media のすべての投稿

生徒総会がありました!  

 

こんにちは♪ ゆいぴーですo(>_<)o!

今週月曜日 11月6日に生徒総会がありました。

 

「生徒総会」とは?

生徒会や委員会、局それぞれの代表者が生徒の前で一年の活動目標などを話す会です!

 

メディア局からは、みずき先輩、ふーた先輩、あやか、が生徒の前に立ってお話をしていました(^^♪

_MG_0207

_MG_0198

_MG_0190

 

活動目標のほか学校をより良いものにするために生徒からたくさんの『質問・意見・要望』がでていました。

午前部・午後部・夜間部 全部内容の濃い良い総会になったと思いました。

 

今回の生徒総会で聞いたことを意識して今後の学校生活を更に良いものにしていきましょう(^O^)!

 

以上!ゆいぴーでした($・・)/~~~


ミツバチ内検

こんにちは、徳ちゃんです。

11月6日にミツバチ内検にいってきました!

 

今回は、越冬の準備をしたそうです。

越冬とは、巣箱を断熱材で覆い、暖かい状態でミツバチ達に冬を越させることです。

 

大通高校では、断熱材にスタイロフォームという青い発泡スチロールを使用します。

越冬の時期は12月から5月で、去年と変わらず5階の吹き抜けから1階の体育倉庫に移動させるそうです。

何故移動させるかというと、外で越冬させる場合は巣箱に雪を積もらせるのですが、上手く雪が積もらないとハチ達が動き出してしまいます。なので越冬が終わる5月になる前に内部の餌が尽きてハチ達が力尽きてしまうことがあるそうです。

 

巣箱の中では、ミツバチ達は少しずつ餌を食べながら春を待ちます。

本来は巣箱の中にキャンディーケーキという餌を入れるのですが、今回は巣箱の中に蜜がたくさん入っていたので餌は入れなかったそうです。

 

札幌市内でも養蜂を行っている施設は5件ほどあるのですが、そのなかでも養蜂と越冬を同じ場所で行うのは大通高校だけだそうです。

 

次に、各群の状態を報告します。

 

・シャーロット群

巣箱にスタイロフォームを取り付け。それ以外の変化なし。

 

・ダイアナ群

シャーロット群に同じ。

 

・ひみこ群

シャーロット群に同じ。

 

・アリス群

巣箱にスタイロフォームの取り付け。女王蜂が死亡。

 

・ミエル群

シャーロット群に同じ。

 

・みつえ群

シャーロット群に同じ。

 

 

アリス群は残念でしたが、他の群は無事に越冬を迎えられそうで安心しました!

 

IMG_3074 IMG_3073
以上、徳ちゃんでした!


卓球部の新人戦がありました!

皆さんこんにちは! ゆらです!

札幌は11月になり寒くなってきましたね。このブログを読んでる人達は風邪に気を付けて下さいね。

さて、今回の報告は僕がメディア局と兼部している卓球部の北海道高等学校定時制通信制体育連盟卓球新人大会の結果報告です!

IMG_2735

まず始めに団体戦の報告です!

男子団体…優勝

女子団体は、大通しか団体がなかったため、団体戦はありませんでした。

次に個人戦の報告です!

男子個人…【準優勝】渡邊さん 【3位】 戸耒さん 【ベスト8】追越さん 中西さん

女子個人…【優勝】梶川さん 【準優勝】天内さん 【3位】今泉さん

という結果でした。

 

顧問の細井先生にこの結果を伺ったところ

「これで、6連覇なので可能性に挑戦したい!」とのことでした。

 

僕は先輩方の様にいい結果を残せてないので、これからの練習で限界突破して自分の可能性に挑戦したいと思います!

以上ゆらでした。


北海道太鼓ジュニアコンクールに和太鼓・伝統芸能部が出場決定!

お久しぶりです。れいです。

和太鼓・伝統芸能部が日本太鼓ジュニアコンクール北海道央支部大会で見事基準点を満たし、見事次のコンクールに出場が決定しました。今回は和太鼓・伝統芸能部の顧問である渡部成江先生に取材してきました。

 

今回、和太鼓・伝統芸能部が出場した支部大会では5年~10年と長期間にわたり和太鼓に力を注いできたチームが大半の大会でした。

会場は北海道開拓の村。開拓の村では3台の大太鼓が用意されていたそうで、和太鼓・伝統芸能部はこの大太鼓と持参した太鼓を使い、演奏曲「大地」を演奏したとのことです。

この「大地」という演奏曲の作者は顧問の渡部先生の和太鼓の師匠であり、更に北海道には数人しかいないという日本太鼓財団一級公認指導員というとてもすごい人との事です。

 

また和太鼓・伝統芸能部は今年から新しく新調した衣装を着ていたそうで、衣装のデザインは渡部先生と先生の知り合いの芸術家の先生が担当しているとの事だそうです。

次の大会である北海道太鼓ジュニアコンクールでは、計25チームが参加・演奏するとの事です。この大会は12月3日に岩見沢市民会館「まなみーる」大ホールにて行われます。

興味があれば是非訪れてみたらどうでしょうか?

