「ミツバチプロジェクト」カテゴリーアーカイブ

気になる!?今週のミツバチ!!

 

こんにちは!まっつーです!

今週のミツバチについて報告します!

まずは、9月8日の内検です!

この日はこんでぃーが取材しました!

作業内容は

・スズメバチ対策でかけられていた網のかけ方が変わりました。

・みつえとアリスの巣箱が網の外に出るように移動しました。
これは網のかかっている巣箱で採れる蜜が、アフロディーテなどの網のかかっていない巣箱と比べると少ないので、蜜がよくとれるようにするために網のかけ方を修正しました。
そして網の外に出た二つの箱には、スズメバチ対策として「スズメバチ補殺器」を取り付けました。

IMG_0270

※写真は以前撮った捕殺器のです。

 

次に9月10日です!

この日は私、まっつーとさきちゃんで取材しました!

 

・ミツバチ内検

・ハチミツの瓶詰

 

水曜日だったので、動物の生態の生徒が作業しました。

ハチミツの瓶詰作業があったので、内検組と瓶詰組の二手に分かれました。

内検はアフロディーテ、みつえ、ダイアナ、ひみこは元気でした!

ミエルはひみこと合同しました!(巣を一緒にすること)

 

この時は、『スズメバチが少なくて作業しやすかった』とおっしゃってました!

 

ハチミツの瓶詰作業は大変そうでしたが、男子生徒が重たい蜜を移し替えたりしていていい人だと思いました!

 

9月10日は、なんとミツバチの女王のネームプレートが作られ、貼られました!

動物の生態の生徒がデザインしてくれました!

名前を公募したメディア局としてはかなり嬉しいですね!

 

IMG_0919

9月11日には、網を取り外しすべての群に捕殺器を設置しました!

 

これからもミツバチのことを報告しますね。

以上、まっつーでした!

 


ミツバチ内検!(お楽しみのミツバチ知識付!!)

 

こんにちは、まっつーです。

 

今回は、8月20日と22日の内検についてお知らせします!

 

まず、20日は水曜日だったので、理科系科目の「動物の生態」も内検に参加していたそうです。

 

特に大きな変化はなかったそうですが、蜜の採れる花が少ない時期でハチミツがどの群も少ないらしいです!

なので、給餌(えさをあげること)を行いました。

全体的に卵が少なかったと言っていましたが、涼しくなれば増えるとのことでした。

 

早く涼しくなってほしいのは、私たち人間だけではなく、ミツバチも思うようですね!

 

 

22日は以前お知らせした、18日のミツバチ内検で設置したスズメバチトラップ(ネズミ取りシート使用)を新しく設置しました。

IMG_0412

18日に設置した分は置き場所が悪かったようであまり効果がなかったそうなので、置き場所を工夫してみるそうです。

 

ここで、まっつーのミツバチ知識!

 

ミツバチは蜜を集めるときに花粉団子という、幼虫や成虫の餌になる花粉でできた団子を集めます。

○つき

<写真引用:個人養蜂愛好家より提供>

 

上の画像は、その花粉団子を集めるときに使う「シングルヘアー」というものです!

「シングルヘアー」とは画像を見てわかるようにミツバチの足に長い毛が生えているもののことです。これを軸にして集めるそうですよ!

 

以上、ミツバチ内検とまっつーのミツバチ知識でした!!


夏休みラスト ミツバチ内検

皆さん,お久しぶりです。

1年次の五十嵐です。

 

今回は8月15日の内検について報告します。

この内検は夏休み最後の内検でした。

 

作業内容は女王の状態を見ること。

そして前回張った網を張りなおすことでした。

結果,どの群にもハチミツがなく,餌を入れました。

IMGP4790

最後に網の説明をしたいと思います。

網はスズメバチ対策用で目の細かいものです。

この目はミツバチに通れて,スズメバチに通れない大きさです。

ミツバチがスズメバチの餌食にならないようにするために大事なものですね。

 

以上,ミツバチ内検について五十嵐でした。


ミツバチとの再会!!

 

こんにちは、夏休みを満喫しているまっつーです!(笑)

 

今回は夏休み中も元気なミツバチ、そう8月7日に行われたミツバチ内検のことを報告しますね!

 

ボランティアの方が内検に参加してくれました。

内検はいつものように女王蜂を撮影しているとなんと【アリス(女王蜂)】を探している間にアリスが地面に落ちていたのです!何とか発見できたので一大事にはなりませんでしたが、その場にいた全員がびっくりしました。

 

あとは、【ミエル】の群の蜂の数が少なかったので、【みつえ】の群から巣版を一枚移動させました。

他は特に異常はなかったそうでした。

DSCN0015

なんとボランティアの方の他に、今回の内検にはミツバチプロジェクトを提案した元副校長の吉川先生が参加してくれました!

