「学校生活」カテゴリーアーカイブ

お菓子作りに参加してきました!

皆さんこんにちは!ありさです(*‘ω‘ *)

今回のブログは!なんと!!!

PTA研修部主催の

私と同姓同名の柴田アリサさんが講師をする「大通のハチミツを使ったお菓子作りとお菓子学講座」に参加してきました!!

PTAでは生徒の参加は初めてでとても賑やかでした。

お菓子作りではマフィンを作りました。

基本的に作る工程は一般的に同じですが、材料が違うのです。

牛乳ではなく豆乳を使ったり、卵やバターなどは一切使いません。

なのでアレルギーの方でも食べられるのです!

私もマフィンを作る予定だったのですが、米粉が足りなくココナッツの粉を代用したため、

フィナンシェっぽくなりました(笑)

なので完成した後に食べ比べをしました。どちらもめちゃめちゃ美味しかった(。-`ω-)

最後に柴田アリサさんにも取材してきました!

Q.どうしてこういったお店をだそうと思ったんですか?

A.アレルギーの方でも食べられるお菓子の専門店が日本に少ないため、やったら面白いのではないかと思って始めました。

Q.なぜ、甘さ控えめなんですか?

A.糖尿病の人でも食べられるのと、甘さはハチミツでつけられるからです。

Q.作るうえで大切にしていることはなんですか?

A.誰でも皆と同じように食べてほしいので本物の味に近づけて作ることです。

Q.メッセージなどはありますか?

A.今回のお菓子作りをきっかけに食生活などに気を付けてほしいです。

柴田アリサさんありがとうございました!

今回のお話を聞いて食生活を気にかけたり、柴田アリサさんが展開する乳製品不使用のお菓子専門店「issue sweets lab」に行きたいです。

以上、ありさでした。


大通高校 テレビにでます!

こんにちは! ゆめです。

今日は、重大なお知らせがあります・・・。

 

なんと10月29日火曜日18時15分ごろUHBの「みんテレ」にて

ドーリプレイスの特集が放送される予定です!!!!!!!

(ちなみにドーリプレイスというのは札幌市若者支援施設Youthの方や保護者の方々が一階の市民開放スペースで行っている居場所カフェのことです。)

UHBさんありがとうございます!! 宜しくお願い致します!!

 

大通高校の良いところをたくさんの人に知ってもらえると嬉しいですね。

以上、ゆめでした。


ドーリプレイスありました。

皆さんこんにちは! ゆめです!
先日15日にドーリプレイスがありました。

ドーリプレイスは札幌市若者支援施設Youth+の方や保護者の方々が一階の市民開放スペースで行っている居場所カフェです。
今回も沢山の人が、まったりゆるやかな時間を過ごしていました!

なんと、今回はUHBの方が取材に来てくださいました!!
お話を聞いてみると「利用している皆さんの顔がとても生き生きしている。」や「自分が高校生だとしてもあったら楽しいだろうと思った!」など嬉しいお言葉をいただきました!

お時間いただきありがとうございました!!

次回は10月29日(火)に行われる予定です。

大通高校の取り組みが認められていくのはうれしいですね!
私ももっともっと大通高校の良いところを発信していきたいなぁと思いました!
以上、ゆめでした。


【秋入学】秋季入学式がありました!

松田です!(・▽・)

10月4日(金)に、秋季入学式がありましたー!

秋季入学式とは?…秋の後期入試を受け合格した新入生、転入生、編入生のために行われる入学式。

大通高校は春季入学式がありますが、秋にも入学式があるんですね~~。

この写真の人たち、みんな転入生です!!新しい仲間が沢山増えました~(・▽・)

今年は、一年次11人、二年次12人、三年次1人入学されました!
一般、転入、編入…様々な入学者が来てくれました。

一人一人、校長先生に名前を呼ばれて返事をしていました。私が入学した春季入学式の時もやったなぁ~…。
名前を呼ばれる時、緊張していたのを覚えています…(^o^)丿

入学式では、入学された一人が校長先生の前で生徒代表挨拶をしていました!! さぞドキドキだったでしょう…。
参列していた先生方もあたたかく迎えてくださいました! これから新しい仲間と楽しく過ごしていけるといいですね(・▽・)

以上松田でした!


