5月17日ミツバチ内検

こんにちは!ミツバチ内検初取材のめんです。

今回は、5月17日に「動物の生態」という授業の中で行われたミツバチ内検についての情報をお届けします。

 

・ミエル群…女王確認できました。状態は良好です。

・みつえ群…女王確認できました。状態は良好です。

・ダイアナ群…女王は確認できませんでした。

・ひみこ群…女王は確認できませんでした。王台を3つ残し、新女王をつくる予定です。

 

また、内検の感想を三年次午前部の方に伺ってきました。

「初めての内検でとても楽しかったです。最初はハチが怖かったけれど、観察をしていくうちにだんだん可愛く見えてきました。先生方のお話もたくさん聞けて、凄く勉強になりました」

とのことです。ご協力ありがとうございました!

 

 

最後に、豆知識をひとつご紹介します。

皆さんは、ミツバチ内検で最初に行う作業は何か知っていますか? 正解は、地面の掃き掃除です。実は巣箱の周りには、死んでしまったミツバチがたくさん地面に落ちています。ミツバチの体内には蜜蝋が含まれているので、踏んでしまうと靴の裏がベトベトに…。それを防ぐため、最初に掃き掃除をして地面をきれいにしてから内検を行っているんですね。

 

以上、めんでした!


5月22日 ミツバチ内検

皆さんこんにちは!加藤です!

最近寒くなったり暑くなったりと、寒暖差が激しいですね。皆さんも体調管理を心掛けながら過ごしていきましょう!

というわけで、今回のブログは5月22日のミツバチ内検の様子について書いていきます!

 

まずは巣の状態の報告をしていきます。

・ミエル群…女王、卵、幼虫を確認 巣脾を1枚入れる

・みつえ群…女王、卵、幼虫を確認 巣脾を2枚入れる

・ダイアナ群…女王、卵、幼虫を確認 巣脾を1枚入れる

・アリス群…5月22日に女王バチが到着

・ひみこ群…王台1個、王カゴ2個追加 女王バチがいないため巣作り中

さらに今回の内検では、ミエル・ダイアナ・みつえ群の巣を新たに1段追加し、2段にしました。そこにオスバチトラップ巣脾を各2枚ずつと、隔王板を入れました。

そして、5月15日から入り始めたトチの木の花の赤い花粉が少しずつ増えてきています。

次回内検ではひみこ群の働きバチをアリス群に半分ほど移動させるようです。

 

さて、報告は以上ですが、文章を見ていてわからなかったり、初めて聞く単語がいくつかあったのではないでしょうか?今回のブログでは、報告に出てきた単語の意味をいくつか紹介してから終わろうと思います。

 

・巣脾…ミツバチが体からミツロウ(巣を作るための材料)を分泌して作られた六角形の巣

・王台…女王バチの幼虫が育てられる巣房のこと

・オスバチトラップ巣脾…ミツバチにとっての害虫から、ミツバチを守るためのトラップのこと

・隔王板…ミツバチの巣は1段目が女王バチが産卵する部屋、2段目は蜜をためるための部屋なのだが、女王バチが誤って2段目で産卵するのを阻止するために、1段目と2段目の間に入れられる板のこと

・王カゴ…女王バチを一時的に隔離するための容器のこと

 

いかかでしたか?今回のブログで、少しでもミツバチについて興味を持ってくれたら嬉しいです。

以上、加藤でした!


教育実習生にインタビューしました!

こんにちは!5月病なりかけ(絶賛体調不良)のとみです!!!!!

今回は先週から実習が始まった教育実習生の方の様子についてお届けします(^^♪

実習生の大塚武尊先生と森駿斗先生に取材し、質問に答えていただきました!

 

①Q,高校生活で一番思い出に残っていることは何ですか?

A,大塚先生…今でも絡む良い友達ができたこと

森先生…生徒会活動

②Q,高校で学んで、大人になって役に立った事は何ですか?

A,大塚先生…人との付き合い方、色々な背景がある人と話す、配慮しながら話すこと

森先生…人との接し方、身体的特徴・国籍・年齢の違う人と話すことで場慣れすることができたこと

③Q,最近の楽しみな事は何ですか?

A,大塚先生…教育実習生で朝早いので寝ること

森先生…ドライブをすること

 

④Q,高校生のうちにやっておけばよかったな~と思っている事は何ですか?

A,大塚先生…勉強がさぼり気味だったので、自分のやりたいことに向かっての勉強

森先生…部活。学生らしい部活、緩い友達の集まりを体験したかった

⑤Q,実習で一番やりがいを感じることは何ですか?

A,大塚先生…SHRに生徒に反応を求めて返ってきたとき

森先生…自分の授業を聞いて生徒から興味・関心を持ってもらえたこと。共感を得られたこと

⑥Q,実習をしに行こうと思ったきっかけは何ですか?

A.大塚先生…両親に恩返し、たくさん迷惑をかけたから

森先生…自分のしたい活動が児童支援に近い形だったから

 

お忙しい中快く質問に答えてくださりありがとうございました(^^♪

実習生の方が先生になって活躍する姿を見てみたいです!