吉川先生は開校当時から4年間大通高校に勤めていたそうです。(平成20年度~23年度)

ミツバチプロジェクトが大通高校で始まったのは吉川先生のおかげなのです。

 

なぜかというと吉川先生は大通高校らしい何か取り組みを学校でしたいという思いがありました。

そんな時、「ミツバチを学校で飼いませんか?」ときっかけをくれたのが現在ミツバチプロジェクトの中心になっている島田先生でした。

ミツバチを使って大通高校らしい取り組みができるのではないかと考えて、ミツバチプロジェクト実現化に話を進めたそうです。

色々な人と協力することを作りたいということで、ただ飼うのではなく大通高校としていかに色々な授業(理科、家庭科、商業科、芸術科)や地域の方など様々なところを絡めて、継続的な取り組みにするために考えたそうです。

そのために色々な先生に協力して貰ったそうです。

吉川先生はミツバチプロジェクトを実行するための土台を作り、残念ながらミツバチに触れることなく離任してしまいました。

 

しかし!!今日(8月7日)ようやく触れることができたそうです!

内検の感想を聞くと「純粋に楽しかったです。自分が望んでいたように、様々な人がミツバチプロジェクトに関わってくれていて嬉しかったです。」とおっしゃっていました。

DSCN0014

様々な人がミツバチプロジェクトにこれからも関わってほしいです。

ミツバチの良さやプロジェクトについて知ってほしいと私も思いました!

以上、まっつーでした!


ミツバチ内検with幼稚園児

こんにちは、さきです。

8月になりましたね。暑いです。

そんな猛暑の中行われた8月4日のミツバチ内検についてお伝えします!

 

今回のミツバチ内検は通常内検と掃除、病気の検査をしました。

とても気温が高く、作業に参加した先生方やちえりあ講座の受講生の方々が大変そうでした。

その暑さの影響で卵が少なめだったそうです。

 

そして今回は幼稚園児がミツバチ内検を見学しに来ました!

ミツバチや女王蜂を見て歓声をあげ、

「ミツバチは何を食べているの?」
「女王様は何匹いるの?」
「なんであの人(山口高広先生)半袖なの?」

などなど、気になったことを先生に聞きながら楽しそうに見学していました。

IMG_0025

 

前回、ミツバチの巣の付近でケブカスズメバチが捕獲されました。

ですが、そのケブカスズメバチよりもさらに恐ろしい敵が今回やってきました。
日本に生息する最も危険なハチ、オオスズメバチです。
彼らはミツバチの巣を丸々壊滅させてしまうほどの力を持った天敵なのです!

幸いすぐに発見・捕獲されましたがオオスズメバチがやってくる季節になるそうなので対策をたてるそうです。

IMG_9950

 

次回の内検は8月7日の木曜日にあります。

気温が高くなり、熱中症などの危険が高まってきています。
皆さんもこまめに水分をとるなどして十分に気を付けてくださいね!

以上、さきでした!


なつやすみつばちないけん

こんにちは、さきです。

7月31日にミツバチ内検の取材に行ってきましたのでお伝えします!

 

今回の内検は通常内検と掃除、植物に水やりをしました。

ちえりあ講座を受講している方が4人作業に参加し、スムーズに進んでいました。

IMG_9877

 

内検の結果、どの群も卵・幼虫・サナギがいましたが、暑さのせいで産卵数は少ないようです。
それでもどの群も少しずつハチの数は増えていっているそうです。

 

そして今回のミツバチ内検では、ミツバチを捕まえて食べてしまうとても怖いケブカスズメバチが数匹捕獲されました。

先週のミツバチ内検中から見かけるようになったそうです・・・。

IMG_9887

怖いですね。

 

実は私しばらくミツバチ内検の取材に行っていませんでした。

久しぶりに行ってみると、様々な変化を感じることができて楽しかったです!

皆さんも大通高校の5階に来たときはぜひ様子を見ていってくださいね!

以上、さきでした。


ついに決定!女王蜂の名前!!

みなさんどうも!!ネデです!

突然ですが皆さん、以前『女王蜂の名前を募集しましたよ~!』という報告をしたのは覚えてますか? (詳しくはこちらをどうぞ!→女王蜂の名前を募集しました!

この報告からしばらくたって、「あれからどうなったの?」って思う方もいると思います。

そんなみなさん!そしていまこのブログを見てくれているみなさん!!

お待たせしました!!!
ついに女王蜂の名前が決まりました!!!

現在大通高校にいる女王蜂は、B群・C群・D群・F群・G群・H群の計6匹います。その一匹一匹に投票で決まった素晴らしい名前が与えられました!!

B群:アフロディーテ(ギリシャ神話の女神より)

C群:みつえ(はちみつの「蜜」より)

D群:アリス(可愛らしい女性の名前より)

F群:ミエル(フランス語で「はちみつ」)

G群:ダイアナ(イギリスのダイアナ元妃より)

H群:ひみこ(日本の女王「ひみこ」より)

IMGP3825

上の写真のようにミツバチ掲示板にも掲載されています!

みなさん、これからはこの名前でブログに書くことになると思うので是非!覚えてくださいね!

