とみ のすべての投稿

「遊語部」から「グローカル部」に変わりました!

みなさん、こんにちは~

先週期末テストが終わり一先ずホッとしているとみです!

 

今回は、今年度の後期から名称が変更になった「グローカル部」についてのお知らせと変更に至った理由についてお届けしたいと思います。

 

今回の話題の中心である「グローカル部」ですが、変更前は「遊語部」という部活で活動していました。

「遊語部」とはもともと大通高校に在学する渡日帰国生徒の活動する場所として作られ、生徒たちの国の文化を発表する機会を作っていた部活だったそうです。

過去フィリピンに研修旅行に行った部員が、その国の厳しい現状を知り顧問の先生に相談しながら、部活で何かできないか模索し始めたそうです。そこで部活内で話し合った結果、学校祭でフェアトレード商品の販売を始め、加えて地域の「フェアトレードフェスタ」にも参加するようになりました。

コロナ禍の前後で帰国生徒が入部しない状態が続き、当初の活動目的の「渡日帰国生徒への居場所づくりや文化交流」は難しくなり、「国際支援」を中心に活動していくこととなりました。

 

そして今年度の後期。昔の活動目的がなくなった今、新しく生まれ変わった部活としてスタートを切りたい!!という強い思いのもと、「遊語部」から「グローカル部」への名称変更が決定しました!

「グローカル部」のスローガンは「世界的に考えて地域で行動する」。

名前にある「グローカル」は「グローバル」と「ローカル」を組み合わせた造語になります。

 

現在、部活はフェアトレードなどの国際支援や異文化理解を中心に活動しています。

大通高校の特徴的な活動の1つである「ミツバチプロジェクト」にも協力し、ミツロウからキャンドルを作る活動も行っていて、今後大通高校のハチミツでコラボしたサボンデシエスタさんとのミツロウを使用したコラボができないかを考えています。

また、国際支援の取り組みとしては「カンボジアに井戸を立てる」大きなプロジェクトが進められています。学校の授業内で紹介された「カンボジアの水」というテーマのESDに部員が興味を持ったことから、プロジェクト開始が決定しました。

 

先ほど紹介したフェアトレード商品やミツロウ商品の販売を通して資金を集め、今後の活動の発展に繋げていくそうです。

校内ではプロジェクトのために制作された書道部の書も掲示され、全校生徒への発信も行っています。詳しくは「市立札幌大通高校遊語部」のインスタグラムをご覧ください。

メディア局でも今後も活動の進展をブログなどで紹介していきたいと思います。

顧問の先生が「ひとつの時代が終わり、新しい時代が始まった」と仰っていましたが、生まれ変わったグローカル部の今後の活動に期待です!!

 

 

以上、とみでした!


「哲学対話」ありました!!

みなさん、こんにちは!

冬休み早々にやることが多すぎて毎日奮闘中のとみです…!!

今回は1月14日に行われた「哲学対話」の内容についてお届けします。

 

「哲学対話」とは、哲学的なテーマについて参加した人と問いを出し合い、一緒に考えを深めていく対話のあり方のことです。

今回の講演会では「卒業後の進路に向けて、【生きる・働く・自立】について考えよう」というテーマを元に、DORI-time(総合)の時間を使い3・4年次を対象とした、午前・午後・夜間の3部全てで行われました。

 

午前部は…

・一般社団法人 HASSYADAI . SOCIAL 森本 瑛 様

・株式会社鈴木商会 人事責任者 伊久美 亜紀 様

・株式会社鈴木商会       藤田 麻美 様

・市立札幌大通高校 3年次 午前部担任 辻田 純 先生

・市立札幌大通高校 4年次 午前部担任 尾崎 威 先生

の5名の方々にお話しして頂きました。

 

講演会は森本 瑛 様を司会に進められ、講演者の方々の対話を聞きながら一緒に考えを深めていきました。配られたプリントのQRコードのフォームから生徒が講演者に質問を投げかける時間もあり、普段当たり前だと思っていたことも改めてじっくりと問い直し、自分の考え方の再認識や新たな視点を得ることが出来ました。

