media のすべての投稿

二年次黒沼さんの映画が上映されました!

こんにちは!二年次のゆーとです。
今回は二年次の黒沼玲亜さんが「トビタテ! 留学JAPAN」で製作した映画の上映会が10月18日の昼休みと夕休みにDORIスペースであったので、取材してきました。
トビタテ! 留学JAPANとは、政府だけでなく、官民協働のもと社会総掛かりで取り組む「留学促進キャンペーン」です。
映画は10分程で内容は、仲の良い友達に新しい友達が出来たことで関係にひびが入るものの、最後には新しい友達も含めた三人で仲良くなる、という友情物語でした。
映画上映の後には留学で学んだ事をプレゼンテーションする時間もありました。IMG_2658

Q.動画を作るにあたって大変だったことは?
A.コミュニケーションが一番大変でした。色んな案をみんなで出しあい深堀していく会話になかなかついて行けないことが悔しかったです。脚本を学びに参加したので、ルームメイトのアマンダが抜擢された時は「監督やりたかったんだけどなぁ…」とも思いました。しかし、ここで終われば悔しいだけだと思い、役者を希望しました。

Q.動画、プレゼンテーションに込めた思いを教えてください。
A.自分が体験して得たエネルギーを伝えたかったです。自分で学んだ事としては、「極限の状態まで行けば、出来る」という事です。「やってみれば結構できるようになるんだよ」ということを伝えたかったです。
もう一つはエヴァンジェリスト活動(トビタテで学んだ事を広める活動)の第一歩として、これからも頑張ろうという気持ちで行いました。

Q.トビタテ留学JAPANに参加しようと思っている方に一言!
A.事前研修で講師の先生が話していた言葉「飛び込め or 飛び込み続けろ」という言葉を信じて、留学中失敗を続けても、何かできることが必ずあるはずだから、一個でも自分にできることからでいいから、とにかく挑戦していってほしいです!

Q.最後に一言!
A.留学に行ったこれからがスタートだと思っています。生かすも殺すも自分次第なので、もっと自分が経験した事をちゃんと掘り下げていきたいです。自分から色んな出会いをして、これからの人生でも、日本の中でも飛び込んでいきたいと思います。
そして、メディア局のにわさん、ゆーとさん、かいちゃんさん、大輔先生、信田先生、国際教育推進部の先生方、トビタテ関係者の皆さん、ベネッセコーポレーションの方々、カナダでお世話になった方々、トビタテ3期生の皆さん、本当にありがとうございました。

とのことでした!

IMG_2650
ちなみにですが、僕はメディア局として映画の字幕を付ける作業を手伝いました。
映画上映会にも参加させていただいたのですが、映画は先が気になる構成で、カメラワークも面白く、メディア局員としても動画作成の参考にしたくなるような内容でした!
その後のプレゼンも興味深い話ばかりで、とても引きつられる内容でした!
以上、ゆーとでした!


学校紹介 ~食堂・売店編~

こんにちは! ブログでは久々のももです!
今回は学校紹介として食堂・売店を紹介したいと思います!

まずは食堂の紹介です。
食堂の営業時間は【 昼12:00~13:30、夜16:30~17:40 】です。
学生にやさしい価格で様々なメニューがありたくさんの人が利用しているので、騒ぎすぎないなどルールを守って利用しましょう。

IMG_3452 IMG_4111

IMG_5158IMG_5155

11/14夜間定食【250円】

 

次は売店の紹介です。

売店の営業時間は【 昼10:00~13:30、夜14:15~17:30 】です。
食堂では買えない食べ物・飲み物の他に文房具、マスクなどの日用品も売っています。

IMG_3453 IMG_3454

 

 

大通高校の生徒だけどまだ使ったことがない人や、これから大通高校に入学する人は是非使ってみて下さい!

以上、ももでした (*^^)ノシ


生物部がミツバチサミットに参加しました

ヤッホー!! おりりんですっ! (^o^)丿

最近寒くなりましたね。みなさん、体調管理はいかがでしょうか?

 

さて、11月11~12日に筑波大学大学会館にて行われたイベント
ミツバチサミット2017」について、生物部の顧問・若月聡先生に取材しました!

