「学校生活」カテゴリーアーカイブ

2024オータムフェストやってます!

皆さんこんにちは!お久しぶりのメディア局二年次シマです!

今回は、2024年オータムフェストについてのブログです。

Qそもそもオータムフェストってなに?

A.オータムフェストは2008年に始まった「北海道・札幌の食」をメインテーマとしたグルメイベントです。道内市村町自慢の特産品、お酒、札幌市内名店のシェフの味など、道内各地から旬の食材やご当地グルメを取り揃え、各地域の食文化を広く紹介することで、北海道全体の活性化の貢献することを目的としています。

 

西11丁目の1番出口付近で、大通高校からは蜂蜜と絵本の販売を行っています!!

以下が出店の様子です↓

 

 

当日も暑い中、皆さん明るく接客されていました…!!販売しているのは、総合実践とキャリア探究の方々が参加しています。

POPや商品陳列のレイアウトなど、お客様が気持ち良く楽しく商品を購入できるよう考え抜かれており、蜂蜜の試食もできるようになっています。

実際販売している方々に取材をする中で、どう伝えればお客さんへ美味しく食べてもらえるか考えるのが大変だったとおっしゃっていました。

今回販売されているのは、アカシア蜜、初夏の百花蜜、夏の百花蜜、秋の百花蜜です!

アカシア蜜について

ニセアカシアから採れる蜂蜜。採蜜の時期は6月頃。クセの少ないマイルドな甘さ、やさしい香りが特徴。透明度の高い透き通った色をしており、「蜂蜜の女王」とも呼ばれる。大通高校の蜂蜜の中で一番人気がある。

初夏の百花蜜について

ハシドイの割合が多く、ラベンダーやタイムなどの花蜜も含まれます。採蜜時期は7月上旬。薄黄色い黄金色でハーブを思わせる華やかな香りが特徴。大通高校が2018年にハニー・オブ・ザ・イヤーを受賞した蜂蜜に近い。

夏の百花蜜について

初夏の百花蜜とはまた別もので、ボダイジュ蜜の割合が多く、ハギやセンノキなどの花蜜も含まれる。7月下旬から8月上旬にかけて採蜜。ボダイジュ蜜の特徴に加え、力強く深みがある味わいで、まろやかな後味の蜂蜜。

秋の百花蜜について

イタドリの花蜜の割合が多く、黄色い花を咲かせるアワダチソウの蜜も含まれる。採蜜時期は8月下旬~9月。黒蜜のような濃い色が特徴で、味わいも色の濃さに応じて濃厚な味になる。大通高校の蜂蜜の中で一番色の濃い特徴的な蜂蜜。

販売は、9月7日(土)、8日(日)、14日(土)、15日(日)、22日(日)、23日(月)で行われています。

28日(土)と29日(日)は大通高校の販売は行われていないのでお気を付けください!

最後に、絵本についての紹介です。

絵本作家 太陽と牛(たいようとうし)さんが、本校の校舎やミツバチプロジェクトを題材にして作られた絵本です。

以上、2024年オータムフェストについて、シマがお送りしました!少しずつ肌寒くなってきましたが、皆様体調にはお気を付けてお過ごしください。

 

 

 

 


9月6・9日に学校祭の食券販売がありました!

気温差が激しい時期となりましたが皆様体調におかわりはないでしょうか。

お久しぶりです!ニョロモです!

 

今回は学校祭に向けて行われた食券販売についてお伝えします!

販売場所は1階の講堂で、13の団体が食券を販売していました。

こちらは9日の販売の様子です!

多くの方が食券を買いに来ていますね!

中には長蛇の列となっている団体もありました。

今から学校祭が楽しみですね!

以上ニョロモでした!!


立会演説会がありました

皆様こんにちは!9月に入り、とても過ごしやすい気温になってきましたね、りゅうです。

9月2日(月)に生徒会選挙とその立会演説会がありました。

今年は去年と同じく各部毎に行われ、体育館で実際に演説を聞きました。

今回は7役職(会長・各部副会長・書記・会計・議長)の選挙を行いました。

各役職、1名ずつ立候補し全員が無事に信任されました!

