「イベント」カテゴリーアーカイブ

学校祭の一般公開について

皆さんこんにちは! たかです!!

とうとう学校祭が近づいてきましたね。そんな学校祭に来校する際の注意を連絡しますね。

学校祭一日目の9月22日(金)は本校生徒とその家族、地域町内会・その他関係者のみの公開となります。

続いて二日目の23日(土)は本校生徒とその家族に加え、中学校を通して事前に申し込まれた中学生とその保護者、事前申し込みのある本校卒業生を招待します。

学校祭に来校できる方は以上の条件に合う人だけになります。

また、上靴は必要ありません。

IMG_3103

皆さんの来校を楽しみに待ってます。

以上、たかでした。


着物ファッションショーがありました。

こんにちは! 一年次のむろです。今回は9月3日に行われた「鴨々川ノスタルジア・着物ファッションショー」について報告します。

 

そもそも鴨々川ノスタルジアとは、鴨々川周辺にあるお寺や中島公園を会場に日本文化を紹介するイベントです。

 

そして着物ファッションショーとは、このイベントに参加することで自分の国の歴史に触れようというのが目的です

 

今回僕は撮影として参加しましたが、大通高校からたくさんの人たちがモデルとして参加しました。

 

当日は軽いリハが終わった後、メイク、ヘアメイク、着付けがありました。その間モデルとして出る人達のところに行ってみると、「緊張する~」と言っていたり、歩き方やステージの位置を確認していたりと本番への緊張が高まっていってるなと感じました。

 

そして本番。色とりどりな着物、百人一首に合わせてウォーキングするモデルたち、とてもきれいで美しかったです。

 

今回の着物ファッションショー、自分はカメラなのであまり楽しめないかなと思っていたのですが、見る側としてとても楽しませていただきました。来年も参加したいイベントでした。

 

以上、むろでした

 

 

IMG_2421 IMG_2404 IMG_2376 IMG_2369 IMG_2525 IMG_2478 IMG_2463 IMG_2449 IMG_2434


学校祭準備はじまってます

皆さんこんにちは! タカです!!

とうとう8月も終わり、秋が近づいてきましたね。

9月といえば、あの行事がありますよね? そうです、DORI祭(学校祭)です!

今年も、9月22・23日の2日間で行われます!

さて、そんなDORI祭。実はかなり前から準備が進んでいます。

発表団体や司会、当日の流れなどなど… たくさん決めないといけませんからね。

さらに、今年はなんと記念すべき10回目ということで、実行委員含めかなり気合が入っております。

自分も、機材責任者として体育館ステージ発表をメディア局員全員で盛り上げたいと思います。

そのためにも、今後の準備を進めていきたいと思います。

当日来場していただく方も、楽しみにしていて下さい。

また、当日の様子もブログで報告いたしますので、そちらの方も楽しみにしていてください。

IMG_2349

今年も頑張りたいと思います。 以上、タカでした。


総文体 和太鼓伝統芸能部編

こんにちは! 二年次の、にわっちです。今回は8月25日(金)に行われた、札幌市立高等学校総合文化大会〈総文体〉に和太鼓伝統芸能部が出場したことについてお知らせします!

総文体とは、札幌市内の市立高校の運動部と文化部が集まり試合や発表会を行う行事です。

 

そこで、顧問の渡部成江先生に取材してきました!

 

Q.当日の様子はどうでしたか?

「会場は、大きいホールだったので、和太鼓の音を響かせるのが大変でした。また、今回新しい曲の構成、配置、打ち方を短期間で練習した中部員たちは成長し、良い演奏ができました」

 

次は、9月16日(土)に、「だい・どん・でん!」というイベントにてオープニングで演奏するそうです。楽しみですね~!

また、これからJ:COMの「さっぽろSHOW」で総文体の様子が放映されるので、どうぞご期待ください!(放送日時は未定です)

 

今回の取材を通して、部員たちの努力がひしひしと伝わってきたので、僕もそれに負けずにさまざまなことに取り組んでいきたいと思います!

 

以上、にわっちでした!


学校説明会があります!!

