「ミツバチプロジェクト」カテゴリーアーカイブ

ミツバチ作業!

こんにちは、まっつーです!
今回は今週行われたミツバチ作業についてお知らせします。

まず、11月5日と11月7日の二日作業がありました。
二日とも群(巣)を移動させる作業です。
それでは、日にちごとに説明いたします。

11月5日、本来ならば11月6日に予定されていた日でして急遽変更になり養蜂の先生、個人養蜂愛好家の谷さんとともに島田先生が作業しました。

作業内容としては、
・谷さんの蜂の群を江別に移動させる
(一群=一箱)
・巣に風が通らないように新聞紙で囲う

大通高校の蜂は我が校の蜂と谷さんの蜂で養蜂していました。
5群あり、そのうち谷さんの蜂は2群、大通3群。

谷さんの群を移動させた為残りは3群となってしまいました。
さびしいですね、、、、、、、。
ちなみに実際に江別まで運んだのは谷さんです。

IMGP2958

これがそのときの写真でちなみに時間帯は21時頃で行い、外が暗い中での作業を初めて自分は見たため、いつもの明るい感じと違い時間が違うだけでこんなに違うんだと思いました。

そして11月7日のために巣門を閉めておきました。
こうすると理科室に移動した際に間違って元いたところに間違ってきて
死なないよに場所を忘れさせるためだそうです。

IMGP2969

最後にこのように新聞紙で囲い、風が入ることのないようにして5日の作業は終了しました。

 

11月7日 作業内容

・理科室近くの屋外に移動

7日は、5階屋外展示場に残っている3群を移動させる作業でした。

自分は授業があった為見れませんでしたが、色々な先生方の手を借りて移動させました。

ちなみに今さらですが、巣を移動させる時に気をつけることは

『1.横に傾けない 2.なるべく早く移動させる』

巣が傾くと蜂が興奮し、暖かいところに出すと蜂が活性化し、冬を越すためのエネルギーを使ってしまうそうです。

IMGP3016

巣は意外と重いと5日のときに知ったので大変だったんだろうなと思いました。

谷さんと島田先生はもちろん先生方やボランティアの方お疲れ様でした。

 


ミツバチ作業!10月26日編

 

こんにちは、まっつーです!

10月26日に行われた、ミツバチ作業について報告します!

まず、内検は行っていないので作業と言わせていただきます←

 

今回の作業内容は

・アピスタンの回収

・給餌板としきり板の交換(+ピンの固定)

・麻布の上に新聞紙(保温用)

の三本でございます!w

 

アピスタンとは何ぞね?となりますよね、

アピスタンとは抗ダニ剤の事でダニからミツバチを守るもので巣の中に入れておきます

しかぁし!入れたままにしておくとダニが強くなってしまいアピスタンが効かなくなるのです・・・・・・・。

なので、ある程度日にちが経てば取らなくてはいけなく今回それを回収しました!

ちなみにアピスタンとはこちらです!

IMG_5356

 

と上記の作業をすべて終わらせれた後に写真を色々見せていただいたら

シングルヘアーというものを見せてもらいました!

シングルヘアーとは、ミツバチは蜜を集める際に花粉団子も集めるんですがその時に足のところに一本長い毛が生えていてそれを軸にして花粉を集め団子にします。

その長い毛がシングルへアーです!写真をお見せできないのが残念で仕方がないです。

写真をとればよかったなと後悔しております・・・・。

 

そして、なんと個人養蜂愛好家で大通高校の養蜂を手伝ってくれている谷さんと2群(谷さん所有の群)が11月6日に江別へ行ってしまいます・・。

寂しいですね、そのことについてのブログも後日書こうと思っています!

以上まっつーでした!

 

 

 

 


ミツバチ掲示板更新!

ども!まっつーでございます。

今回はわたくしまっつーが広報部門長となり、はじめて部門として仕事をしました。
仕事とは、去年くらいからあまり更新されていなかったミツバチ掲示板の更新です!
ミツバチ掲示板とは、生徒や教職員などの学校内にいる人にミツバチプロジェクトの活動報告を行う学校の中にある掲示板です!

部門内でもミツバチ掲示板は広報部の仕事だったっけ?となっていたので初めての更新する人もいまして、まずは部門長として提案だけはしようと色々頑張りました!

一から新しくしようとレイアウトから考えきれいさっぱり前の面影はありませんw
新ミツバチ掲示板の今後の更新も乞うご期待!w

部門のみんなお疲れ、手伝ってくれた部門じゃない局員にマジ感謝です。

おっと皆さん新ミツバチ掲示板気になっていますよね?w
では写真を貼りますね!
見たまえ、新ミツバチ掲示板を!((〇スカ風w

IMGP2745


ミツバチ研究

皆さんこんにちは!ネデです!

今回は酪農学園大学の方がミツバチの冬の間の動きの調査をするために大通高校のミツバチをもらいに来たのでそちらの取材に行ってまいりました!!

IMG_3689

どのような研究をおこなうかというと、まず調査をおこなう研究室の温度を7℃まで下げます。
そのさいにミツバチたちが体を温めるために集まり、蜂球(ほうきゅう)とよばれるハチ達のかたまりをつくります。
そしてその蜂球の温度やハチの動きを調べ、ハチ達の冬の活動を調べるというものです。

そのために、大通高校にあるミツバチのうちB´群の蜂を数匹もらうためにやってきたというわけです。

B´群のハチを数匹別の場所に移し、そのハチたちの背中に番号をマーキングをする作業をしていました。

IMG_3675

なお、この作業をする前からもスズメバチが何匹も現れました。担当の先生によると今年はここまで頻繁にくるとは思っていなかったようです。
ミツバチ達は冬に向けて大人しくなっていますが、スズメバチたちはこれからが大変そうです。皆さんも十分お気を付け下さい。

今回の報告は以上です。ネデでしたー!!


ミツバチ内検(増刊号)

こんにちは、さきです。

今回は先週の分も合わせてお知らせします。

 

先週はD群に処女王(新しい女王)が生まれていました。

それに伴い前にいた女王がいなくなっていました。

 

そしてA群で最後の採蜜をしました。

蜜が多すぎると卵を産むスペースがなくなってしまうそうです。

IMG_2975

これからは冬に向けての準備になるので採蜜はできないそうです。

 

今週は巣箱に抗ダニ剤を入れました。

この抗ダニ剤は蜂が薬剤の付いたシートに接触することによって薬が付着するという仕組みです。

巣板4枚につき抗ダニ剤を一枚入れます。

IMG_3594

シートを入れている様子です。

 

冬が近くなってきて、蜂の機嫌が悪くなってきているようです。

冬支度まであと少しになってきました。

内検も終わりに近づいてきて、少し寂しいです。

ですが残り少しだからこそ頑張っていきたいです!

それではまた!