 

私の中で心に残っている言葉は2つあり、1つ目が「等身大の自分を知る」です。

これは「自立するために必要なこと」といった問いで出てきた回答で、「自分の足りない部分を知り、それを認め、改善していくことが自立への第一歩」という考え方です。私も同じような考え方は持っていましたが、言葉で聞いてみるとまだまだだと思う点が多くあり、今後も意識していかなければならないと改めて認識しました。

2つ目は「人のいい所を見て、それを声に出す」です。

「どうやったら強いオーラがある人になれますか」と、生徒の質問から出た回答で、私にとっては日常的にしていることだったので、これが人のオーラの強さと関係しているという考え方に驚きました。自分にオーラがあるかどうかは分かりませんが、やはりこの考え方は人と関わっていく中で大切なことだと感じ、続けていきたいと思いました。

 

今回の講演会で得た考え方は、これからの進路選択や社会で生きていくために必要だと感じることばかりで、とても勉強になりました。私はあと1年で卒業予定なのでまだ考える時間があります。講演会で出た言葉を心に留めて、自分の将来をよりよいものに出来るような選択をしていきたいです。

 

以上、とみでした!


11月2日 「養蜂家訪問」に行ってきました!!

みなさん、こんにちは!
最近風邪をひいて声がガラガラなとみです!!
気持ちは元気なんですけどね…インフルエンザも流行っているそうなので、みなさんも体調にはお気を付けください~

今回は遅れてしまいましたが、11月2日に行われたJAICAFプログラムの一環である「養蜂家訪問」についての情報をお届けします。
JAICAFやプログラムの詳しい説明につてはこちらのブログをご覧ください。
JAICAF定期ミーティング

「次世代の養蜂人育成のための研修事業」では地域ごとに養蜂家訪問を行っており、大通高校からは3名の生徒が留辺蘂高校の生徒達と共に訓子府町の「菅野養蜂場」を訪れ、お話を聞きました。

 

ここで訪問に参加した生物部の「大塚雅弘さん」にインタビューをしました!

 

 

①今回の養蜂家訪問ではどのような事を行いましたか?
JAICAFの事務局の方々と留辺蘂高校の方々と共に、まずは養蜂に関してのお話を拝聴した後、実際に蜂場や蜂具を見せて頂き、更に質疑応答を交えつつ養蜂について教えて頂きました。例えば北海道で蜂群を越冬する際に気温を何℃程度に保っているか(A.約0℃)や、どうやってミツバチヘギイタダニ被害に対策しているか⦅A.チモヴァ―ルとアピヴァ―ル(共にダニ駆除用の薬剤)の使用と雄蜂トラップの使用⦆等の質問をしました。そして場所をレストランに移して養蜂に関する情報交換を兼ねた会食を行いました。

 

②この訪問を通して、新たな発見や気づき・興味を持ったことはありましたか?
移動養蜂と定置養蜂のそれぞれの良さや難しさ、工夫の差や北海道での蜂群越冬の難しさ、近隣の農家や同業者との関係や売り上げ等も気を遣わなければならない生業としての養蜂を行う方々の想い等を近い距離感で身をもって学べました。

 

③簡単に今回の感想を教えてください!
今まで知らなかった養蜂を生業とする方々のリアルな現状や思いを知れ、実際に蜂群の様子や蜂具を見学しながら学べたのでとても有意義な訪問になったと思います。

 

 

お忙しいところ回答ありがとうございました!!

 

お話を聞いて、養蜂家の方々のリアルな声を知り、養蜂の難しさを改めて感じました。私も機会があれば今度は訪問に参加してみたいです!

以上、とみでした!


10月5日 JAICAF定期ミーティング

みなさん、お久しぶりです!!