これからも、ミツバチに関することをお知らせしていくので楽しみにしていてくださいね!(ミツバチに関するブログはこちら!ミツバチプロジェクト|ODORI-CC.NET

以上、ネデでした!!


ミツバチ内検でござる!

 

こんにちは、しえりです。

終業式から1週間、皆さん有意義に過ごしてますか?
私は夏休みの勉強会に参加することもなく、バイト・バイト・バイトの毎日です。
あぁ、学校が恋しい!!!

 

と、いうことで、来ちゃいました大通高校。
ただし、ちゃんとした用事がないとは入れません。
しかーし!!用はあるのです!というか、メディア局の使命です!

 

それは、そう・・・・・・

ミ   ツ   バ   チ   内   検

 

昨日は一日中雨だったので今日のお天気が心配でしたが、朝のうちは少し曇っていた空も内検が始まるころにはしっかりすっかり晴れておりました。

 

さて、本日の作業内容は通常内検と採蜜です。

 

通常内検では、特に変化はなかったようですが、F群の女王蜂が卵を産んでいました。餌がなかったので給餌を行い、巣礎(人工的にミツロウで蜂の巣の形を作ったもの)を1枚あげたそうです。
また、どの群もこれから増えていきそうな兆しがあるらしく、その要となる女王蜂の姿を見せていただきました。
写真中央の1匹だけ色が違って見えるのが女王蜂です!

IMGP3854

 

採蜜は先週の水曜日に行ったばかりなので今回は予定していませんでしたが、急遽行うことになりました。
その結果、B群とD群から採蜜することが出来ました。

そして、今回は夏の終わりによく現われるケブカスズメバチが内検中に多く見られたということで、ミツバチたちはもちろん、私たちもその存在に気をつけたいですね。

 

実は私、虫が苦手で内検の取材には数えるほどしか参加していません。
まともに行くのは1年生の時以来でしたが、生まれたばかりの子を手に乗せてみて
「あれっ、よくみると案外かわいいかも・・・?」
なんて思っていました。

IMGP3888

以上、しえりでしたー!


夏休みだ!仕事だ!!ミツバチ内検だぁ!!!

どうも!ネデです!!

みなさん!大通高校では、7月22日に終業式がおこなわれ、現在夏休みに入っております!わーーい!!!

夏には海!花火!お祭り!等々、思い出になるようなことが沢山ありますよね!!僕も今年の夏を楽しみたいです!しかし怪我には十分お気を付けください。

しかし、学生に休みが来てもミツバチにはそんなものありません!

というわけで、7月23日におこなわれたミツバチ内検に行ってきました!

作業内容

・巣枠づくり ・通常内検 ・採蜜

この日は雨が降っていて、内検ができるか不安でしたが巣枠づくりをしながら様子を見ていました。

IMGP3797

作業を始めてしばらくすると、雨が止みはじめてくれので内検はもちろん、久しぶりに採蜜もおこなうことができました。

通常内検の結果ですが、F・G・H群は前回と比べ大きな変化はなく、様子見ということでした。
B・D群ではミツバチの数が増えていたので巣枠をそれぞれ2枚ずつ増やしました。
C群はミツバチの数が減ってしまっていて、巣枠を1枚減らしました。女王蜂の元気がなく、卵の数が少ないのが気になりました。

IMGP3845

しかし、採蜜ではたくさんの蜂蜜が取れました!ちなみに、今年の蜂蜜が沢山とれる時期での採蜜は今回が最後であろうとのことでした。次以降での採蜜は主にミツバチに食べさせる用の蜂蜜が多くなるそうです。

今回の内検は僕を含めても人数が少なかったためその分時間がかかってしまい大変でした…。

以上、ネデでした!!


ミツバチ掲示板が新しくなりました!

こんにちは 1年次の吉田です。
忙しい忙しいと動いていたらいつの間にかこんな時期に。
しかも明日から夏休み!皆さん予定は決まったでしょうか?

さて今回は、「ミツバチ掲示板」が新しくなったので報告させていただきます。
大通高校にミツバチがいるのは知っている方が多いと思いますが、
ミツバチ掲示板はご存知ですか?メディア局が作成していて
ミツバチがどのような活動をしているかなどをお知らせしているものです。

今回その掲示板を新しくするということで私も参加してみました。
職員室前にあるのですが、なかなか人に見られないということで
画用紙等の色を明るくしてみました。

IMGP3529

…が、まだまだこれからですね。
今後も私吉田は掲示板に関わっていくつもりなので
前の先輩方が作ったいいところを残しつつ、進化させていけたらいいなぁと思います。

また、ミツバチの内検や動きの他にも、左側にはメディア局が書いたブログ、
右側には連絡事項が書かれたりしています。(今回は女王蜂の名前アンケートでした。)
アンケートにご協力ありがとうございました!

IMGP3531

下には内検の時に使っている道具も…!
それは見てからのお楽しみということで…是非見てみてくださいね!

以上、吉田がお届けしました!