「学校生活」カテゴリーアーカイブ

中国語スピーチコンテストがありました!

みなさんこんにちは! ひなです。

今回は7月1日(土)に行われた中国語スピーチコンテストに3-7の鎌田莉衣奈さんが出場したので、報告します。

大会の正式名称は「第10回漢語橋世界中高生中国語スピーチコンテスト北海道予選大会」です。札幌大学で行われました。
この大会は自分で考えたスピーチを発表する暗唱の部と、与えられた課題文を読む朗読の部の2つがあり、鎌田さんが出場したのは朗読の部です。

鎌田さんは昨年度中国語入門を履修していて、今回の大会と似たようなスピーチコンテストに3つほど出場していたそうです!

そんな鎌田さんに中国語の魅力を聞いてみると…「ピンインと呼ばれる、漢字に振るアルファベットのようなものがあるのですが、その通りに読めば正確に伝わるところです」とのことでした!

鎌田さんは毎週火曜日には大通高校に在籍している中国籍の生徒と、水曜日には佐藤千恵子先生と中国語の練習をしていたそうです。
練習しているときに大変だったことを聞くと「中国語の発音のなかに、日本語にはない、または似ているけど違うという発音があり、『発音間違っているよ』と言われて、正しい発音を聞いてもなかなか直せなかったところです。」

大会の結果は…なんと! 最優秀賞を受賞しました!!おめでとうございます!!!

今回の結果を受け、鎌田さんは「先生と中国籍の生徒に教えてもらって賞を獲れたことで、結果で残せたのでよかったです。今後も中国語の大会があれば出ようと思います」とのことでした。

また、千恵子先生は「(鎌田さんは)中国語においての才能があるので、引き続き勉強して将来に役立ててほしいです」とのことでした!
そして、「中国語の授業を受けるなど、特別な勉強をしていなくてもスピーチコンテストには出られるので、みなさん出てみてください」とのことでした。

中国語スピーチコンテストは毎年行われているので、興味のある生徒のみなさんはぜひ来年挑戦してみてくださいね。
また、9月に中国文化を知る会があるそうなので、興味のある生徒のみなさんは千恵子先生までどうぞ。

以上、ひなでした!


夏休み前清掃強化週間が始まりました!

みなさん、こんにちは! 1年次の松田です。

今回は、今日から始まった清掃強化週間についてお知らせします~!

清掃強化週間とは、7月18日から21日までの4日間で教室の清掃をする取り組みです。

IMG_0183

 

清掃はクラスでおこない、部ごとに清掃も分担されています!

午前部・・・HR教室に加え、掃除用具内の清掃

午後部・・・丁寧清掃、机や椅子等のゴミ処理や窓のさんを拭く等

夜間部・・・分担教室の清掃

 

大通高校は、業者の方が清掃をしてくださっています。

普段、生徒は毎日清掃をおこなわないので、こうして期間を設けて生徒も学校をキレイにしているんですね!

私は、渉外委員なので責任を持ってクラスのみんなと教室をキレイにしたいと思います。

普段、自分達が使っている校舎ですから丁寧に清掃しましょう!!

以上、松田がお伝えしました。

 


選択研修について~おりりん編~

こんにちは、2年次のおりりんです。
6月28日、29日にかけて、宿泊研修に行ってきました! 今回は、宿泊研修1日目に行われた、アイスクリーム・バウムクーヘン作り体験について報告していきたいと思います!

バウムクーヘン作りでは、もとになる粉や卵を混ぜて、アルミホイルを巻きつけた棒に、その混ぜた材料を垂らし、くるくる回しながら焼きました。最初は材料が焼けるまでが大変でしたが、次第にバウムクーヘンは大きくなり …R0019910
こんなにきれいな形になりました! さてさて、バウムクーヘンを切ると…バウムクーヘン
じゃじゃーん!! とってもきれいな年輪が登場~! そんなできたてのバウムクーヘンは、甘くてほくほくでとってもおいしかったです!

