学校の決まり~基本編~

皆さんこんにちは。たーちゃんです。

今回は学校生活の簡単な決まりについてお伝えしたいと思います。

 

★飲食可能な場所

基本的には食堂とラウンジです。

1階の市民スペース、305講義室前は飲み物のみ可能です。

308、309講義室は11:50~13:10の昼休みだけ飲食可能です。

IMG_4402
 

★貴重品について

多額のお金や貴重品を持ってこないでください。やむを得ず持ってきた場合は理由を告げて、担任の先生に預けましょう。

自分の物は、自分でしっかりと管理しましょう!

 

★職員室のマナー

帽子、コートを脱いで入室しましょう。カバンは肩からおろし、手に持つようにして下さい。「失礼します」と挨拶、敬語を忘れずに!

注)職員室前にカバン、コートを置いて入室する生徒がいますが、手に持って入室するようにしましょう。貴重品管理を心がけてください。
IMG_4400

★スマホなどの充電について

学校のコンセントをスマホなどの充電のために勝手に使用してはいけません。盗電と言い窃盗とみなされます。充電がなくなる可能性がある方はモバイルバッテリーを持ってくるなど各自対策をして下さい。

IMG_4401

★授業態度について

正当な理由の無い遅刻・欠席はしないこと。

携帯電話、スマートフォン、ゲーム、携帯音楽プレイヤーは使用しないで下さい。

教室内の飲食は禁止です。

 

他にもさまざまな決まりがありますが、今回はより身近な決まりについて紹介しました。2年次以上の生徒も忘れがちな決まり、ありますよね。1年次の生徒はもちろん、2年次以上の方も今一度確認して頂けたらなと思います。

以上、たーちゃんでした。


5月4日 ミツバチ内検

皆さんこんにちは! 3年次の徳ちゃんです。

今回は5月4日に行われたミツバチ内検について報告します。

 

・シャーロット群

保温のため巣箱の隙間をガムテープで閉鎖。

 

・ダイアナ群

巣礎を1枚追加。巣箱を新しいものに変更。

 

・ミエル群

変化なし。

 

・みつえ群

巣脾と巣礎を1枚ずつ追加。巣箱を2段に増設。

 

・アリス群

変化なし

 

・アフロディーテ群

巣礎を1枚追加。

 

・新群(名前未定)

巣礎を1枚追加。

IMG_4397IMG_4393

みつえ群の女王蜂は昨年に大通高校で生まれた蜂で、他と比べて特に調子が良く順調に数を増やしているそうです。

 

5月はミツバチが一番増える時期なのでこのまま順調に数が増えるといいですね!

以上、徳ちゃんでした。


ミツバチ内検4月28日

みなさんこんにちは!新入局員3年次宮ちゃんです。

4月28日のミツバチ内検について、報告します。

巣箱全体にダニ予防薬(アピバール)、サプリメントのハイパーアライブを投入しました。また、ミエル群以外の群には、ふそ病予防薬(タイラント水溶散)を投薬しました。

各群の状態を報告します。

アフロディーテ群→女王、卵、幼虫、蛹確認、巣脾1枚追加。(計7枚)

シャーロット群→女王蜂、幼虫、蛹を確認。巣脾1枚追加。(計7枚)

ダイアナ群→女王蜂、卵、幼虫、蛹を確認。巣脾1枚追加。(計6枚)

アリス群→女王、卵、幼虫、蛹確認。

みつえ群→女王蜂、幼虫、蛹を確認。

ミエル群→花粉パテ投入、女王蜂候補を発見。

新群(名前未定)→女王蜂、卵、幼虫、蛹を確認、巣脾1枚追加(計8枚)

また、全ての群の健康状態は良好でした。

私はこれが初めての内検でしたが、ハチミツが出来るまでには、たくさんの生徒や外部の人が関わっていることがわかりました。これからはハチミツを作っている人に感謝して食べたいと思いました。

さらに、新たなミツバチの巣箱を増やす予定が今回の内検で分かりました。また、個の群のみ寒さに強い種類のようです。まだ、名前は決まってませんが、今後はこの巣も観察していきたいと思います。

以上宮ちゃんでした。


自転車置き場の使い方

皆さんこんにちは! 新入局員の1年次りんです。
今回は、自転車置き場の使い方についてお伝えします。

IMG_4298

自転車通学の皆さん、通学時の自転車に許可シールは貼っていますか?
ちなみに許可シールとは、自転車通学許可願を提出した人が貰えるシールのことです。
このシールを貼っていない人は自転車通学ができません。
シールを貼っていない自転車で登校すると、係の先生がチェーンで自転車を固定してしまうので気を付けましょう!