【チョコレートやハチミツ】大通高校物販会場レポート!!

夏休みは意外と忙しい、松田です(・▽・)

今回は、7月26日に行われた大通高校の物販についてお伝えします!

 

大通高校の物販…?(・▽・)何を売ったんだ…?

 

 

時は7月26日の市立高校合同説明会の日に遡る________。

 

この日は大通高校含む市立高校の学校説明会でした。中学生のみなさん、来てくれましたか!?
その裏で、私たちの大通高校や他の市立高校が札幌市民交流プラザスカーツモールBという場所で物販を開催していたのです!

そして「何を売ったんだ…?」という疑問についてですが、大通高校のブースでは
ハチミツ、チョコレート、エコラップを販売しました~~~!!

【販売物】

大通高校のハチミツ 天然蜜食べ隊
ハニー・オブザ・イヤーでも優勝した、お馴染みの大通高校で養蜂しているミツバチたちの百花蜜*
*色々な花の蜜が混ざっている蜜

この日は50瓶販売し、30瓶程売れましたーー!!(・▽・)/
余ったハチミツは先生方が喜んで自分用に購入していました~。

チョコレートとエコラップは、我が校の遊語部からの出品!
カカオラボ・ホッカイドウ×大通高校 遊語部チョコレート 全4種
カカオラボ・ホッカイドウさんのチョコレートを遊語部がデザインしたもの。
SDGs17個の目標が達成されたときの理想図がパッケージに描かれています。
おしゃれでとっても可愛いチョコレート!

___カカオラボ・ホッカイドウとは?
有機やフェアトレードなどのカカオ豆から板チョコを手作りしている、北海道のとても小さなチョコレート工場。チョコレートは、乳化剤や植物性油脂など添加物を一切使用していないのが特徴。

 

なんと今回販売したチョコレート、味が4種類!

ガーナ70%ダークチョコレート…はなやかな甘い香りと、クリーミーなコクが特徴。柔らかな苦み・おだやかな酸味の余韻も。*チャイルド・レイバーフリー(児童労働の少ない)カカオとフェアトレード砂糖を使用。

ドミニカ70%ダークチョコレート…おだやかなココア感やドライフルーツの果実味とコクが特徴。ほんのりスパイスの余韻も。ドミニカ共和国コナカド農協の有機フェアトレードカカオとフェアトレード砂糖を使用。

パプア・ニューギニア70%ダークチョコレート…爽やかな苦みと酸味のしっかりとした味わい。ちょっとスモーキー! フイワニ農協の有機フェアトレードカカオとフェアトレード砂糖を使用。

北海道ミルクチョコレート…やさしい北海道ミルクの甘さが広がります。カカオの味もしっかり、そして後味すっきり! 爽やかな甘い香り、クリーミーなコクが特徴。有機フェアトレードカカオ、北海道産ミルクを使用。

ガーナ、ドミニカ、ミルクチョコレートはチャイルド・レイバーフリー(児童労働の無い)カカオとフェアトレード砂糖を使用しています!

一緒に撮影に行ったありさもチョコレートを買っていました(>▽<)

 

●エコラップ ミツバチプロジェクト×遊語部
大通高校のミツバチプロジェクトでとれたミツロウとインド産フェアトレードコットンで、エコなラップ「つつむ、つつまれる」を製作。保湿性と抗菌性に優れており、食品の保存(特に野菜や果物)に最適。

などなど実に大通高校らしい品物の数々!!

