「活動報告」カテゴリーアーカイブ

インターンシップ にわっち編

こんにちは! にわっちです! 今回は冬休みに2日間インターンシップに行ってきたので、その報告をしていきたいと思います!!!

僕がインターンシップでお世話になったのは「AKASHI S.U.C.」プラザA札幌店です。AKASHI S.U.C プラザA札幌店は、学校の制服やジャージなどを販売していています。大通高校のジャージも販売していて大通高校と関わりもあるんです!!

今回、僕が体験した仕事は、制服を発送する際に使用する宛名ラベルを切り離しする作業や、販売する際の試着用の制服をハンガーに掛けていく作業などでした。単純な作業でしたが、何度も同じ作業を繰り返していたので、集中力を切らさないようにと心の中で祈りながら作業をしたので、なんとかやり遂げる事が出来ました!

インターンシップで学んだ事は「他者と協力することの大切さ」です! 一人で仕事をするのではなく他の人と作業を分担することで効率とスピードが上がるのだなと思いました!

また、この2日間で初めて会った職場の方、大通高校の生徒と上手くコミュニケションが取れたので、自分に少し自信が付きました!!!

この経験を将来、仕事する時に活かしたいと思います!

以上、にわっちでした!

 

 


市立高校プレゼンテーション大会の打ち合わせがありました

どーも、おりりんです! (。・ω・)ノ゙ コンチャ♪

11月15日に「市立高校プレゼンテーション大会」に向けての打ち合わせが、大通高校にて行われました。僕も参加してきましたので、報告したいと思います!

 

市立高校プレゼンテーション大会とは、さまざまな札幌市立高校の生徒が、学校の取り組んでいる学習活動や、部活動などの課外活動などの成果を発表するイベントです。

 

この打ち合わせには、大通高校を含む8校の生徒が集まり、発表の企画について、いくつかのグループに分かれさまざまな学校の生徒と討論を行いました。

いろんな意見を聞くことができ、「こんな考え方もあったんだ」などと感じることができましたし時には面白いアイデアが浮かぶなど、和気あいあいとした雰囲気で討論ができたので、とてもいい経験になりました! (^^)

 

市立高校プレゼンテーション大会は、平成30年3月31日に札幌駅前広場「チ・カ・ホ」北3条交差点広場にて行われます。

 

どんな発表を行うかなど、詳細については今後のブログで報告していきますので、どうぞお楽しみに・・・!

 

以上、おりりんでした! (* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪


二年次黒沼さんの映画が上映されました!

こんにちは!二年次のゆーとです。
今回は二年次の黒沼玲亜さんが「トビタテ! 留学JAPAN」で製作した映画の上映会が10月18日の昼休みと夕休みにDORIスペースであったので、取材してきました。
トビタテ! 留学JAPANとは、政府だけでなく、官民協働のもと社会総掛かりで取り組む「留学促進キャンペーン」です。
映画は10分程で内容は、仲の良い友達に新しい友達が出来たことで関係にひびが入るものの、最後には新しい友達も含めた三人で仲良くなる、という友情物語でした。
映画上映の後には留学で学んだ事をプレゼンテーションする時間もありました。IMG_2658

Q.動画を作るにあたって大変だったことは?
A.コミュニケーションが一番大変でした。色んな案をみんなで出しあい深堀していく会話になかなかついて行けないことが悔しかったです。脚本を学びに参加したので、ルームメイトのアマンダが抜擢された時は「監督やりたかったんだけどなぁ…」とも思いました。しかし、ここで終われば悔しいだけだと思い、役者を希望しました。

Q.動画、プレゼンテーションに込めた思いを教えてください。
A.自分が体験して得たエネルギーを伝えたかったです。自分で学んだ事としては、「極限の状態まで行けば、出来る」という事です。「やってみれば結構できるようになるんだよ」ということを伝えたかったです。
もう一つはエヴァンジェリスト活動(トビタテで学んだ事を広める活動)の第一歩として、これからも頑張ろうという気持ちで行いました。

Q.トビタテ留学JAPANに参加しようと思っている方に一言!
A.事前研修で講師の先生が話していた言葉「飛び込め or 飛び込み続けろ」という言葉を信じて、留学中失敗を続けても、何かできることが必ずあるはずだから、一個でも自分にできることからでいいから、とにかく挑戦していってほしいです!