続きまして、みずき編でもお伝えしましたが、アイスクリーム体験について報告します!
塩と氷が入ったボウルに材料の入ったボウルを入れて、混ぜていきます。混ぜていくうちに、次第に凍ってきました。ワクワク…。IMGP5861
そして完成です。ミルクの甘みがとろけて、とっても幸せな気分になりました!
大きな達成感を感じ、この体験は無事終了。

今回の体験学習は、みんなで協力することの大切さを知りました。話したことのなかった人とも一緒に楽しむことができたので本当に良かったです。僕にとって、いい思い出になりました!

以上、おりりんでした!


選択研修について~にわ編~

こんにちは! にわです。

二年次でニセコと小樽に宿泊研修で行ってきました! その中の自分で体験したいことを選ぶ選択研修について話していきます。僕は、ニセコでマウンテンバイクを体験してきました!

 

初めてのマウンテンバイクで「大丈夫かなぁ」と思っていました。

いざ行くぞ! とはりきって勢いよく飛び出したのですが、最初の方は、練習に近い感じでデコボコな道や砂利道を通ったりしました。

慣れてなかったので、フラフラしていて怖かったです。

 

そして、本番! 坂道を「フォ――」と叫びながら風を感じ気持ちよく下っていました。

この時が一番楽しかったです。

しかし、ここからが大変でした。 森の中の結構危険な道を行くことになったのですが、

いざ行ってみると沼がありドロドロ...

さすがに難しいということで、違うルートに行くことに

タイヤがドロドロになったせいかタイヤが回る度に顔や体に泥が飛んできて、友達に「顔にほくろがついてるよ」と言われ、少し考えたところ「あっ泥だ」と気づきました。

 

それからしばらく行き次なる試練が!!!

そう! 水たまりです。

覚悟を決め行くしかないと突入しました。

案の定、泥水がかかりました。僕は、ジャージだったので良かったのですが、なかには白のTシャツを着ていた人もいて泥のデザインのようになっていたのです。

 

それがあって僕は吹っ切れたのか、もうびしょびしょになって楽しむぞ! というノリで自ら水たまりに行きジャージを汚しに汚しました。後のことなど考えずに...

 

途中急な坂を下りるときにバランスを崩して、軽い怪我をしてしまうアクシデントもありましたが、それもまた思い出になったと思います。

 

という感じで長々と語ってしまいましたが、このマウンテンバイクの体験通して友達もでき、ニセコの自然を満喫し、充実した選択研修になりました!

 

以上、にわでした!


人が倒れている!!

みなさん! こんにちは。最近あっという間に日々が過ぎていくのについていけないうえのんです。

さて、今回はかなりショッキングなタイトルですが、安心して最後までお付き合いお願いします。

 

このお話は今からちょっと?前の5月ごろに起きたことです!

夕方頃、夜間部の池川君は学校に向かっていました。

そんなときです! 大通高校から徒歩5分ほどのニトリ文化ホール近くで人が倒れているのを発見しました。

池川君は倒れている人の近くまで急ぎました。すると、倒れている人の隣で救急車を呼ぼうとしているおばあちゃんがいました。

ですが、おばあちゃんは話を聞くと夫婦で北海道に旅行に来ていたので知らない土地で救急車を呼びたくても呼べない状態でした。

池川君は状況を理解し、おばあちゃんの代わりに救急車を呼び、また学校にも連絡を入れました。

倒れていた方は無事に救急車で搬送されました。

 

この後、校長先生のもとに感謝の手紙が送られてきたそうです。

はい! どうでしたでしょうか?

こんなことあるんですね。 もし私が目撃したら、池川君のように対処できるか自分が心配です。

なので、今回の出来事に対応できた池川君を私は取材していた時すんごい人だなと純粋に思いました!

 

以上、いつもとちょっと違う内容をお送りしました! うえのんでした!!!