こんにちは! ゆいぴーです♪

今回は今月末に行われる学校説明会のお知らせです。

 

日時は 7月28日 金曜日 15:40から

場所は わくわくホリデーホールで、

大通高校の「学校説明会」を行います!

開場は15:05からです!

 

この説明会では、私たちメディア局からの発表もあります。

そのために、現在私たちは準備を頑張っています(*^_^*)!

IMG_7736

お時間のある方はぜひ!来てください!!

 

以上、ゆいぴーでした(^^)/~~~


人はなぜ人と関わるのか~1年次DORI~

こんにちは! 1年次の高田桃歌ことたーちゃんです。

今回はDORIの授業「人は、なぜ人と関わるのか」~人生の先輩から学んでみよう~についてお伝えします。

午後部には、上田 忠太郎さんが来てくださいました。
IMG_1608
上田 忠太郎さんは高校卒業後、生物系専門学校に進学し、ドラックストアに勤務。その後博物館でボランティアとして活動しています。絵をかくという特技と経験を生かして、現在はイラストレーターとして活躍中です。

上田さんの話を5項目に分けてお伝えします。

1.仕事

上田さんは個人で活動しているので、コンテストや売り込みなど自分から仕事を探さなければいけないそうです。売り込みでは人脈作りが大変でコミュニケーション能力がとても必要だとお聞きしました。

2.学校の勉強は大事?

学校の勉強で身に付くのは考える力だそうです。勉強をすることで物事を総合的に見ることが出来るようになります。その他にも後々役立つことがたくさんあるとお聞きしました。

国語では漢字、意外と書く機会が多いそうです。企画作成やプレゼンテーションでも役立ちます。

私は大人になったら、勉強なんて使わないのではと思っていましたが、これからはもっと頑張ろうと思いました。

3.「失敗」って超大事!

人は、失敗を山ほどします。ですので今から、失敗したとしてもすぐに冷静に考える

くせを付けることが大切だそうです。どうしたら失敗しなかったか、次からはどうすればいいかなど、すぐに考えられるようになるために、小さな失敗をたくさんしましょう。

失敗を恐れて挑戦をあきらめないでください。失敗したからこそ得られるものがあるとお聞きしました。私も失敗を恐れすぎず、どんどん挑戦して行きたいです。

IMG_1576
4.人との関わりとは?

博物館でボランティアすることになり、たくさんの知り合いができたそうです。化石の教授や札幌の歴史の専門家など、たくさんの人の話を聞くことで、イラストの幅が広がったとお聞きしました。1人でできる事は少ないけれど、人との関わりの中で出来ることが増えていきます。私も今までたくさんの人に助けてもらい、出来る事が増えてきたんだなと改めて感じることが出来ました。

5.才能

身長や体のサイズは遺伝もありますが、それ以外は生まれた後決まると言われています。20時間練習すれば、どんなに絵が下手な人でも人並みにできるようになるそうです。200時間から300時間でうまいと思われるレベル、10000時間でプロと競えるレベルになるとお聞きしました。10000時間は一日8時間練習したとして3年以上かかります。やりとげるにはやる気の熱を下げないことがとても重要だそうです。ですがやる気はあるけど、才能無いと言う方、人は努力で限界を超えることが出来ます。諦める前にぜひ、挑戦してみて下さい。

上田さんのお話は分かりやすく、語りかけるような話し方にすぐ惹き込まれました。そして気づいたら、たくさんのメモを取っていて、このブログは今まで書いた中で一番長いブログになってしまいました。

上田さん、素敵なお話をありがとうございました。

以上、たーちゃんがお送りしました。

長いブログにお付き合いいただきありがとうございました。


~1年次外部講演講習「人はなぜ人と関わるのか?」午前部編~

こんにちは! ゆらです。

今回は7月3日(月曜日)午前部1年次が受けたDORIの「人はなぜ人と関わるのか?」です。

 

 

 

 

 

 

