「学校生活」カテゴリーアーカイブ

新入生歓迎会の準備を始めています!

こんにちは~!最近よく甘いものが食べたくなるめんです!

今回は、新入生歓迎会の準備が始まりました~ということで、現在の活動についてお伝えしていきます。

 

大通高校では4月のオリエンテーション期間に、新入生に向けて部・局・サークル・委員会の紹介をする新入生歓迎会が行われます。

来年度の話ではありますが、冬休みが明けた現在、既に準備を始めています~!

新歓では、各団体が活動のかっこよさや楽しさを、スライドや動画、実演パフォーマンスでわかりやすく説明してくれます。
現在はスライドを作成したり、紹介する内容を考えている最中です。

 

ここからは、一年次のメディア局員に思い出してもらった、新歓の感想をご紹介します!

「テキパキと紹介している団体とお茶目に紹介している団体があって、飽きずに楽しめました」
「中学よりもにぎやかで自由な雰囲気で、これからの学校生活がより楽しみになりました!」
「ひとつひとつの紹介がわかりやすいように工夫されていて、高校生すごい…!と思いました」

答えてくださったみなさん、ありがとうございました!

私も新歓はすごく思い出に残っていて、メディア局に入ろうと思ったきっかけでもあるので、来年度どんな風になるのかわくわくしますね~! 新入生の心に残る新歓にできるよう、まだまだ努力していきたいと思います。

 

最後に、メディア局が新歓に向けてどんな準備をしているのかを具体的にお話していきます。

当日は機材運営で忙しいメディア局は、毎年動画を作って流しています。
今年は、新歓の動画に心を掴まれて入局した経歴を持つ某副局長を中心に、撮影・編集・シナリオまで一年次が行いました!(もちろん先輩方にもたくさん手助けして頂きました!いつもありがとうございます!!)

グリーンバックを使ってみたり、お面を被ってみたりと、いかに見た人に笑ってもらうかを考えて、工夫を凝らしています。

メディア局の魅力が伝わるように頑張っておりますので、楽しみにしていてください!

 

以上、めんでした!


食べるたいせつフェスティバル

こんにちは!お久しぶりのレイです!!

今日は11月3日(金祝)に行われた「食べるたいせつフェスティバル」について書いていきます!

このイベントは「体験を通じて食べることの大切さが学べる食育イベント」となっています!

今回は大通高校生アニマドーレとしてブースを出展しました!

そして参加した方にインタビューをしてきました!

Q1、新たな学びや発見はありましたか?

A1、ブースを出展するという一つのイベントをとっても、お店の配置から飾り付け、ポップやポスターを1から考えて作るといった、商品の良さを分かってもらうための工夫と時間が想像よりたくさん必要なんだな~という事を知りました。それと同時に、自分が日々利用しているお店のすごさがわかりました!

Q2、これまでの実習経験を生かしてできたことはありますか?

A2、最初は接客にドキドキしていたのですが、コープさっぽろさんの販売実習で教えていただいた接客方法を活かして、笑顔で元気に接客することができました!

Q3、最後に感想をお願いします!

A3、札幌ドームで出店する機会なんて普通ないので、貴重な体験でした。とても楽しかったです!!

 

ありがとうございました!!

普段できない経験をできるのがキャリア探究のいいところですね!!

インタビューに協力していただきありがとうございました!

以上レイでした!!!


手芸作品展示

皆さんこんにちは!シマです!突然ですが、皆さん手芸は嗜まれますか?

興味はあるけれど手は出せない・・・という方もいらっしゃるかもしれません。

 

さて!そんな「手芸」ですが、実は大通高校には授業の一環として導入されています。

前期は手芸(a)、後期は手(b)として、担当の先生が丁寧に教えてくださいます。

今回、手芸の授業を受講しているDORI生が製作した作品が大通高校一階に展示されたということで、手芸の授業を担当してくださっているI先生にインタビューをさせていただきました!ここからは、その様子をQ&A形式でご紹介します!

