「学校生活」カテゴリーアーカイブ

手芸作品展示

皆さんこんにちは!シマです!突然ですが、皆さん手芸は嗜まれますか?

興味はあるけれど手は出せない・・・という方もいらっしゃるかもしれません。

 

さて!そんな「手芸」ですが、実は大通高校には授業の一環として導入されています。

前期は手芸(a)、後期は手(b)として、担当の先生が丁寧に教えてくださいます。

今回、手芸の授業を受講しているDORI生が製作した作品が大通高校一階に展示されたということで、手芸の授業を担当してくださっているI先生にインタビューをさせていただきました!ここからは、その様子をQ&A形式でご紹介します!

 

と、その前に!↓以下が、今回大通高校一階に展示された作品たちです!

どれも個性的で素敵な作品ですよね!

それでは今度こそ、この素敵な手芸作りを指導してくださったI先生とのインタビューをご紹介します!

 

Q今回の作品は、羊毛フェルトだけで作成なさってるんですか?

A基本的には羊毛フェルトですが、人によってはメラミンスポンジの周りに羊毛フェルトを指して固めることで少ししっかりした感じを出している人もいます!

 

Q作品を作るうえで心がけたほうが良いこと、大切にしたほうが良いことはありますか?

A平面の作品を作る際は下敷きを使って針をさす練習をしたり、表面がきれいになるようなさし方のレクチャー動画を見たりなど、作品を作り始めるための知識を深めてから作品作りに取り組むと上手くできるかもしれません!

 

Q生徒の作品を見てきた中で、ハッとさせられたアイデアなどはありますか?

A驚かされてばかりです!!大谷翔平選手を作ってきたり、毛がふわふわした兎の作品を作ってきた子がいたときは驚かされました。一度きれいに作った後、羊毛をくしでとかしてふわふわにしたみたいです。どれもこれも想像できないような作品だらけで、素敵な作品です!

 

Q作品を制作する中で一番大変だと思う工程はありますか?

A思いついたままの立体作品を、思い描いた形にするのが大変ですね…。キャラクターや人物などの細かい表情作りなども難しいです。

 

シマは今回初めてI先生とお話をしたのですが、インタビューを進めていく中でI先生の温かいお人柄や、生徒の作った作品への愛情をふつふつと感じました…!

改めましてI先生!今回はインタビューを受けてくださり、誠にありがとうございました!

以上、シマがお送り致しました!


避難訓練がありました!

こんにちは。ルーです!

 

もう少しで、期末テストが始まりますね。皆さんしっかりテスト勉強はしていますか?

大通高校自己推薦入試を受験する中学生のみなさんも頑張ってください!応援しています!

 

今回は、避難訓練について書いていきます。

1月23日(火)は午前、午後、夜間の計3回避難訓練が体育館で行われました。

去年の今頃の避難訓練のブログも私が書きましたが昨年は、コロナが流行っていたので感染予防対策のために廊下に並んで行っていましたが、今年は治まってきているので体育館で行いました。

 

私はその日、他部にも授業を入れていたので2回避難訓練をしました。夜間のほうは分からないですが、午前と午後のほうを比べると、午後のほうが午前より30秒早く避難できていたらしいです。

 

今年の1月1日は石川県で地震が発生したことは皆さんご存じだとは思いますが、阪神淡路大震災や東日本大震災のように地震はいつ起こるのかは誰もわからないので、いつ地震が起こってもいいようにしっかり避難場所を確認したり、町の中で危険なところや安全な場所を把握したりするなど徹底的に行っていきましょう。

 

以上、ルーでした。


定期考査があります

こんにちは、2年次のしっぷです!

 

大通高校では、今年度最後の定期テストが2月5日~2月14日で行われます。

テスト期間が9日間もあるというなかなか珍しい日程となっていますが、これには理由があります。

来年度の入学者選抜の自己推薦入試が、2月13日に行われるのです。それに伴う入選業務日の関係で、2月9日も家庭学習日になっています。そこにさらに建国記念の日がかぶさった結果、今回のテストは2月5,6,7,8日と、14日の計5日間で行われることになったのです。

変則的な日程となっていますが、在校生も、期間中に入試を受ける中学生も頑張ってほしいですね!

