「学校生活」カテゴリーアーカイブ

TRPG体験会がありました。

こんにちは!こーやです!
今回は7月13日に行われたTRPG体験会について報告していきます!

☆TRPGとは?
「テーブルトーク・ロールプレイングゲーム」の略で、紙やペンやサイコロなどの道具を使って行う対話式のゲームです。
ゲームの進行役である「ゲームマスター(GM)」と実際に物語に挑戦するプレイヤーに分かれて行います。
今回遊んたゲームは
・ゴブリンスレイヤー
・いただきダンジョン
・インセインの3つです。
遊ぶゲームは希望+抽選で決まります。
今回はインセインを遊ぶことになりました。

☆あらすじ
舞台は現代の日本。
地元のお祭りの実行委員として行動を共にしていたプレイヤー達6人。
お祭りも終わり、プレイヤー達が帰っていると七人ミサキという怪異が現れ、プレイヤー達を襲ってきました。何とか逃げ切ったプレイヤー達は七人ミサキに詳しいという人形師のアドバイスを聞き、身代わりの人形を作るため怪異達に人間の魂を交換してくれるよう頼むのでした…

TRPGはGMがシナリオを準備してそのシナリオに沿って物語が進んでいきます。
今回はは常に7人で行動している怪異、「七人ミサキ」から逃げ切るという内容でした。
プレイヤーが恐怖を感じているかをサイコロで判定し、失敗すると狂気カードという心の闇を受けてしまいます。
体力が0になるともちろんゲームオーバーですが、正気度が心の闇よりも低くなると精神状態がおかしくなってしまいます。こうなるとまともに行動できなくなってしまうのでプレイヤー達は頑張ってサイコロを振るのです!

☆感想
今回はプレイヤー6人全員が無事生還しました。
僕のプレイヤーはあとちょっとで狂ってしまうところだったので緊張感のある中サイコロを振っていました…
他のプレイヤー達と逃げ切る方法を話し合い、身代わり人形を投げつけました。
TRPGは会話することも必要なゲームですが、GMの方が丁寧にやりたい行動や意見を聞いてくれるのでとても楽しめました!

☆予告
次回の体験会は11月にあります!
また、9月22日にも西区民センターで札幌「TRPGFest!」が開催されるそうです!!
興味のある方は是非調べてみてください!!
以上、こーやでした!


中国訪日団について

皆さんこんにちは!新入局員一年次のたてです。

 

今回は2018年10月9日、中国高校生訪日団中国陝西省西安市から 30名の高校生と引率の先生、教育部の代表の方が来校されましたので、それを紹介と思います。

 

遊語部と一緒に日本の文化、茶道や世界史A国際の講座の生徒と交流をしました。そのあと遊語部と中国高校生でラベンダーとハルニレを植栽しました。

上の写真の中央部にあるのがラベンダーです。

 

続いてこの写真がハルニレです。

上の写真はSDGsを中心とした掲示板です。

 

なぜ今回の中国訪日団とSDGsが出てきたかと言いうと、SDGsには17のグローバル目標のうちの15番目、「陸の豊かさも守ろう」ってことになっています。

僕は自然が大好きなのですごくいい活動だと思います!

 

こうやって楽しく海外の方々と交流できるのってさすが大通高校ですね。

 

以上、一年次のたてでした!また次の機会に。


ミツバチ、元気です!【5月27日ミツバチ内検】

初めまして! 今年新しく入局しました1年次のたかちゃんです。

 

今回のブログは5月27日に行われたミツバチ内検についてです!

 

今回の内検では、北側の巣箱のミツバチの状態の確認と、巣板の追加、

そして採蜜をしました。

 

・アフロディーテ群

5枚分採蜜

枚数変わらず14枚

 

・ひみこ群

9枚分採蜜

枚数変わらず19枚

 

・ミエル群

5枚分採蜜

巣礎を2枚追加して

巣板が合計14枚

 

・みつえ群

11枚分採蜜

巣礎、巣脾を1枚ずつ追加して

巣板が合計20枚

 

・アリス群

2枚分採蜜

ルナ群から王台1つ追加

 

・シャーロット群

女王確認。

2枚分採蜜

王台を2つ減らす

 

当日は、最高気温が34度もあって暑く、暑さでミツバチと作業している人がダウンしないように、テントが設置されました。ミツバチ用は青、人間用は赤でした


また、採蜜では、37.4kgの蜜を採取できました!