また、生徒が自転車を停める場所は校門側から数えて2ブロック目からです。
ちなみに1ブロック目は先生や学校関係者のための場所なので間違えないようにしましょう。

これから自転車通学を始めたい生徒は、職員室前のカウンターに置いてある許可願に必要事項を記入し担任の先生に提出してください。

私も自転車で通学しているので、しっかりルールを守りたいと思いました!

以上、りんでした!


エレベーターの使い方について

みなさんこんにちは、新入局員2年次のあずです!

 

今回は、新入生の入学に伴って改めてエレベーターの使い方を紹介したいと思います。

 

IMG_4089

 

エレベーターは、車椅子や台車の使用、足の怪我など、エレベーターでしか移動できない人しか使用することは出来ません。

 

ですので、通常は階段を使って移動するようにしてください。

 

 

 

ちなみに、「足に怪我をしたからエレベーターを使いたい!」という方は、自己判断でエレベーターを使うのではなく、担任の先生に許可を取ってから使うようにしましょう。

 

 

 

以上の事に気を付けて、エレベーターの使用をするようにしましょう!

 

以上、あずでした!


授業参観がありました。

みなさんこんにちは、ももです!

今回は4月21日土曜日に行われた授業参観についての報告です!

ちなみに、全年次・全クラスで行われました。

 

私ももの年次、2年次は各ホームルーム教室でDORIの授業でしたが、私のクラスには約10人の保護者の方が来て下さっていました!

言葉を使わずに誕生日を伝えたり、4~5人のグループ内で様々な職業について意見交換しましたが、みんなそれぞれ考えがあって共感・発見などあり、とても有意義な授業だったと思います!

 

ちなみに1年次は『世界一大きな授業』という「世界100カ国以上の子どもたちと一緒に教育の大切さについて考える」授業、

3・4年次は進路についての授業だったそうです!

 

今回の授業参観の学びを活かして、これからも頑張りましょう!

 

以上、ももでした!


授業について

どーも、3年次のおりりんです! │´ω`)ノ

授業が始まって1週間が経ちました。みなさん、新しい授業には慣れましたか?

今回は、授業の時間や注意点などについて榊原先生に取材してきましたので、その内容を報告したいと思います!

まず、授業の時間は以下の通りです。

1・2時間目    8:35~10:05
3・4時間目    10:25~11:55
5・6時間目    13:30~15:00
7・8時間目    15:20~16:50
9・10時間目  17:50~19:20
11・12時間目  19:40~21:10

そこで、授業についての注意点です。

まずは欠課時数についてです。遅刻や早退などによって15分以上授業にいないと、欠席となります。

また、授業ごとに出席率が7割以上超えていなければなりません。
週2回の授業の欠課時数が22時間(週1回の授業では11時間)を超えると、履修不認定となります。

つまり、週2回の授業を11日(週1回の授業は6日)休んでしまうとアウトです。

「それぐらい休めるということではないので、しっかり授業に出るのが基本です」とのことでした。

続いて、課題提出についてです。

大通高校には、体育や芸術などの実技科目、一部の学校設定科目など考査がない講座があります。

しかしこれらの講座は、考査の代わりに課題提出などで評価しています。

課題に取り組まないことは、考査を受けないことと同じなので、日々の課題にはしっかり取り組みましょう!

そのほか、授業中に飲食をしたり、ガムを噛むことは禁止です。またおしゃべりも周りの人に迷惑がかかるのでやめましょう。

最後に、榊原先生から授業についてアドバイスを頂きました。

「実力をつけて進学をしたいと考える人は、特に英語や数学を予習すると、授業時間を自分の実力を伸ばす時間にすることが出来ます」とのことです。

生徒のみなさんも真面目に授業に取り組みつつ、楽しい学校生活を送りましょう!

