生徒総会がありました!

どうもこんにちは!たかちゃんです。

先日、積雪したと思ったらその翌日にJRが止まった巻き添えで

バスの乗車場が非常に混雑している状態になっていました…。

みなさんも交通状況にはお気をつけて。

では、本題に入ります!

今回は、11月14日に実施された生徒総会についてお伝えします!

生徒総会は、年に1度行われる、生徒会、委員会、局の代表者が生徒の前で一年間の活動計画等を報告し、質疑応答を行うものです。

この生徒総会は、各部のLHR(ロングホームルーム。中学校で言うところの総合の時間)

の時間に行われます。

後期からの半年の活動内容は、この総会で承認されると確定します。

そして、質疑応答の内容は、10月24日に学級ごとに行われた学級審議にて出た質疑の内容から質問が出ます。当日の質問は受け付けません。

今回の生徒総会では、持ち込まれた質問が2つ。いずれも渉外委員会に対するものでした。

(↑午後部の様子です。)

各部毎開催とはいえ、こうやって全ての年次が体育館に集まれることができて、コロナ禍からちょっとずつ元に戻ってきているんだなぁ…と感じました!

以上、たかちゃんでした!


書道部が路上パフォーマンスを行いました

こんにちは!1年次のしっぷです。

今回は、10月23日に開催された札幌都心プレイスメイキング実証実験というイベントに、本校の書道部が参加したということで、その様子についてお伝えします。

 

札幌都心プレイスメイキング実証実験とは、札幌市教育委員会認定学校間連携プログラム「さっぽろまなびまくり社」主催のイベントで、市民のための新たな公園のあり方、居場所づくりを検証することを目的とした取り組みだそうです。

会場は、大通公園2丁目でした。

 

このイベントにて、本校の書道部は、市立札幌藻岩高等学校の生徒と路上パフォーマンスを行いました。

 

こちらが、今回のパフォーマンスで書いた作品です。

力強く、迫力満点でかっこいいですね!

 

当日はあまり天候に恵まれず、実施予定時間より1時間遅れて、小雨が降っている中でのパフォーマンスとなりました。

ですが、この3年間、コロナウイルスの蔓延によっていろいろなイベントが中止になり、学校内という狭い空間でしかパフォーマンスをすることが出来なかったので、外という広い空間で気持ちよく書くことができてよかったとのことです。

 

以上、しっぷでした!


桑園SDGs環境ひろばのボランティア活動に参加しました!

こんにちは、チャンドラです。今回は、桑園SDGs環境ひろばでのボランティア活動についてお伝えしたいと思います。

私が今回参加したボランティア活動は、環境ひろばのリユースコーナーで、お客さんが持ってきたいらなくなったものをリユースコーナーの棚にジャンルごと陳列したり、陳列されたものの並びを整頓したりしました!

陳列するもののなかには、どうジャンル分けしたらいいのかわからないものもあって、若干混乱したりもしてしまいましたが、環境ひろばの方に教えてもらうなどして無事仕事を終えることができました。

また後日参加するので、今度は自分の力で仕事を進めたいです!


札幌市立高校ポータルサイトに学校紹介動画が上がっています!

こんにちは!

唐突な秋の深まりに動揺を隠せないしっぷです。

今回は、札幌市立高校ポータルサイトで見ることが出来る、大通高校の紹介動画についてお話しします。

 

https://ichiritsukoukou.jp/school-introduction/odori/

(札幌市立高校ポータルサイトの大通高校紹介ページに飛びます)

https://www.youtube.com/watch?v=CTqwvd36CzI&t=1s

(YouTubeの大通高校紹介動画に飛びます)

 

よければまずは、どちらかのリンクから、我々メディア局が作成した大通高校紹介動画をご覧ください。

 

ご覧いただけたでしょうか。

動画のシナリオ書きから写真撮影、動画編集も、声あてや音声編集も、すべてメディア局員がやっています。

ほかにもメディア局では、新入生歓迎会の動画や学校祭のクロージング動画など、動画づくりを多くやるので、興味がある方がいましたら是非メディア局に来てください。

 

今回の学校紹介動画づくりで、私を含む1年次の局員たちは、自分たちも知らなかった大通高校の授業や設備、取り組みについて知ることが出来ました。

また、ナレーションや動画編集に参加した一部の1年次は、初めてやる仕事で学んだことも、反省点も多くありました。

今回の経験を活かして、来年度以降の学校紹介がどのような形になるかはわかりませんが、今後も大通高校の良さを発信していきたいです!