Q.最後に一言!
A.留学に行ったこれからがスタートだと思っています。生かすも殺すも自分次第なので、もっと自分が経験した事をちゃんと掘り下げていきたいです。自分から色んな出会いをして、これからの人生でも、日本の中でも飛び込んでいきたいと思います。
そして、メディア局のにわさん、ゆーとさん、かいちゃんさん、大輔先生、信田先生、国際教育推進部の先生方、トビタテ関係者の皆さん、ベネッセコーポレーションの方々、カナダでお世話になった方々、トビタテ3期生の皆さん、本当にありがとうございました。

とのことでした!

IMG_2650
ちなみにですが、僕はメディア局として映画の字幕を付ける作業を手伝いました。
映画上映会にも参加させていただいたのですが、映画は先が気になる構成で、カメラワークも面白く、メディア局員としても動画作成の参考にしたくなるような内容でした!
その後のプレゼンも興味深い話ばかりで、とても引きつられる内容でした!
以上、ゆーとでした!


着物ファッションショーのスライドショーが完成しました!!

IMG_2369

こんにちは! 一年次のむろです。

今回は着物ファッションショーのスライドショーが完成したことについて報告します。

 

9月3日に行われた「鴨々川ノスタルジア 着物ファッションショー」で撮影した写真を僕とメディア局員二年次の丹羽先輩で編集し、スライドショー化した物が完成しました!! いや~長かった…。ここまでほんとうに大変でしたがとっても身になりましたし、楽しかったです。

 

そんなスライドショーは職員室前のキャリア探究掲示板前のテレビで流しています。是非是非見て下さい!

 

またスライドショー参加者は11月17日までにUSBか空の二層DVDを橋場先生に持って行くとデータがもらえるので是非行ってみてください!

 

以上、むろでした!

 

 

 


[速報]DORI祭1日目終わったど~!!

おはこんにちばんは! 3年次のマリナです(*^_^*)

さっき、第十回DORI祭一日目、無事終了しました。

疲れ切ってて顔が死んでます(・.・;)

 

ですが、ブログはしっかり書きますよ!!

まずはオープニングです!

IMGP4607

ダンスサークルのかっこいいパフォーマンスと

IMGP4622

校長先生の渋くきれいな歌声で始まりました!

 

つづいて、有志発表の紹介です!

私が好きな発表は

IMGP7587

やっぱりファッションショーですね!!!

特に今年のファッションショーは素敵でしたね☆

最高です!!

 

また、ステージや展示、飲食も盛り上がっていましたよ!!

IMGP4831

IMGP4709

IMGP4746

飲食部門は当日食券がどのお店も完売になっていました\(◎o◎)/!

明日はどうなるのでしょうか…。

楽しみですね(^・^)

 

以上、1日目はピンクの特攻服もどきで参加したマリナでした!!

IMG_20170922_172924

↑小学生のコスプレをした神田とツーショットです☆


今年もやるぞ!オータムフェストに参戦!!!!

みなさんこんにちはお久しぶりです!!
久しぶりにブログを書かいているぼくの名前はそう…
3年次のこっしーこと越前でございます!!!イエェェェイ!!
今回のブログは、札幌では毎年恒例の秋の祭典オータムフェストが今年も始まり、
例年に引き続き、今年も大通高校が授業の一環として先週の9日(土)からお店をやっているんです!!!
という告知をしたいと思います!!!

さて、まずなぜオータムフェストにお店を出しているのかといいますと、
大通高校の5階にある中庭ではミツバチを飼っているのですが、そのミツバチから採れるハチミツがそれはそれは言葉では表せないほどおいしい!おいしい!!おいしいぃ!!!

この日採れたハチミツ

それをもっといろいろな人に知ってもらいたい!!そんな想いから「総合実践」という授業やその他いろいろな授業を通して、外部の方々と連携を取りハチミツを商品化して売っちゃおう!!!
という活動が数年前から始まり、今では毎年とったハチミツをつかって商品開発をしてそれをコンテストにだしたり、東京の銀座で売ってみたり!!色々なことに挑戦しているんですよ!!!
今回のオータムフェストも、採れたハチミツや、ハチミツを使って作ったお菓子、特製ジャムなどを授業の一環として売っています!