今回の内検でも、ミツバチの元気な様子が見られました!(下の写真の赤い丸で囲われているのが女王蜂です)

今回が初めての取材となりましたが、元気なミツバチの様子を確認することが出来ました!

次回の内検は6月3日です。

 

以上、たかちゃんでした!


元気なミツバチ【5/22ミツバチ内検】

こんにちは!おがです。

 

今回のブログは、5月22日に行われたミツバチ内検についてです!

 

 

ミツバチの状態

 

今回の内検では、北側の巣箱のミツバチの状態の確認と、巣板の追加をしました。

 

・アフロディーテ群

巣礎を1枚追加して

巣板が合計14枚

 

・ひみこ群

巣礎を1枚追加して

巣板が合計17枚

 

・ミエル群

巣礎を1枚追加して

巣板が合計13枚

 

・みつえ群

巣礎、巣脾を1枚ずつ追加して

巣板が合計19枚

巣板を一枚一枚見てしてミツバチの健康の確認をしました。

元気なミツバチや、女王バチの姿も確認できました!

(赤いシールが貼ってあるのが、女王バチです。)

 

そして5月20日の内検で行った今年初の採蜜では、23.1㎏にもなりました!

我が高校のはちみつは、とっても美味しいので、次もたくさん採れる事に期待したいです。

 

次回の内検は、5月27日です。

 

次の内検以降も、元気なミツバチを見たいですね!

 

以上おがでした!

 

 


令和初の学級審議がありました!

初めまして。今年入局しました一年次のれんです!

今回お伝えするのは5月13日の7・8時間目(午前部は3・4時間目、夜間部は11・12時間目)に全クラスを対象に行われた学級審議についてです。

学級審議とは役員会や各委員会・各局の活動目標や具体的な活動計画の質問や意見を聞いたり、承認を取ったりするものです。ちなみに学級審議で出た質問・意見は生徒総会でも扱われます!

メディア局にも一件質問が来ました! 今後も学校の皆さんに理解されるような活動をしていけるように頑張りたいと思います!

僕のクラスは質問・意見は出ませんでしたが、皆真剣に取り組めていました!

 

以上、れんでした!


体育大会ありました!

こんにちは! 二年次ゆめです。

進級できたので心機一転頑張っていきたいと思います!!

 

今回は、3月の19日と20日に行われた体育大会についてお伝えします。

今回の大会は、初めての試みである三部合同での大会が2日目に開催されました。

開催された競技は、バスケットボール、ドッジボール、バドミントン、ユニカール、ペタンクの五種目でした。

ちなみにユニカールは専用のカーペットの上でストーンを滑らせるスポーツで、ペタンクは目標球めがけてボールを投げ目標球にどれだけ近いか競うゲームです。初心者でも楽しく遊べる競技です。

1日目は各部での開催で、各部の生徒が一斉に体育館に集まりました。生徒全員が熱意みなぎるフレッシュなパワーを惜しげなく発揮し、学年問わず熱い戦いが繰り広げられました!

1日の最後に学年対抗の綱引きが行われ、先輩後輩関係なく全力で取り組み、自分たちの学年の勝利を目指して頑張りました!

2日目は皆が待ちに待った三部合同での開催となりました!! 体育館に溢れんばかりの人、人、人!! あまりの人の多さに圧倒されました。2日目は優勝と最下位が決まるということで1日目よりも俄然やる気で競技に臨みました! 2日目は1日目より多くの声援が聞こえて、友達や対戦相手の良いところを互いにたたえあっていました。

各部対抗の綱引きは、1日目よりももっと白熱!! 学年、年齢の垣根を越えて自部を勝利に導こうと皆が協力してがんばりました!

