「進路」カテゴリーアーカイブ

始業式と後期授業開始

こんにちは! 一年次のむろです。

今回は始業式があったことと後期授業が開始したことを報告します。

 

10月6日金曜日に始業式があり、久しぶりの登校でした。

10日間の秋休みが終わり、本格的に後期が始まりました。前期うまくいかなかったことがある人は改善していけるように頑張っていきましょう!

IMG_2633

その始業式の中で「トビタテ!留学JAPAN」三期生の二年次、黒沼玲亜さんが「トビタテ!留学JAPAN」について説明していました!

 

「トビタテ!留学JAPAN」とは文部科学省が主催する留学推進プログラムで、協賛している企業から奨学金をもらって留学できるプログラムです。

興味のある生徒は11月24日が締め切りそれまでに信田先生か、天野由美香先生に話を聞きに行ってみて下さい!

 

以上、むろでした。


求人票が公開されました。

みなさん、こんにちはしまむーです。今回は就職する人にとってとても大事な求人票が公開されたことについてお話しいたします。求人票とは、就職を考えている高校生に向けて企業がハローワークへ求人を申し込む際に提出する労働条件を明示した書類のことです。

僕も現在就職活動をしている最中なので、ちゃんと求人票を見て自分に合う仕事を探したいです。

この求人票は、7月1日に公開され、大通高校では2階の進路スペースにおいてあります。ちなみに現時点で求人票は約1000件以上あるそうです。なので興味のある生徒は一度読んでみてはいかがでしょうか?

 

IMG_9457

 

以上、しまむーでした。


合同企業説明会に参加してきました。

皆さん、こんにちは超久しぶりですね。今さらではありますが3年次になりました。しまむーです。今年度もよろしくお願いします。

さて、3年次になってめ始めて書くブログはタイトルの通りです。「合同企業説明会とは?」と思う人もいるかもしれません。この合同企業説明会とは、今年度卒業予定者で就職を考えている人のために、複数の企業が一度の会で情報を教えてくれる説明会です。

この合同企業説明会は、6月29日(木)パークホテルで13時~16時30分まで行われていました。

IMGP6040

私はこの企業説明会に参加し、全部で6社の企業のお話を聞きました。前半はランダムに決められた企業のところへ話しを聞き、後半は自分の興味のある職種の企業の説明を聞きました。

今回6社の企業の話を聞いて思ったことは、どの会社も仕事は「自分のためでなく、お客様の笑顔と安全を第一に考えて仕事をする」ということです。それを聞いて僕は仕事は相手の事もちゃんと考えないと仕事は出来ないんだなというのがよく分かりました。もうすぐ、就職活動をする僕にとって、今回の説明会でいろいろなことを学ぶことが出来たので良かったです。また、就職関連の説明会にも積極的に参加したいです。

以上、しまむーでした。

 

 

 


進学相談会に行ってきました!

こんにちは、つっきーです。今回は、進学相談会に行ってきたことについてお伝えします。

この進学相談会は北海道新聞社の主催で、5月26日(金)に札幌パークホテルで行われました。
進学を希望する高校生が参加して、現段階で考えている進学先をいくつかまわり、比較検討をするのが主な目的です。

今回の進学相談会は、学校から会場まで無料送迎バスに乗って行くことが出来ました。
私は、その無料送迎バスを利用して会場まで行きました。

_MG_5774
※当日バスの中で配布されたパンフレット。参加校や簡易マップが書いてある。

会場は大きなホールだったのですが2つに分かれていて、半分が大学・短大のブース、もう半分が専門学校のブースでした。入り口付近には、ホール内のどこにどの学校があるのかがわかるプリントが掲示されていました。
ホールの中央には学校のパンフレットなどが置かれていて、会場の端の方には過去問などを見ることができるテーブルもありました。

進学相談会には大通高校の他にも、多くの学校の生徒が参加していました。なので、時間によってはかなり混雑してしまって、行きたい学校のブースの場所がわからなかったり、椅子が足りずに座れなかったりしました。

学校の無料送迎バスを利用する場合は時間が決まっているので、多くの学校の説明を聞きたい人の中には時間が足りずに、集合時間に遅れてくる人もいました。

私は当日にどの学校のブースに行くのかを決めましたが、会場に入ってどこに行こうか迷っている時間がもったいなかったなぁ……と終わってから思いました。なので、多くの学校で迷っているというような人は、事前に順番を決めておくのがいいと思います。

「どこの学部に進学するかは決めたけれど、学校までは決めていない」「進学先は決めたけれど、入試の方法までは決めていない」というような人は、多くの学校が同じ場所で説明会、相談会を行う『進学相談会』に一度参加してみるのがいいと思います!