札幌人図鑑主催の福津京子さんのお話を聞きました。札幌人図鑑とは、札幌ゆかりまたは札幌在住のゲストを毎回1名招き、過去・現在・未来に関わる3つのキーワードをテーマにTV番組をしています。その中から福津京子さんが厳選した人のエピソードをたくさん紹介してもらい、その後、福津京子さんの人生を聞きました。

福津京子さんは、FMアップル社に入社し15年で卒業と同時にJ:COMにスカウトされ番組「札幌人図鑑」を立ち上げました。

その事を受け僕が印象に残ってる事は、「あと一歩だけ前に進もう」という言葉です。僕は、その事について聞いていて良かったと思います。僕は最近、昔の事で悩んでいて一歩を踏み出せていませんでしたが、この言葉を聞いて少し踏み出してみようと思います。

最後に、何かに縛られていたら自分の本当にやりたい事が出来ないし、何より楽しくないと思いました。

なので、聞いていて良かったと思います。

IMG_9036

以上、ゆらでした。


見学旅行 神田先輩編

みなさんこんにちは新入局員の藤澤です。

今回は、3年次の神田先輩に、見学旅行の取材をしたので、その内容をお知らせします。

Q1 今回の見学旅行は、どこにいきましたか。

A1 2泊3日で、関西方面にいきました。

Q2 どこを見学しましたか。

A2 京都と大阪をみてまわりました。

また、京都では、和紙でピアスの手作り体験をしました。

京都の大安と言うお漬物のお店で千枚漬けを買いに行ったら、季節じゃないので

売っていませんでした。

Q3 一番大変だったことはなんですか。

A3 一日目の晩ごはんのすき焼きを食べきれなかったことです。

Q4 一番の思い出は何ですか。

A4 大阪の道頓堀で、グリコのコスプレをして写真をとったことです。

IMGP4843

Q5 見学旅行で、得たものはありますか。

A5 一日目も二日目も集団行動だったので大変でしたがその中で、人に合わせることの大切さを学びました。

 

神田先輩、ありがとうございました。私も今から、見学旅行が楽しみです。

以上,藤澤でした。


学校祭の有志エントリーが開始!!!

こんにちは! にわです。

学校祭の有志エントリーが開始されました!!

学校祭有志エントリーとは、学校祭に自ら積極的に関わろうという志を持った生徒が参加を希望することです。

部門は

・飲食部門

・展示部門

・ステージ・開閉会式部門

・イベント部門

に分かれています。

飲食部門は7月3日が締め切りで、それ以外の部門は7月10日が締め切りです。

エントリー用紙は生徒会室前の箱に投函してください!

IMG_7340

なお、7月3日は企画書の説明が行われる「有志代表者説明会」があります。有志に出ようと考えている生徒は忘れずに必ず出席しましょう!
ぜひぜひご参加ください。みなさんで学校祭を盛り上げましょう! メディア局もより良い学校祭にしていけるよう頑張ります。

PDPには、このように掲示されているので確認しておきましょう。

IMG_7341

以上、にわでした!


広報誌「Bocket」編集中!

こんにちは! 一年次のむろです。

今回は絶賛編集中の広報誌「Bocket」について報告します。

 

まず「Bocket」とは。札幌市内の深い歴史に触れながら鴨々川周辺をぼけっと愉しむほぼ年間雑誌です。今回僕たちは、この雑誌の鴨々川ノスタルジア特集というコーナーの一部を執筆することとなり、定山渓大黒屋商店さんに取材してきました。

 

定山渓にあるお店まで路線バスで向かってお店の中で製作工程を見学させてもらい、その後取材をしました。

 

製作工程では、大黒屋商店で作っているまんじゅうには添加物を一切つかっていない、など、面白い発見があったり…この続きは発売される「Bocket」を是非手に取ってみてください。発売日が決まったらお知らせします。

 

今回の体験で、まんじゅうについてや札幌についての歴史だけでなく、まんじゅうを作っている人の思いなども知れて、生産側の気持ちというのを知る事ができました。

また来年も参加してみたいと思える活動でした。

今絶賛編集してる最中で、みんな苦戦しながらも良い物を作ろうと必死に執筆しています。

以上、むろでした。