「学校生活」カテゴリーアーカイブ

旅。

みなさんこんにちは、3年次の神田です!!

明日はなんの日かわかりますか~!?そうです、3年次が行く見学旅行1日目です!!

多くの高校は2年生の時に行くと思いますが、大通高校は4年制の学校の為3年次の時に見学旅行に行きます!!

今年の見学旅行先も関西方面です!私は1年前からずっと見学旅行を楽しみにしていたのでついに行けるとなると涙が出てきますね!(去年の見学旅行ありますブログを見てみたら私が書いていた…笑)

また、私たち3年次が見学旅行に行くので休講になっている授業があります!生徒玄関入ってすぐのところに休講連絡が貼ってあるのでしっかりみましょうね!!

さぁ、結団式に行ってきますね!!

IMGP4171

以上、神田でした~!!


予約奨学金の説明会があります!

みなさんこんにちは!ひなです。
最近暖かくなってきましたね!
私は夜間部なのですが、学校に来る時間と、家に帰る時間で気温の差が激しいため服装に困ってしまいます(笑)
体調を崩さないように気をつけましょう!

さて、今回は5月29日(月)にある「日本学生支援機構 予約奨学金」の説明会についてお知らせします!

今回の説明会の対象となるのは「今年度卒業する予定の3・4年次で、大学・専門学校などの上級学校への進学を希望しており、進学後に奨学金を借りたいと考えている生徒」のみなさんです。

この「予約奨学金」というのは「在学中に、奨学金を借りる約束をする」というもので、実際振り込みが始まるのは進学先に入学したあとになります。

日本学生支援機構の奨学金には大きく分けて3種類あります!
1.給付型奨学金
大通高校からは7名しか選出できず、成績や家計状況などに厳しい基準が設けられている奨学金です。返還の必要がありません。
なお、この給付型奨学金は過去2年以内の卒業生のうち、まだ大学や専門学校に進学していない人も申し込むことができます。(基準等は在校生と同じです)

2.貸与型奨学金(第一種)
返す際に利子のかからない奨学金です。成績や家計状況に基準が設けられています。借りられる金額は進学先によって決められています。

3.貸与型奨学金(第二種)
返す際に利子のかかる奨学金です。成績に関係なく応募することができます。借りる金額は3万~12万円までの範囲で選ぶことができます。

日本学生支援機構の奨学金を、高校在学中に申し込むチャンスは年に2回しかありません!!
そして「給付型奨学金」と「貸与型奨学金(第一種)」については1回しかないんです!!
今回の説明会は、その申し込みに非常に重要な説明会となっています。

お金に関わることなので、保護者の方も参加することができます。
説明を聞いたら必ず奨学金を申し込まなければいけない、というわけではないので、少しでも奨学金を借りる可能性がある生徒のみなさんは必ず説明会に行くようにしてくださいね。
場所はDORIスペース、時間は12:00からと、17:00からの2回となっています。
(直前で時間の変更などがされる場合もあるので、掲示板などをよく確認するようにしてください!)

以上、ひなでした!


キャリアカウンセラーについて

初めまして! 新一年次局員の優です。
宜しくお願いします!

今回はキャリアカウンセラーについてです!
まず、キャリアカウンセラーとは就職や進学その他にも色々な相談事などを聞いてくれ、
解決へ近づけてくれる方々のことです。ちなみに、この方々は札幌市若者支援センターから来てくださっている方々です。

今回はHさんとWさんに取材をしました。

Q. 今まででどのような相談が多かったですか?
A. 就職や進学、今後どのように生きていけばいいかなどです。(H,W)

Q. どのような相談を聞きたいですか?
A. キャリア、人生、進路、学校の不満、恋の悩みなどが聞きたいです!(H,W)

Q. いつもはどの時間、どこにいますか?
A. 基本は毎週火曜日・木曜日12:00~18:00まで進路スペースにいます。(H,W)
(他のキャリアカウンセラーは他の曜日、時間にいます。詳しくは進路スペースの掲示を見て下さい。)
Q.ちなみに、お2人の趣味は何ですか?
A.旅行です!(H)
サウナです!(W)

Q.では最後に、悩みを抱えている方に対して一言お願いします。
A.知らない人に相談するのは怖いと思いますが、怯えずに相談に来てください!
もちろん進路以外の事、趣味のことなどでもいいです。

IMG_5591

とのことでした!
私はキャリアカウンセラーに対して少し怖いイメージがありましたが、取材してみて悩み事ができたら相談したいと思いました。

以上、優でした!


アニマドーレ説明会がありました!!