 

と、その前に!↓以下が、今回大通高校一階に展示された作品たちです!

どれも個性的で素敵な作品ですよね!

それでは今度こそ、この素敵な手芸作りを指導してくださったI先生とのインタビューをご紹介します!

 

Q今回の作品は、羊毛フェルトだけで作成なさってるんですか?

A基本的には羊毛フェルトですが、人によってはメラミンスポンジの周りに羊毛フェルトを指して固めることで少ししっかりした感じを出している人もいます!

 

Q作品を作るうえで心がけたほうが良いこと、大切にしたほうが良いことはありますか?

A平面の作品を作る際は下敷きを使って針をさす練習をしたり、表面がきれいになるようなさし方のレクチャー動画を見たりなど、作品を作り始めるための知識を深めてから作品作りに取り組むと上手くできるかもしれません!

 

Q生徒の作品を見てきた中で、ハッとさせられたアイデアなどはありますか?

A驚かされてばかりです!!大谷翔平選手を作ってきたり、毛がふわふわした兎の作品を作ってきた子がいたときは驚かされました。一度きれいに作った後、羊毛をくしでとかしてふわふわにしたみたいです。どれもこれも想像できないような作品だらけで、素敵な作品です!

 

Q作品を制作する中で一番大変だと思う工程はありますか?

A思いついたままの立体作品を、思い描いた形にするのが大変ですね…。キャラクターや人物などの細かい表情作りなども難しいです。

 

シマは今回初めてI先生とお話をしたのですが、インタビューを進めていく中でI先生の温かいお人柄や、生徒の作った作品への愛情をふつふつと感じました…!

改めましてI先生!今回はインタビューを受けてくださり、誠にありがとうございました!

以上、シマがお送り致しました!


避難訓練がありました!

こんにちは。ルーです!

 

もう少しで、期末テストが始まりますね。皆さんしっかりテスト勉強はしていますか?

大通高校自己推薦入試を受験する中学生のみなさんも頑張ってください!応援しています!

 

今回は、避難訓練について書いていきます。

1月23日(火)は午前、午後、夜間の計3回避難訓練が体育館で行われました。

去年の今頃の避難訓練のブログも私が書きましたが昨年は、コロナが流行っていたので感染予防対策のために廊下に並んで行っていましたが、今年は治まってきているので体育館で行いました。

 

私はその日、他部にも授業を入れていたので2回避難訓練をしました。夜間のほうは分からないですが、午前と午後のほうを比べると、午後のほうが午前より30秒早く避難できていたらしいです。

 

今年の1月1日は石川県で地震が発生したことは皆さんご存じだとは思いますが、阪神淡路大震災や東日本大震災のように地震はいつ起こるのかは誰もわからないので、いつ地震が起こってもいいようにしっかり避難場所を確認したり、町の中で危険なところや安全な場所を把握したりするなど徹底的に行っていきましょう。

 

以上、ルーでした。


定期考査があります

こんにちは、2年次のしっぷです!

 

大通高校では、今年度最後の定期テストが2月5日~2月14日で行われます。

テスト期間が9日間もあるというなかなか珍しい日程となっていますが、これには理由があります。

来年度の入学者選抜の自己推薦入試が、2月13日に行われるのです。それに伴う入選業務日の関係で、2月9日も家庭学習日になっています。そこにさらに建国記念の日がかぶさった結果、今回のテストは2月5,6,7,8日と、14日の計5日間で行われることになったのです。

変則的な日程となっていますが、在校生も、期間中に入試を受ける中学生も頑張ってほしいですね!

 

以上、しっぷでした!


