皆さんこんにちわ!3年次に上がったゆーとです!
今日は4月12日に行われた健康診断についてお話します!
健康診断は身長・体重測定、聴力検査、歯科検診、内科検診、眼科検診、一年次はこれらの他に結核検診、心臓検診がありました。
皆さんの結果はどうだったでしょうか?
僕はなんと、3mmも縮んでました……
来年はこんなことが無いように、健康に気を付けたいと思います!
以上、ゆーとでした!
皆さんこんにちわ!3年次に上がったゆーとです!
今日は4月12日に行われた健康診断についてお話します!
健康診断は身長・体重測定、聴力検査、歯科検診、内科検診、眼科検診、一年次はこれらの他に結核検診、心臓検診がありました。
皆さんの結果はどうだったでしょうか?
僕はなんと、3mmも縮んでました……
来年はこんなことが無いように、健康に気を付けたいと思います!
以上、ゆーとでした!
みなさんこんにちは、ももです!
今回は3月18日と3月19日に行われた、プレゼンテーション大会についての報告をします。
まず、プレゼンテーション大会とは「発表し、共有し、励まし合う」学びの文化で、多様な授業、地域と連携した活動など、この1年の学びの成果を広く見ることができる行事です!
私は初めてのプレゼンテーション大会でしたが、様々な発表を見ることができてとても楽しかったです!
たくさんの発表があった中で、私が一番面白かった、参考になった、すごい!と思った発表は「TED×Sapporo×DORI× value of presentation ~プレゼンの価値~」というタイトルの発表でした。
ゲストに来てくださった方のお話がとても印象的で、中には涙ぐむ人もいました・・・!
他の発表では、
中央幼稚園の元気な子供たちがとても可愛い歌とダンスを披露してくれたり、
遊語部の発表では大きな獅子舞が登場したり、
和太鼓・伝統芸能部は力強い演奏で圧倒してくれました!
そして、発表を見た生徒がほめっせーじを書いて発表者に送りました。
2階生徒玄関前に掲示してあるので、是非見てみてください!
本当に様々な発表があり、有意義な時間になったと思います!!
30年度のプレゼンテーション大会も今から楽しみです!
以上、ももでした!
こんにちは! メディア局員のムロです。今回は残すところあと一日!「サードプレイス」について報告したいと思います
そもそも「サードプレイス」って何?と思う人がほとんどだと思います。
プレイスというのは英語で場所という意味で、「ファーストプレイス」というのが学校や職場のこと、「セカンドプレイス」が家のこととすると、「サードプレイス」はその中間の場所で、自由で居心地のいい場所という意味です。そんな場所を作りたいということで、若者支援センターの方々とPTAの方々の協力により期間限定ですが一階で開催されています。
僕も今日行ってきましたが、若者支援センターの皆さんはとてもフレンドリーで、考えてることや悩みなどにも親身に聞いてくれて、とてもすっきりとした気持ちになりました。
本校の生徒で何か悩みがある人、また誰かと話したい、話を聞いてほしい人、さらには悩みがなくてもちょっと気になっている人、おかしや飲み物が無料で提供されています! 一時から六時まで一階にて開催されていて、ラスト一日なのでぜひぜひ行ってみてください!
以上、ムロでした!
みなさんこんにちは、ももです!
本日3月12日にミツバチが5階に戻りました!!
予定日に戻すことができて良かったですね!
まだ寒いですが段々と春に近づいているようで、ミツバチの出入りも少しずつ確認されているそうです!
ミツバチの巣箱を開けることができるのは、『気温が8℃以上あり、太陽が出ていて風が無い日』なのだそうです。
今後の予定はまだ未定とのことでしたが、どの群も元気に出てきてくれるといいですね・・・!
平成29年度のミツバチプロジェクトは、4月に新聞に載ったり生物部がミツバチサミットに参加していました!
来年度はどんな活動が行われるのか、今からとても楽しみです!!
