こんにちは! こーやです!
本日は個人的なお知らせです!
こちらの「青い鳥」に僕、こーやが出演します!
新さっぽろのサンピアザ劇場で11月22日~25日まで行われます!
11月の予定は決まってますね!? 今こそ青い鳥を見に来るべきです!
エヌチケやローソンなど、様々な所でチケットが買えます!
学生は前売り1500円です!
こちらは児童劇なので弟くん、妹さん、親御さん等、親子でも楽しめまる作品になっています!
是非、お越し下さい!!
以上、こーやでした!
こんにちは! こーやです!
今回は10周年記念式典の様子についてお伝えします!
まず、今回の式典は何のために行われたのか?
大通高校は去年で開校10周年を迎えました!
それを記念し、大通高校の近くにある教育文化会館大ホールで10月29日の13時から行われました!
記念式典ではバレエ、三味線といったプロとして活躍している卒業生のパフォーマンスや、歴代校長先生の対談など様々な企画もあり、とても楽しく過ごせました!
歴代校長先生の対談では開校前の裏話など大通高校の歴史を感じるお話がたくさん聞けました!
記念品の配付物にはファイル、ボールペン、ハチミツなどがあり、後日記念誌も配付されます。
ボールペンには赤、緑、紫、紺など様々な色がありました!
カラフルでいいですね!
我々メディア局員もカメラでの撮影を頑張りました!
このような式典に参加するというのはなかなかできない機会だと思います。
これからもこの学校が盛り上がっていくと良いですね!
以上、こーやでした!
みなさんこんにちは! 松田です。
今回は、10月22日に行われたミツバチ内検の報告をします!
それに加えて、8月中に行われた内検についてもお伝えします。
まず、今までお伝えできなかった8月中の内検ですが
8月に4回内検がありました。(8/1~8/16)
この4回のうち、8月1日の内検では
メディア局員のふーた先輩が、ミツバチが飛んでいるガラス張りの中に入ってきました。
作業着を着て、ガラス越しではない至近距離でミツバチを撮影するふーた先輩かっこいいですね!
中で撮影していたふーた先輩曰く、とても暑かったそうです。それに、ミツバチが周りでブンブンしていたそうです(笑)
ふーた先輩は、
「貴重な体験で、すごく楽しかったです!」
と言っていました。 私もいつか入ってみたいです。
下の写真は、ふーた先輩がガラス張りの中で撮った写真です。ガラス越しで撮るより、鮮明な気がします!
★10月22日
・アリス群
7枚から1枚減って、6枚に。状態良好。
・アフロディーテ群
7枚から1枚減って、6枚に。
・シャーロット群
巣礎を一枚追加。状態良好。
・ダイアナ群
女王、ミツバチ自体が不在のため群を片付ける。
・みつえ群
変化なし。状態良好。
・ミエル群
変化なし。状態良好。
・渋谷群
女王不在のため群を片付ける。はたらき蜂が沢山いたため、はたらき蜂をひみこ群に移す。
・ひみこ群
渋谷群にいたはたらき蜂を移す。
・アナスタシア群
女王、ミツバチ自体が不在のため群を片付ける。
今回、行った作業は、巣箱の側面や内側に断熱材を付ける雨除け撤去を行いました。
雨除けは以下の写真の、緑の屋根のようなものです。
この先、暗くなって内検ができなくなるために撤去しました。
次回からは越冬の準備に入ります。
ミツバチ内検は12月10日が今年で最後になります。今年の内検も残りわずか。
越冬に入るまで見守っていきたいですね。 以上、松田でした!
こんにちは、ももです!
タイトルにある通り、10月7日に行われた「高校生チャレンジグルメコンテスト」に出場してきました!
チャレンジグルメとは、 【高校生の手により地域から愛される自慢の一品、若者による地域活性化を目的とした大会】 です。
今年は、「総合実践」「食文化」という授業を受講している生徒から計6名で参加しました。
本来は一般販売もする予定だったのですが台風の影響で中止になってしまい、残念でした。
今回は《さっぽろーる》という札幌伝統野菜と大通高校の蜂蜜を使った料理で、
やっぱり大賞を狙っていたので悔しい思いはありますが嬉しかったです…!