私が実際に参加した感想は、熱意を持って立候補して『もっとこの学校を良くしていきたい!』と熱い想いを感じました。

信任された皆様の更なるご活躍を期待しています!

9月もよろしくお願いします!

以上、りゅうでした。


履修指導日がありました!                                                                                    

こんにちは!後輩に仕事しない先輩だと思われていたきのこです!さすがにやばいと思いブログを始めました(笑)

 

今回は7月12,16日に行われた履修指導についてお話します。

そもそも履修指導日とは先生と1対1で高校卒業後の進路について話し合い、それを元に自分の授業を作成する日のことです。履修指導日は2日間行いますが、決められた日にちでそれぞれが割り当てられたどちらか1日のなかで15分ほど行います。履修指導は年に2回前期後期の時間割作成のタイミングで行われています。

 

大通高校は四年制になっていて四年間での卒業を基本としますが、私は三年間での卒業を目指して時間割作成を行いました。必修科目もほとんど履修し終わり進学のために取る講座もなかったため、かなり自由に自分の興味ある講座を取ることができました!大通高校独自の科目だと、異文化研究や手芸、絵画入門を選びました。

自分が気になること、やりたいことを授業で選択できることは大通高校の強みだなと時間割作成をしていて思いました。

 

以上、仕事ができる先輩ムーブをしたいきのこでした!!!!!!!


宿泊研修がありました

最近夏バテ気味のニョロモです!

暑い日が続いていますがみなさまはいかがお過ごしでしょうか。

最近大通高校では、簡易クーラーが少しずつ設置され暑さが少し緩和されつつあります。

 

さて、今回は研修に参加した2年次に7月26日から27日の間に行われた宿泊研修についてインタビューをしました!

 

まずはこの質問!

宿泊研修ではどの方面へいきましたか?

A.ニセコ、小樽方面に行きました!

 

ニセコは自然いっぱい!

小樽はいろんなお店があって楽しいですよね~!

では次に2日間のスケジュールを簡単に教えてください

 

A.1日目は選択実習に行き、ニセコ方面のホテルに泊まりました。

2日目は班ごとの自由行動で、小樽にて自主研修をおこないました。

 

1日目の夜はBBQだったとも聞きました!いいなぁ~!!

 

次に、気になる選択実習について深掘りしていきます!

選択実習は3つに分かれているとお聞きしましたが、何を選びましたか?

 

A.ラフティングを選択しました!

 

なぜラフティングを選んだのですか?

 

A.担任の先生から、ラフティングは学校行事やツアーなどのタイミングでしか体験できる機会が少なく貴重だと聞き、やってみようと思ったからです。

 

確かにラフティングはできる場所や機会が限られていますね。

ラフティングでは具体的にどんなことをしたのですか?

 

A.尻別川で7、8人ごとにゴムボートに乗りました。

そして、ガイドの方に教わりながらボートを漕ぎ、川を下りました。

 

実習で楽しかったこと、印象に残ったことはありますか?

 

A.水をかけあうことが楽しかったです!

ガイドさんがすごくノリノリで水をかけてきたので、みんなガイドさんに続けて水をかけあいました!!

 

水のかけあい!とっても楽しそう!

最後に来年度の宿泊研修に参加する後輩に今回選んだ実習をオススメするとしたら、どんなところをオススメしますか?

 

A.アクティブに動ける人はとっっっても楽しいと思います!

運動神経はあまり関係ないので気軽にできます!

強いて言うなら、濡れる覚悟があるといいですね。

それから、私みたいに川でびしょ濡れになって遊びたい人は

川に飛び込めるのでさらに楽しいです!!

ラフティングとても楽しそうですね!

 

他の実習についても聞いていきましょう!

