みなさんこんにちは!二年次のれなです。
1月22日(水)から、ネットワーク機器の不調により、
学校公式サイト及び携帯掲示板の更新が出来ないそうです。
学校の玄関にある掲示板にその旨のお知らせが張り出されていますので、
ご確認ください。
以上、れなでした!
みなさんこんにちは!二年次のれなです。
1月22日(水)から、ネットワーク機器の不調により、
学校公式サイト及び携帯掲示板の更新が出来ないそうです。
学校の玄関にある掲示板にその旨のお知らせが張り出されていますので、
ご確認ください。
以上、れなでした!
吉野です。
今回は12月14、15日につくば国際会議場で行われた「全国学生養蜂サミット」の報告です!発表を行ったミツバチプロジェクトに関わている生物部の方に取材してきました!
○全国養蜂学生サミットとは…?
これはミツバチに関わる人達が意見を交流し環境・食の未来について考え合う「ミツバチサミット2019」の中で行われたシンポジウムです。ミツバチの養蜂に携わる高校や大学が集まり、各学校で行っている活動についての報告やポスター発表を行うシンポジウムがありました。
今年のサミットでは、全国から“16校”もの高校・大学が参加!その中で、大通高校からはミツバチプロジェクトに養蜂として関わっている生物部の二人の生徒が参加したのですが・・・そこでの発表がなんと、、、
優秀賞を受賞しました!
おめでとうございます!!
全国学生用法サミットの詳細については以下のサイトをご覧ください↓
≪全国学生用法サミット2019結果発表|ミツバチサミット2019≫
○生物部への取材
ということで、その発表をしたお二方に取材をしてきました。
__会場の雰囲気はどうでしたか?
「私たちが発表した活動報告発表の時間では、全国から集まった高校生と大学生が自分の学校で行っている養蜂活動についての発表をしていました。
今回の養蜂サミットに参加した学校の数は前回の時よりももっと増え16校でした。その分、全国から集まっている高校の発表を聞くことができ、大通高校の活動と同じような活動をやっている学校もあれば、巣箱の様式や活動内容がちょっと違うような学校もあって、今までは大通高校の養蜂しか見てなかったので他にこういうこともできるのかというのを知れて勉強になりました。」
__どういう発表をしたのでしょうか?
「大通高校がどういう学校なのか、ということからその中でミツバチプロジェクトが年間を通してどのような活動をしているのかという話。また商品開発で道内外の企業と連携した話、はちみつフェスタで賞をいただいた話をしました。」
__優秀賞を取られたそうですね!!
「そもそも賞があるということにびっくりしました。発表の後に行われたパネルディスカッションが終わってすぐに発表された感じなので、突然すぎて驚きましたね。16校というたくさんある学校の中で、賞に選んでいただけたのはとても嬉しかったです。」
__学生養蜂サミットを終えて、今後やってみたいことはありますか?
「終わった後、「蜜蝋を作った時に出てくるゴミを肥料にできる」という研究のポスター発表をみてこれなら大通高校でもできるな、と先生と話をしていました。今大通高校が飼っているセイヨウミツバチを使い、生物部だけでなく授業を通してやっていけたらいいなと思っています。」
__取材に答えていただきありがとうございました!!
サミットに参加し、いろんな学校の取り組みを吸収できただけでなく大通高校で行っているミツバチプロジェクトの活動が優秀賞として認められたということは、とても意味のあることだなとお話を聞いていて感じました。
部活や様々な授業を通し多岐にわたって行われているミツバチプロジェクト。メディア局員という広報する立場として今後も力を入れていきたいなと思います!
以上、吉野でした。
こんにちはコウです。
今回はついに巣箱の移動をしました。
移動した巣箱は、アフロディーテ群、アリス群、シャーロット群の三つです。
ちょっとの振動で蜂たちは活動してしまうので、振動を与えないよう、慎重に一階まで運びました。
倉庫まではグラウンドを通るので途中からは台車を使わずに二人でもって運びます。
持ち上げる時も慎重に…
そしたら体育館倉庫に入れていきます。
また来年の春に会おう!
12月9日のクイズをみなさん覚えているでしょうか?
忘れた!とかまだ見てない!という方は是非、前回の内検のブログをご覧ください!前回の内検→http://odori-cc.net/2020/01/20/12761/
前回ぐつぐつと煮ていたものは…使われなくなったハチの巣です!
