8月28日にミツバチ内検がありました!

こんにちは。今年の5月に始めたバイトにやっと慣れたルーです。

 

8月28日にミツバチ内検がありました。

 

ミエル群 8/15新女王蜂と卵を確認しました。

状態も良く巣脾を1枚追加しました。

ダイアナ群 8/15女王蜂を確認しました。

巣脾を1枚追加しました。

アリス群 8/23女王蜂を確認しました。産卵待ち。

巣脾を2枚取り出しました。

ひみこ群 8/15女王蜂を確認しました。

巣脾を3枚追加し、次回は2段の可能性あり。

 

 

<スズメバチ対策などの取り組み>

 

5/29 アリス群に2段に隔王板を入れてオスバチトラップを作る。

6/19、7/3 日よけシート取り付けた。金魚ホテイアオイを入れる。

8/2 ふそ病検査は問題なし ケブカスズメバチがきた。

8/8 スズメバチ対策網取り付け。

8/16 群を整理(4群にした)

8/28 スズメバチ用のトラップ付けた。

 

 

 

~取材内容~

 

今回も今まで通常通りの流れで女王蜂がいるのか、採蜜出来るのはあるかを確認していました。

スズメバチが多くなってきているのでミツバチに危害がないようにしっかり対策も取っていました。8月28日のトラップのことについて詳しく説明します。

 

一つ目は、粘着による対策です。オオスズメバチがこの粘着につくと攻撃されていると勘違いしてフェロモンを出して仲間にたすけを求めるらしいです。その後仲間が来ますが、粘着で動けなくなっている蜂と同じく粘着部分に付いて動けなくなるトラップです。

 

二つ目は、三角形の網です。オオスズメバチが入ってこないようにしています。ミツバチはオオスズメバチに襲われると高確率で負けることがあります。なので、下の写真のように対策をしていればもし、オオスズメバチが襲いに来たとしても木箱の中には入れないので巣は守れます。

 

巣を確認しているのと同時にオータムフェストで販売するはちみつを瓶詰めしていました。協力して素早く瓶詰めやシールしていてすごいなと思いました。

もし、はちみつが食べたい方、興味がある方は是非オータムフェストではちみつを買ってみてください。とてもおいしいのでおすすめです。

 

 

 

内検が終わった後また、はちみつを貰いました。前回のもまだに残っているのでゆっくり味わって食べたいと思います。

 

以上ルーでした。


8月2日 ミツバチ内検

皆さん、こんにちは!加藤です!

夏休みが始まり一週間経ちましたが、いかがお過ごしでしょうか?連日猛暑が続いていますが、充実した夏休みを送りましょう!

今回のブログは、8月2日のミツバチ内検についてです。最後までぜひ読んでいってください!

 

今回の内検はいつもと少し違い、最初に腐蛆(ふそ)病検査を行いました。

腐蛆病とは、家畜伝染病法に指定されている法定伝染病で、ミツバチの幼虫が細菌に感染して腐ってしまう病気です。ミツバチの養蜂の中でも一番危険な伝染病で、放っておくと養蜂場全体に蔓延してしまいます。

そんな腐蛆病が発生していないか確認するため、卵や幼虫がいる1段目の箱を検査しました。その結果、腐蛆病は発生していなかったそうです!

 

 

腐蛆病検査が終わり、次に内検を行いました。

 

・ミエル群…新しい女王バチが卵を産んでいるのを確認。ミツバチが少なくなっているので、巣脾を4枚減らし、15枚に。

 

・みつえ群…新しい女王バチを確認。ミエル群と同じくミツバチの数が少なくなったので、巣脾を3枚減らして15枚に。巣脾を減らしたため、3段目が空箱になり巣は2段となった。

 

・ダイアナ群…変化なし。卵や幼虫が少しずつ増えてきていた。

 

・アリス群…ダイアナ群と同じく変化はなく、卵や幼虫が増えていた。

 

・ひみこ群…変化なし。女王バチを確認できなかったが、卵や幼虫は増えてきていた。

 

そして、今回の内検には道庁の方も来ており、島田先生と養蜂の企画について話し合っていました。その企画というのは、養蜂をしている様々な人たちと知識を教え合い、養蜂についてより多くの人に知ってもらうというものです。

この企画に関しては、具体的な内容が出てきてからまた伝えようと思います!