3つの実習のうち何を選びましたか?

 

A.ガラスリッツェンとキャンドル作りを選びました!

 

ガラスリッツェンとは、先端にダイヤモンドの付いた専用のペンで、ガラスの表面に細かい線や点などを彫刻する技法だそうです!

では、なぜガラスリッツェンとキャンドル作りを選んだのですか?

 

A.こういう時でなければなかなかできない体験だと思ったからです

 

その通りですね!ちなみに私ニョロモはキャンドル作りはやったことがありますが、ガラスリッツェンはやったことありません!

では次に、体験の具体的な内容を教えてください。

 

A.キャンドル作りをした後、ガラスのコップを先端にダイヤモンドの付いた専用のペンで削りました。手袋などがもらえると期待していましたがもらえず、手が凄く痛かったですが、スタッフさんが気さくでフレンドリーな方が多く楽しく体験することができました。

こちらは制作中キャンドルです!

 

手が痛かったのはお大事に…

でも楽しく体験できてよかったですね!

では体験で何か印象に残ったことなどはありますか?

 

A.あっ…手袋とか、ないんだぁ……と思ったことくらいですかね

 

余程手が痛かったのですね…。

では最後に来年度の宿泊研修に参加する後輩に今回選んだ実習をオススメするとしたら、

どんなところをオススメしますか?

 

A,少しの力の入り具合で筆圧やペンの太さが変わる繊細な作業ですが、自分が思っているより紙に書くのと変わらないです。

また絵が苦手な方でもフリー素材などが書いてある紙が配られ、内側に切り貼りしつつ自分の好きなデザインが彫れるのですごく楽しいですよ。

絵が得意な方は勿論!絵が苦手な方もとっても楽しめると思います。

自分だけの世界に1つだけのコップを是非作ってみてください!

 

きれい仕上がったようですね!とっても可愛らしいです!

では最後の実習について聞いていきましょう!

 

何の実習を選びましたか?

 

A.生キャラメルといももち、絵皿制作です

 

生キャラメルといももち!美味しいですよね!

ではなぜその実習を選んだのですか?

 

A.仲の良い友達と一緒に体験したかったからというのもありますが、

生キャラメルを作ったことがなかったため、作ってみたいと思ったからです。

 

なるほど、仲の良い友達と一緒に体験することで楽しさ2倍ってやつですね!

次に体験内容を具体的に教えてください。

 

A.まずお皿にお絵描きをして自分だけの絵皿を作ります。

お皿を焼いてもらっている間に、割り振られた机の4人1組のメンバーで生キャラメルを作りました。こちらを冷やしている間にいももちも作りました。

いももちには用意されていた砂糖醤油をかけて食べました。

ちょうどいももちが食べ終わった頃に生キャラメルが完成し、

それも食べ終えた頃、絵皿が焼きあがりました。

こちらが焼きあがった絵皿だそうです!とってもかわいい!!

体験で楽しかったことや、印象に残ったことはありますか?

 

A.お皿にお絵描きしたことやみんなで協力して生キャラメルやいももちを作れたことが

とても楽しく、印象に残っています。

 

2枚の写真は協力していももちを作っているところですね!

こちらが完成したいももちですね!ね、ねこ型だぁ~!かわいいですね!!

 

では最後の質問にいきます!

来年度の宿泊研修に参加する後輩に今回選んだ実習をオススメするとしたら、

どんなところをオススメしますか?

 

A.仲の良い友達と一緒に座ることもできますが、大きい机を使うので周りには初対面の人たちもいます。そんな別の部の人や、関わったことがない人とも協力して料理をするので交友の輪が広がり、仲良くするきっかけになること。

そうして楽しく協力して作る生キャラメルといももちがとても美味しいこと。

また、形に残る思い出を作れることがオススメする点です!

 

写真1枚目は生キャラメルを作っているとこで2枚目は完成したものです

 

どの実習も楽しそうですね!

