分用に購入していました~。

チョコレートとエコラップは、我が校の遊語部からの出品!
カカオラボ・ホッカイドウ×大通高校 遊語部チョコレート 全4種
カカオラボ・ホッカイドウさんのチョコレートを遊語部がデザインしたもの。
SDGs17個の目標が達成されたときの理想図がパッケージに描かれています。
おしゃれでとっても可愛いチョコレート!

___カカオラボ・ホッカイドウとは?
有機やフェアトレードなどのカカオ豆から板チョコを手作りしている、北海道のとても小さなチョコレート工場。チョコレートは、乳化剤や植物性油脂など添加物を一切使用していないのが特徴。

 

なんと今回販売したチョコレート、味が4種類!

ガーナ70%ダークチョコレート…はなやかな甘い香りと、クリーミーなコクが特徴。柔らかな苦み・おだやかな酸味の余韻も。*チャイルド・レイバーフリー(児童労働の少ない)カカオとフェアトレード砂糖を使用。

ドミニカ70%ダークチョコレート…おだやかなココア感やドライフルーツの果実味とコクが特徴。ほんのりスパイスの余韻も。ドミニカ共和国コナカド農協の有機フェアトレードカカオとフェアトレード砂糖を使用。

パプア・ニューギニア70%ダークチョコレート…爽やかな苦みと酸味のしっかりとした味わい。ちょっとスモーキー! フイワニ農協の有機フェアトレードカカオとフェアトレード砂糖を使用。

北海道ミルクチョコレート…やさしい北海道ミルクの甘さが広がります。カカオの味もしっかり、そして後味すっきり! 爽やかな甘い香り、クリーミーなコクが特徴。有機フェアトレードカカオ、北海道産ミルクを使用。

ガーナ、ドミニカ、ミルクチョコレートはチャイルド・レイバーフリー(児童労働の無い)カカオとフェアトレード砂糖を使用しています!

一緒に撮影に行ったありさもチョコレートを買っていました(>▽<)

 

●エコラップ ミツバチプロジェクト×遊語部
大通高校のミツバチプロジェクトでとれたミツロウとインド産フェアトレードコットンで、エコなラップ「つつむ、つつまれる」を製作。保湿性と抗菌性に優れており、食品の保存(特に野菜や果物)に最適。

などなど実に大通高校らしい品物の数々!!

店員ももちろん大通高校の生徒たち!総合実践という授業の生徒と遊語部の生徒で販売しましたよ~(・▽・)
高校生ながら素晴らしい接客でした…(;`・▽・)

 

そして、遊語部の生徒さんたちに取材をしてきましたー!
販売をした男子生徒お二人にお話を聞いてきました。

____販売してみてどうでしたか?
「前日にフェアトレードフェスタに出店したのですが、それよりも売り上げは減りました。ですが、ガーナとドミニカのカカオの多いチョコレートが人気で売り上げが大きかったです!」

____お客さんの反応はどうでした?
「お客さんがすごく感動してくれました。SDGs目標について考えていていいことだと言ってくれて、すごく反応が良かったです。」

____どれだけ売れたんですか?
「ガーナとドミニカは完売でした!」

____今後の目標などはありますか?
「目標は、今回のカカオラボ・ホッカイドウコラボは第一回目の企画なんですよね。2回目の企画はジャムを作ることになっています。大通高校はハチミツが有名ですが、遊語部も有名にしていきたいと思っています。」

遊語部のみなさん、とても楽しそうに販売していました~。

このような物販は今年が初めてでした。新しい試みとしてたくさんの人に大通高校のハチミツや遊語部のチョコレートやエコラップを堪能していただけてとても良い機会になったと思います!!!

以上、松田でした(・▽・)


チャレンジグルメ

こんにちは!!

二年次ゆめです!今日はチャレンジグルメについて取材してきました!

チャレンジグルメは8月24日土曜日につどーむで行われ、なんと大通高校から総合実践のメンバーが出場します!(ちなみに総合実践というのは、実際の経済社会で役立つ実践的内容の学習を通して、ビジネスに関する総合的な知識と技術の習得を目指す大通高校の授業の一つです。)

そして、チャレンジグルメとは、学校の中、学校の外にも学びを求め、地元食材を生かした料理を地元との協力関係を築きながら、発表していくコンテストです。

当日販売するのはこちら!!

 

さっぽろたまコロッケです!! 値段は1個220円!!