 

以上、おりりんでした~! (^_^)/~


部活動集会がありました!

こんにちは! 二年次になりました、松田です!

今回は、4月18日に行われた部活動集会の報告です。

部活動集会とは、部・局・サークルに入りたい生徒が集まって活動時間の決まりや学業との両立の大切を確認する会です。

この会は一年次の他にも、今まで部活に入っていなかったけど入りたい人や既に部活に入っていて持続する人も改めて部活動に臨む気持ちを固める会になっています。

私もこの会に参加しましたが、メディア局に入局希望の生徒がたくさん来ていて
「先輩になったんだなぁ…」としみじみ感じました。
それと同時に、これからはもっと責任を持って活動していかなければ! と思いました。

ちなみに、この会に参加した生徒は加入申込書が配布されたと思います。
加入申込書は毎年提出しなければなりません。

期限は4月25日(水)までです。

部局に加盟する生徒は担任印を押してもらってから、顧問の先生に加入金200円と一緒に申込書を持って行きましょう!

部活動は学生ならではの活動なので、加入する生徒は楽しみながら頑張っていきましょう!

以上、松田でしたー!

IMG_4070


交通・携帯安全講話がありました

こんにちは、3年次のおりりんです! (*^^)v
学校が始まって1週間が経ちました。みなさんは新しい環境に慣れましたか?

さて大通高校では、4月17日に交通安全講話・携帯安全講話が行われました。
まずは、交通安全講話について説明します!

交通安全講話では、札幌中央警察署から警察の方が来て、自転車の交通マナーについて教えてくれました。
IMG_4017
IMG_4007
今回は、警察の方による自転車の交通マナーについての説明、再現ドラマの視聴、さらには生徒会の方と警察の方との対話がありました。
対話では生徒会の方が「こんな自転車の乗り方でいいのか」など、真剣に警察の方に質問していました。

自転車は左側通行である事を再確認できましたし、自転車で危険な走行をすると、被害者にもなるし加害者にもなりうるという事実を確認したので、マナーを守って自転車に乗ろうと思いました。

続いて、携帯安全講話について説明します!
携帯安全講話では、NTTドコモより講師の方をお招きし、スマートフォンの使用マナーやSNSにおける注意点について説明してもらいました。
IMG_3983
IMG_4053生徒の皆さんは真剣に講師の話を聞いていたり、再現ドラマを視聴していた様子でした。特に再現ドラマはスマートフォンの使用方法を間違え、悪い人に誘拐されたり、1日中スマートフォンを操作していて生活に悪影響が出てしまった高校生の姿が描かれていて、とても怖かったです。

スマートフォンの使い方を間違えると、自分の人生に悪影響が出ると実感したので、SNSでの投稿内容に注意する、夜遅くまでスマートフォンを使用しないなど出来る限りの対策はしていこうと思います。

生徒の皆さんも、自転車やスマートフォンの使用に気を付けて、より良い学校生活を送りましょう!

以上、おりりんでした。 バイバイヾ(・ω・ )


3月27日 ミツバチ内検

皆さんこんにちは。たーちゃんです。
今回は3月27日に行われたミツバチ内検についてお伝えします。

・シャーロット群
蜂数が非常に多く、女王、卵、幼虫、蛹を確認しました。
巣板は6枚です。

・ダイアナ群
蜂数が非常に多く、女王、卵、幼虫、蛹を確認しました。
巣板は3枚増やし7枚です。

・ひみこ群
全滅しました。

・ミエル群
女王、卵、幼虫を確認しました。
巣板は3枚増やし6枚です。

・みつえ群
女王を確認しました。卵、幼虫はまだ気温が低く確認できませんでした。
巣板は3枚増やし6枚です。

島田先生の感想

今回の越冬はミツバチが生き残る確率がとても高かったです。今までは半分以上の群が死んでしまっていたので、今回の結果はとても嬉しいです。倉庫での越冬になれてきたのではないかと思います。

9556

ひみこ群は残念でしたが、他の群は元気そうでよかったですね。
暖かくなり、ミツバチが活発になるのが楽しみです。

以上、たーちゃんがお伝えしました。