 

では選択実習のインタビューに答えてくれた3人のうち、

代表してラフティングについて答えてくれた方に引き続き質問していきましょう!

 

1日目で楽しかったこと、印象に残っていることはなんですか?

 

A.選択実習のラフティングとホテルの自由時間です!

ルールを守って行動していたおかげか、先生から厳しく指導されることもなく節度を守りながらも自由にはしゃげて楽しかったです。

 

ルールを守って楽しく!大事ですね。

では2日目で楽しかったこと、印象に残っていることはなんですか?

 

A.圧倒的アイスです!

暑い中友達と食べ歩くアイスはめちゃくちゃおいしいです!!

 

暑い日はアイス食べたくなりますよね…!

宿泊研修で行った場所でオススメの場所はありますか?

 

A.オススメ……比較的近場なのでみなさん行ったことのある場所が多いと思いますが、

やっぱりラフティングなどの体験は機会がなければ経験できないこともあるので

できる時にやっておいた方がいい思い出にもなると思います!

 

ちなみに今回実習をおこなった場所はニセコNACだそうです。

この2日間で一番楽しかったこと、印象に残っていることはなんですか?

 

A.班や所属部が関係なく、部活仲間たちなどとも関われた

BBQの時間が一番楽しかったです!

 

新しい関わりって嬉しくなりますよね!

宿泊研修を終えて一言お願いします。

 

A.とにかく楽しかったです!

予定がずれてしまったり、誰かが何かをしてしまったりといった致し方ないハプニングはありましたが、それを受け入れてどう楽しむか、どうすればみんなが気持ちよく過ごせるかを考えて行動することが大切だなと実感しました。

 

みんなが気持ちよく、楽しく過ごせるような行動、とても大切なことですね。

では最後に後輩へアドバイスなどはありますか?

 

A.大通高校は団体行動が少ない分、不慣れさから1泊2日を共にする仲間と衝突してしまったり、誰かのミスをカバーする・される機会があると思います。

どうすればみんなが嫌な思いをしないかを考えられると楽しい宿泊研修になると思います。

自分がミスしてしまっても受け入れてくれる優しい方が多いので安心してください!!

感謝を伝えられたら相手も嬉しいと思います!

 

 

いかがだったでしょうか?

二年次のみなさんの宿泊が楽しかったという気持ちが伝わっていれば幸いです!

以上、ニョロモでした!


ワッフルの無料配布ありました

みなさんこんにちは!ここ最近お金を使い過ぎて危機感を覚えているソウです!

最近は他校の学校祭にお邪魔することも多くお金がどんどん減っていきます…

 

そんなことは置いといて、今日は7月4日にドーリプレイスの一環として行われたワッフルの無料配布について書いていきたいと思います!

 

そもそも、ドーリプレイスって何?という方に説明しますと、ドーリプレイスは、Youth+という施設が月に一回大通高校にきてくださり、生徒たちの憩いの場を作っていただく大通高校独自の行事です。

Youth+とは何かというと、小中学生の児童会館の代わりとして15~34歳の方々の場所になる施設です。施設内にはカードゲームやNintendo®Switchがあり、その場にいる人やスタッフと遊んだり、学校のことや周りのことなど相談しにくいことを相談し、解決に向けてのお話もできます。

実は5年前にも、ドーリプレイスの一環としてだけでなく、Youth+を知ってほしい!という思いのもと、キッチンカーでワッフルの無料配布を行っていたのですが、新型コロナウイルスの影響を受けて来ていただくことが出来なくなってしまいましたが、今回先生方との相談の結果、来ていただけることになりました。

 

来ていただいたキッチンカーにはなんと長蛇の列ができており、スタッフのYouth+の方が想定していた以上の人気にもともと用意していた分のワッフルが無くなってしまい、急遽新しい分を作ることになってしまうほどの人気だったそうで、スタッフの方も「待ってもらうのが申し訳なくなるくらいたくさんの人が来てくださった」とお話しているほどたくさんの生徒がとてもおいしいワッフルを食べていました!あまりの人気ぶりに休み時間が終わってしまって夜間部の授業が始まってしまう時間になってしまったのですが、先生と即座に相談し、「授業の合間に渡します!」としっかりとした対応をされていて生徒全員を最後まで楽しませていました。

 

実際に僕も食べてみたのですが、とても美味しく、もっと食べたいと思うほどでした!