半年ぶりにメディア局に帰ってきて嬉しい半分、復帰早々に仕事を任せられて複雑な気持ちを持つとみです☆

今回はJAICAF(国際農林業協働協会)が実施している「次世代の養蜂人育成のための研修事業」のプログラム内にある、10月5日に行われた定期ミーティングについてお伝えします。

 

まず、「次世代の養蜂人育成のための研修事業」とはJAICAF(国際農林業協働協会)がJRA(日本中央競馬会)から助成を受け、養蜂の意義・役割に加え、養蜂産業の課題や課題解決のアプローチを学ぶ高校生向けの研修事業です。国内での学習と海外での研修を組み合わせ、養蜂産業をより広い視点から考えていきます。海外研修では、養蜂産業の黎明期であり、技術普及や研究開発に取り組もうとしているモンゴルで行いました。

参加校は全国から14校が集まり、大通高校からは生物部の3人が参加しています。

今回の定期ミーティングでは、各学校が養蜂家訪問で体験した内容や、そこで得た知識・経験などをスライドと動画を使用しながら発表しました。

またフリートークの時間もあり、少人数でまとまって各学校が行っている内検や研究の進行具合を発表しました。学校が抱えている課題など、それについての改善策を話し合いました。大通高校では11月に養蜂家訪問があるため、発表は行いませんでした。

 

ここで生物部の皆さんにインタビューをしました!

 

京田 瞬 さん

①他校の発表を聞いてどうでしたか

養蜂家の課題である「若い世代の育成」が難しい中で、美味しい蜂蜜を作り続けている凄さを実感しました。また短期間に違う養蜂家を訪ねている学校もあり、驚きました。

大通高校でも素晴らしいプロジェクトがあるのに活動に参加する生徒が少なく、もっと関心をもってほしいと思います。活動自体に興味がなくても、楽しいことが多いのでたくさんの生徒の皆さんに挑戦してみてほしいです。

②フリートークでの感想を教えてください

各学校の巣の状態などについて話し合いましたが、内容が濃かったです。Zoomでも参加できますが、生で聞くとやはり違い興味深い内容が多くありました。みんな知識が豊富で、そんな人達みたいになれるよう、養蜂についてもっと詳しく調べてみたいです。内検作業をもっと積極的にやりたいと思います。

 

大塚 雅弘 さん

①他校の発表を聞いてどうでしたか

養蜂家が抱えている課題について聞き、とても興味を持ちました。クマからの襲撃を防ぐために電気柵を設置していてもあまり効果がない事や、いちごがいい形で収穫出来るように受粉用に蜂を貸していることなどがありました。特に蜂の貸し出しについては、農家さんに蜂を貸すと農薬がついてしまい群れが弱る事態が起き、養蜂家から実情を伝えているそうです。養蜂家ならではの課題が知れたので、11月では今回の聞いた内容を意識してさらに知識を深めたいです。

②フリートークでの感想を教えてください

アリの被害があったり、ダニがあまりいなかったり、学校によって様々な課題があってとても参考になりました。例えば、アリの侵入を防ぐために水を使ったトラップなどです。大通高校ではスズメバチの数が多く、理由として植物園が近くにあることが話し合いの中で挙げられました。東京では市街地での養蜂も何箇所かで行っているそうで、大通高校と近い環境でどのような養蜂をしているのかを知り、勉強になりました。

 

石黒 泰成 さん

①他校の発表を聞いてどうでしたか

農薬を使う農家が多いため、農薬をまくことでミツバチにも影響が多いことが分かりました。北海道ではあまり聞かないので、その対策でマニュアルが出ていることに興味を持ちました。農薬が昆虫に悪影響を及ぼすのは知っていましたが、ミツバチにも影響が大きくあることを初めて知りました。

またスズメバチ対策も気になりました。スズメバチは基本的には秋に来ますが、春先に来る女王蜂を早めに捕獲することで巣の数を減らす方法があり、大通高校にもスズメバチが多く来るので、対策として実践してみてもいいと思います。

②フリートークでの感想を教えてください

自分の班では主にスズメバチの話をし、何種類来ているか、どのくらい被害が出ているのかを話し合いました。みんな知識が凄く、昆虫に詳しい自信はありましたがミツバチについてはまだ勉強中なため、参考になりました。やはり先ほども話した通り、大通高校に来るスズメバチの数を減らすため、春先に女王蜂を捕獲する対策を実践してみたいです。また、普通のトラップだと中にある薬品に溺れさせて回収するため、薬品の量を減らすなど生きたまま回収できる方法はないか考えたいと思いました。

 

インタビューに答えて頂いた皆さん、ありがとうございました!