以上、つっきーでした!


ジョブトレーニングって・・・??

みなさんこんにちは!! タカです!!
今回はジョブトレーニングについて説明したいと思います。

このジョブトレーニング(通称ジョブトレ)、いったい何のことなのかといいますと、大通高校の授業のことです。
実はこの授業、大通高校のみで行われている学校設定科目の一つなんです!!
この学校設定科目は、生徒が必ず受けなければならない授業ではないのですが、大通高校は単位制の学校ということもあり、生徒自身が自分の進路などにあわせて自由に受講することができます。

更に詳しく説明しますと、ジョブトレーニングは就職を希望している卒業予定者向けの就職活動が主な授業内容です。
例えば、過去の求人票を見ながら自分の受けたい就職先を考えたり、履歴書の書き方を勉強しています。
他にも、自分が何が向いているかなどの自己分析、そして面接練習も授業内で行います。

IMG_6439

そもそも、高校生の就職活動は大抵、放課後などで行われます。
しかし、大通高校は他の学校と違って、生徒1人1人の時間割が違うため放課後がありません。
その中で、就職に向けた準備をするのは大変難しい事です。
そこで大通高校にはジョブトレーニングがあるのです。

このジョブトレーニングでは生徒全員が内定を勝ち取ることを目的に日々勉強しています。

ところが、いくら先生方といえど、多くの業界についての話を完璧にできるわけではありません。
そこで登場するのが就職アドバイザーです。

就職アドバイザーとは、生徒達の就職に関する相談に乗ってくれる方々で、教員ではありません。
普段は自治体や大学などで転職・就職支援の仕事をしている人たちなのですが、ジョブトレがある月曜日に大通高校に来ています。
ちなみに午前・午後・夜間それぞれ違う方が相談に乗ってくれますので、皆さん気軽に話しかけてみてください。

最後に、このジョブトレーニングは授業を受講していない生徒も、空き時間であれば参加することが出来ます。ただし、この場合単位はもらえません。
なので、就職希望の生徒は必ず参加しましょう。

自分もこの授業を受講しているのですが、上で説明した内容のすべてはまだおこなっていません。
なので、この授業を通して自分にあった就職先に就職できるよう、頑張りたいと思います!!
以上、タカでした!!


キャリアカウンセラーに相談してみた!

初めまして、新一年次局員のアヤカです!
これからよろしくお願いします!

今回はキャリアカウンセラーに相談にのってもらいました。
キャリアカウンセラーについては、同じく新一年次の優が紹介しているのでこちらをご覧ください。

今回、私が相談したのは自分の将来についてです。
私の将来の夢は、声優・舞台役者になることです。
が、この職業につけたとしても将来安定した生活ができるとはかぎりません。
また、保険として公務員の資格を取った方がいいのか悩んでいました。

そこで、今回キャリアカウンセラーに相談にのってもらいました!

Q →将来安定した生活ができるように公務員の資格を取っておいた方がいいですか?
A →資格は取っておいた方がいいですね。あるのとないのとでは全然違います。ですが、公務員といっても色々あります。学校の先生だったり、警察官だったり…。でも一番は自分がどう自立していくか、だと思います。

Q →専門学校に行くためにバイトをしようと思っているのですが、親には今をしっかりしろと言われます。
A →具体的なイメージを持つことが大切です。週に何回バイトをすれば必要なお金が貯まるのか、高校を卒業したあとはどうするのか、などをイメージするといいです。

Q →私は夢を諦めたくないですが、将来の為には夢を諦めた方がいいですか?
A →諦めれば安定した生活はできると思います。でも、夢を諦めたら生活は安定でも心は安定しないと思います。だから、夢を諦めなくてもいいと思います。

IMG_5584

今回、初めてキャリアカウンセラーに相談しましたが、とても優しく真剣に相談にのってくださったため、前より心が軽くなりました!
みなさんも、将来やバイトのことで悩んでいたら相談してみてください!