そして何より無料!お財布に優しいですね!どうして無料かといいますと、ミルクなどの材料を提供してもらったり、寄付して下さったりしたお金で作っているため無料なんだそうです!

 

次回があるのかはわかりませんが、楽しみに待ちたいなと思っています!

以上、ソウでした!


見学旅行

こんにちは!

中間テストも終わり、気温とともに気分も上昇している新入局員のマドリーです!

 

今回は!

 

5月にあった3年次の見学旅行について、先輩に質問をまじえてお話を伺ってきました!

写真もたくさん頂いたので、そちらも一緒にまとめていきたいと思います!

 

〜1日目〜

 

先輩の班は朝早くに新千歳空港に集合し、関西空港に向かいました!

 

 

ここで1つ目の質問!

 

Q.見学旅行に行く前日の夜は、どんな気持ちでしたか?

 

A.とにかく楽しみでワクワクしていました。ただ、早朝の集合だったので遅刻が怖くて寝ないで空港に行きました。

 

 

やっぱりワクワクしちゃいますよね〜!僕も寝ないで行っちゃうと思います、、、

 

 

現地に到着してまず最初に向かったのは、奈良県の法隆寺です!

 

607年に完成した法隆寺は、五重塔などが有名です。

とても歴史を感じて美しかったと言っていました!

 

法隆寺の次は、同じく奈良県の東大寺に行きました!

 

東大寺と言えば、大きな大仏が有名ですが、やはり観光客が多くて大変だったそうです…

 

しかし!

 

本物の大仏は写真で見た時と違って、かなり迫力を感じたと言っていました!

 

 

その後は奈良公園で鹿と遊んだりして、1日中奈良県を満喫したそうです!

 

 

〜2日目〜

 

2日目は自主研修!

 

先輩達は清水寺や二条城、伏見稲荷大社など、京都の歴史的建造物を巡ったそうです!

 

その時の清水寺の写真をいただきました!

 

 

非常に美しい景観ですね!これを見れた先輩が羨ましいです。

 

伏見稲荷大社は混みすぎていて、写真どころではなかったと言っていました…

 

自主研修ということで、お昼ご飯も自分たちでお店を探して食べたそうです。

 

そのお昼ご飯の写真です!

 

 

まるで高級料亭で出されるような料理で、衝撃を受けました!

こんな凄いご飯食べれるなんて、ほんとに羨ましいです!

 

 

ここで2つ目の質問です!

 

Q.初日・2日目と歴史ある建物を見てきたと思いますが、実際に見てみてどうでしたか?

 

A.北海道は開拓されたのが比較的遅かったので、そういった歴史を感じる建物というのは新鮮で興味深かったです。

 

 

確かに関西は世界遺産になるようなものが多くて魅力的ですよね!

 

2日目の夜は、大阪にあるUSJの最寄りのホテル、ユニバーサルポートに泊まって、

1日を終えました。

 

〜3日目〜

3日目は、この見学旅行の主役!

 

ユニバーサルスタジオジャパンに行ったそうです!

 

有名な地球のオブジェや、ハリー・ポッターのホグワーツなど、どこを見てもワクワクしたと言っていました!

最高の思い出になりますね!

 

 

これにて見学旅行のお話は終了ですが、

最後に今回の旅行の感想についての質問をさせていただきました!

 

Q.見学旅行を振り返って、何が一番印象的でしたか?