札幌伝統野菜である、札幌黄(玉ねぎ)サッポロミドリ(枝豆)を使ったコロッケです。

ソースは2種類から選ぶことができ、札幌黄の甘さと酸味が美味しい玉ねぎポン酢とお子様でも食べやすいオーロラソースがあります。

工夫したところは、札幌伝統野菜、特に知名度の低いサッポロミドリを使った料理を考えることだったそうです。

サッポロミドリは、大きくて素朴な味が特徴なんだそうです!!

セールスポイントは、去年と同じく『OSTERIA EST EST EST』というイタリアンのお店に依頼したのでとてもおいしいんだそう!!

最後に菊池先生に一言いただきました!!!

「とてもおいしいので、是非食べていたただいて、大通高校に投票よろしくお願いします!」

先生ありがとうございました!!

ぜひ皆さん、食べてみてください!

以上、ゆめでした!


キャリア探究:TEDxSapporo2019無料招待プログラム募集のお知らせ

みなさんこんにちは。
実はまだ卒業していなかった4年次のふーたです。
最近の悩みは大通高校は定時制の高校なので、全日制高校と違って4年次まで在籍できるのですが、校外の人への4年次という身分の説明に若干手こずることです。(大通高校生あるあるですね…。)

さて、そんな大通高校の時事ネタは置いといて

キャリア探究のお知らせです。

そもそもキャリア探究ってなに? という方は、僕の自慢の後輩”吉野”くんが書いたこちらのブログをご覧ください。
キャリア探求「映画のワンシーンを監督してみよう!」募集中のお知らせ!!

今回はそんなキャリア探究「TEDxSapporo2019高校生無料招待プログラム」の事前申込説明会のお知らせです。

活動内容はタイトルからお察しの通り、TEDxSapporo2019への無料招待です。
さらに、TEDxSapporoのカンファレンス後2回のセミナーを実施。自分の中にあるアイデアを膨らませ、最終的に参加者によるプレゼンテーションの発表会を行います。TEDxSapporoの詳しい内容はこちらの記事をご覧ください。
TEDxSapporo高校生無料招待のお知らせ

実は僕、ふーたは去年に同じプログラムに参加していました。
全プログラムを終えて、気付いたら他校の友人に恵まれていました。TEDxSapporoはただのプレゼンテーションイベントではありません。自分の中にある今まで他人に言えなかった考え方を共有できるだけでなく、TEDxSapporoを通じて出会えた友人とその”アイデア”について考えを深めることができます。実際、TEDxSapporoで出会えた友人とは今でもやり取りを続けて人生の財産になったと思います。


↑去年の僕の写真。(どこ見てんねん…。)

そんなそんな魅力ある本プログラムの事前説明会を

7月1日(月) 12:00~

に予定しております。

って週明けたらすぐじゃん!!
と思った方も多いと思いますが、気にしちゃいけない。(そらし目)
キャリア探究の詳しい情報は、本校キャリア探究掲示板をご確認ください。

自分の考えを広めたい生徒、さらに他人の考えを知りたい生徒。
人脈を広げたい生徒、新しいチャレンジをしたい生徒。

ぜひ、足をお運びください。


体育大会ありました!

こんにちは! 二年次ゆめです。

進級できたので心機一転頑張っていきたいと思います!!

 

今回は、3月の19日と20日に行われた体育大会についてお伝えします。

今回の大会は、初めての試みである三部合同での大会が2日目に開催されました。

開催された競技は、バスケットボール、ドッジボール、バドミントン、ユニカール、ペタンクの五種目でした。

ちなみにユニカールは専用のカーペットの上でストーンを滑らせるスポーツで、ペタンクは目標球めがけてボールを投げ目標球にどれだけ近いか競うゲームです。初心者でも楽しく遊べる競技です。

1日目は各部での開催で、各部の生徒が一斉に体育館に集まりました。生徒全員が熱意みなぎるフレッシュなパワーを惜しげなく発揮し、学年問わず熱い戦いが繰り広げられました!

1日の最後に学年対抗の綱引きが行われ、先輩後輩関係なく全力で取り組み、自分たちの学年の勝利を目指して頑張りました!

2日目は皆が待ちに待った三部合同での開催となりました!! 体育館に溢れんばかりの人、人、人!! あまりの人の多さに圧倒されました。2日目は優勝と最下位が決まるということで1日目よりも俄然やる気で競技に臨みました! 2日目は1日目より多くの声援が聞こえて、友達や対戦相手の良いところを互いにたたえあっていました。

各部対抗の綱引きは、1日目よりももっと白熱!! 学年、年齢の垣根を越えて自部を勝利に導こうと皆が協力してがんばりました!

見事勝利の栄光を勝ち取ったのは…午前部でした! おめでとうございます!!