私もまだ知らない養蜂に関する情報が多くあり、インタビューする中でとても勉強になりました。特にアリやスズメバチ対策など、地域ごとで対策方法が違い面白かったです。11月の養蜂家訪問も取材予定なので、楽しみにしながら日常活動を頑張ろうと思います。

以上、とみでした!


「東日本大震災」の講演会ありました。

みなさん、こんにちは!最近家の周りが凍っていて、朝イナバウアーみたいになったとみです!!

今回は2月20日に地理探求で行われた講演会「東日本大震災・遺族の想い」についてお届けします。

この講演会では、震災で娘さんを亡くされた元道立高校教員の「毛利奉信」さんにお越し頂き、東日本大震災の話を中心に防災学習が行われました。震災から12年経った今でも娘さんの遺体は発見されていないそうです。講演の中で災害の様子を写したの実際の写真や被災した方々のインタビュー記事をまじえて具体的な説明をして頂き、家族を亡くした方の悲しみや悔しさ、葛藤を強く感じました。特に災害で亡くなった方々の刻銘碑ができた時の話では「やっとできたという安心感とできてしまったかという諦めがあった」と語っていて、インフラの復興が進んでも体験した悲しみは無くなることはないのだと改めて実感しました。

講演会の最後には、災害に遭遇したときの行動について全員で考え、避難訓練が行われる際にも色々な場面を想像して考えてみると良いとアドバイスも頂きました。また今年の能登半島地震に関わり、災害時のメディアの活用の工夫などについても話し合い、本当に必要としている人に届いているのかなど新しい視点で見ることもできました。

 

 

2月22日には北海航測の社長の「矢橋潤一郎」さんにも起こし頂き、様々なことをお話して頂きました。(今回は「防災」がテーマなので、そのお話を取り上げさせて頂きます。)

まず「航空測量」とは、飛行機・ヘリコプターなどから地上撮影した画像データを利用して地図作成することや、地球物理データの環境計測などを行うことです。

東日本大震災、胆振東部地震の際も飛行機で観測を行いました。こうした災害が起きた時に復興に貢献したことで、仕事内容をあまり知らない人にも職業をアピールできる機会となり、キャリアと経営にも大きな影響を与えたそうです。

最近ではドローンの導入を検討している企業も多くありますが、費用が安くても分航測よりも正確なデータが取れないため難しい状況です。

 

私も航測について初めて知ることが多く、とても勉強になりました。「防災と航空測量は親密な関係にある」ということが強く感じられ、災害が起きた後の私たちの生活を守ってくれていることを認識しました。

 

 

 

最近では胆振東部地震や能登半島地震が起き、北海道でも災害を身近に感じる出来事が多くなってきています。南海トラフ沖地震や日本海溝・千島海溝地震などが予測されている中で、今のうちから防災と向き合い知識を深めること、また避難訓練や地震が起きた際には「自分の行動が周りの人にも影響を与える」という事を強く意識することが大切だと思いました。再度日本は災害がいつ発生してもおかしくない状況です。皆さんも周りの人達と災害についてもう一度考え、より良い行動を心掛けてほしいと思いました。

 

以上、とみでした!