ミツバチに動きがあったらまたすぐにお伝えします!
以上、ももでした(*・・)ノシ
みなさんこんにちは、ももです!
今回は2月26日に1年次を対象に行われた救命入門コースについての報告をします。
北海道救命医療研究会の方々が来校してくださり、AEDの正しい使い方や胸骨圧迫の方法を丁寧におしえていただきました!
生徒がクラスごとにわかれて、道で倒れている人をみつけたという設定での体験でした。
胸襟圧迫の体験については私は力が弱くうまくできませんでしたが、力のある男子生徒は強く押せていて正しくできていたように思います!
一定のリズムを保って絶え間なく行うことが重要なのだそうです。
AEDの体験では音声の指示に従って落ち着いて行うことが大切だと教えていただきました。
そのほかにも、119番通報の仕方などとても大切な救命処置の方法をたくさん教えていただきました!
身の回りでいつどこで誰が倒れてしまうかわからないので、そうなってしまったときに焦って間違った対処をしないよう調べて みてください!
いざという時のために確認しておいてもいいですね!
以上、ももでした( *´v`)ノシ
卒業生の進路 だいち先輩編!
みなさんこんにちは! アヤカです!
今回は、卒業するだいち先輩の進路についてインタビューしました!
Q 進学ですか? 就職ですか?
A 恵庭にある、北海道メディカル・スポーツ専門学校で「スポーツトレーナー科」と「鍼灸科」のWスクールカリキュラムというコースに進学します。
Q どうしてそこの進学先を選んだんですか?
A 将来はプロスポーツチームのトレーナーになりたいと思っているので、そのために必要な「アスレチックトレーナー」と「鍼灸師」の資格を同時に修得するためです。
Q 進学が決まっての感想は?
A 一度東京の系列校に落ちているので決まった時はほっとしました。
あと、自由時間が増えたので嬉しいです!
Q 後輩に一言お願いします!
A 進路は早めに決めておいたほうがいい。
そのほうが試験の対策などなど準備する時間が増えるよ!
とのことでした!
みなさんも、進路をきめて対策しましょう!
以上、アヤカでした!
こんにちは。二年次町田です。
今回は今年度で卒業する千葉先輩に卒業後の進路について取材したことについてのブログです。
Q 進学先はどこでしょうか?
A 千歳科学技術大学(理工学部)です。
Q なぜここに進学しようと思ったのですか?
A 最初は自動車短大に行こうと思っていたのですがメディア局やキャリア探究の活動から先生方に推薦受験を進められて卒業後の就職に有利だと感じたので千歳科学技術大学(理工学部)に決めました。
Q 在校生にメッセージをお願いします。
A 卒業後進学するにしても就職するにしても、まずは学校にしっかり出席し単位を修得し、最低限やるべき普通のことを普通に頑張ってほしいです。それからいろんなことに挑戦してみるといいと思います。
自分も優先順位をしっかり考えて行動し、やるべきことをしっかり頑張ろうと改めて思いました。
以上、町田でした。
みなさんこんにちは、ももですヽ(・v・*)ノ
突然ですが…インフルエンザが流行っています…。
大通高校でも流行っていて、先生も生徒も休んでしまっている人が多くいます。
中でも、受験生がかかってしまったらと思うと怖いですよね(((゜□゜;)))
なので! かからないための予防方法と、かかってしまった時の対処方法を保健室の先生に取材してきました!
まず〈予防方法〉!
☑手洗いうがいをかかさずすること。
☑十分な睡眠と栄養を摂る事。
☑マスクをすること。
☑できるだけ人混みを避ける事。
以上の4つが大切なのだそうです!
次に〈対処方法〉!
☑今年は熱が上がらないインフルエンザが多いので具合が悪い時すぐに病院に行くこと。
☑ インフルエンザになると出席停止になるのですぐに学校へ連絡をいれること。
と、いう事でした。
取材に協力して頂きありがとうございました!
以上、ももでした(*・v・)ノ