みなさんこんにちは新入局員の早川です。よろしくお願いします。

さて、今回はアニマドーレプロジェクト2017の説明会について報告したいと思います。

アニマドーレとは、2015年から始まった農作業体験プロジェクトです。野菜は苦手だけど畑が好きな大人や子どもたち、思いっきり農業体験をしてみたい人のためのプログラムです。農作業体験や、農家のお仕事体験、収穫体験、採れたて野菜の料理などを楽しめたりします。

説明会では、プロジェクトの学習のねらいや日程などを詳しく説明していただきました。昨年のプロジェクトの日程や昨年の活動の様子が分かるPVがあり、活動に引き込まれるような説明を受けました。私は農業の仕事が体験でき、収穫の後の仕事もできることに魅力を感じ「僕も参加したい!」と思いました。

説明の中には、コース概要がありました。コースは4つあり

・ファームインコース(1泊2日で農業体験するコース)

・アニマドーレ弁当コース(畑で収穫した野菜でお弁当を作るコース)

・広報・PRコース(アニマドーレを地下歩行空間などでPRするコース)

・販売、営業コース(畑で収穫した野菜を「食べフェス」などで販売体験するコース)

があり、私は外に農業のことを発信できることに興味を持ったので第一希望は広報・PRコースにしました。

IMG_4523

説明会と言うことで私も緊張していましたが、担当の先生方の盛り上げもあって楽しくわかりやすく説明を聴くことが出来ました。

以上早川でした。


進路探究セミナー 第一部

初めまして、1年次・森駿斗です。
ブログを書くのは初めてですが頑張ります。

今回は5月12日に行われた、進路探究セミナーの報告です。

進路探究セミナーとは市立高校の一年生の生徒に、将来について考えてもらうための企画で、今年で15年目です。
わくわくホリデーホール(旧 札幌市民ホール)で11日、12日二回に分けて行われ、自分は12日の開成中等教育学校・清田高校・平岸高校・大通高校の4校で行われた講演に行ってきました。

IMG_5227

DSCN0032

第一部では元コンサドーレの曽田雄志さんに『今を生きる』という講演を聞きました。

曽田さんの講演は人生についてのもので、曽田さんの人生体験を基に自分自身の今後の人生を考えていくというものでした。
「人生は宝探しゲーム」、「人生さまざまな経験をしたほうがいい」と言っていたので、自分も様々なことに挑戦していこうと思いました。
また、「人生どうなるかわからない」とも言っていたので、自分も夢と希望を持って歩んでいこうと思いました。

また、第二部の方ではAIR-G’のアナウンサーの方と一緒に生徒同士での討論を行う会でした。
そちらは別記事であがりますのでお楽しみに。

自分は将来、不自由なく暮らしていけたらな、としか考えていなかったので、これを機に人生について考えていこうと思いました。

以上森でした。


ぶどう棚ができました

こんにちは、徳ちゃんです。

今回は学校にあるぶどう棚について理科の渡部友子先生に取材をしてきました。

IMG_5516

ぶどう棚とはぶどうの木を棚に這わせたもののことです。

ぶどうの木全体に太陽の光が当たるので良く成長し、棚の下にぶどうがなるので収穫がしやすいそうです。

 

大通高校では開校2~3年後にPFIの方が校内に生えている山ぶどうに棚を作ってくださいました。

いたずら防止のため、場所は非公開です。

 

ちなみに皆さん、大通高校にぶどう棚があるって知ってました?

僕は知らなかったです。

 

ですが、去年の11月の大雪で棚が壊れてしまったそうです。

それをPFIの方々が4月~5月にかけて直してくださいました。いつもありがとうございます。

 

ところで、大通高校で収穫された山ぶどうは何に使われているか知っていますか?

実はフードデザインの授業でジャムやソースを作るのに使われています

渡部友子先生はフードデザイン以外にも、様々な教育活動で山ぶどうを活用してほしいそうです。

山ぶどうを活用したい人は渡部友子先生に相談してください。

 

取材に協力してくれた渡部友子先生、ありがとうございました。

 

このぶどう棚みたいに大通高校にはまだまだ知らないことがあるかもしれません。

これからもそんな皆さんが知らないことを紹介していきたいです。

以上、徳ちゃんでした!


教育実習生がきました!2

みなさんこんにちは!ひなです。

今回は、5月8日から来ている教育実習生の方に取材をしてきました!
(もう一人の教育実習生に関する記事はこちら!

名前は西浦圭輝(よしき)先生です。教科は国語を担当しています。IMG_5011
主に夜間の国語総合(1)の時間に教育実習をしています。
他にも、私が受けている、夜間の生活国語にも見学に来ていました!

そんな西浦先生は大通高校の第3期生! 高校時代は陸上部(現在の陸上競技部)に所属していてマラソンをしていたそうで、当時お世話になっていた先生は、そのとき陸上部の顧問だった西野先生、学年主任だった清水先生、担任だった渡部友子先生だそうです!

西浦先生に教師を目指したきっかけを聞いてみると
「大通高校時代、先生たちが生徒と同じ目線になって、進路のことや日常生活のことで助けてくれたからです」
とのことです!

他にも、生徒として通っていたときの大通高校と、教育実習生として来た大通高校の違いを聞いてみると…
「外観などは変わらないのですが、部活動が優勝していたり、力を入れていたりと自分がいた時よりも盛んになっていることと、教育実習生として来てみると生徒が大学1年生みたいに感じます」
と言っていました。

どんな先生になりたいかを聞いてみると
「生徒がおもしろいと思える授業をできる先生です! あとは、友達くらい距離の近い先生になりたいです」
そして、教師になったらやってみたいことを聞くと
「生徒一人ひとりと話せるような場所を作って、交流したいです。悩み事なども安心して話せるような環境を作りたいですね!」
とのことでした!