 

以上、加藤でした!

 


機材設置練習がありました!

こんにちは~! ようやく定期考査が終わって嬉しいめんです!

遅くなってしまいましたが、8月4日に行われた機材設置練習についてお伝えします。

 

そもそも機材設置練習とは! 学校祭でステージ運営をするメディア局が、機材の運搬や設置などのリハーサルを行うことです。

マイクや音楽の音量調整をする「音響」、プロジェクターなどの操作をする「PC」、ステージ上のライトを操作する「パネル」、左右のキャットウォークからライトを操作する「ピンスポ」、撮影や動画編集などを行う「カメラ」。

それぞれの機材を、メディア局員5名前後で担当しています。学校祭当日は、Cueシートというタイムケーブルを元に、担当の機材を操作してステージ運営を行います。

機材設置練習は今年2回目だったので、最初の設置は1年次のみで挑戦しました! みんな苦戦していましたが、自分では分からないことを他の人に聞いたり、先輩方に手助けしていただいたりして、なんとか設置することができました。協力って素晴らしい…!

ただ、2時間以内での設置を目標にしていましたが、運搬時間を含むと達成できませんでした…。本番では、さらに素早く的確に設置できるよう努力したいと思います!

 

以上、めんでした!


和太鼓体験がありました!

こんにちは!期末テスト終わって浮かれているルーです。

今回は和太鼓体験について書いていきます。

 

7月21日(金)昼休み12:30から13:00までの短い時間、幼稚園児が大通高校で和太鼓体験をしに来ました。中央幼稚園と和太鼓・伝統芸能部との交流会は5年ぶりに行われたそうです。最近はコロナが落ち着いてきているので今までなかった行事が出来るようになってきたのでとてもうれしいです。

 

最初は幼稚園児たちが和太鼓部の顧問の先生が太鼓を演奏しているところを鑑賞しました。私も写真を撮りながら演奏を聞いていましたが、すごく迫力があってとても心に音が響きました。

 

先生の演奏が終わった後は幼稚園児が男の子と女の子に分かれて太鼓を演奏しました。とても楽しそうでした。「アイスクリーム」と「ポテトチップス」でリズムを取っていました。

 

和太鼓部の顧問の先生に質問してみました。

 

Q1、「アイスクリーム」と「ポテトチップス」でリズムをとっていたのはなぜですか

 

A1、私(和太鼓部顧問の先生)が幼稚園児に教えるのが初めてだったので幼稚園児さんが好きそうなお菓子でリズムを取りました。楽しく太鼓を打てたらいいなと思いました。

 

 

Q2、感想をおしえてください。

 

A2、太鼓はとても迫力があるから、幼稚園児が耳を塞ぐくらい太鼓の生の音を感じてくれました。太鼓はどんな年齢でも叩くと音が出て一緒に楽しめるので、園児さんと一緒に楽しく太鼓が打てて嬉しかったです。

 

 

幼稚園児たちが真剣に和太鼓を叩いていてすごいなと思いました。

 

以上ルーです。


夏休み前にミツバチ内検がありました!