店員ももちろん大通高校の生徒たち!総合実践という授業の生徒と遊語部の生徒で販売しましたよ~(・▽・)
高校生ながら素晴らしい接客でした…(;`・▽・)

 

そして、遊語部の生徒さんたちに取材をしてきましたー!
販売をした男子生徒お二人にお話を聞いてきました。

____販売してみてどうでしたか?
「前日にフェアトレードフェスタに出店したのですが、それよりも売り上げは減りました。ですが、ガーナとドミニカのカカオの多いチョコレートが人気で売り上げが大きかったです!」

____お客さんの反応はどうでした?
「お客さんがすごく感動してくれました。SDGs目標について考えていていいことだと言ってくれて、すごく反応が良かったです。」

____どれだけ売れたんですか?
「ガーナとドミニカは完売でした!」

____今後の目標などはありますか?
「目標は、今回のカカオラボ・ホッカイドウコラボは第一回目の企画なんですよね。2回目の企画はジャムを作ることになっています。大通高校はハチミツが有名ですが、遊語部も有名にしていきたいと思っています。」

遊語部のみなさん、とても楽しそうに販売していました~。

このような物販は今年が初めてでした。新しい試みとしてたくさんの人に大通高校のハチミツや遊語部のチョコレートやエコラップを堪能していただけてとても良い機会になったと思います!!!

以上、松田でした(・▽・)


チャレンジグルメ

こんにちは!!

二年次ゆめです!今日はチャレンジグルメについて取材してきました!

チャレンジグルメは8月24日土曜日につどーむで行われ、なんと大通高校から総合実践のメンバーが出場します!(ちなみに総合実践というのは、実際の経済社会で役立つ実践的内容の学習を通して、ビジネスに関する総合的な知識と技術の習得を目指す大通高校の授業の一つです。)

そして、チャレンジグルメとは、学校の中、学校の外にも学びを求め、地元食材を生かした料理を地元との協力関係を築きながら、発表していくコンテストです。

当日販売するのはこちら!!

 

さっぽろたまコロッケです!! 値段は1個220円!!

札幌伝統野菜である、札幌黄(玉ねぎ)サッポロミドリ(枝豆)を使ったコロッケです。

ソースは2種類から選ぶことができ、札幌黄の甘さと酸味が美味しい玉ねぎポン酢とお子様でも食べやすいオーロラソースがあります。

工夫したところは、札幌伝統野菜、特に知名度の低いサッポロミドリを使った料理を考えることだったそうです。

サッポロミドリは、大きくて素朴な味が特徴なんだそうです!!

セールスポイントは、去年と同じく『OSTERIA EST EST EST』というイタリアンのお店に依頼したのでとてもおいしいんだそう!!

最後に菊池先生に一言いただきました!!!

「とてもおいしいので、是非食べていたただいて、大通高校に投票よろしくお願いします!」

先生ありがとうございました!!

ぜひ皆さん、食べてみてください!

以上、ゆめでした!


グラント高校から留学生が来ました

こんにちは、れんです。

今回は、ポートランド市のグラント高校から来た留学生のエリザベスさんとホームステイ受け入れ先の菅原さんに取材をしてきました!

 

~概要説明~

ポートランド市と札幌市は、1959年に姉妹都市提携を結んでいます。札幌市立高校はポートランド市にあるグラント高校と定期的に交流していますグラント高校には、外国語として日本語を学ぶことのできる授業があり、その授業で日本語を学んでいる生徒が姉妹都市の一環として、札幌市を訪問します。6月中旬頃から約1ヶ月間札幌市内の高校で授業に参加したり、ホームステイをしながら日本語や日本文化を学びます尚、来年の3月には各札幌市立高校の代表生徒による派遣団がグラント高校を訪れ交流します。

 

 

~取材内容~

Q何故大通高校に留学しようと思ったのですか?