どうしてハチの巣なんか煮ているのかというと、花粉などの不純物を分離させるためです。そして不純物を取り除き、搾りだして固めたものが「蜜蝋」となります。
なんかすごく油ギッシュ…!
蜜蝋です。見た目が完全にチーズ…(笑)
これがエコラップやロウソクになるんですって。凄い…。
越冬準備をしたミツバチですが、また温かくなってくると活動を始めてしまいます。来シーズンまではこれ以上気温が高くならないことを願うばかりです。
以上、コウでした!
皆さんあけましておめでとうございます! ゆめです!
今回は、新年のご挨拶のブログです。令和最初の年末年始、皆さんいかがお過ごしでしたか?
私はおみくじを引いたことがとても楽しかったです! おみくじに良いことが書いてあったので、それを指針に今年一年はかっこよく先輩として頑張りたいと思います!
メディア局は1月4日に新年最初のIRODORI~大通つうしん~を放送しました。今年も元気いっぱいで頑張っていきたいと思いますので、皆さんよろしくお願いいたします!!!
以上、ゆめでした!今年が皆さんにとって良い年でありますように!!
みなさんこんにちは! ゆめです。
今日は、11月16日土曜日に北海道札幌西高等学校 輔仁会館にて行われた令和元年度高文連第19回全道高校囲碁新人大会の結果を報告したいと思います。
結果は…
個人戦男子Bクラス 3勝2敗で9位でした!
ここで顧問の渡辺先生のコメントを引用させていただきます。
「男子Bクラスは,全道から集まった17名で行われた。5局のうち,3勝をしたことは評価できる。盤面を広く使い,最後まで丁寧に打つことができたようである。負けた2局のうち,4級相手では大差をつけられて敗れたが,その原因を相手模様への『打ち込み』が不十分だった。いずれの対局も石の死活が勝敗を分けたようである。勝った3局のうち,同じ8級との対局では相手模様を減らすことができたようで,接戦を勝ち切ったことは大きい。大会当日まで対局を毎日続け,本で死活や打ち碁の勉強も進めてきた。全5局の碁を終え,自分に足りないものを知り,これからどんな勉強が必要なのかが気づけたと思うので,今後につなげていってほしい。
次年度の全道大会に向けて,さらなる努力を期待したい。」
渡辺先生ありがとうございました!
大会お疲れ様でした! 今後の活躍も楽しみですね!
以上、ゆめでした!
こんにちは! ゆめです!
今日は、令和元年度高文連石狩支部囲碁将棋秋季大会と第23回全道高等学校将棋新人大会の大会結果報告をしたいと思います。
まずは令和元年9月21日(土)に北海道当別高等学校で行われた令和元年度高文連石狩支部囲碁将棋秋季大会の結果報告です。
結果は、
将棋男子個人戦第14位
将棋男子個人戦第3位
将棋女子個人戦優勝 で3人が全道大会に出場することになりました!!
続いて令和元年11月8日(金)に上川教育センターで行われた第23回全道高等学校将棋新人大会の結果報告です。
結果は…
将棋男子個人 14位
将棋男子個人 24位
将棋女子個人 優勝でした! おめでとうございます!
顧問の小幡先生にお話をいただきました。
Q、全道大会の様子はどうでしたか?
「旭川で雪が降る中での大会でしたが、皆頑張っていました。」
Q、結果を受けての感想は?
「男子は残念な結果でしたが、女子は優勝して2月に福島の全国大会に出場します。」
Q、最後に一言お願いします!!
「女子の生徒がとても強いので、ベスト8目指して頑張って欲しいと思います。男子は春の全道大会に向けて照準を合わせて頑張って欲しいです。力があると思います。」
先生、ありがとうございました!皆さん、全国大会に向けて頑張ってください!
以上、ゆめでした!
お久しぶりです2年次の直斗です!
今回は10月19日(土)に有朋高校にて行われた新人戦(令和元年度第39回 北海道高等学校定時制通信制体育連盟石狩支部卓球新人大会)の結果です。部長、先生への取材をまとめました!
今回の大会は団体戦が無かった為、個人戦のみとなります。
●大会成績は……
〇男子個人 2位
3位 2名
Best8 2名
〇女子個人 優勝
といった結果になりました!!
