「学校生活」カテゴリーアーカイブ

後期中間考査が終わりました!

皆さんこんにちは、1か月半ぶりにブログを書くしまむーです。

タイトルにも書いている通り、後期中間考査が無事終わりました。

大通高校では、11月28日(月)から12月2日(金)まで後期中間考査があり、僕は今回5科目のテストを受けました。まあ、ものすごく悪い点数と言うわけではなかったのですが、もうちょっと勉強してよい点数を取れるようにしたいです………。

また、次は冬休み明けの2月ごろに後期期末考査があります。なので今回あまり良い点数を取れなかった人も、完璧な点数を取れた人も、泣いても笑っても2月で最後のテストなので、悔いの残らないような結果で収めましょーーー!!!

以上、しまむーでした。


自転車通学禁止になりました!

こんにちは!ふーたです!
中間考査おつかれさまでした!

今回は自転車通学禁止についての詳しい説明をしたいと思います!

 

自転車通学禁止になった理由を生徒指導部の山口航先生に聞いてきました。

理由は…雪が積もったからです!

雪溶けたら自転車通学再開になるのでは?

と、思う人もいるかと思います。

それについては、「一部の地域では雪が積もっているかもしれない、様々な場所から通学する生徒がいるので、それも考慮して学校で話し合って検討したい」とのことです

また、「朝は晴れているが、昼に雨が降り、夜には地面が凍っているという場合もあるためしばらく様子を見たい」ということも話していました。

 

自転車通学をしている皆さん、またの他の生徒の皆さんも冬の登下校は何が起こるかわかりません!時間に余裕をもって生活しましょう!

以上!ふーたでした!


今日の夜間定食

皆さんこんにちは!せーやです!
今回は大通高校の夜間定食について報告します!
ところで夜間定食とはいったい何かといいますと、16:30~17:40まで食べることができる日替わり定食のことです。値段は250円です。先生や生徒の皆さんも利用している人も多いと思います。僕も友達と一緒によく利用します!

ちなみに今日(11月18日金曜日)のメニューは……
%e5%ae%9a%e9%a3%9f

~ メニュー ~
御飯
味噌汁
チキンカツ
炊き合わせ
ごま和え
です!
カツがカリカリでとても美味しかったです!
次の夜間定食も楽しみです!
以上、せーやでした!


テスト期間に入ります!

みなさんこんにちは!ひなです。

あと1週間ほどで、後期中間考査が始まります!
大通高校では考査の1週間前になるとテスト準備期間ということで、職員室に入れなくなったり、委員会・局・部・サークルなどの活動ができなくなります。
そのため、メディア局も11月21日から、12月2日までの間は活動がありません!
(ですが、26日の「IRODORI~大通つうしん~」は放送されます!!)
今まで通りの活動を再開するのは12月5日です。

生徒のみなさんはテストに向けて勉強を頑張りましょうね!
(私も勉強頑張ります…!)

以上、ひなでした~。


生徒総会が行われました(゚▽゚*)

皆さんおはこんにちばんは!“乀(・ω・。)

2年次のマリナです。

 

本日、11月7日に生徒総会がありました!!

まだ午前部しか終わっていませんが…。

 

まず『生徒総会ってなに?』と感じている方もいると思うので

生徒総会について説明します。

 

ざっくりいうと生徒会や委員会、局のそれぞれ代表者がそれぞれの生徒の前で1年の活動目標などを話す会です。

 

我らがメディア局長のひなも生徒の前に立ちかっこよくお話していました。

 

img_1214

総会では沢山の質問、要望がでていました。

 

大通高校は生徒たちが自分たちで学校を作りあげていくのです。

私は午前部ですが、なんの滞りもなく進み

無事に終わりました。

 

この総会が終わったら、後期からの半年の活動内容が決定します。

私はこの総会を通してより良い学校を作っていきたいと思います。

 

以上、マリナでした!!

ヾ( ̄◇ ̄)ノ))バイバイ

 

 

 


インターンシップ~うえのん編~

どうも!最近ラジオネームを改名したい2年次のうえのんです。

今回はうえのんが札幌市経済観光局の雇用推進部に行って経験した、

3日間インターシップでの

活動を報告したいと思います。

主な活動は

「雇用推進部の方々の講話」

「コミュニケーションスキルアップセミナー講話見学」

「人材採用・人材育成セミナー講話見学」

「中央区役所見学」「中央市税事務所見学」「簡単な事務作業」でした。

 

今まで市役所のお仕事の内容なんてなにも知らなかったのですが

今回のインターシップを通して市役所だけでも色んな仕事がある事あることが

わかりました。

以上うえのんでした。


インターンシップ     ~越前の場合~

みなさんこんにちは!!お元気でしたか?
2年次のこっしーこと越前です!!
僕は、ついこの間まで風邪をひいていましたよっ!☆
(すっかり元気なのでご心配なく)
今日は、主に9月から10月に僕たち2年次が参加したインターンシップについて、ご報告したいと思います!!