いつもはあまり関わることのない他部の人達とも、スポーツを通じて交流することができてとてもいい試みだったと思います!!

 

私は、運動が苦手なので初めての体育大会はとても不安でした。ですが仲間と協力して、スポーツをしていくうちに、だんだん楽しくなりました!! 来年はもっと力をつけて活躍していきたいと思います!!

 

以上、ゆめでした!

 

 


プレゼンテーション大会がありました。

皆さんこんにちは、3年次になったももです。

3月17日、18日に行われたプレゼンテーション大会について報告します。

まずプレゼンテーション大会の説明ですが、プレゼンテーション大会とは「発表し、共有し、励まし合う」学びの文化で、多様な授業、地域と連携した活動など、この一年の学びの成果を広く見ることが出来る行事です。
1日目2日目共に体育館での全体鑑賞が2回と校舎全体での選択鑑賞が1回ずつあります。

今回のプレゼンテーション大会、私は機材責任者として参加しました。
展示は見られませんでしたが、部・局・サークルの発表や各授業の発表など多くの学びを得られる発表ばかりでした。

今年発表に参加しなかった方も是非来年のプレゼンテーション大会でその年の努力の成果を発表してみてはいかがでしょうか?
学校全体で、今年度のプレゼンテーション大会をより充実したものにしていきましょう!

以上、ももでした。


新入生歓迎会がありました!

こんにちは! 二年次になったたいしょーです!

 

今回は4月12日(金)に行われた新入生歓迎会についてお伝えします。

 

まず新入生歓迎会とは新入生に各部・局・サークル・委員会が活動内容を紹介する行事です。

 

 

 

 

そしてメディア局も動画による発表を行いました!

動画は新入生の秋山航芽とメディア局員の笹山大吾郎が、ラブコメ風に活動を面白おかしく紹介するという現2年次のみんなで力を集めて作った力作です。

 

その他の各団体の皆さんも午前・午後・夜間と素晴らしい発表でした! 発表をした方もそうじゃない方も本当にお疲れさまでした!

4月24日に部活動の加入申し込みは締め切られましたが、途中からの入局もメディア局ではまだまだ募集中です! 新入生はもちろん、2年次以上の生徒の皆さんの入局もお待ちしています!

以上、たいしょーでした!


交通安全VR!!!!!!

こんにちは!こーやです!
本日は4月18日に1階DORIスペースで開催された交通安全体験会に参加してきました!
体験会ではスマートフォンを用いたVRで「ながらスマホ」中の自転車というシュチュエーションでVRの体験を行いました!
ながらスマホ・・・
ついついやってしまいがちですが事故や注意力の散漫など危険がいっぱいなのです。

ながらスマホをしている時は視界が狭まり通行人に衝突。
これが本当だったら賠償金地獄の悪夢が待っています。
二回目はしっかり前方を見て衝突を回避しました!
良かった!!!
他にもメディア局員の二年次、りっきーは実際の自転車に乗って、より本物に近い体験をしました!

 

皆さんもながらスマホは辞めて、交通安全に注意しましょう!
自分の身を守りましょう。
一度きりの人生を大切に。
以上、こーやでした!


TRPG体験会がありました!

こんにちは! ゆめです!

今回は12月8日に行われたTRPG体験会についてお話しします!

TRPGとは、「テーブルトーク・ロールプレイングゲーム」の略で、ゲーム機などのコンピューターを使わず紙や鉛筆、サイコロなどの道具と人と人との会話でおこなう対話式のゲームです。

 

今回遊べたゲームは

りゅうたま

禁書封印譚 ブラインド・ミトスRPG

クラヤミクライン

アドバンスト・ファイティング・ファンタジー第二版

ラビットホール・ドロップスG の5つでした

 

しかも、今回はラビットホール・ドロップスGのデザイナーである伏見健二さんがゲストGMとして参加してくださいました!!

私は今回、なんと伏見さんがGMのラビットホール・ドロップスGを体験することができました! TRPGはあまりやったことがなく、ちゃんとプレイできるかな?ととても不安だったのですが、初心者にもわかりやすいシステムと、個性の強いキャラクターたちの面白さでそんな不安はすぐになくなりました。

さらに伏見健二さんが、大通高校にラビットホール・ドロップGの本を寄贈してくださいました!! 図書室に置かれているそうなので、興味のある方はぜひ! みにいってみてください!! なお寄贈された本は貸し出しできないので、図書室内で堪能してください!

伏見健二さん、ありがとうございました!!!

次回は2月2日に行われるので、興味のある方はぜひ参加してください!

以上、ゆめでした。