★男子部長から~
今回の新人戦を通して、1年生が自分で試合の雰囲気を作れる人は作れていたと思います。
まだまだこれから伸びていける結果だと思います。
今回は個人戦だけだったのでこれから来年の支部大会や全道大会とかに向けて何がダメだったのか、回転の使い方などを考えて1人1人がそのように考えながら返り咲けるような結果を残せる練習をできたら良いと思います。
そしてやっぱり部活の基本は挨拶から始まるのが当たり前の事だから徹底して、それを継続できるような部活にして行きたいです。
★女子部長から~
私自身は慣れ親しんだ試合でしたが1年生達にとっては初めての大会で、緊張しつつ各々頑張っていたようでした。勝ち負けに関わらず対戦相手からそれぞれ技術を盗み帰って来てくれたんじゃ無いかと思います。これからの練習で更に強くなってくれればと思います。
●先生への質問……
・今までの練習を振り返ってみて今回の大会はどうでしたか?
✍『1年生中心で皆頑張ってた!』 これからが勝負!
・大会の時のメンバーや周りの雰囲気はどうでしたか?
✍『うちの学校の士気が高かったのが良かったと思います。』
・何か卓球部や卓球に興味のある人へのメッセージをお願いします。
✍『とりあえず講堂に来てください!やる気があれば何でもできる。』
メンバー募集もしてます!
どうでしたか?これからが勝負らしいのでぜひ頑張って欲しいですね!
以上直斗でした!!
皆さんこんにちは! ゆめです。
今日は、8月12日(月)~8月15日(木)に平塚サン・ライフアリーナで行われた「第46回 全国高等学校定時制・通信制大会」の結果を報告します。決勝トーナメント一回戦の相手は兵庫摩耶。結果は…
札幌大通0(21・25 , 11・25)2兵庫摩耶 でした。
顧問の秋田谷先生にお話しをいただきました。
Q、結果はどうでしたか?
「全国大会に行くというのが当初の目標だったので目標が達成できてよかった。けれど、欲を言えば、全国大会初戦で負けてしまったので、出来れば1勝したかった。」
Q、結果を受けて感想をお願いします。
「普段は、あまりプレーできない大きな大会で生徒たちがいつもと違う雰囲気や緊張感を感じられてよかった。」
Q、次回に向けて一言お願いします!
「また全国大会に行けるように、みんなで切磋琢磨して頑張っていってほしいなと思います。」
秋田谷先生、ありがとうございました。
女子バレーボール部のみなさんお疲れさまでした! これからも頑張ってください! 以上、ゆめでした!
こんにちは、おがです!
今回のブログは、今年の9/30~10/1に図書局が全道高等学校図書研究大会に参加してきた結果についてです。
今年度、初めて図書局は研究大会の中の「図書活動グランプリ」(略称「T-1グランプリ」)に参加しました。
〇T-1グランプリ
今年度初めての参加だったので、去年裏方として参加していた分のネタのストックを存分に使い一次審査を通過し、二次審査で600人近くの大人数の前で普段の活動をスピーチをし、
そこで準グランプリを取ってきました!!
初出場で準グランプリって素晴らしいですよね。
では、どんなことを話したんでしょう?
※そもそもT-1グランプリって?
全道高等学校図書研究大会は、今回で41回目の開催となる伝統的なもので
その中に普段の図書活動を紹介するT-1グランプリがあります。
〇どんなスピーチ?
図書の魅力を伝えるためのスピーチで今年の学祭の活動や、最近の珍しい雑誌の紹介をしました。珍しい雑誌の中には、毎月いろいろなお寺の住職さんについて載ってる「月刊住職」や、毎月さまざまな武術の秘伝について載ってる「月刊秘伝」など紹介しました。
「月刊秘伝」の紹介の際には壇上で実際に載ってる技をしたりしました。
〇大会を終えて
この大会で初めての参加だったのもあり、本の世界をついて「どう紹介すればいいだろう?」と伝え方を工夫したり、試行錯誤して自分たちの発表をビデオに撮って確認したりして、とても力が入っていました。
それらの練習を通して普段の活動のふり返りや本を読みこんで、より本の魅力に触れられたようです。
〇次に向けて
今回の大会を終えて顧問の吉川先生は「T-1グランプリに今年初参加で、ネタのストックもあったので何とかなったけど、次の大会にはメンバーも変わり、1からのスタートになるので頑張ってほしいですね。あと張り切りすぎて普段の活動が片手間にならない様にしたいですね(笑)」と言っていました。
発表のための活動ではなく、本好きや図書室の利用者を増やす活動をして、その成果を次の大会の発表で見せてほしいですね。
以上おがでした。