以上、アヤカでした!


予約奨学金の説明会があります!

みなさんこんにちは!ひなです。
最近暖かくなってきましたね!
私は夜間部なのですが、学校に来る時間と、家に帰る時間で気温の差が激しいため服装に困ってしまいます(笑)
体調を崩さないように気をつけましょう!

さて、今回は5月29日(月)にある「日本学生支援機構 予約奨学金」の説明会についてお知らせします!

今回の説明会の対象となるのは「今年度卒業する予定の3・4年次で、大学・専門学校などの上級学校への進学を希望しており、進学後に奨学金を借りたいと考えている生徒」のみなさんです。

この「予約奨学金」というのは「在学中に、奨学金を借りる約束をする」というもので、実際振り込みが始まるのは進学先に入学したあとになります。

日本学生支援機構の奨学金には大きく分けて3種類あります!
1.給付型奨学金
大通高校からは7名しか選出できず、成績や家計状況などに厳しい基準が設けられている奨学金です。返還の必要がありません。
なお、この給付型奨学金は過去2年以内の卒業生のうち、まだ大学や専門学校に進学していない人も申し込むことができます。(基準等は在校生と同じです)

2.貸与型奨学金(第一種)
返す際に利子のかからない奨学金です。成績や家計状況に基準が設けられています。借りられる金額は進学先によって決められています。

3.貸与型奨学金(第二種)
返す際に利子のかかる奨学金です。成績に関係なく応募することができます。借りる金額は3万~12万円までの範囲で選ぶことができます。

日本学生支援機構の奨学金を、高校在学中に申し込むチャンスは年に2回しかありません!!
そして「給付型奨学金」と「貸与型奨学金(第一種)」については1回しかないんです!!
今回の説明会は、その申し込みに非常に重要な説明会となっています。

お金に関わることなので、保護者の方も参加することができます。
説明を聞いたら必ず奨学金を申し込まなければいけない、というわけではないので、少しでも奨学金を借りる可能性がある生徒のみなさんは必ず説明会に行くようにしてくださいね。
場所はDORIスペース、時間は12:00からと、17:00からの2回となっています。
(直前で時間の変更などがされる場合もあるので、掲示板などをよく確認するようにしてください!)

以上、ひなでした!


キャリアカウンセラーについて

初めまして! 新一年次局員の優です。
宜しくお願いします!

今回はキャリアカウンセラーについてです!
まず、キャリアカウンセラーとは就職や進学その他にも色々な相談事などを聞いてくれ、
解決へ近づけてくれる方々のことです。ちなみに、この方々は札幌市若者支援センターから来てくださっている方々です。

今回はHさんとWさんに取材をしました。

Q. 今まででどのような相談が多かったですか?
A. 就職や進学、今後どのように生きていけばいいかなどです。(H,W)

Q. どのような相談を聞きたいですか?
A. キャリア、人生、進路、学校の不満、恋の悩みなどが聞きたいです!(H,W)

Q. いつもはどの時間、どこにいますか?
A. 基本は毎週火曜日・木曜日12:00~18:00まで進路スペースにいます。(H,W)
(他のキャリアカウンセラーは他の曜日、時間にいます。詳しくは進路スペースの掲示を見て下さい。)
Q.ちなみに、お2人の趣味は何ですか?
A.旅行です!(H)
サウナです!(W)

Q.では最後に、悩みを抱えている方に対して一言お願いします。
A.知らない人に相談するのは怖いと思いますが、怯えずに相談に来てください!
もちろん進路以外の事、趣味のことなどでもいいです。

IMG_5591

とのことでした!
私はキャリアカウンセラーに対して少し怖いイメージがありましたが、取材してみて悩み事ができたら相談したいと思いました。

以上、優でした!