 

ミツバチサミットとは、ミツバチに関わる全国の人が一堂に会し、活動報告、研究発表を通じ、交流する会です。

 

このうち、シンポジウムⅡ「全国学生養蜂サミット」というプログラムにて、ミツバチプロジェクトの活動報告、パネルディスカッションが行われ、大通高校生物部の生徒2名が参加しました。

ちなみにパネルディスカッションとは、学校の特徴、気づいたことなどをパネルに書いて発表するというものです。

活動報告は2年次の生徒、パネルディスカッションは1年次の生徒が発表しました。

6043

6045fix
この発表について若月先生は、

「発表は大好評でした。大通高校の百花蜜の特徴を分析したことが、周りの参加者に評価されたようです。大通高校のミツバチプロジェクトが日本中に知られるようになりました」とコメントしました。

 

若月先生のコメント通り、これからもミツバチプロジェクトが全国に知れ渡るといいですね!

 

それでは、この辺で。

おりりんでした! (^^)/~~~


学校設定科目について

みなさんこんにちは! アヤカです!
今回は、学校設定科目について紹介します!

学校設定科目とは、大通高校で独自に開講している科目です。
学校設定科目は全部で27科目あります。
そのなかの2つ、紹介したいと思います!

1つ目は、「チャレンジベーシック」です。
チャレンジベーシックとは、1年間で中学校までの学習内容を学び直し、高校での学習に必要な基礎学力を身に付ける科目です。
この科目は、1年次だけ受講することができます。

2つ目は「くらしの緑化」です。
くらしの緑化は主に、畑で野菜を育てて収穫し、調理をする科目です。
この科目は、生物基礎や生物を履修しているとより理解が深まるので、ぜひとっている人はこの科目を受講してみてください!

他にも、いろいろな学校設定科目があるので講座名だけ紹介します。
・PC演習
・よくわかる商業と経済
・ビジネススキルズ
・中国語入門・発展
・ハングル入門・発展
・ロシア語入門・発展
・表現メディア
・デジタル表現
・陶芸入門・発展
・くらしと法律
・さっぽろ探求
・博物館学習
・ものづくり
・ジョブトレーニング
・キャリア基礎
・産業社会と人間

以上、アヤカでした!


着物ファッションショーのスライドショーが完成しました!!

IMG_2369

こんにちは! 一年次のむろです。

今回は着物ファッションショーのスライドショーが完成したことについて報告します。

 

9月3日に行われた「鴨々川ノスタルジア 着物ファッションショー」で撮影した写真を僕とメディア局員二年次の丹羽先輩で編集し、スライドショー化した物が完成しました!! いや~長かった…。ここまでほんとうに大変でしたがとっても身になりましたし、楽しかったです。

 

そんなスライドショーは職員室前のキャリア探究掲示板前のテレビで流しています。是非是非見て下さい!

 

またスライドショー参加者は11月17日までにUSBか空の二層DVDを橋場先生に持って行くとデータがもらえるので是非行ってみてください!

 

以上、むろでした!

 

 

 


TRPG体験会に行きました!

お久しぶりです。れいです。

 

今回は四年に一回、大通高校で開催されるTRPG体験会の11月11日の回に行ってきたのでその内容についてです。

そもそもTRPGがどういうものか分からない人が多いと思うので簡単に説明します。TRPGとは会話によるコミュニケーションで成立するゲームで、ルールのある即興劇のようなもので、結末のコロコロ変わるお話しを紡いでいくものとなっています。また、TRPGには様々な種類があり、様々なシステム・世界観があります。例えばSFな世界で秘密結社として裏で世界を救ったり…、魔法や古代技術があふれるファンタジーの世界で冒険者としてダンジョンに潜ったりと、このような体験をあなた自身が体験できるのです! 実際自分も体験してとても楽しかったです。

 

それではそろそろ今回のTRPG体験会の話をしましょう。

今回のシステムは…

 

<駆け出しアイドルRPG ビギニングアイドル>

新人アイドルになって芸能界に進出! 緊張とプレッシャーの溢れるステージを乗り越えて、ナンバーワンアイドルを目指そう!

 

<平安幻想夜話 鵺鏡(ぬえかがみ)>

ストーリー重視のゲーム。舞台は平安、禍々しい黒霧に包まれ怪物の蔓延る都で利用しあい、殺し合い、生き残れ。

 

<バディアクションRPG ガーデンオーダー>

舞台は現代。明確な人類の敵が現れた世界。奴らはとてもではないが現代の兵器では、太刀打ちできない…。そんな中、奴らに立ち向かう特殊な能力を持つ人類「オーダー」が現れる。あなたは、「オーダー」となり人類の敵に立ち向かい勝利し、世界を救う一歩を踏み出す…。

 

<トンネルズ&トロールズ>

様々な種族、剣に魔法とモンスター。広大なファンタジーの世界を舞台にあなたは、冒険者となり危険なダンジョンに宝と冒険を求めて挑む。

 

因みに自分はトンネルズ&トロールズに参加しました。幽霊に依頼を頼まれて、毒霧の立ち込める危険な洞窟へ宝石を手に入れるために、仲間と向いましたとも! 仲間は4人いてみんなとても頼もしかったです!