以上とみでした!!


教育実習生にインタビューしました!

こんにちは、新入局員の赤井です。

今回は教育実習生の田之岡緋里先生と福井奏穂先生にインタビューをしました

二人は大通高校の出身ということで大通高校の魅力なども聞くことが出来ました。

 

田之岡先生

Q高校で学んで役に立った事はありますか?

大通高校の一つの授業が90分なので、大学に進学した時にギャップがなくて困らなかったことです。

 

_確かに、大学に入ると授業が長くて大変だとよく見ますが、大通高校は90分授業なのでそういうギャップがないのはいいですね。

 

Q実習中でやりがいを感じたことはなんですか?

授業中に質問対応をして分かってくれた時です。

 

 

福井先生

Q高校で学んで役に立った事はありますか?

二つあるんですが、前に通っていた高校で上手くいかなくてこの先どう生きていくのかと悩んでいましたがその時にキャリアプランニングが役に立ちました。

そして二つ目は、大学で外国語を話している人がいると周りは見慣れずに驚いている人が多いですがそういう事もなく当たり前の事だと思えたことです。

 

_なるほど。確かに前までは街中で外国の方がいると私も驚いたりすることがありましたが大通高校で過ごしていくうちにそういうのが徐々になくなってきた気がします。

 

Q実習中でやりがいを感じたことはなんですか?

朝や帰る時に生徒に挨拶をされた事です。それと同時に自分は先生なんだという実感が湧いて先生としての責務を果たさなければいけないな、と感じました。

 

普段、教育実習生にお話しを聞く機会はなかったので大変貴重な時間になりました

インタビューに快く応じてくださってありがとうございました!

 

以上、赤井でした


5月9日ミツバチ内検

初めまして、新入局員のきのこです!

 

5月9日の内検では、ミエル群・みつえ群・ダイアナ群・ひみこ群

全ての群に巣礎を一枚追加し、合計で五枚になりました。

 

ミエル群とみつえ群はそれぞれ卵と幼虫を確認しましたが、ダイアナ群とひみこ群はどちらも女王バチと卵が確認できませんでした…

 

今回の内検で、蜂蜜はあまり入っていませんでした。

 

今年は例年に比べ花が早く咲いたため、桜の蜂蜜が入りませんでした。_(._.)_

 

以上、きのこでした。


~ハニー・オブ・ザ・イヤー~

こんにちは。 高校2年生になったルーです。
 今年も、大通高校でハニー・オブ・ザ・イヤーに出品したので担当している先生に、エントリーするはちみつについて聞いてみました。

ハニー・オブ・ザ・イヤーとは2015年から開始した日本で販売されているはちみつの中から、美味しいはちみつを選ぶコンテストです。
 エントリーのあった商品を当協会の資格取得者(認定講師・アドバイザー)がテイスティングして、最終審査へ進む各部門3品を選出します。その後、はちみつフェスタ来場の投票により「来場者特別賞」を食の専門家による最優秀賞を決定しています。毎年、はちみつの日(8月3日)にプレスリリースで結果発表を行っています。

※2020年・2022年・2023年は東京オリンピック開催やコロナ鍋により「はちみつフェスタ」が中止となったためフェスタと連動した企画である、はちみつコンテスト「ハニー・オブ・ザ・イヤー」も開催されていません。




~取材内容~

Q、はちみつの評価基準はどのようなものですか?

A、はちみつの味と香、後味も含めて評価します。まず、香を確かめたあと、口の中に入れ、舌触りを確認したあとじっくりと味わいます。


Q、何種類の蜜が混ざっていたら百花蜜と言えますか。

A、アカシア蜜やシナの蜜などのように、2種類以上の蜜が混ざってできていれば百花蜜と言えます。


Q、出品する蜜はブレンドできますか。

A、日本、ヨーロッパはブレンド可能です。秋の百花蜜は違う年で採れたものどうしの蜜を混ぜて作っています。


ハニー・オブ・ザ・イヤーは誰でもエントリーできるので、興味がある人はぜひエントリーしてみてください。

以上ルーでした。


大通高校の「焼き立てパン」を紹介します!

こんにちは~今年から午後まで授業が入り眠さがヤバいとみです…(´Д`)

今回は、大通高校の売店に販売している「焼き立てパン」について紹介します!

 

売店ではパンやおにぎり、文房具、大通高校で採れたハチミツなど様々な商品の販売や模試の受付を行っています。10:00~13:30・14:15~17:30に営業しており、昼休み中に利用している人が多いそうです。

 

「焼き立てパン」は去年の春から販売始めました!