以上、れいでした。

1022Jrコンクール道央支部予選本番


バレーボール部の新人戦がありました!

お久しぶりです、徳ちゃんです!

10月21日に札幌北高校で行われた大通高校男女バレーボール部新人戦が行われたので結果報告をしたいと思います。

 

男子バレーボールの出場校は大通高校と飛鳥未来高校の2校でした。

結果は0対2で敗退となりました。

女子バレーボールの出場校は大通高校、月寒高校、飛鳥未来高校の3校でした。

結果は第二試合で札幌月寒高校と対戦し2対0で勝利、第三試合では飛鳥未来高校と対戦し0対2で敗退となりました。

 

最後に女子バレーボール部のキャプテンと顧問の藤井先生に、試合全体を通しての感想を頂きました!

 

キャプテン「限られた練習時間の中でも、必死に練習をしてバレーを楽しめていたと思います。試合でも最後まで諦めずにしっかりボールを繋いで、チーム全員で支え合うことが出来ました」

藤井先生「練習時間は限られていますが、もっと練習をして挑めば更にいい結果になったかと思います。ですが部員1人1人の技術は着実に上がってきているので、次の試合ではそれを活かしてチーム全体で繋げるバレーができれば更なる高みを目指せると思います。今回は自分達より上の年次が多く、経験に差がある相手でしたがよく頑張ったと思います」

IMG_2726IMG_2709

ありがとうございました! これからもバレーを頑張ってください!

以上、徳ちゃんでした。


学級審議がありました!&生徒総会があります!

みなさん、こんにちは~! 松田です!
今回、お伝えするのは10月23日に行われた学級審議についてです!

学級審議とは、今後行われる生徒会活動の一年間の大枠を決定する生徒総会の前に
学級でそれぞれの機関への質問、意見、要望をとりまとめる場です。

私のクラスは、真剣に学級審議に取り組んでいました。
他のクラスも、多くの意見が出たでしょうか?

学級審議で出た意見等は、生徒総会にて話し合われます。
私たちメディア局も、色々な質問、意見、要望をいただきました。

局員たちは真剣に、みなさんの意見と向き合っています! 大通高校が更に良くなるようメディア局も頑張りますのでよろしくお願いします!

そして、11月6日には生徒総会が行われます。

今後の大通高校を作り上げる大切な場です! しっかり参加しましょう!

 

以上、松田がお伝えしました~!


男女バスケットボール部新人戦!!!

お久しぶりです! にわっちです。寒くなってきましたね~。みなさん体調管理をしっかりしてくださいね。

 

今回のブログは、10月21日~10月22日に大通高校で行われた、男女バスケットボール部新人戦の大通高校の結果報告です!

 

男子バスケットボール部結果

1回戦は星槎国際高等学校と対戦し65対33で大通高校が勝利しました。

 

次に準決勝ではクラーク記念国際高等学校 札幌大通キャンパスと対戦し50対53で惜しくも敗退。

 

最後に3位決定戦で北海道札幌北高等学校と対戦し52対37で勝利しました。

 

結果は第3位でした。

 

女子バスケットボール部結果

出場校が大通高校だけだった為優勝となりました。

 

最後に宮崎純也先生と伊藤史也先生に大会全体を通しての感想を聞きました!

 

宮崎先生「女子については大会運営をよく頑張りました。男子については来年の5月まで大会はありませんが、今胸の中にある悔しさをどれだけ維持して学校生活や練習に励むことが全国への道の鍵になると思います」

 

伊藤先生「大通高校男女バスケ部として過去を振り返り、変化が求められた大会でした。バスケット選手である前に一人の高校生として何が必要なのか。そしてバスケットを通してどう進化するのか。自分以外の他者の存在に気づき、思いをめぐらすことが大切なのです。

試合の内容については、あえて触れません。夏の支部大会に引き続き、僅差で負けたことが現実です。何かを変えなければ、この差は埋まりません。勝利への近道は、練習することです。

これから目指すべき姿を今年卒業する先輩達が示してくれました。最後まで走り続ける姿、部活と進路実現を両立する姿を後輩たちは忘れてはいけません。チーム大通として男女共に切磋琢磨し、さらに高みを目指していきましょう」

IMG_1718

宮崎先生、伊藤先生、取材にお応え下さりありがとうございました!