 

以上、しっぷでした!


桑園おさんぽ日和の広報活動に参加しました!

こんにちは、チャンドラです。

 

今回は、私がキャリア探求で桑園おさんぽ日和の広報活動に参加したお話をお伝えします。

桑園おさんぽ日和とは、専用のシートに書かれた場所に行き、掲示されている記号をシートに書き込み、街歩きを楽しむ内容となっております!

私は桑園おさんぽ日和のポスターを準備する仕事をしました!

どんなことをしたかというと、あそびば桑園の方からおさんぽ日和用のポスターをもらい、特定のお店に行きポスターを渡す仕事をしました!

私は桑園を歩いてみたくて参加しましたがなんと私が参加した日はjアラートで電車が遅延、さらに大雨ということになりましたが、それでも最後まで仕事ができてよかったです。


難民の子供たちを支援!服のチカラプロジェクト!

みなさんこんにちは!加藤です!

今回は「服のチカラプロジェクト」について取材をしてきたので、お伝えしていこうと思います!

 

そもそも…「服のチカラプロジェクト」って何?

 

「服のチカラプロジェクト」とは、ファーストリテイリングがUNHCR(国連難民高等弁務官)と共に取り組む、小・中・高校生を対象とした参加型学習プログラムです。UNIQLOやGU社員さんの出張授業を受けたのち、各学校で生徒たちが主体となり、校内や地域で着なくなった子供服を回収します。そして、回収した子供服は、難民の子供たちへ届けられます。

 

活動の流れとしては、

1,UNIQLOやGUの社員さんが学校へ訪問し、出張授業を行います。出張授業では、服にはどのような力があるのか、子供服を回収する理由と回収した服はどこの国へ行くのか等々…といったことを教えてもらいます。

2,授業を受けたのち、生徒たちが主体となって子供服の回収を行います。いつ、どこで、だれに、どうやって呼びかけるのか、生徒たちでアイデアを出し合い、役割分担をします。ポスターや服の回収ボックスを作ったり、学校内や地域に呼びかけを行います。

3,呼びかけを行ったら、子供服をいざ回収!回収方法は学校によって様々で、回収ボックスを学校の玄関や廊下に設置したり、地域の小学校や幼稚園に回収させてもらったりと方法はたくさんあります。ちなみに、大通高校では、学校祭でも子供服の回収を行いました。
回収した子供服は指定の倉庫に発送します。そこで選別と梱包がされたのち、難民キャンプへと送られます。

 

今回、大通高校は「異文化研究」が授業の一環として「服のチカラプロジェクト」に参加しました。「異文化研究」とは、各国の異なる文化や価値観について学び、話し合うことで他国への理解を深めることができる授業です。

異文化研究ではもともと、授業のテーマとして「難民」について学んでいました。ですが、テーマについて学ぶだけではなく、「自分たちにできることをやってみよう!」ということになり、難民への支援を目的とした「服のチカラプロジェクト」に参加したそうです。

 

さて、「服のチカラプロジェクト」について色々説明したところで、今回そのプロジェクトに参加した二人の生徒にインタビューをさせてもらいました!

 

質問1 出張授業を受けてみて、学んだことや感想を教えてください。

生徒1 「日本にいると難民を意識することが無くて実感がなかったけれど、実際に授業を受けてみて、自分には何ができるのか、直接助けることはできなくても出来ることを考えたり、少しでも行動を起こしてみようと思いました。」

生徒2 「今回の出張授業で、難民のために自分にもできることがあるのだと初めて知りましたし、素晴らしいことだと思いました。」

 

質問2 ラジオ番組「IMAREAL」に出演してみて、感想を教えてください。

(※今回、服の回収の呼びかけで出演したそうです。)