 

以上、しっぷでした!


10月23日 生活と福祉の授業

皆さんこんにちは。二年次の中村です。

今回は10月23日に行われた生活と福祉の授業について紹介します。

この日の授業では、写真のようなアイマスクをつけ、二人一組での目が不自由な方の疑似体験をしました。

教室の外を二人一組で歩く前に、どう声がけをすれば良いか、どう誘導するべきかを教えていました。そして実際に廊下やロッカーの間を通る体験を行いました。

次に、点字、点字ブロックについて、地下鉄などの施設にはどこで点字が使われているのか、歩道や様々な場所にある点字ブロックの種類の紹介がありました。実際に地下鉄駅には改札などで点字が使用されているようです。

手話の講話も行われ、三種類の手話の違いや、指文字表を見ながら実際に自分の名前や挨拶の方法について学びました。

最後に、写真のようなヘルプマークや、目や耳が不自由な方の為の手帳やカード、種類を学びました。

この日は、このような目や耳の不自由な方に関する授業が行われました

普段の生活でも目や耳の不自由な方は身近に存在するため、今後の生活でも今回の知識が役立つのではないでしょうか。


冬休みが始まります。

こんにちは!最近授業中でも眠いルーです。

今年ももう少しで終わりますね。少し寂しいです。

 

今年度の冬休みは12月25日(月)から始まります。

来年最初の登校日は、1月12日(金)です。

 

中学校よりは少ないと思う人もいると思いますが、大通高校は2期制(前期と後期に分かれている)ため夏休みや冬休みのほかに、秋休みがあります。なので、長期休みの合計日数は中学と同じぐらいとなっています。

 

 

体調には気を付けて、冬休みを楽しんでくださいね!

よいお年をお迎えください。

 

以上、ルーでした。


12月11日の生活と福祉の授業で、出張講座がありました!

こんにちはー、最近手袋をなくしたせいで、毎日手が冷え冷えになりながら登校を続けているわかめです!

 

今回のブログは、12月11日の生活と福祉という授業の中で行われた出張講座についてご紹介します!

今回の授業では、外部講師の方がいらっしゃって授業をしてくださったそうです!

内容は「将来に備えるお金の話」ということで、資産管理や投資などについて教えてくださったそうです!
のちにお話しするのですが、そこでは投資に関するシミュレーションゲームなども行ったそうですよ。
ちなみに、今回は先輩が実際に取材に行き、僕がその話を聞いて書いているという形になります。ご了承ください!

まず最初の講演は「ライフプランを考えよう」というものだったそうです。
画像にもあるように、夢や欲しいもの、やりたいことを手に入れるためには、資金が必要になりますよね。ですから、そのために収支設計を考えておくことが重要だ、というお話ですね。

他にも、ライフプランのイメージや、家計簿のつけ方、収支管理の方法などなど……実際に使える資金の管理方法をご紹介してくださったそうです!

次に投資に関する講演もあり、その中では投資に関するシミュレーションゲームも行ったそうです。

投資、というとあまりいいイメージがないかもしれませんが……上の画像にもあるように、実際にはそんなことはない、というお話もしてくださりました。ギャンブルは娯楽が目的ですし、投資とは全く違うわけですね。

 

さて、そこで行ったゲームの流れとしては、まず仮想の株式会社が三つほどあるとします。次にそこに様々なイベントが起きて、それによってどう株価が変動するかを予測して投資を行う、という形だったそうです。
授業では、これをいくつかのグループに分かれて行ったそうですよ。

普段あまり触れることのない投資を、実際にやるようにして知ることができるゲームですし、他ではあまり見られない良い授業だと感じました!

 

と、このように資金管理に関する様々な講義を行ってくださったそうです。

夢があるような人は、そのためのお金の管理も重要でしょうし、こういったことを学べる機会があるのは私たちの人生にも非常に役立ちそうですね!