 


人はなぜ人と関わるのか~1年次DORI~

こんにちは! 1年次の高田桃歌ことたーちゃんです。

今回はDORIの授業「人は、なぜ人と関わるのか」~人生の先輩から学んでみよう~についてお伝えします。

午後部には、上田 忠太郎さんが来てくださいました。
IMG_1608
上田 忠太郎さんは高校卒業後、生物系専門学校に進学し、ドラックストアに勤務。その後博物館でボランティアとして活動しています。絵をかくという特技と経験を生かして、現在はイラストレーターとして活躍中です。

上田さんの話を5項目に分けてお伝えします。

1.仕事

上田さんは個人で活動しているので、コンテストや売り込みなど自分から仕事を探さなければいけないそうです。売り込みでは人脈作りが大変でコミュニケーション能力がとても必要だとお聞きしました。

2.学校の勉強は大事?

学校の勉強で身に付くのは考える力だそうです。勉強をすることで物事を総合的に見ることが出来るようになります。その他にも後々役立つことがたくさんあるとお聞きしました。

国語では漢字、意外と書く機会が多いそうです。企画作成やプレゼンテーションでも役立ちます。

私は大人になったら、勉強なんて使わないのではと思っていましたが、これからはもっと頑張ろうと思いました。

3.「失敗」って超大事!

人は、失敗を山ほどします。ですので今から、失敗したとしてもすぐに冷静に考える

くせを付けることが大切だそうです。どうしたら失敗しなかったか、次からはどうすればいいかなど、すぐに考えられるようになるために、小さな失敗をたくさんしましょう。

失敗を恐れて挑戦をあきらめないでください。失敗したからこそ得られるものがあるとお聞きしました。私も失敗を恐れすぎず、どんどん挑戦して行きたいです。

IMG_1576
4.人との関わりとは?

博物館でボランティアすることになり、たくさんの知り合いができたそうです。化石の教授や札幌の歴史の専門家など、たくさんの人の話を聞くことで、イラストの幅が広がったとお聞きしました。1人でできる事は少ないけれど、人との関わりの中で出来ることが増えていきます。私も今までたくさんの人に助けてもらい、出来る事が増えてきたんだなと改めて感じることが出来ました。

5.才能

身長や体のサイズは遺伝もありますが、それ以外は生まれた後決まると言われています。20時間練習すれば、どんなに絵が下手な人でも人並みにできるようになるそうです。200時間から300時間でうまいと思われるレベル、10000時間でプロと競えるレベルになるとお聞きしました。10000時間は一日8時間練習したとして3年以上かかります。やりとげるにはやる気の熱を下げないことがとても重要だそうです。ですがやる気はあるけど、才能無いと言う方、人は努力で限界を超えることが出来ます。諦める前にぜひ、挑戦してみて下さい。

上田さんのお話は分かりやすく、語りかけるような話し方にすぐ惹き込まれました。そして気づいたら、たくさんのメモを取っていて、このブログは今まで書いた中で一番長いブログになってしまいました。

上田さん、素敵なお話をありがとうございました。

以上、たーちゃんがお送りしました。

長いブログにお付き合いいただきありがとうございました。


ポートランドに留学しませんか?

こんにちは! 一年次のかりんです。

突然ですが、皆さんは海外に留学したいと思ったことはありますか?

「もっと英語を学びたい!」 「海外生活を体験してみたい!」

そんな皆さんに朗報です!なんと海外留学のお話しが来ています!

 

「札幌市高校生ポートランド派遣事業」

 

留学先は、アメリカ合衆国オレゴン州のポートランド市です。

何故ポートランド市なのかと言いますと、ポートランド市は札幌市との“姉妹都市”なのです!!