冷凍の生地を買って食堂で焼いて出しているため、出来立てほやほやのパンを食べることができます。パンは7種類あり1番人気はクロワッサンです。私も食べてみましたが、とても柔らかく時間が経っても甘さを感じることができ、美味しかったです!値段は130円でチョコデニッシュ、モカロールは100円で購入することができます。

  

 

売店は2階奥の食堂の隣で営業しています。

先生方にも人気がある、焼き立てパン🍞

機会があればぜひ購入して食べてみてください~

 

以上、とみでした。


オリエンテーション期間~安全講話ありました!~

みなさん、こんにちは~新入局員が入ってくれて内心号泣しているとみですっ

今回は毎年オリエンテーション期間に行われている「交通安全講話」と「スマホ・ケータイ安全講話」についてお届けします。

 

・交通安全講話~

中央警察署安全課の方のビデオを視聴し、主に自転車の乗り方や規則などについて学びます。4月から自転車で登校したい生徒は自転車通学許可願を提出しなければならないため、必ず視聴します。実際に起きた事故の映像や状況も踏まえながら説明されるので、分かりやすく自分にあてて考えることができます。

事故が起きる原因としてながらスマホや傘さしなどのながら乗りがありますが、最近では自動車との衝突事故が増えてきているそうです。新生活が始まり自転車を利用する人もいると思いますが、見通しの悪い場所や標識確認に注意して欲しいと思います。また、保険や今話題となっているヘルメットについてもこの機会に家族と話してみると良いと思いました。

 

・スマホ、ケータイ安全講話~

YouTubeに掲載されている「KDDIスマホ・ケータイ安全教室」を視聴しました。初級~上級まであり、2年次は中級を視聴します。個人情報流出や依存症など実際に起きた事件をもとにしたビデオを3つ流し、何が問題でどうすれば良かったのかをクラスメイトと話し合いました。どれもとても身近なことで、誰でも被害にあってしまう可能性があることを再確認しました。

特に印象に残っていることは高額バイトでの個人情報流出で、主人公はそれをきっかけに脅されてしまい警察沙汰にまで発展してしまいました。私も2年生からアルバイトを増やそうと思っていたので、求人情報が本当に正しいかをしっかり見極める力を身についていきたいと思います。

 

 

機械化が進み様々な情報が飛び交う社会で、どれが正しいのかを判断し自分の意思を持つことが大切です。自分自身の将来の為にもスマホなどの電子機器の使い方に十分注意しながら利用したいと思いました。

以上、とみでした!


1年次オリエンテーションありました~✿

こんにちは~最近いろいろな先生方に声をかけて頂いて嬉しいとみです(^^

今回は4月19日に行われた「1年次オリエンテーション」についてお届けします。

午後部の様子を取材してきました!

 

 

・ミツバチプロジェクト~

大通高校の特色ある活動の「ミツバチプロジェクト」について説明がありました。ミツバチプロジェクトとは、ミツバチを飼育し、収穫したハチミツや蜜蠟を利用する活動を生徒に体験させるプロジェクトで、ハチミツのパッケージデザイン制作など様々な活度を行っています。説明の中ではメディア局が作成した「ミツバチプロジェクトの1年間」も流して頂きました!

最後には担当の先生からシナのハチミツがプレゼントされ、生徒たちは興味深々でした。

 

・「Youth+」と「ドリプレ」~

教育支援体制の一部で、日常のことや学校生活について相談することができたり、空き時間などがあった時にはスタッフの皆さんと一緒に活動することができます。「Youth+」は札幌市若者支援施設、「ドリプレ」は居場所カフェと呼ばれ、沢山の生徒が利用しています。

説明の際はYouth+職員の方が来校し、パワーポイントや画像などを使って分かりやすく説明して頂きました。

 

・キャリア探求と国際交流・留学~

キャリア探求とは「授業や委員会、部活動でない学校外の活動」のことを指し、様々な活動・プロジェクトが募集されています。今回はその中でも「あそびば桑園」と「アニマドーレ」、「まなびまくり社」の3つについての紹介がありました。また、ユネスコスクールなどの国際交流の紹介に合わせて留学の説明もありました。どちらの活動も条件を満たすと単位を取得することができるので、ぜひチェックしてみてください。

 

 

取材をしていて、改めて大通高校は幅広く活動をしていることを知り、その多さに驚きました。そして今年も沢山の活動に参加したいと思いました。大通高校はチャレンジができる学校であり、それをサポートしてくれる先生方がいます。新生活が始まるこの時期をきっかけに、年次を問わずいろいろな人が参加出来たら良いと思いました。

以上、とみでした。


履修指導チェックがありました

どうもどうも、とうとう4年次になりましたしゅんでございます。

本日は、オリエンテーション期間の4月12日に行った履修指導チェックについてお話しします。

 

大通高校は単位制の高校で、ある程度のルールのもとで自由に時間割を作ることができます。そして、必履修科目を修得した上で、選択科目含む74単位以上修得すると卒業が認められます。(他にも条件はあります)

 

2年次までに必履修科目はすべて修得できるようになっているのですが、まだ修得してなかったと言う人がいたり、このままじゃ単位数が足りないと言う人もいたりします。

 

そこで、半年置きに何年次にどの科目を履修したかが記録されたプリントを使って、ちゃんと希望通り卒業できるかどうかチェックする時間が設けられているのです。

 

ちなみに自分は予定通りに卒業できそうです!(受験頑張らなきゃ…)

 

以上、しゅんでした!