A大通高校は普通の高校の文化とは違い、制服を着ない生徒が多く、特殊な部分があり、グラント高校と比べながら文化の違いを学べるから。(エリザベスさん)

Q何故ホームステイを受け入れようと思ったか

Aやらないよりやったほうがいいと思っていて、丁度先生からの誘いもあったから。(すがわら先輩)

Q実際に大通高校で学校生活を送ってみての感想はありますか?

Aクラスが楽しかった。私は、ほとんど社会科の授業だったけど、その代わり、分かり易い授業で、すごくよかった。

Q実際にホームステイを受け入れて、どんなことがありましたか?

A一緒に長沼に行ったり、鳥を見に行ったりした。凄く楽しかった。

 

正直自分はコミュ障なんで取材に行けるのかと思ってましたが、多少緊張しただけで、結構満足できる取材になりました!是非皆さんも機会があれば留学してみてはいかがでしょうか。

これで今回の僕のブログは終了です。最後までお読みいただきありがとうございました!

以上、れんでした!

こんにちは、れんです。

今回は、ポートランド市のグラント高校から来た留学生のエリザベスさんとホームステイ受け入れ先の菅原さんに取材をしてきました!

 

~概要説明~

ポートランド市と札幌市は、1959年に姉妹都市提携を結んでいます。札幌市立高校はポートランド市にあるグラント高校と定期的に交流していますグラント高校には、外国語として日本語を学ぶことのできる授業があり、その授業で日本語を学んでいる生徒が姉妹都市の一環として、札幌市を訪問します。6月中旬頃から約1ヶ月間札幌市内の高校で授業に参加したり、ホームステイをしながら日本語や日本文化を学びます尚、来年の3月には各札幌市立高校の代表生徒による派遣団がグラント高校を訪れ交流します。

 

 

~取材内容~

Q何故大通高校に留学しようと思ったのですか?

A大通高校は普通の高校の文化とは違い、制服を着ない生徒が多く、特殊な部分があり、グラント高校と比べながら文化の違いを学べるから。(エリザベスさん)

Q何故ホームステイを受け入れようと思ったか

Aやらないよりやったほうがいいと思っていて、丁度先生からの誘いもあったから。(すがわら先輩)

Q実際に大通高校で学校生活を送ってみての感想はありますか?

Aクラスが楽しかった。私は、ほとんど社会科の授業だったけど、その代わり、分かり易い授業で、すごくよかった。

Q実際にホームステイを受け入れて、どんなことがありましたか?

A一緒に長沼に行ったり、鳥を見に行ったりした。凄く楽しかった。

 

正直自分はコミュ障なんで取材に行けるのかと思ってましたが、多少緊張しただけで、結構満足できる取材になりました!是非皆さんも機会があれば留学してみてはいかがでしょうか。

これで今回の僕のブログは終了です。最後までお読みいただきありがとうございました!

以上、れんでした!


大通高校の授業は100講座以上!!

皆さんこんにちは、たーちゃんです!

大通高校では7月9日、10日に履修指導が行われました。
履修指導というのは、簡単に言うと時間割を決める活動です。
今回は後期の時間割を担任の先生と相談して確定させました。
なので今日のブログでは大通高校の授業についてさらっと紹介したいと思います。

大通高校の授業は、全部で100講座以上!!
進学、就職どちらを目指してる人も、自分の進路に合った時間割を作ることが出来ます。

また大通高校には基本の授業の他に、学校設定科目という大通高校独自の授業もあります。

数学工房
日常生活の中で数学が使われていることを実験、工作を通して学ぶ授業です。
折り紙を折ったり、カレンダーを作ったりと楽しく数学を学べます!

くらしの緑化
草花、野菜の栽培技術を学ぶ授業です。
栽培、収穫、そして収穫した野菜を使っての料理まで、盛りだくさんです!
たくさんの自然に触れられる授業ですよ!!