今年のミツバチプロジェクトまとめ報告🐝

こんにちは!局員と自分の小学生時代の話で盛り上がっていたとみです~

今回は「今年度のミツバチプロジェクトのまとめ」の報告をしたいと思います!ミツバチプロジェクトとして行った新たな活動と養蜂の成果を中心に紹介していきます。

 

今年度の最高群数は6群で、採蜜量は127.6㎏と去年と比べて158.8㎏減少しました。原因としては今年の猛暑が関係していると考えていて、暑い状態が続く中で雨が少なかったことにより、花の蜜の量が減ってしまったからだと考察しています。

今年は天候に左右され思っていたような採蜜量が得られない年となりました。気候変動の影響が段々と大きくなっていくなかで、どのような対策を行っていくのかが今後の課題になっていくと思います。1年間を通してデータを収集し続けてよりよい対策を考案していきたいです。

キャリア探究では「みんなのミツバチプロジェクト」という新たなプロジェクトがスタートしました。このプロジェクトでは「はちみつが出来るまでを知り、体験をすること」「商品価値について学び、商品を売る体験をすること」を目的に活動に取り組んでいきます。

例えば、蜂蜜ができるまでの工程や大通高校の蜂蜜の価値、商品陳列のレイアウトの工夫、販売実習におけるマナーとルールなどについて学び考えていきます。このプログラムには理科や商業、英語など様々な専門知識をもった先生方も携わり、生徒たちと一緒に活動していきます。このような活動を入れて自分たちが知識を深めることによって、大通高校の蜂蜜の魅力をより丁寧に正確にお客さんに知ってもらうことができるようになりました。

 

イベントでは「花フェスタ」と「オータムフェスト」、「つながる市」に参加し、蜂蜜や絵本の販売を行いました。(気になる方は過去のブログをご覧ください!)

「花フェスタ」

「オータムフェスト」

「つながる市」

販売後のアンケート調査では多くの生徒が学びや発見があったと記述しており、事前実習の影響は大きく感じられる結果となりました。大通高校の蜂蜜を改めて知ることだけではなく、大通高校の「社会に近い学校」としての面を活かした活動ができていたと思います。

 

また、つくば国際会議場で行われた「学生養蜂サミット」ではメディア局が初めて参加し、発表をしました。今回大通高校は残念ながら賞を獲得することが出来ませんでしたが、ミツバチプロジェクトに対するメディア局の今後の課題について考える良い機会になりました。来年度は広報にもより強く力を入れて多くの人に大通高校の活動を知ってもらえるよう、ブログやラジオ放送などを頑張っていきたいです。

以上、とみでした!


PTA主催の「ハチミツテイスティング」ありました!

こんにちは!

最近久しぶりにiPadで絵を描こうとしたら、タッチペンを破壊してしまったとみです…(ちなみに次の日に買ってきたペンも買った当日壊れました)

 

今回は12月16日に行われた、PTA主催の「ハチミツテイスティング」の報告をしたいと思います!

イベントはPTAの方々が考案され、本校の島田先生を講師に招いて「ハチミツのテイスティング」を行いました。約2時間開催され、初めの1時間は蜂の生態や用語、蜂蜜の説明を受け、残りの時間で蜂蜜のテイスティングとお茶会をしました。

島田先生の講習では、改めて知った部分も多く自分の知識を深めることができたと思います。テイスティングではハワイ産の「キアヴェ」の蜂蜜があり、初めて見る種類でした。味見をさせてもらうことができ、普段食べている蜂蜜との味の違いに驚きました。

最後の方では私に感想も聞いてくださり、お褒めの言葉を頂くことができました!

 

今回は私の母も参加していたので、少し緊張しながら取材をしました(笑)

このような機会に参加できて、とても嬉しかったです。PTAの方々、島田先生ありがとうございました!!

 

以上、とみでした!


インターンシップ報告!