生徒1 「最初は緊張しましたが、ラジオパーソナリティーの森本優さんが話を回してくれたおかげで、言いたいことがスッと言えました。」

生徒2 「ラジオに参加することは初めてで、はじめは緊張しましたが、やっていくうちに楽しくなっていきました。」

 

質問3 最後に、「服のチカラプロジェクト」に参加した感想を教えてください。

生徒1 「自分がただ学校に通うだけではできないことができましたし、難民の方を助けようと思ってもなかなかできないので、貴重な経験になりました。」

生徒2 「とにかく大変でした。ラジオでの宣伝と回収ボックス作りをやったのですが、回収ボックスの装飾がとても大変でした。それでも、子供たちに服の回収へ来てほしかったので、頑張って作りました。」

 

インタビューに答えてくれたお二方、本当にありがとうございました!集まった子供服が多くの難民の子供たちに、ちゃんと届くと良いですね。

以上、加藤でした!


前期終業式がありました!

こんにちは、チャンドラです。

9月26日㈪、前期終業式がありました。

午前、午後、夜間の各時間帯ごとに行われて、部活動の表彰や、教務部長の先生や生徒指導部長の先生、校長先生のお話を聞いて前期を締めくくることができました。

私の秋休みはうさぎのぬいぐるみ集めで終わった秋休みでした!!

もう後期は始まっていますが、後期も頑張っていきましょう!!


後期中間考査の時程が掲示されました!

どうもこんにちは!超お久しぶりです!たかちゃんです!

(前回投稿が2年以上前でした…本当に、申し訳ない。)

寒くなってきましたが体調を崩さないように気をつけて、頑張ってまいりましょう!

さて、今回は後期中間考査に関わるお話です。

10月21日に、後期中間考査の時間割が学校内に掲示されました。

後期中間考査は、11月24日~11月30日の日程で行われます。

ここで「中学校の定期テストの時間割が出るタイミングは大体2週間前くらいなのに、なぜここまで早く時間割が出るの?」と疑問に感じる方もいると思います。

答えは、「社会人として働きながら大通高校に通っているという人に配慮するために、早めに時間割を出しておき、シフトの調整をしてもらうため」です。

そしてそれが、アルバイトをしている人の役にも立っています。

それから、卒業予定者(3年卒業の3年次及び4年次)は今回の後期中間考査が最後の定期考査になります。

私も卒業予定者の一人なので、最後の定期考査、全力で取り組みたいと思います!

以上、たかちゃんでした!


10月17日 ミツバチ内検

こんにちは!寒すぎて朝ベッドから動けなくなっているとみです!!

今回は10月17日のみつばち内検で入手した情報をお届けします。

 

内検は悪天候のため屋外での活動が実施できず、はちみつの瓶詰めを行いました。

夏の百花蜜とシナ蜜をそれぞれ200瓶に詰め、合計で400瓶出来ました!

私も手伝わせて頂いたのですが全て詰め終わるのに約3時間半かかりました…

大通高校の売店で絶賛販売中なので、気になる人はぜひ購入してみてください。

外部の方は校内に入ることはできませんが、機会があればぜひ購入して頂きたいです!

    

ちょこっと豆知識「はちみつの味の違い~シナ蜜編~

大通高校で採れるはちみつの種類の1つにシナ蜜があります。香りが強く独特の風味をもち、ハーブのような香りが特徴です。お菓子の材料やドレッシングに使うと一味違った味付けが楽しめます!また最近は肌寒くなってきたので、お湯に溶かして飲むのも良いと思います(^^♪

 

以上、とみでした!


動物の生態、内検の感想

こんにちは!ラルです!

今回は動物の生態、内検の感想について書いていこうと思います。

 

今回の内検について生徒の方々に感想を聞きました。

 

生徒1

自分が想像していた感じと最初は違ったけど内検をしていくに連れて、蜂に慣れていき、

最後までしっかりと内検に取り組めました。

 

生徒2

女王蜂と働き蜂の動きの違いやオス蜂と働き蜂の動きの違いなど、授業を受ける以前よりも一歩踏み込んだ疑問を持てて、蜂を直で見ることが出来るのはありがたいことだと思いました。

 

内検は色々なことを学ぶことが出来る場なので実際に体験してみると蜂に対してまた違った目線で見られると思います!

 

以上、ラルでした。