進学希望の生徒へー模試を受けてみませんか?

こんにちは、お久しぶりです。
3年次になりました慶太です。

新年度を迎え3年次となり、僕は受験勉強への本腰を(やっと)入れ始めた今日この頃ですが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。

さて、今回は模擬試験の紹介です。

模擬試験、略して模試、「受験生が受けてるイメージはあるけど、いつ頃から受けたらいいんだろう?」と思っている生徒の方もいるかと思います。

実は全日制の進学校などでは、代表的な大学・短大進学系模試のひとつである進研模試(ベネッセ主催)などは必修となっている場合があり、1年生のときから定期的に受けていることも珍しくないのですが、大通高校では生徒自ら申し込む必要があるため、進学希望であっても馴染みの無い生徒の方も多いかと思います。

受けるには受験料が必要なものが多く、なかには5,000円程度掛かるものもありますが、自分の通っている学校内だけでなく、全国の高校生と比べて自分がどれくらいの学力を持っているのか(偏差値)や、弱点の洗い出し、現時点での志望大学・短大への合格可能性などが目安としてわかるので、進学を考えている生徒の方は卒業年次でなくても受けてみることをおすすめします。
「学校の定期テストでは余裕で点取れてたのに模試では全然だった……」とか、「得意教科だと思ってなかったのに意外と偏差値高かった」みたいなことがわかって面白いのでおすすめです。

進研模試と並んで大学・短大進学系模試の代表格である、河合塾主催の全統模試は年間延べ300万人もの高校生・浪人生が受験しており、予備校の校舎でも開催されるため、他校の生徒たちと本番の入試さながらの緊張感ある雰囲気の中で受けることができます。

なお、模試の種類は大学・短大進学者向けのものだけではなく、看予備が主催する看護模試や、公務員試験を考えている方への公務員模試など様々なものがあります。

職員室にある資料棚はここ

2階職員室入ってすぐのこちらの場所で模擬試験年間実施計画という資料が配布されているので、この記事を読んで興味を持った方は確認してみてください。

模擬試験年間実施計画

(こちらの資料に掲載されていないものもあるので、ネットなどで調べてみることもおすすめします。)

模試の申し込み時期や申し込み方法など、詳しいことは普段のSHRのなかで担任の先生から告知されるので、聞き逃さないようにしましょう。

進路スペース奥の本棚はここ

ちなみに、2階進路スペースの奥にあるこちらの本棚には模試の過去問数年分が保管されているので、「受けてみたいけどお金の都合で難しい」といった生徒の方はこちらを見てみることをおすすめします。

以上、慶太がお送りしました!


奨学金について

どうも、最近とても忙しい上野です。

今回は気になる人はとても気になる話「奨学金」のお話です。

 

まず、奨学金とは経済的に困難な学生に資金を援助するための制度です。

様々な団体が、奨学金を支給、あるいは貸与してくれます。

奨学金を受けるための条件は様々ですから、よく調べてから申し込みをしてください。

 

☆条件は以下の通りです。

1.学習意欲

・学校の成績(評定平均)が一定以上であること。

・毎日登校し、授業を休んでないこと。

・学校内で成績などより「選考」するものもあります。

・成績低下・長期欠席・休学などで奨学金が止められる場合があります。

・逆に、成績向上により奨学金を受けられるようになる場合もあります。

2.経済状況

・団体が定めた基準以上の所得ある場合、受けられません

 

また、申し込みの際に注意することして、申込書のほかに、「保証人」や「確定申告書(税務署)」または「源泉徴収票(会社)」などが必要です。提出書類を準備するには時間がかかりますが、奨学金の申込者は期日をきちんと守ってください。

*提出期限を過ぎてからの申し込みはできません。

 

参考として大通高校で主に利用されている奨学金は

「札幌市奨学金」「定時制通信制生徒学資金」「北海道高等学校奨学会奨学金」です。

 

奨学金を貰っている方、これから貰う方色んな事情があると思いますが、私は胸を張って勉強して欲しいと思います。

 

以上上野でした。