あとゲームには直接関係ないですが、おやつも用意されているので食べながら気軽にゲームができますよ!

 

次回は2月の予定らしいので興味があれば是非参加してみてください。毎回システムが変わるので毎回新しい気持ちで参加できますよ。

 

以上、れいでしたー。

くりーちゃー


後期中間考査の教室割&テスト範囲発表!

こんにちは! 松田です!

待ちに待った、後期中間考査の教室割とテスト範囲が発表されました~!

_MG_0534
今回の後期中間考査は、11月27日(月)~ 12月1日(月)の5日間です。

教室割とテスト範囲は、生徒玄関を入ってすぐの掲示板に貼り出されているので各自しっかり確認しましょう!

テスト本番まで残り約3週間です! 焦らずじっくり勉強に励みましょうー!

以上、松田でした!


生徒総会がありました!  

 

こんにちは♪ ゆいぴーですo(>_<)o!

今週月曜日 11月6日に生徒総会がありました。

 

「生徒総会」とは?

生徒会や委員会、局それぞれの代表者が生徒の前で一年の活動目標などを話す会です!

 

メディア局からは、みずき先輩、ふーた先輩、あやか、が生徒の前に立ってお話をしていました(^^♪

_MG_0207

_MG_0198

_MG_0190

 

活動目標のほか学校をより良いものにするために生徒からたくさんの『質問・意見・要望』がでていました。

午前部・午後部・夜間部 全部内容の濃い良い総会になったと思いました。

 

今回の生徒総会で聞いたことを意識して今後の学校生活を更に良いものにしていきましょう(^O^)!

 

以上!ゆいぴーでした($・・)/~~~


ミツバチ内検

こんにちは、徳ちゃんです。

11月6日にミツバチ内検にいってきました!

 

今回は、越冬の準備をしたそうです。

越冬とは、巣箱を断熱材で覆い、暖かい状態でミツバチ達に冬を越させることです。

 

大通高校では、断熱材にスタイロフォームという青い発泡スチロールを使用します。

越冬の時期は12月から5月で、去年と変わらず5階の吹き抜けから1階の体育倉庫に移動させるそうです。

何故移動させるかというと、外で越冬させる場合は巣箱に雪を積もらせるのですが、上手く雪が積もらないとハチ達が動き出してしまいます。なので越冬が終わる5月になる前に内部の餌が尽きてハチ達が力尽きてしまうことがあるそうです。

 

巣箱の中では、ミツバチ達は少しずつ餌を食べながら春を待ちます。

本来は巣箱の中にキャンディーケーキという餌を入れるのですが、今回は巣箱の中に蜜がたくさん入っていたので餌は入れなかったそうです。

 

札幌市内でも養蜂を行っている施設は5件ほどあるのですが、そのなかでも養蜂と越冬を同じ場所で行うのは大通高校だけだそうです。

 

次に、各群の状態を報告します。

 

・シャーロット群

巣箱にスタイロフォームを取り付け。それ以外の変化なし。

 

・ダイアナ群

シャーロット群に同じ。

 

・ひみこ群

シャーロット群に同じ。

 

・アリス群

巣箱にスタイロフォームの取り付け。女王蜂が死亡。

 

・ミエル群

シャーロット群に同じ。

 

・みつえ群

シャーロット群に同じ。

 

 

アリス群は残念でしたが、他の群は無事に越冬を迎えられそうで安心しました!

 

IMG_3074 IMG_3073
以上、徳ちゃんでした!


卓球部の新人戦がありました!

皆さんこんにちは! ゆらです!

札幌は11月になり寒くなってきましたね。このブログを読んでる人達は風邪に気を付けて下さいね。

さて、今回の報告は僕がメディア局と兼部している卓球部の北海道高等学校定時制通信制体育連盟卓球新人大会の結果報告です!

IMG_2735

まず始めに団体戦の報告です!

男子団体…優勝

女子団体は、大通しか団体がなかったため、団体戦はありませんでした。

次に個人戦の報告です!

男子個人…【準優勝】渡邊さん 【3位】 戸耒さん 【ベスト8】追越さん 中西さん

女子個人…【優勝】梶川さん 【準優勝】天内さん 【3位】今泉さん

という結果でした。

 

顧問の細井先生にこの結果を伺ったところ

「これで、6連覇なので可能性に挑戦したい!」とのことでした。

 

僕は先輩方の様にいい結果を残せてないので、これからの練習で限界突破して自分の可能性に挑戦したいと思います!

以上ゆらでした。