 

A.観光地の人の多さですね。北海道もたくさんの観光地があって、賑わっていますが

正直レベルが違いました。

同時にここまで人を集められる関西の魅力の多さに感心しました。

 

 

取材は以上となります。

 

お忙しい中、詳細にお話をしてくれた3年次の先輩、本当にありがとうございました!!

 

僕はまだ1年なので見学旅行はまだまだ先ですが、とても楽しみになりました!

 

 

いかがだったでしょうか?

 

今回はじめてブログを書かせていただきました!

これからもどんどん成長していきたいと思っています!よろしくお願いします!!

 

以上、マドリーがお送りしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


桑園まち歩き探究がありました!

こんにちは!ついにバイトを始めたみんです!

 

6月24日に、一年次全員で「桑園まち歩き探究」が行われました!!

桑園まち歩き探求とは、自分たちが通う桑園地区を歩いて、災害時の避難場所等を知ろうという活動です!

 

そして、まちを歩くだけでなく、「桑園地区を綺麗にしよう!!」ということで、ごみ拾いの活動も行います。

 

ですが……

当日、雷注意報  が出てしまい、まち歩き&ごみ拾い が中止になってしまいました(><)

ですので、Chromebookでバーチャルまち歩きを行いました!!

 

Chromebookで、ストリートビューを使って見てみました!

 

桑園地区(1部)の地図に、コンビニや公衆電話・避難場所など、災害時役に立つ場所にシールや付箋をつけていきました!

 

こちらが私の班で作成したマップです↓↓

 

 

なんと、私のクラスで担当した区域には、コンビニ・避難所 がありませんでした

 

そして、1番驚いたことは、公衆電話が1つしかなかったということです。

インターネットで調べてみると、現在携帯電話やスマートフォンの保有率は9.5割を超えていて、公衆電話を使う機会が減ったことが理由で、公衆電話の数が減少しているそうです。

 

災害時インターネットが繋がらない時などには、公衆電話は必ず役に立つと思うので、完全には無くならないで欲しいですね…。

 

このように、自分が普段通っているまちでも、知らなかったことが沢山ありました。今回はバーチャルでの活動でしたが、来年入学する1年次の皆さんには、ぜひ実際歩いてみて自分の目で桑園地区の特徴を見てみて欲しいです!

 

自分の住んでるまちについても調べてみるのもいいかもしれませんよ^^

 

 

以上、みんでした!!

 


避難訓練がありました。

5月27日避難訓練ありました。

 

 

初めまして、1年次のウエスタンです!たぶんうちのラジオで聞いたことのある人もいると思います(まだ1回しか出ていないけど)。

これからどうぞよろしくお願いします。

さて、今回は5月27日に避難訓練がありました。今回の避難訓練は早く避難出来たそうです。

しかし、災害はいつ起こるかわかりません。だからこそ、こういった訓練は真面目にやったほうがいいと思いました。

今回は火災に対しての訓練でしたが、避難訓練はあと1回ありますので、いざという時に、落ち着いて、素早く行動できるようにしようと思いました。

以上、ウエスタンでした。


開校記念日がありました

はじめまして〜!新入局員のさとうです!

 

今回は、6月6日にあった大通高校の開校記念日にちなんで、改めて大通高校がどんな高校かを振り返っていきます!

ブログを書くのは初めてなので少々見辛いところがあると思われますが、温かい目で見ていただけると幸いです!

 

大通高校は平成20年4月20日に開校し、午前部・午後部・夜間部の三部制を採用した、新しい形の高等学校です。

 

そして、スクールミッションには、「生徒一人一人の社会的・職業的な自立に向けて、自らが主体的に生き方や将来を研究することができる学びの場」と書かれており、生徒それぞれが教科活動・特別活動・校外活動などに挑戦し、自らの将来の自立に向けた基盤作りに取り組むことが出来ます。

 

大通高校のことについて、以前よりもっと深く知ることができてとても勉強になりました!機会があればもっと大通高校について知っていきたいです!

 

以上、さとうでした~!