こんにちは。夏休みは地元に帰ってずっと友達と遊んでいたルーです。

 

7月24日にミツバチ内検がありました。

 

ミエル群  余分な王台を壊しました。

みつえ群  女王蜂は未確認ですが、卵がありました。

ダイアナ群 女王蜂を確認しました。

アリス群  女王蜂を確認しました。

ひみこ群  女王蜂を確認しました。

 

<今まで採蜜してきた量>

 

5月29日  1.5㎏

6月5日   2㎏

6月16日~19日 31.1㎏

7月3日   37.6㎏

7月10日  9㎏

7月17日  8㎏

 

~取材内容~

 

今回も今まで通り、ミエル群から順に採蜜出来るものがあるか、女王蜂がいるのかという確認をしていました。採蜜も行いました。

 

採蜜をするときは、下の写真のようにしてから室内に運ぶそうです。

 

なぜこうするのかというと、巣についている蜂が暗い所(日陰)のところに持っていくため木箱から取り出す時に蜂をはらいやすくなるからです。

 

下の写真は採蜜を行っている写真です。

 

内検が終わった後はちみつをもらいました。とても美味しかったです。

 

以上ルーでした。


学生養蜂サミット参加します!!

みなさん、こんにちは〜

夏休みを満喫中のとみです♪

なんと11月19日に行われる、ミツバチサミットの中の一部門「学生養蜂サミット」にメディア局が参加させて頂くことになりました〜!!

今回はその内容と現在の活動状況をお知らせします!

 

ミツバチサミットとは、ミツバチや送粉者に関わるすべての人が共に考え、一緒に未来を目指すことを目的にしているイベントです。新型コロナウイルスの影響により去年はオンラインでの参加となりましたが、規制が緩和され今年は茨城県の「つくば国際会議場 」で開催されます。

展示やセミナー、ワークショップなど様々なコーナーがあり養蜂家の方はもちろん子供も楽しく学べる場となっています。

現在はクラウドファンディングを行っており、参加する団体がYouTubeにて宣伝をしています。メディア局も投稿していますので、ご協力をよろしくお願いします。

今回紹介した養蜂サミットの詳しい内容や日程、クラウドファンディングなどについては下のリンクから見れますので是非チェックしてみて下さい!

<ミツバチサミット2023>→こちら

<学生養蜂サミットウェブサイト>→こちら
<クラウドファンディング>→こちら

 

以上、とみでした!

 

 


映画「チョコレートな人々」上映会があります!

こんにちは~! 夏休みの課題がピンチなめんです!

 

 

今回は、東海テレビドキュメンタリー劇場第14弾「チョコレートな人々」についてご紹介します!

 

2021年日本民法放送連盟賞テレビ部門で、グランプリを受賞した本作。

チョコレートブランド「久遠チョコレート」を舞台にした、人生とチョコレートにまつわるドキュメンタリーです。

冒頭に、大通高校の卒業生が出演しているそうです!

 

詳しくは公式サイトをご覧ください!

映画「チョコレートな人々」公式サイト→【https://tokaidoc.com/choco/

久遠チョコレート公式サイト→【https://quon-choco.com/

 

 

そしてなんと!「チョコレートな人々」の上映会が、札幌で行われます。

 

日時:8月5日(土)

場所:札幌エルプラザ4F大研修室

上映:①13:30~ ②16:00~

入場料:500円(前売り特典あり)

 

当日、会場にてチョコレートのチャリティー販売も行われるそうです。興味のある方は、ぜひご覧ください!

 

 

以上、めんでした!


7月26日ミツバチ内検

こんにちは~!夏休みでウキウキのめんです!

今回は7月26日に行われたミツバチ内検についての情報をお届けします。

 

今回は、女王バチが確認できなかった2群を確認しました。

・ミエル群…女王蜂が生まれた形跡はありますが、確認できませんでした。次回重点的に確認します。

・みつえ群…女王蜂がいなかったので、王台がたくさんできていました。巣枠につけた王台を1つと、王カゴに王台を入れたものを2つ、合計3つの王台を残しました。

・ダイアナ群…前回確認したので、今回は内検しませんでした。

・アリス群…前回確認したので、今回は内検しませんでした。

・ひみこ群…前回確認したので、今回は内検しませんでした。

 

また、9月に開催されるオータムフェストに向けて、ハチミツの瓶詰めを行いました。今日瓶詰めしたのはシナ蜜です。

あと1000瓶くらいは用意するそうです!途方もない数で驚きましたが、それだけ大通高校のハチミツが愛されているということなんだろうなと思います。

 

以上、めんでした!