まずインターンシップは、2日間から3日間で校外に出て職場体験をしたり、大学や専門学校に行って体験入学をしてくる行事です。中学校で職場体験があった人は、その延長のような行事だと思って下さい。

そこで今回僕が行ったところは、「北海道情報専門学校」という所でした。
本来は2日間体験入学に行く予定だったのですが、残念ながら1日目に体調を崩してしまい2日目のみの参加となりました。悲しすぎます…。

体験内容は、1日目は2日間の体験入学でやることの説明を受け、最新機器の体験をすることになっていました。最新機器の体験というのは、VR体験と札幌が生み出したバーチャル歌姫「初音ミク」などを動かしてモーションを作成するMikuMikuDanceを使った体験だそうです。楽しそう…。僕も体験したかった…。

さぁ、そして僕が参加した2日目で体験したことは、Scratchというソフトウェアを使ってプログラミングを学び、簡単なゲームを作るといった内容でした。
ちなみに僕が作ったゲームは、横から流れてくるブロックに狙いを定めて撃つというものです。成功してレベルが上がるとブロックの流れる位置が近くなり、流れる速度もだんだん早くなっていくという構成にしました。最後のレベルは早すぎて僕でもできませんでしたよ(笑)

今回のインターンシップは、一日しか行けなかったものの、とても楽しくそして、ためになる体験でした!進路の参考にもしたいと思います。

以上!2年次のこっしーでした!!ではでは~!


インターンシップ―慶太編―

こんにちは、2年次の慶太です。

今回はインターンシップの参加レポートです。
10月18日(火)~20日(木)の3日間、道都大学へ行ってきました。

道都大学は1978年に設置された、北広島市にある私立大学ですが、そちらの美術学部デザイン学科に体験入学させていただきました。
インターンシップなのに体験入学?と疑問に思う方もいるかと思いますが、職業体験だけではなく大学や専門学校へ体験入学し、そこで数日間授業を受けるという選択肢があったため、僕はそちらを選択しました。

3日間にわたる体験入学のなかでは、イラストレーションや3DCAD、ビジュアルデザインなどの授業をデザイン学科の学生の方々とともに受講しました。
ハロウィンカボチャの作成や、オリジナルのご当地キャラクターのイラスト制作、針金を手やペンチで加工して架空のペットを作るなど、普段の高校生活とは全く違った想像力を求められる授業を体験し、オープンキャンパスではわからない、普段の大学がどんなところなのかを知ることもできたため、とても貴重な3日間を過ごすことができたと思います。
今回の経験は自らの今後の進路を考える上での参考にしたいと思います。

初日にはオリエンテーションとして講師の方に大学の校舎内を案内していただきました。
季節柄、秋ということもあり、廊下の窓から眺めることのできる校舎の裏山には色鮮やかな紅葉が一面に広がっており、日を浴びて輝くモミジやイチョウなどの色彩豊かな樹々たちの姿はとても美しく、ここが美術系の学科を設置している大学であることを強く感じさせる光景を目にすることができました。

最後に、道都大学の学食の紹介をしたいと思います。
体験入学期間中は自由に食堂や売店などを利用して良いとの許可をいただいていたため、毎日昼食の時間帯は校舎2階の食堂で日ごとに違うメニューを注文してみたのですが、そのなかでも特に素晴らしかったのがこちらの「とり天そば(温)」(税込420円)です。

とり天そば
とり天そばアップ

甘過ぎず塩辛すぎず、出汁の利いた温かいつゆ、そのつゆと絡みながらも芳醇なそばの香りをしっかりと感じられる麺、大きすぎず小さすぎず、ちょうど良いサイズでつゆに浸しても、そのままでもおいしいとり天、食感の良い小口切りのねぎなど、全てが予想以上のおいしさで、ボリュームも過不足なく、僭越ながら名物と言って差し支えない出来であったとここに記させていただき、これを本レポートの〆としたいと思います。

このブログをお読みになっていて、今後道都大学へ行かれる機会のある方は、ぜひその際こちらのとり天そばを食堂にて注文されてみることをおすすめします。

以上、慶太がお送りしました。


インターンシップ~明里編~

皆さん、こんにちは!
2年次の明里です!!

今回のブログは「インターンシップ」についてです。
私は数多くの研修先の中から、オータムフェストを選択しました。
総合実践を履修している人は、授業の一環として参加するオータムフェストがインターンシップ扱いとなります。
同じオータムフェストのインターンシップでも総合実践で参加する人とそうでない人とではやることが違います。
総合実践で参加する人は実際にハチミツなどの商品を販売したり、お店のレイアウトを考えて施したりします。
一方、それ以外では会場全体の清掃やお皿洗いなどをします。

私は主に土曜の9時~17時まで販売をしていました。
お客様にハチミツなどの商品を販売する楽しさと大切さや、どうすれば買って頂けるかを考えることなど沢山勉強になりました。
最初は緊張していましたが、販売していくうちに緊張も解れ、楽しく販売することができました!!

ここで学んだことを社会に出た時に活かしていきたいなと思います!

以上、明里でした~!!