ファッション造形
洋服製作や和服製作の基礎について学ぶ授業です。
トートバックや、じんべいを作ることが出来ます。

などなど面白い授業が沢山ありますよ。

大通高校が気になるそこの君!
勉強が苦手な人もやる気さえあれば全然大丈夫です!
大学を目指したい人、パソコン技術を極めたい人などなど、頑張り次第でいろんな可能性を伸ばすことが出来ます。

一年次の時間割は先生が一対一で教えてくれますし、その後もいろんな先生が相談に乗ってくれるので、難しそうだなって心配になることはありませんよ。

詳しく知りたい方は、7月26日に「市立高校プレゼンテーション・学校紹介」があるので、ぜひ足をお運びください。

以上、たーちゃんでした。


TRPG体験会がありました。

こんにちは!こーやです!
今回は7月13日に行われたTRPG体験会について報告していきます!

☆TRPGとは?
「テーブルトーク・ロールプレイングゲーム」の略で、紙やペンやサイコロなどの道具を使って行う対話式のゲームです。
ゲームの進行役である「ゲームマスター(GM)」と実際に物語に挑戦するプレイヤーに分かれて行います。
今回遊んたゲームは
・ゴブリンスレイヤー
・いただきダンジョン
・インセインの3つです。
遊ぶゲームは希望+抽選で決まります。
今回はインセインを遊ぶことになりました。

☆あらすじ
舞台は現代の日本。
地元のお祭りの実行委員として行動を共にしていたプレイヤー達6人。
お祭りも終わり、プレイヤー達が帰っていると七人ミサキという怪異が現れ、プレイヤー達を襲ってきました。何とか逃げ切ったプレイヤー達は七人ミサキに詳しいという人形師のアドバイスを聞き、身代わりの人形を作るため怪異達に人間の魂を交換してくれるよう頼むのでした…

TRPGはGMがシナリオを準備してそのシナリオに沿って物語が進んでいきます。
今回はは常に7人で行動している怪異、「七人ミサキ」から逃げ切るという内容でした。
プレイヤーが恐怖を感じているかをサイコロで判定し、失敗すると狂気カードという心の闇を受けてしまいます。
体力が0になるともちろんゲームオーバーですが、正気度が心の闇よりも低くなると精神状態がおかしくなってしまいます。こうなるとまともに行動できなくなってしまうのでプレイヤー達は頑張ってサイコロを振るのです!

☆感想
今回はプレイヤー6人全員が無事生還しました。
僕のプレイヤーはあとちょっとで狂ってしまうところだったので緊張感のある中サイコロを振っていました…
他のプレイヤー達と逃げ切る方法を話し合い、身代わり人形を投げつけました。
TRPGは会話することも必要なゲームですが、GMの方が丁寧にやりたい行動や意見を聞いてくれるのでとても楽しめました!

☆予告
次回の体験会は11月にあります!
また、9月22日にも西区民センターで札幌「TRPGFest!」が開催されるそうです!!
興味のある方は是非調べてみてください!!
以上、こーやでした!


中国訪日団について

皆さんこんにちは!新入局員一年次のたてです。

 

今回は2018年10月9日、中国高校生訪日団中国陝西省西安市から 30名の高校生と引率の先生、教育部の代表の方が来校されましたので、それを紹介と思います。

 

遊語部と一緒に日本の文化、茶道や世界史A国際の講座の生徒と交流をしました。そのあと遊語部と中国高校生でラベンダーとハルニレを植栽しました。

上の写真の中央部にあるのがラベンダーです。

 

続いてこの写真がハルニレです。

上の写真はSDGsを中心とした掲示板です。

 

なぜ今回の中国訪日団とSDGsが出てきたかと言いうと、SDGsには17のグローバル目標のうちの15番目、「陸の豊かさも守ろう」ってことになっています。

僕は自然が大好きなのですごくいい活動だと思います!

 

こうやって楽しく海外の方々と交流できるのってさすが大通高校ですね。

 

以上、一年次のたてでした!また次の機会に。