薬物乱用防止講話がありました

こんにちは。けんです。

今回は7月24日にあった薬物乱用防止講話についてお話します。

 

最近の薬物関係で思い浮かぶのは人気YouTuberの薬物所持疑惑で逮捕された事です。

その人のことを自分は知っていて界隈の中でものすごく人気があることを知っていたので衝撃だったことを覚えています。

 

そして最近は10代の薬物の使用率がだんだん上がっていってきています

 

今まで自分はそもそも薬物なんて手に入れようとしなければ関係ないと思っていましたが、薬物に手を染めてしまった人の大半は周りに流されたり、断ることができなかった人もいることを知りました。

 

薬物を行うと自分に害が及ぶのはもちろん家族や友人にまで多大な影響を与えます。薬物を行っている知人がいるだけで離れていく人もいてその知人も薬物を行っている人から離れて行き周りに誰もいなくなってしまうことになります。薬物は体だけではなく人間関係にも害を及ぼす可能性が高いです。

 

薬物を使用してもいいことは0だし一度でも使用してしまったらお金も時間も人間関係も壊してしまう恐ろしいものだと感じました。薬物はこちらから近づかないのはもちろん、誘われてもきっぱりと断れるようにしておくのが大切だと思いました。

 

以上です。ありがとうございました。

 


グラント高校との交流事業がありました!

今回は、7月10日に行われた、「グランド高校交流事業」についてお伝えします。

グラント高校とは札幌市の姉妹高校・ポートランド市にある高校です。グラント高校と札幌市立高校は今後の姉妹都市交流を担う人材育成などを目的に、例年相互交流事業を実施しています。新型コロナウイルス感染症の影響で元年度の高校生ポートランド派遣から事業を中止していましたが、今回4年ぶりに再開しました。

 

まずは、歓迎交流会です。

グランド高校の皆さんへの歓迎の気持ちを込めて、最初に開催された歓迎交流会。

遊語部の部員や興味を持った生徒が参加し、交流を深めるためにちょっとしたミニゲームが行われました。ミニゲームの内容は、トランプの絵柄が同じ人を見つけるというもの。ただし、自分の絵柄を見てはいけないルールなので、誰かに教えてもらったりしてペアの人を見つけました。

ペアになった人とは、記念にフォトスポットで写真撮影!みんな緊張した様子ではありましたが、良い笑顔の一枚が取れました。

その後、ペアの人と自由におしゃべりできる時間が設けられました。好きな教科や食べ物など、色々なことを話し合えて楽しかったです。

また、交流会に参加したメディア局のけんにインタビューしたところ、「日本でも話題になっているスポーツやアニメの話をしました。緊張したけど楽しかったです」と答えてくれました!

 

今回の歓迎交流会は、お互いの国や学校についての理解を深める、とてもいい機会だったんじゃないかなと感じました。

 

─────────────────────────────────────

 

グランド高校の生徒さんがミツバチプロジェクトの体験授業に参加した時のことをお伝えしていきます!

 

今回の体験授業では最初に、屋上で内検している様子を見学しました。先生やボランティアの方の説明を食い入るように聞いていました。

 

実習室では、遠心分離機を回して蜂蜜を採取したり、蜂蜜の瓶詰めや瓶の包装などの体験をしました。蜂蜜を瓶に入れるときは真面目な顔つきで取り組み、遠心分離機を回すときは興味津々!と言う感じで回していました。

 

そして、実際に大通高校の蜂蜜を食べてもらいました。食べてみて「美味しい!」「甘い!」などの感想が出てきて生徒の皆さんにとても好評でした!

 

 

今回の体験授業を通してグランド高校の生徒の皆さんが大通高校のミツバチプロジェクトにもっと興味を持ってくれたら嬉しいですね!

