「ミツバチプロジェクト」カテゴリーアーカイブ

雨の中のミツバチ内検は…

皆さん、こんにちはしまむーです。もう7月に入り暑くなってきましたね。

さて、今回は7月2日に行われたミツバチ内検についてお知らせします。

予定では、すべての群の確認と採蜜をする予定だったのですが、この日はあいにくの雨で全部の群を確認することが出来ず、掃除とアリス群の確認のみで終わりました。

ちなみにアリス群は、女王蜂が不在だったため他の群の女王蜂をアリス群に移すそうです。

IMGP0425

今回のミツバチ内検はすべての群をチェックすることができなかったので、次回は採蜜などもしたいですねぇ~。また、次はぜひ晴れた天気でミツバチ内検をしたいです! 次回のミツバチ内検は7月4日(月)13:30~です。

以上、しまむーでした。

 

 

 


6月27日、29日のミツバチ内検

こんにちは、さゆきです。

今回は6月27日(月)と6月29日(水)に行われたミツバチ内検について報告します!

27日の内検では、新女王が3匹同時に見つかりました!(アフロディーテ、アリス、ひみこ)
採蜜の量はシャーロット群が採蜜しやすいタイミングだったため、23.6kgと多めでした。

IMGP0408

それでは、各群の状態を書いていきます。

まずはみつえ群。
群の状態は良好で卵、幼虫を確認。女王蜂もいました。
今回は3枚採蜜しています。

ミエル群の状態も良好で、アリス群に巣脾を2枚移動させました。
4枚採蜜しています。

アフロディーテ群の状態は良好です。新女王も確認しました。

IMGP0220

シャーロット群はしばらく新女王がいなかったのですが、新女王を確認。
女王の産卵が始まっていてまださなぎや幼虫がいませんでした。
さなぎや幼虫がいないときが一番採蜜しやすく、18枚採蜜しています!

アリス群はミエル群から巣脾、ひみこ群で育てていた新女王を移動させました。

ひみこ群はアリス群に移動した新女王の他に女王が羽化していましたが、
餌が足りなかったため給餌を500cc与えました。

続いて、6月29日の内検の報告です!

この日は段数の多いシャーロット群とダイアナ群の4段目を採蜜専用の段にし、
シャーロット群の新女王蜂の羽切りとマーキングをしました。

採蜜専用の段にするために隔王板というはたらき蜂だけが入れる隙間がある
金属のすだれ状の板を入れます。
これを3段目と4段目の間に入れることによって女王蜂が4段目に行けなくなり
新しい卵を産めなくなるので採蜜専用にできるという仕組みなのです!

以上で報告を終わります。次回の内検は7月2日土曜日です。

さゆきでした!


ミツバチ内検~採蜜の巻~

こんにちは龍馬ことりょうちゃんです。

先週の水曜日に行われたミツバチ内検について報告します。

内容は、月曜日にちょっとしたアクシデントがあり中断した採蜜と内検を行いました。

内検では、シャーロット群、ミエル群、ダイアナ群に、暑い日対策として空き箱を最上段に設置し、ミエル群、シャーロット群の女王、卵、幼虫、蛹の確認をしました。結果は、両方ともとても良い結果でした。

IMGP0133

そして、採蜜ではニセアカシアの蜜が、採れました。ニセアカシア以降の蜜は色々な蜜が混じり百花蜜という蜜になってしまいます。

今回採れた蜜の量は14kgでした。蜜の味は、いつも食べる蜜とは違い、甘さがしつこくなく、後味がとても良かったです。

IMGP0163

今回は、滅多にない水曜日の採蜜でしたのでとても嬉しかったのですが、いざ採蜜を始めるととても大変だったので、これからは、私たちに蜜をくれた蜂さんたちに感謝しようと思いました。

 

以上りょうちゃんでした!!

 


6月20日(月)ミツバチ内検レポート

初めまして、一年次阿部です。今回は6月20日月曜日に行われたミツバチ内検の報告をします

今回の内検は、雨のためシャーロット群のみ行いました。

最初は雨から蜂を守るため、巣箱の上にテントを張りましたが、いざ巣箱を開けると、蜂が飛んで行ってしまい、雨に打たれて羽根が濡れてしまい、飛べなくなってしまう蜂たちが多くいました。

女王蜂は見つかりませんでしたが、10枚の巣板から採蜜を行い、8Kgほどの蜂蜜を取る事が出来ました。また、今回の蜜はニセアカシアの蜜で、白く透明感があり美しく、量が多く集まると、よく見る黄色になりました。

その採れた蜜を少し頂きましたが、自然な優しい甘さと、すっきりとした後味でとても美味しかったです。

16,06,20,bee

次回の内検は晴れると良いですね。


~6月15日のミツバチ内検レポート~

こんにちは、つっきーです。今回は15日に行われたミツバチ内検についてお伝えします!