見事勝利の栄光を勝ち取ったのは…午前部でした! おめでとうございます!!

いつもはあまり関わることのない他部の人達とも、スポーツを通じて交流することができてとてもいい試みだったと思います!!

 

私は、運動が苦手なので初めての体育大会はとても不安でした。ですが仲間と協力して、スポーツをしていくうちに、だんだん楽しくなりました!! 来年はもっと力をつけて活躍していきたいと思います!!

 

以上、ゆめでした!

 

 


見学旅行行きます!

3年次の松田です!

だんだん春らしくなってきましたね。そんな中、ドーリ生の三年次たちは
大阪・京都に旅立ちます!

なぜかというと、3年次は5月26日、27日に見学旅行に行くからです!イエーイ!
その前日、25日は結団式。見学旅行に行くための決意を固める式です。

私、松田も3年次なので見学旅行に行ってきます。
見学旅行で、大阪・京都の魅力を思う存分堪能しながら、歴史も学んでこようと思います!

見学旅行後、感想などのブログもアップします!
大阪・京都を楽しんできた写真もたくさんアップしますのでお楽しみに~!

以上、松田でした。

 


プレゼンテーション大会がありました。

皆さんこんにちは、3年次になったももです。

3月17日、18日に行われたプレゼンテーション大会について報告します。

まずプレゼンテーション大会の説明ですが、プレゼンテーション大会とは「発表し、共有し、励まし合う」学びの文化で、多様な授業、地域と連携した活動など、この一年の学びの成果を広く見ることが出来る行事です。
1日目2日目共に体育館での全体鑑賞が2回と校舎全体での選択鑑賞が1回ずつあります。

今回のプレゼンテーション大会、私は機材責任者として参加しました。
展示は見られませんでしたが、部・局・サークルの発表や各授業の発表など多くの学びを得られる発表ばかりでした。

今年発表に参加しなかった方も是非来年のプレゼンテーション大会でその年の努力の成果を発表してみてはいかがでしょうか?
学校全体で、今年度のプレゼンテーション大会をより充実したものにしていきましょう!

以上、ももでした。


新入生歓迎会がありました!

こんにちは! 二年次になったたいしょーです!

 

今回は4月12日(金)に行われた新入生歓迎会についてお伝えします。

 

まず新入生歓迎会とは新入生に各部・局・サークル・委員会が活動内容を紹介する行事です。

 

 

 

 

そしてメディア局も動画による発表を行いました!

動画は新入生の秋山航芽とメディア局員の笹山大吾郎が、ラブコメ風に活動を面白おかしく紹介するという現2年次のみんなで力を集めて作った力作です。

 

その他の各団体の皆さんも午前・午後・夜間と素晴らしい発表でした! 発表をした方もそうじゃない方も本当にお疲れさまでした!

4月24日に部活動の加入申し込みは締め切られましたが、途中からの入局もメディア局ではまだまだ募集中です! 新入生はもちろん、2年次以上の生徒の皆さんの入局もお待ちしています!

以上、たいしょーでした!


部活動集会がありました!

お久しぶりです。二年次になったありさです!
今回は4月17日に行われた部活動集会についてお伝えします。

まず、部活動集会とは、部・局・サークルに入りたい生徒が参加し、部活動の決まりを確認する会です。
この会には今年度から部活に入る生徒以外も昨年度から加入している部・局・サークルを継続する場合も参加しなければなりません。
私は昼と夕の両方に参加しましたが、メディア局に入りたい生徒が多数いて、
嬉しさとそこで初めて「先輩になるんだなぁ」と実感しました。

そして参加した人の手元には「加入申し込み」のプリントが配布されたと思います。
(行けなくて貰えていない人は入りたい部活の顧問の先生から貰ってください)
自分が記入する欄以外にも親の署名と担任印があるので忘れずに!!
部・局に加盟する生徒は顧問の先生に加入金200円も忘れずに申込書と一緒に出してください。
加入手続きは4月24日(水)までです!

以上、ありさでした!