10月23日 生活と福祉の授業

皆さんこんにちは。二年次の中村です。

今回は10月23日に行われた生活と福祉の授業について紹介します。

この日の授業では、写真のようなアイマスクをつけ、二人一組での目が不自由な方の疑似体験をしました。

教室の外を二人一組で歩く前に、どう声がけをすれば良いか、どう誘導するべきかを教えていました。そして実際に廊下やロッカーの間を通る体験を行いました。

次に、点字、点字ブロックについて、地下鉄などの施設にはどこで点字が使われているのか、歩道や様々な場所にある点字ブロックの種類の紹介がありました。実際に地下鉄駅には改札などで点字が使用されているようです。

手話の講話も行われ、三種類の手話の違いや、指文字表を見ながら実際に自分の名前や挨拶の方法について学びました。

最後に、写真のようなヘルプマークや、目や耳が不自由な方の為の手帳やカード、種類を学びました。

この日は、このような目や耳の不自由な方に関する授業が行われました

普段の生活でも目や耳の不自由な方は身近に存在するため、今後の生活でも今回の知識が役立つのではないでしょうか。


冬休みが始まります。

こんにちは!最近授業中でも眠いルーです。

今年ももう少しで終わりますね。少し寂しいです。

 

今年度の冬休みは12月25日(月)から始まります。

来年最初の登校日は、1月12日(金)です。

 

中学校よりは少ないと思う人もいると思いますが、大通高校は2期制(前期と後期に分かれている)ため夏休みや冬休みのほかに、秋休みがあります。なので、長期休みの合計日数は中学と同じぐらいとなっています。

 

 

体調には気を付けて、冬休みを楽しんでくださいね!

よいお年をお迎えください。

 

以上、ルーでした。


12月11日の生活と福祉の授業で、出張講座がありました!

こんにちはー、最近手袋をなくしたせいで、毎日手が冷え冷えになりながら登校を続けているわかめです!

 

今回のブログは、12月11日の生活と福祉という授業の中で行われた出張講座についてご紹介します!

今回の授業では、外部講師の方がいらっしゃって授業をしてくださったそうです!

内容は「将来に備えるお金の話」ということで、資産管理や投資などについて教えてくださったそうです!
のちにお話しするのですが、そこでは投資に関するシミュレーションゲームなども行ったそうですよ。
ちなみに、今回は先輩が実際に取材に行き、僕がその話を聞いて書いているという形になります。ご了承ください!

まず最初の講演は「ライフプランを考えよう」というものだったそうです。
画像にもあるように、夢や欲しいもの、やりたいことを手に入れるためには、資金が必要になりますよね。ですから、そのために収支設計を考えておくことが重要だ、というお話ですね。

他にも、ライフプランのイメージや、家計簿のつけ方、収支管理の方法などなど……実際に使える資金の管理方法をご紹介してくださったそうです!

次に投資に関する講演もあり、その中では投資に関するシミュレーションゲームも行ったそうです。

投資、というとあまりいいイメージがないかもしれませんが……上の画像にもあるように、実際にはそんなことはない、というお話もしてくださりました。ギャンブルは娯楽が目的ですし、投資とは全く違うわけですね。

 

さて、そこで行ったゲームの流れとしては、まず仮想の株式会社が三つほどあるとします。次にそこに様々なイベントが起きて、それによってどう株価が変動するかを予測して投資を行う、という形だったそうです。
授業では、これをいくつかのグループに分かれて行ったそうですよ。

普段あまり触れることのない投資を、実際にやるようにして知ることができるゲームですし、他ではあまり見られない良い授業だと感じました!

 

と、このように資金管理に関する様々な講義を行ってくださったそうです。

夢があるような人は、そのためのお金の管理も重要でしょうし、こういったことを学べる機会があるのは私たちの人生にも非常に役立ちそうですね!

 

以上! わかめでした~


一階クリスマス装飾がありました!

皆さん、お久しぶりです!!冬もすっかり本格的になり家の床暖から離れられない、メディア局一年次のシマです!そして世代交代ラジオを聞いてくださっていた方ならご存じかと思いますが、シマはメディア局の副局長に任命されました…!!まだまだ未熟者ではありますが、これからも精進していきます!