今回の内検では、結局アリス群の女王が見つからなかったため、アリス群をミエル群に合同(2つの群を1つの群にまとめること)しました。ダイアナ群とシャーロット群に段を増やし、3段から4段になりました!
13日の内検では見つからなかったシャーロット群の女王ですが、今回の内検で無事見つかりました!!

IMGP9747

↑写真はダイアナ群の女王です。

女王には印がつけられていて、他のハチよりも体が大きいのが目印です。

また、みつえ群に1つ、ミエル群に2つの巣礎枠(ミツバチの巣の基礎となる枠のこと)を追加しました。

この時点で、ミツバチは6群に。
シャーロット群、ダイアナ群、ひみこ群、みつえ群、ミエル群、アフロディーテ群で活動中です。

~実際にミツバチ内検に参加した先輩の感想~
メディア局での取材や総合実践での販売実習でミツバチプロジェクトに関わってきましたが、4年次になり、満を持して内検に参加しました。
自分が思っていたよりも作業着を着た状態は動きづらく、巣板も重かったです。
しかし今までの関わり方では感じることのできなかったミツバチの羽音や動き、巣の中の詳しい様子などを感じることができました。
最後に帽子の中にミツバチが入るというハプニングがありましたが、刺されずにすみました。
知識を持っているだけではなく、実際に経験しないとわからないことを知ることができ、何よりとっっっても楽しかったのでこれからも積極的に参加したいです!

私自身、ミツバチ内検の取材に参加したのは初めてでした。学校の5階でミツバチを飼育していることは知っていましたが、取材に参加して初めて知るようなこともたくさんあり、すごく新鮮でした。
私は午後部に所属していて、ミツバチ内検が行われるのは授業を受けている時間なのであまり参加できませんが、機会があれば参加し、ミツバチについてもっと知っていきたいと思いました。

次回の内検は、20日(月曜日)です。聞いた話によるとたくさんの蜜が採れるのだとか……すごく楽しみですね!

以上、つっきーでした!


6月前半のミツバチ内検についての報告です!

 

こんにちは!れいあです。
寒暖の差が大きい日が続いていますね。
体調崩していませんか?
そんな季節には、アレがおすすめです。
ホットケーキなどにかけると、とっても美味しいアレとは…。そう!ハチミツです。
今回は大通高校で飼育しているミツバチの、6月前半の内検の模様をお伝えします!!

IMGP9651

6月1日では、アフロディーテ群に女王が誕生したため、新女王群とアフロディーテ群に分けました。
しかし!!
4日の内検では、新群(命名:アリス)の女王がいない!?
一生の間に数回しか飛ばない女王が、交尾のために外に飛び立ったかもしれないのです。
アリス群の巣箱には王台(縦長の女王の卵)があったので、今後のために残しておきました。
そして、この日は今年2回目の採蜜があり、6kg(トチの木の蜜が多かったです。)のハチミツが採集できました!

9日には、新しい群を作るため空箱に、アリス群から王台を、みつえ群から巣枠3つを移設して、新たな蜂群「みつえ群」が誕生♪

この時点で、ミツバチは、合計7群に。

シャーロット群、ダイアナ群、ひみこ群、みつえ群、ミエル群、アリス群、アフロディーテ群です。

11日には三回目の採蜜。14kgのハチミツが採集出来ました!トチと花が咲き始めたニセアカシアの蜜です。

IMGP9687

行方不明になっているアリス群の女王バチはどこへ行ってしまったのか…。

しかし、一方で、シャーロット群で若い女王が見つかったのです。……もしや、アリス群の女王が移動してきたのかも? このような事態は非常に稀なことですが、ありえない事ではないそうです。シャーロット群の旧女王がいなく、卵がほとんどないのも含めると、つじつまがあいます。

13日は雨。
荒れた天候が続いていたので、雨よけテントが崩壊してしまっていました。ミツバチボランティアの方々で新たなテントを張り、内検をスタート。

シャーロット群の新女王が卵をうめているかを確認するため、全員で女王を探しましたが、見あたらず…。
新女王がもし、卵を産むことのできないハチだった場合は、新しい女王を作らないといけないので…早く出てこーい!!

IMGP9631

以上、6月前半のミツバチ内検の模様をお伝えいたしました。

 

次回の内検は6月15日(水)です。

お楽しみに!


ついにきた!採蜜の時期

みなさんこんにちは 吉田です。
今回は5月30日の月曜日に行われたミツバチ内検の報告をします。

タイトルにもあるとおり今回の内検では採蜜(ハチミツを採ること)を行いました!
その報告は最後のほうにしますので是非最後まで見ていってくださいね!

今いる群はシャーロット群、ダイアナ群、アフロディーテ群、みつえ群、ミエル群の5群です。
(しばらく名前に仮がついていましたが、正式にこの名前に決まりました。)

まずは各群の調子から。
この時期は巣板と呼ばれる板が多くなったり減ったりと忙しい時期です。
ハチの数が多いとその分巣板も多く入ることになります!