自分もメディア局員として失敗などを通して成長していければなと思います!

 

以上、にわっちでした!


世代交代のお知らせ

みなさんこんにちは!! りょうちゃんです!
今回はみなさんにお知らせすることがございます。
なんとメディア局内の役職が先輩方から世代交代しました!
ちなみにメディア局には、局長 副局長 広報部門長 情報技術部門長 写真・映像部門長 IRODORIディレクター ミツバチ責任者があります!
その中でも今回は新局長の武藤瑞姫さんに意気込みを聞いてきました。
「皆さんこんにちは! 新局長に就任したみずきです!
私は一年次の後期に入局したので、今の一年次たちとほとんど活動経験期間は変わりません。
ですが、局員みんなと協力してより良いメディア局にしていきたいと思いますので、応援よろしくお願いします!」とのことです!
IMG_2679

新しい局長として頑張ってください!
以上りょうちゃんからのお知らせでした!


UHB「みんなのテレビ」に出演しました!

皆さんこんにちは! たかです。

突然ですが皆さん、10月22日(日)に何があるのかご存知ですか?

そうです! 衆議院議員総選挙の投票日です。

2017年9月28日に、衆議院が解散しました。つまり、次の衆議院議員(465席)を決めるための総選挙が行われることになります。

今回の選挙は18歳に選挙権が与えられてから2回目の選挙となり、僕も選挙権が与えられました。

もちろん僕は投票に行きますが、当然皆さんも行きますよね?

前回衆議院選の全国での全世代での平均は52.66%(過去最低)でした。

またその中でも20代の投票率は過去最低の32.58%。20~24歳は29.72%と、3割を切る事態となりました。

しかし僕たちの若者の意見が重要なんです!

若者の投票率が低いということは、若者向けの政策が行われるはずがありません。

投票に来ないということは、貴重な社会に対する意見を伝える機会を失うことになります。

その為にも、皆さんの投票が必要なのです!

そんな僕の選挙に対する思い、考えが10月11日(水)にUHBの「みんなのテレビ」内で放送されました。

放送内では、僕の今までの経験からの現社会への思いから始まり、選挙に対する考えなどが放送されました。

この放送には自分だけではなく、メディア局員のひなも出演しました。

取材を通して今まであまり興味の無かった政治についての興味が湧き、自分から社会に対する意見を強く持つことが出来ました。

また、家族の中でも今の社会に対する会話が増えました。

ニュースや新聞も良く目を通すようになるなど、自分にとってかなり貴重な体験ができたように思えます。

この放送を通して、少しでも若者の投票率が増えればと思います。

改めて皆さん! 投票日は10月22日(日)ですよ!!

必ず投票しましょう!!


「丘の上の桜の木に…」

みなさんこんにちは! 季節の変化についていけないアヤカです(笑)

さて、ここで重大発表があります!
私、アヤカは9月16日に劇団に入団しました!

劇団名は「旅木劇団(たびもくげきだん)」です。
旅木劇団は、2016年に1期生を集め創立され旗上げ公演を行いました!
現在の団員は中学1年から23歳までの男子5人、女子8人の合計13人で、3期生として活動しています。
活動場所は、地下鉄バスセンター前3番出口の目の前にある札幌市若者支援総合センターで活動しています!

そして、今回! 再公演が決定しました!
タイトルにも書きましたが、公演名は「丘の上の桜の木に…」です。

IMG_2630

あらすじ
「盲目の少女はるかと、はるかとは出会うことのない同い年の少年颯太、そして、地元の言い伝え通り、何年も咲くことのない桜の木が、何か見えない繋がりをもって展開していく。
颯太は病気の母に、桜が咲いている姿を見せたくて、奮闘する。そんな颯太に神様は無情にも…
はたして颯太は、あの桜の木が、美しい花を咲かせている風景を見る事が、そして母に見せることが出来るのか?」

この話は、とても深く感動します!
ちょっとした笑い要素もあり、私も出演しているのでぜひ見に来てください!
公演スケジュールは、11月4日(土曜日)の14:00~と18:00~の2公演、5日(日曜日)の13:30~の1公演です。
会場は、札幌市中央区南2条西6-13-1札幌EDIT地下1階です。
興味がある、見てみたい!という方はこちらまで連絡ください!
下の写真に載っている連絡先でもお待ちしております!

旅木

以上、アヤカでした!