私は夜間部で、西浦先生と会う機会も多いので楽しみです!!

以上、ひなでした~!


OJTについて

みなさん、どうも最近休みがないうえのんこと上野です!

今回は聞きなれない方も多いと思いますが、大通高校でアルバイトしている人なら一度は手を突っ込んでみたいOJT。ですが実際にOJTとはどのような活動なのか知らない人が多いと思います。

知っている人もアルバイトして日誌書けば単位貰えると思っている方が多いと思うのですが、私もそうでした…とういうことで、説明会行ってない人やアルバイト始めたらやってみたいと思っている方にOJTがどんな活動なのかお知らせしたいと思います。

 

☆OJT(実務代替)*On the Job Training=OJTの略です。

「一定の期間、雇用されて働く(実務)経験をとおして、生きる力の向上を身に付ける」事を目的としている学修です。

 

OJTに参加するのに様々なエントリーの条件があります。

まずは通算して年間90日以上の実務(最大180日)ですが、この条件は知っている方も多いと思いますがこれだけではないんです。

 

実務に対するテーマの設定を考えたり、実務(アルバイト先)の同意も貰わなければなりません。以下の3つの内容をちゃんと理解していただくことが大切です!

1.OJT制度をご理解いただく事。

2.所見を書いていただく事。

3.担当教論が巡回することをご理解いただく事。

 

そして、参加する人がちゃんとしないと単位が認定されない課題がこちら…

・実務報告書の記載(毎回)、OJTレポート提出

1.実務報告書:月末にHR担任へ提出

2.OJTレポート:A4サイズ2枚(wordで作成)。実績累積日数が90日を超えたら作成・提出

 

これらを頑張った方にやっと単位が認定されます。詳しいことは以下の通りです。

☆単位認定・認定

1.学校外の学修として扱い、5段階評定は行わない。要録備考欄に活動内容表記。

2.通算して規定以上の実務に対し、1単位を認定する。

同一年度内に認定する単位数の上限は2単位。在学中に認定する単位数の上限は4単位

 

結構大変ですね…このブログを書きながら、単位を貰うということはこういうことなんだと痛感いたしました。

 

以上、上野でした~!!


スクールカウンセリングの利用方法について

こんにちは、2年次になったさゆきです!
今回は、学校でのカウンセリングの受け方について書いていきたいと思います。

現在、大通高校には、スクールカウンセラーさんと、実習生の方が3人ずついて、大通高校の生徒は予約をすれば誰でも45分間のカウンセリングを保健室の隣にあるカウンセリングルームで受けられるようになっています。
カウンセリングの時間、カウンセラーさんなどの情報は、2階にある進路スペース前にコーナーがあります。
このコーナーでは予約状況も確認できますが、保健室の情報の方が新しいので、最新の情報が知りたい方は、保健室に行ってみてくださいね。

IMG_5044 IMG_5050

前置きが長くなりましたが、カウンセリングの予約方法の説明です!
1.保健室に行ってカウンセリングを受けたいと相談する
2.保健室の先生と一緒にカウンセリングの申込用紙に記入をする
3.予約した時間に保健室の隣にあるカウンセリングルームで実際にカウンセリングを受ける
の3ステップです!

学校に関わることや、自分のことなど相談したいことがある人は気軽に保健室に行ってみてください!

ゴールデンウィークが明けて、気持ちも緩みがちですが、スクールカウンセリングも利用して、楽しい学校生活を送れるといいですね。
以上、さゆきでした。


キャリア探究に参加しましょう!

みなさん、こんにちは!二年次に上がったゆーとです。

今回はキャリア探究という大通高校ならではの活動を紹介します!

キャリア探究とは『授業や委員会、部活動でない学校外の活動』です。

例えば今募集しているものの中でアニマドーレプロジェクトというのがあります。

一年次の皆さんも説明会などで聞いた事があるのではないでしょうか?

他にもまちなかの職業体験プロジェクトと、今年から新しくSAPPOROおもてなしガイドという活動も募集しています。

具体的な内容は職員室向いのキャリア探求掲示板に掲示してあるので、気になった方はぜひ確認してみてください!

 

IMG_5018

 

担当の宮崎純也先生は「やってみないと見えないことが多いので、まずはキャリア探究掲示板を見てほしい。目を向けてみて興味のあるもの、やってみたいものがあればどんどんチャレンジして色んな世界を知ってください。やってみたから見えてくるものがたくさんありますよ」と話されていました。

 

これからも続々と増えていくそうなので、気になるものがあるか定期的に確認するのもいいですね。

ボランティア活動がしてみたい方、学校外でも人の役に立ちたい方は参加してみてはどうでしょうか?

 

以上、ゆーとでした。