 

以上! わかめでした~


一階クリスマス装飾がありました!

皆さん、お久しぶりです!!冬もすっかり本格的になり家の床暖から離れられない、メディア局一年次のシマです!そして世代交代ラジオを聞いてくださっていた方ならご存じかと思いますが、シマはメディア局の副局長に任命されました…!!まだまだ未熟者ではありますが、これからも精進していきます!

 

さて!今回は、大通高校一階の講堂前に設置されているクリスマス装飾についてご紹介します。

↓以下が今年の写真です!

なかなか迫力がありますよね…!近づいてみても、思った以上のサイズに驚きました。ツリーには、学校祭の後に書いたほめっセージが飾られています!

↓以下が、ツリー装飾中の写真です!

そんなクリスマス装飾ですが、制作したのは大通高校生徒会の方々ということでインタビューをさせていただきました!ここからは、そんなインタビューの様子をQ&A形式でご紹介します!!

 

 

Qクリスマス装飾は毎年行われているものですか?

A前生徒会が考案したことで、去年の12月上旬から恒例化しています。

 

Q装飾をするにあたって、大変だったと思う時期や場面があれば教えてください!

A少し前のテスト期間と重なっていた時期が大変でした。テスト勉強も進めながらだったので、最後は皆で協力して急ピッチで進めた感じでした!

 

Q装飾をするにあたって、やりがいを感じた場面などあれば教えてください!

A出来上がってからツリーにつながる中央階段を下りた時、自分達の手で完成させたもので、普段とは少し違った光景が広がっているのを見るととてもやりがいを感じました。

 

Q今年のツリー装飾にあたっているのは生徒会の皆さんですか?

A今年のツリー装飾は、今期生徒会と先生方で行っています!

 

Q装飾中の皆さんの雰囲気などを教えてください!

A制作した生徒会メンバーは全員で10名程だったのですが、その中に一人リーダーがいて、リーダーがあらかじめどんな風に装飾するかなどの流れを決めて行っていたので、制作中も皆で声をかけあって行っていました。

そしてツリーの下に飾られているプレゼント箱ですが、つい先日ラッピング検定に合格なさった大通高校のM先生が作成されたそうです!!写真では一部しか映せていませんが、1つ1つがお店でラッピングされるもののようでとっても可愛かったです!!

 

生徒の皆さんは、是非一度見に行ってみてください!

以上、シマがお送り致しました!お正月も目前、寒さもより一層深まってきます。皆様、どうか体調には十分注意してお過ごし下さい。


履修指導日がありました!

こんにちは!今、手芸にハマっているルーです。

最近道路が凍っているのでみなさん気を付けてくださいね!インフルエンザも流行しているので体調管理もしっかりしていきましょうね。

 

今回は12月12,13日に行われた履修指導日について書いていきます。

 

大通高校は定時制課程で単位制のカリキュラムを採用している高校です。生徒自身が興味・関心、進路希望に応じて学ぶ科目(講座)を選択することができます。74単位以上を修得したら、3年間で卒業することもできます。

 

 

履修指導日とは?

先生と1対1で高校卒業後の進路についての話をして、それを元に自分の授業を作成する日のことです。履修指導日は2日間行いますが、決められた日数のうち、割り当てられたどちらか1日、15分程度で終わります。年に2回ほど行われます。

 

 

私は来年の前期に、英語と日本史、簿記、政治経済、くらしの緑化、手芸、ファッション造形基礎、ちえりあ、体育の9科目を取りました。

 

 

皆さんが気になりそうな教科を説明していきます。

 

 

くらしの緑化とは?

草花・野菜の栽培技術を学ぶ講座で、校地内の畑が活動の中心になります。また、無農薬栽培した野菜は収穫して持ち帰ることができます。

 

ファッション造形基礎とは?

被服実習を中心に行う授業です。

 

ちえりあとは?