 

─────────────────────────────────────

 

英語コミュニケーションⅠの授業について紹介します。

英語コミュニケーションⅠでは、グランド高校からの留学生7名が来てくれたので、7グループに分かれてそれぞれ、生徒と英語でコミュニケーションを取りました。

事前に渡された、質問のテーマは、アメリカの高校生活についてだったのですが、時間がたっぷりとあったので、好きな食べ物など、他の質問をしていた人も多かったです!!

 

私は、好きな教科、好きな学校行事、どうやって学校に行くのかを聞きました!!答えてくれた子は、体育が好きで、学校行事はあまりないので分からない、学校には自転車で行っているとのことでした。

 

また、アメリカのポートランド市では日本語の授業をしていて、幼稚園から小学校では半日、中学校では一日のうちの2時間をかけて日本語を学ぶようになっているようです。そのおかげか、留学生の皆さんは日本語を上手に喋っていました!!

私が入っていたグループでは、質問にサクサク答えてくれたので用意していた学校生活の質問以外にもサッカーが好きなことや、アメリカにはメロンパンが売っていないことなど、アメリカのことや、コミュニケーションをとった子のことを知れた有意義な授業になりました!!

 

─────────────────────────────────────

 

体験授業の一つである世界史探求について紹介します。

世界史探求では、三国時代から隋唐時代までやりました。スクリーンに映し出して動画を見ました。体験授業では、13:30から15:00までの1時間半(90分)を30分ごとに区切って行われたため、グラント高校の生徒たちは短い時間の体験でしたが、みなさんそれぞれ先生の話をよく聞きながら授業に取り組んでいました。

 

─────────────────────────────────────

 

食文化の授業についてお伝えします!

授業の内容は、留学で来たグラント高校の生徒と大通高校の生徒が合同で日本の食文化の一つである「だし」について学ぶという授業でした。

授業では、グラント高校の生徒の6人中5人がグルタミン酸の多い昆布出汁が美味しいと回答。その他にもいくつか出汁を飲んでいましたが大通高校の生徒もグラント高校の生徒もみんな同じく、合わせ出汁が美味しいという結果でした!

アメリカに出汁のイメージがあまり強くはなかったのですが、日本人に馴染み深い昆布出汁が美味しかったと言っていて、なにか近いものを感じました。

以上きのこでした。

 

─────────────────────────────────────

 

「異文化研究」の授業ではグラント高校の生徒との質問会を行いました。

「ジェンダー平等」をテーマにしてそれぞれグループごとに話し合いました。

質問では「普段の生活で男女格差を感じることがあるか」や「ジェンダー格差についての法律はあるか」などがあり、様々な面からアメリカと日本の違いと同時に共通する部分を感じることができました。

最後にはグラント高校の生徒から1人ずつコメントをもらい、さらに知識を深めることができました。

 

─────────────────────────────────────

 

遊語部との交流会では「ミツロウを使ったアロマバーム作り」をしました。

香りが8種類あるオイルの中から最大2種類まで組み合わせて、最後にミツロウと混ぜて作り上げます。

遊語部の他にも一般生徒も何人か参加してグラント高校の生徒に積極的に話しかけていました。香りを選ぶ時は一緒に相談しながら決めたり、それぞれの高校の紹介をしたりと、とても盛り上がっていました。アロマバームの他にも大通高校で取れたはちみつとラベンダーを渡して、喜ばれていました。

─────────────────────────────────────

最後は七夕ということで生徒会が制作したツリーにグラント高校の生徒が短冊に願い事を書いて、飾り付けをしました。

またみんなで記念撮影をしてお見送りをしました。(私も入れてもらいました!)

連絡先を交換している人や最後まで沢山話し合っている人など、別れを惜しむ人が多くいました。機会があれば今度は私たちがグランド高校にお邪魔してみたいです!とても良い時間でした!

以上めん、きのこ、ふみ、ルー、とみでした!