私はメンバーの1人と一緒にプレゼンテーションをしてとても緊張しました..。
広報の面ではHBCラジオに出演させて頂いたこともありました!
メニューを考える点で札幌伝統野菜を作っている方の所に実際に訪問したり、プレゼン内容を考えたことも、滅多にできない貴重な経験が出来ました!!
この経験をどこかで生かせるように頑張りたいと思います!
以上、ももでした!
こんにちは! 一年次のりんです。
今回は十周年を迎えた大通高校について、開校準備室で大通高校の開校を準備する時からこの大通高校にいる長谷先生に取材したのでお伝えします。
Q この高校の最初の印象は?
A 準備の段階で自分のイメージはあったものの、開校しないと分からない感じだった。自分が前にいた定時制の高校での経験を活かしたいとは思った。
Q 大通高校が今と昔で変わったところは?
A よく聞かれるけど、実は授業を自分で選んで学んでいく体制とかはそんなに変わらない。授業外での活動はその時その時で変わっていった。
Q 今後、ここがどんな高校になってほしいと思いますか?
A 変わってほしいというより今ある大通高校の枠、自分で考えて組んで勉強する、という学びの仕方が続いていってほしい。
Q 大通高校生にエールを叫んでください!
A せっかくここに入ったのだから、皆には自由に頑張ってほしい!!
以上です。長谷先生、ありがとうございました!
さて、大通高校は10月29日に十周年記念式典を行います。
どんな式典になるのか、今から楽しみです!!
以上、りんでした!
皆さんこんにちは! 1年次のかなです。
今日は、先日行われた学校説明会についてです!
10月13日の土曜日に、大通高校では秋の学校説明会がありました!
秋の学校説明会とは、夏の説明会と違って大通高校が会場となり、学校の雰囲気や特色を実際に感じることができるものです! 当日は、体育館の後方と会議室に設けられた個別の相談ブースや校内を自由に回れる見学時間が賑わっていたので、中学生の皆さんにも楽しんでもらえたでしょうか?
今年は、メディア局は私を含めた4人のメンバーで発表をしました! 秋休み中から練習やVTRで使うナレーションの収録をしていて、本番の1週間前はDORIスペースでリハーサルなどもおこなっていました! 私は学校説明会に参加するのが初めてだったのですが、当日のリハーサルが新鮮で、マイクを使って話すのが楽しかったです!
初めてのことだらけだったので、本番は緊張して正直疲れましたが、最後に拍手をもらうことができて良かったなと思いました!
当日はたくさんの方が来てくれて、嬉しかったです! 皆さんが、大通高校に入学してくることを楽しみにしています!
かなでした! それでは、また次回に~!
こんにちは、そしてお久しぶりです!
2年次のあずです!
今回は一階にて行われている「ドーリプレイス」について、
大中先生に取材をしてきたので、その内容を紹介したいと思います。
・ドーリプレイスとはなんですか?
「PTAの方々とCC(キャリアカウンセラー;青少年女性活動教会の方が行っています)が生徒の皆さんとお話をする場所です」
・具体的に何をすることが出来ますか?
「進路相談、アルバイト、学校生活、その他さまざまな事をお菓子を食べたりジュースを飲みながら話し合って、悩みがあればその解決法を一緒に考えてくれたりします。それによって同年代同士だけでは思い至らない考えを得ることが出来るので、良いのではないでしょうか?」
・どれくらいの方が来ますか?
「一階の平均は約50人、多い時は100人の方が来ます。リピーターの方も多いですが、やはりいろいろな方に来てもらいたいです」
との事でした。
最後に、
取材している私自身も参加したことがなかったので、これを機に参加してみようと思いました。
また、大中先生が言っていた様にこの記事がきっかけで参加者が増えればいいな、と思いました。
以上、あずでした!