札幌市生涯学習振興財団主催さっぽろ市民カレッジの開講講座のうち大通高校を会場にして実施される講座です。

来年の前期のちえりあは、「初めてのクラシックギター」、「体感トレーニング」、「ミツバチが作るさっぽろ」、「WordやExcel活用術」、「基礎から学ぶ手話講座」の5つの講座が行われます。

 

大通高校にはいろんな授業があるので自分の進路にあった授業や、やってみたいなと思っている授業を取ってみてくださいね。

 

以上ルーでした。


「生活と福祉」で出張講座がありました!

こんにちは~寒すぎてネックウォーマーが手放せないめんです!

 

今回は、11/20に「生活と福祉」という授業で行われた出張講座についてご紹介します。

そもそも生活と福祉とは! 高齢化の進展と高齢者福祉の法規や制度の変化をふまえ、加齢にともなう身体的機能の変化、心理的影響、福祉制度やサービスについて学ぶ、家庭科の講座です。

 

そんな生活と福祉で出張講座が行われ、特別養護老人ホームの方が、介護の魅力についてお話ししてくださりました。特別養護老人ホームとは、常時介護を必要とし、在宅での生活が困難な高齢者に対して、生活全般の介護を提供する施設です。

講演者さんの所属する特別養護老人ホームでは、その人らしい生活の実現に向けて様々な課が協働しています。利用者さんの期待に応えて、信頼を獲得できるよう働いているそうです。

 

次に、認知症ケアの理念についての講演がありました。認知症とは、いろいろな原因で脳の細胞が死んでしまったり、働きが悪くなったために記憶障害などが起こり、生活するうえで支障が出ている状態を指します。

しかし、認知症の方は記憶障害だけで、他は普通の人とそんなに変わりません。「認知症」の人ではなく、認知症の「人」として接することが大切です。

 

そして、自力では起き上がれない人の介助をするとき、どうすればお互いの負担なく起こせるかを実演して頂きました!

このように、介護を行う人とされる人、どちらの身体への負担も減らすことのできる介助技術を「ボディメカニクス」といいます。現場では欠かせない技術ですね!

 

 

介護の仕事について、詳しく知ることができる素敵な授業でした~。

以上、めんでした!


音楽Ⅱのミニコンサートがありました

こんにちは!にはです。

 

最近は本格的に寒くなってきました。体調管理をしっかりして健康体でいてくださいね!

 

11月2日(木)の14:30から211実習室でミニコンサートが行われていました。

 

そのミニコンサートでは、音楽②の講座を取っている皆さんが

一青窈さん作詞 「ハナミズキ」を歌ってくれていました。

 

コンクールの練習時間は授業5回分つまり450時間だそうです。

最初に聞いたときは3部合唱だったのにあとに聞いたら2部合唱でした。

そんな完成度の高い合唱をこの短期間であそこまで完成度の高い合唱を作り上げていたことにとても驚きました。

それに表情が明るく歌だけではなく表情からでも惹きつけられました。

 

皆さんそんな音楽の講座に興味はありませんか?

この講座は音楽①を取ることで受けられる授業でお琴、楽譜を読む練習やお琴、ギターなど日常ではなかなか触れることできないことを実習することができます。

こんなに楽しそうな実習がたくさん含まれているのは同世代で学べるのは今だけだから今のうちに楽しんでほしいという先生の優しい思いも含まれているそうですよ!

 

そんな楽しそうな授業のテスト内容はクラシックギターで行うそうです。クラシックギターでテストを行うなんてなかなかないですよね。

音楽に興味がある人はぜひ取ってみてください!

 

最後に先生から一言いただきました!

声を出してストレス発散してほしい。声を出すことで健康になってほしい。

歌はみんな関係なく歌うことができる。ギターができなかったとしても歌が歌えるなどなにかできるようになってほしい。など熱い思いを語ってくださいました。

 

最後に告示になりますが、プレゼン大会の有志で合唱したいと思っているようです。

それからゲリラ的にまたミニコンサートを開きたいと思っているそうです。

ぜひ、素晴らしい合唱を聞きに行ってくださいね!