 

さて!今回は、大通高校一階の講堂前に設置されているクリスマス装飾についてご紹介します。

↓以下が今年の写真です!

なかなか迫力がありますよね…!近づいてみても、思った以上のサイズに驚きました。ツリーには、学校祭の後に書いたほめっセージが飾られています!

↓以下が、ツリー装飾中の写真です!

そんなクリスマス装飾ですが、制作したのは大通高校生徒会の方々ということでインタビューをさせていただきました!ここからは、そんなインタビューの様子をQ&A形式でご紹介します!!

 

 

Qクリスマス装飾は毎年行われているものですか?

A前生徒会が考案したことで、去年の12月上旬から恒例化しています。

 

Q装飾をするにあたって、大変だったと思う時期や場面があれば教えてください!

A少し前のテスト期間と重なっていた時期が大変でした。テスト勉強も進めながらだったので、最後は皆で協力して急ピッチで進めた感じでした!

 

Q装飾をするにあたって、やりがいを感じた場面などあれば教えてください!

A出来上がってからツリーにつながる中央階段を下りた時、自分達の手で完成させたもので、普段とは少し違った光景が広がっているのを見るととてもやりがいを感じました。

 

Q今年のツリー装飾にあたっているのは生徒会の皆さんですか?

A今年のツリー装飾は、今期生徒会と先生方で行っています!

 

Q装飾中の皆さんの雰囲気などを教えてください!

A制作した生徒会メンバーは全員で10名程だったのですが、その中に一人リーダーがいて、リーダーがあらかじめどんな風に装飾するかなどの流れを決めて行っていたので、制作中も皆で声をかけあって行っていました。

そしてツリーの下に飾られているプレゼント箱ですが、つい先日ラッピング検定に合格なさった大通高校のM先生が作成されたそうです!!写真では一部しか映せていませんが、1つ1つがお店でラッピングされるもののようでとっても可愛かったです!!

 

生徒の皆さんは、是非一度見に行ってみてください!

以上、シマがお送り致しました!お正月も目前、寒さもより一層深まってきます。皆様、どうか体調には十分注意してお過ごし下さい。


履修指導日がありました!

こんにちは!今、手芸にハマっているルーです。

最近道路が凍っているのでみなさん気を付けてくださいね!インフルエンザも流行しているので体調管理もしっかりしていきましょうね。

 

今回は12月12,13日に行われた履修指導日について書いていきます。

 

大通高校は定時制課程で単位制のカリキュラムを採用している高校です。生徒自身が興味・関心、進路希望に応じて学ぶ科目(講座)を選択することができます。74単位以上を修得したら、3年間で卒業することもできます。

 

 

履修指導日とは?

先生と1対1で高校卒業後の進路についての話をして、それを元に自分の授業を作成する日のことです。履修指導日は2日間行いますが、決められた日数のうち、割り当てられたどちらか1日、15分程度で終わります。年に2回ほど行われます。

 

 

私は来年の前期に、英語と日本史、簿記、政治経済、くらしの緑化、手芸、ファッション造形基礎、ちえりあ、体育の9科目を取りました。

 

 

皆さんが気になりそうな教科を説明していきます。

 

 

くらしの緑化とは?

草花・野菜の栽培技術を学ぶ講座で、校地内の畑が活動の中心になります。また、無農薬栽培した野菜は収穫して持ち帰ることができます。

 

ファッション造形基礎とは?

被服実習を中心に行う授業です。

 

ちえりあとは?

札幌市生涯学習振興財団主催さっぽろ市民カレッジの開講講座のうち大通高校を会場にして実施される講座です。

来年の前期のちえりあは、「初めてのクラシックギター」、「体感トレーニング」、「ミツバチが作るさっぽろ」、「WordやExcel活用術」、「基礎から学ぶ手話講座」の5つの講座が行われます。

 

大通高校にはいろんな授業があるので自分の進路にあった授業や、やってみたいなと思っている授業を取ってみてくださいね。

 

以上ルーでした。