みなさん、ボンジョルノ~

最近イタリア語の授業が始まって影響を受けているとみです🍕

今回はだいぶ遅れてしまいましたが、11月13~14日に行われた「インターンシップ」の活動を報告したいと思います。

 

「インターンシップ」とは「社会に出る前に仕事の場を体験してみること」で、企業で実際の仕事をしている人から直接話を聞いたり、仕事を体験してみたりすることで、業種や職業、企業による仕事内容の違いや働いている人たちの雰囲気や企業風土の違いを知ることができます。

大通高校では2年次の行事として行い、事前の希望調査から行く体験事業所・専門学校が決まります。研修は2日間にかけて取り組みますが、その場所によって日数が1日に変わる場合もあります。

 

私は担任の先生のご縁もあり、「京呉服さい藤」という事業所に2日間お世話になりました!

「京呉服さい藤」は創業76年の京呉服店です。札幌すすきの交差点にお店を構え、着物が楽しく着られることを第一に接客やお店作りに努めています。

活動は主に浴衣の着付けとたたみ方、帯の結び方を学びました。どれもとても大変で、特に指全体の基本的な動かし方が難しく何度もアドバイスをもらいながら練習をしました。

研修中にお話されていた「相手を観察する」という言葉が心に残っていて、お客様のことをよく観察することによって少しの変化にも気付き、丁寧にすばやく着付けを行うことを意識しているそうです。体験中にもそのことを感じられる場面は多くあり、とても勉強になりました。

今回の実習では着物などの専門的な知識だけではなく、人と人とのコミュニケーションなど日常で意識していくべき部分も多く学ぶことができました。今後は実習で身につけたポイントを活かして、周りとの交流や話し合いがもっとスムーズに行えるようにしていきたいです。

 

以上、とみでした!


11月29日 みつばちの越冬作業

こんにちは~

最近、友達関係で修羅場に立ち会いそうになっているとみです…

今回は11月29日に行われた「みつばちの越冬作業」についての情報をお届けします!

 

「みつばちの越冬作業」は大通高校の養蜂活動の特徴の1つです。

本校ではスタイロフォームとクーラーを用いた越冬箱を作成しており、ミツバチが越冬しやすい環境を再現しています。今年は1群のみでした。

昨年度は水抜きのバケツを置くため、高い位置に設置していましたが、全く水が取れなかったので低い位置に設置しました。作業がとっても楽だったそうです!

テスト期間中で作業が見れなくて残念でした…

また来年みつばちに会えるの楽しみにして日々の学校生活を頑張ろうと思います。

 

以上、とみでした!


「学生養蜂サミット」参加してきました!!

みなさん、こんにちは!

最近ようやっとテストが終わりほっとしているとみです~

今回は私が参加してきました、11月19日に行われた「学生養蜂サミット」の報告をしたいと思います!!

 

「学生養蜂サミット」とはつくば国際会議場で行われる「ミツバチサミット」の期間中に行われ、中学・高校・大学の養蜂クラブなどが集結し、各校の活動を発表する場です。日頃の悩みや将来の願望を語り合い、交流を深めることが出来ます。口頭発表、事前に投稿したshort動画、蜂蜜の3つの部門別に審査され、今年は過去最多の18校が参加しました。

中には開催以来初の中学校の参加もあり、驚きでした!

私は今回初めて参加させて頂いたのですが、とても勉強になりました。

蜜源を増やすための活動や巣箱の工夫、蜂蜜を使用した商品の開発など大通高校の養蜂活動と違う部分がたくさんあり、聞いていて今後の活動の参考になりました。

 

口頭発表中はとても緊張してあまり上手く話すことが出ませんでした。

特に質疑応答の部分では、大通高校の養蜂活動の内容をしっかりと話すことができず悔しい思いをしました。大通高校の活動をもっと詳しく知って、より多くの魅力を伝えられるようになりたいです。

 

今回大通高校は残念ながら、全ての部門で賞を獲得することが出来ませんでした。

メディア局員としてこれから何が必要なのかを考え、より良いミツバチプロジェクトの活動ができるようにしていきたいと思います。また、今後は広報にも力を入れて多くの人に大通高校の活動を知ってもらえるよう、ブログやラジオ放送などを頑張っていきたいです。

 

詳しい順位などの内容は公式ウェブサイトから確認できますので、こちらをご覧ください。

 

 

以上、とみでした!