この事業についての内容を詳しくご説明しますね。

 

~事業内容~

留学先: アメリカ合衆国オレゴン州ポートランド市

募集人数: 札幌市立高校各校から2名程度。

留学時期: 平成30年3月中旬 8泊10日(予定)

全行程、ポートランド市民の家庭でのホームステイ

費用: 18万円程度で、滞在中の経費は個人負担を原則とします。

研修内容: ①ポートランド市の高校生に対するプレゼンテーション及びディスカッション

②ホームステイ、ポートランド市内の小中学校訪問、グラント高校の授業参加、ボランティア施設訪問などの交流事業への参加

帰国後: ①各自報告書を作成し、市民に対する報告会を行います。

②各高校及び様々な場面で積極的に体験談をプレゼンテーションするなど、札幌市立高校の広報大使としての役割を果たす。

 

~応募資格~

・大通高校生3年次まで。(だだし、在学中の留学は1回までとします。)

・事業に参加した生徒は帰国後、ホストファミリーとしてグラント高校生徒を受け入れる

こと。

・応募にあたり、保護者の承認及び在学校の推薦が必要です。

 

~選考方法及び申込方法~

“派遣申込書”を提出してください。申込書は大通高校2階の“多文化掲示板”にあるので、必要事項と申請動機を書いて、佐藤 千恵子先生に提出してください。

提出締切は7月21日(金)までです!

 

以上が簡潔にまとめた内容になっています。

この事業について詳しく知りたい方は、佐藤 千恵子先生まで。

是非、この機会に新しい体験をしてみてはいかがでしょうか?

 

以上、 かりんでした!


合同企業説明会に参加してきました。

皆さん、こんにちは超久しぶりですね。今さらではありますが3年次になりました。しまむーです。今年度もよろしくお願いします。

さて、3年次になってめ始めて書くブログはタイトルの通りです。「合同企業説明会とは?」と思う人もいるかもしれません。この合同企業説明会とは、今年度卒業予定者で就職を考えている人のために、複数の企業が一度の会で情報を教えてくれる説明会です。

この合同企業説明会は、6月29日(木)パークホテルで13時~16時30分まで行われていました。

IMGP6040

私はこの企業説明会に参加し、全部で6社の企業のお話を聞きました。前半はランダムに決められた企業のところへ話しを聞き、後半は自分の興味のある職種の企業の説明を聞きました。

今回6社の企業の話を聞いて思ったことは、どの会社も仕事は「自分のためでなく、お客様の笑顔と安全を第一に考えて仕事をする」ということです。それを聞いて僕は仕事は相手の事もちゃんと考えないと仕事は出来ないんだなというのがよく分かりました。もうすぐ、就職活動をする僕にとって、今回の説明会でいろいろなことを学ぶことが出来たので良かったです。また、就職関連の説明会にも積極的に参加したいです。

以上、しまむーでした。

 

 

 


~1年次外部講演講習「人はなぜ人と関わるのか?」午前部編~

こんにちは! ゆらです。

今回は7月3日(月曜日)午前部1年次が受けたDORIの「人はなぜ人と関わるのか?」です。

 

 

 

 

 

 

札幌人図鑑主催の福津京子さんのお話を聞きました。札幌人図鑑とは、札幌ゆかりまたは札幌在住のゲストを毎回1名招き、過去・現在・未来に関わる3つのキーワードをテーマにTV番組をしています。その中から福津京子さんが厳選した人のエピソードをたくさん紹介してもらい、その後、福津京子さんの人生を聞きました。

福津京子さんは、FMアップル社に入社し15年で卒業と同時にJ:COMにスカウトされ番組「札幌人図鑑」を立ち上げました。

その事を受け僕が印象に残ってる事は、「あと一歩だけ前に進もう」という言葉です。僕は、その事について聞いていて良かったと思います。僕は最近、昔の事で悩んでいて一歩を踏み出せていませんでしたが、この言葉を聞いて少し踏み出してみようと思います。

最後に、何かに縛られていたら自分の本当にやりたい事が出来ないし、何より楽しくないと思いました。

なので、聞いていて良かったと思います。

IMG_9036

以上、ゆらでした。