IMGP9496

シャーロット群は巣板の枚数は変わりませんが、23枚とかなり多く元気です。
ダイアナ群はアフロディーテ群と同じく23枚で蜜が多すぎるほど元気です!
一番調子のよい群と言われています!
アフロディーテ群は巣板が2枚減って4枚となりました。
ほかの群と比べて少ないですが、蜜はたっぷりありました。
みつえ群は巣礎(=ミツロウを使った人工的な巣板)が1枚増え11枚
ミエル群は10枚となっています。

IMGP9522

女王バチも全群確認でき、群卵と幼虫もあり…非常に良い状態と言えます!
暑い夏となりそうですが、今後も暑さに負けず、元気にいてほしいですね!

内検の報告は以上ですが、今日はそれでは終わりません!
そうです今回は採蜜があったんです!!!!!

採蜜は巣板に蜜があった時に行います。
巣板を遠心分離器にかけはちみつを採取していくのです!

IMGP9576

IMGP9465

IMGP2761

今回採れたハチミツは16.8kg!!
今年初めて採ったということもあり、様々な蜜が混ざった百花蜜でした。
実際にいただいたのですが、味が濃く美味しかったです。

IMGP2855

まだまだ続く採蜜時期、今後もこの調子で続けばいいですね!
以上、吉田がお届けしました。


5月28日のミツバチ内検

こんにちは 2年次の大崎です。

5月28日に行われたミツバチ内検について報告します。

今回はみつえ(仮)群、ミエル(仮)群、シャーロット(仮)群、アフロディーテ群、ダイアナ(仮)群の内検をしました。
内検をした全ての群に女王が見つかりました。
シャーロット群とダイアナ群は巣を二枚追加しました。
みつえ群、ミエル群、シャーロット群、ダイアナ群には卵が見つかりました。
シャーロット群、ダイアナ群は幼虫も見つかったそうです。
しかしミエル群は卵が少なかったようです。

IMGP9405

ハチミツが出来ている群もあったのでそろそろ採蜜するかもしれないということでした。

以上、大崎でした。


今年度初めてのミツバチ内検!

みなさん、こんにちはしまむーです。もうすぐ6月に入りますねぇ。僕はテスト勉強に追われて、さらに漢字検定の勉強もしないといけないのでこの時期はかなり忙しいです…

さて、今回お伝えするのは今年度初めておこなったミツバチ内検についてです。まず最初に各群の様子についてです。なお、ミツバチの群が新しく4群追加され合計5群となりその4群はまだ正式な名前がついてないので、仮の名前がついてます。

◎シャーロット群<仮>(巣板18枚→18枚。段を2段から3段に変更)

特に問題なし。

◎アフロディーテ群(巣板7枚→7枚。)

新しい女王蜂を作ってる最中。

◎ダイアナ群<仮>(18枚→19枚。段を2段から3段に変更)

特に問題なし。

◎みつえ群<仮>(9枚→9枚。段を1段から2段に変更)

特に問題なし。

◎ミエル群<仮>(9枚→10枚。段を1段から2段に変更)

特に問題なし。

以上が主な報告です。卵、幼虫、さなぎはどの群もたくさんありましたが、多すぎてミツバチにあげるエサがあまり置けないらしいです。今回は採蜜はありませんでした。

久しぶりの内検でしたが、ミツバチはとても元気でした。次回のミツバチ内検は5月28日(土)です!以上、しまむーでした。

IMGP2613

 

 

 

 


ミツバチ輸送大作戦!!

みなさんこんにちは! タカです!

今回は、5階の中庭で飼育しているミツバチが新たに4群増えました!

なぜ増えるのかというと昨年の越冬の際にミツバチが全滅してしまいました・・・

理由は秋から冬にかけて暑い日と寒い日が交互に続いたため、ミツバチがあまり増えなかったことと、本来なら越冬の際に巣箱に雪がかぶさりミツバチたちが熱を出し巣箱を冷やさないようにするはずだったのですが雪がかぶさるほど降らなかったため寒さでミツバチが死んでしまったのが考えられる原因だそうです。

そんな悲しい事があったため、今回新たにミツバチが追加されることになりました。

今回は新しく追加される4群を中庭へ移動する作業をお手伝いしましたのでその様子を報告します!

IMGP2436

まず、一般玄関からミツバチの入った巣箱を1階エレベーターまで運び入れました。

ミツバチはかなりデリケートなので、ちょっとの段差でも優しくゆっくりと運ばなくてはなりません。

IMG_7426

エレベーターまで運べれば一安心、あとは5階までエレベーターで上がり中庭まで運び入れれば輸送作業は完了です。

IMG_7435

今回の作業を通して、ミツバチのデリケートさを知りました。

今後の内検で今回追加されたミツバチたちには元気で飛び回ってほしいです!

以上タカでした!