さぁ!長ったるい説明をしてきましたが、ここからが肝心!!
どこで?いつ?何を???売っているのかお知らせします!!!

場所:大通公園 西11丁目会場
日時:9月16,17,18,24,30日の土日・祝日です!!
(23日(土)は大通高校の学校祭当日のためお店はやっていません。ご注意を!!)
売っているもの
・ハチミツ3種(ニセアカシア、夏の百花、初夏の百花)
・ハニロン(ハチミツを使って作ったマカロン)
・トマトジャム(大人気!1日8食限定!!)
・リュバームジャム(リュバーブという野菜を使った甘酸っぱいジャム 1日20食限定!)

あと16日(土)からは、授業で開発した新商品!
ハチミツ大革命が売られます!!!!!
この商品は、ブリに成長する前の「イナダ」という魚を使ったもので、
・カレー味
・てりやき味
の2種類が販売されます!!どちらとも1日15食限定で販売されます。
こちらもぜひ、お買い求めください!!

以上が今回のオータムフェストの大通高校の情報です!!
各地の美食を味わいつつ、ぜひ西11丁目会場のお店の前にもお越しください!
大通高校の生徒が笑顔でお出迎えしますよ!!
(ちなみに、16日(土)の午前中には僕こっしーもお店にいますので、ぜひお越しください(はぁと))

IMG_4423 IMG_4422

以上、オータムフェスト出店の告知!
3年次のこっしーこと越前でした!!!
ではでは~(―▽―)ノシ


総文体 和太鼓伝統芸能部編

こんにちは! 二年次の、にわっちです。今回は8月25日(金)に行われた、札幌市立高等学校総合文化大会〈総文体〉に和太鼓伝統芸能部が出場したことについてお知らせします!

総文体とは、札幌市内の市立高校の運動部と文化部が集まり試合や発表会を行う行事です。

 

そこで、顧問の渡部成江先生に取材してきました!

 

Q.当日の様子はどうでしたか?

「会場は、大きいホールだったので、和太鼓の音を響かせるのが大変でした。また、今回新しい曲の構成、配置、打ち方を短期間で練習した中部員たちは成長し、良い演奏ができました」

 

次は、9月16日(土)に、「だい・どん・でん!」というイベントにてオープニングで演奏するそうです。楽しみですね~!

また、これからJ:COMの「さっぽろSHOW」で総文体の様子が放映されるので、どうぞご期待ください!(放送日時は未定です)

 

今回の取材を通して、部員たちの努力がひしひしと伝わってきたので、僕もそれに負けずにさまざまなことに取り組んでいきたいと思います!

 

以上、にわっちでした!


着物ファッションショーの練習がありました !

こんにちは、一年次ももです !

このブログでは、夏休みと定期考査明けに新善光寺で行われた「着物ファッションショー」の練習についての報告をします。

20170826_123810431

「着物ファッションショー」とは、鴨々川ノスタルジアのプロジェクトの一つであり、去年から大通高校の生徒も参加させて頂いているイベントです !

 

では、8月8日の練習についてです。
この日に初めて他の専門学校の方たちや講師の方と顔合わせをして、モデルウォーク中心の練習をしました。
実際に歩いてみて、普通の歩き方とは全然違っていて難しかったです。
新善光寺の本堂に入ったのも初めてだったので新鮮でした !

次に、8月26日の練習についてです。
当日演じるグループごとに決められた百人一首のテーマを説明していただき、どんな動きがいいか考えました。
ちなみに私のグループは「天津風 雲の通い路 吹き閉じよ をとめの姿 しばしとどめむ」という歌で、乙女たちの美しい舞姿をもうしばらく地上に留めておきたいので雲の通り道を吹き閉ざしてほしい、と願う物語です。
グループで協力して歌の表現を細かくできたらな、と思っています !

 

この着物ファッションショー、本番は新善光寺(札幌市中央区南6条西1丁目)1階本堂にて9月3日の日曜日16:00~18:00(開場15:30)に行います !
(料金が1000円かかります)
一部のメディア局員や、大通高校の生徒も参加しています。
(休憩が入り、五時の鐘が鳴ったらお坊さんのファッションショーも !?)
是非おこしください !!

以上、ももでした !


着物ファッションショーがあります!

こんにちは、二年次のおりりんです。本日、鴨々川ノスタルジアのイベントの一つである、着物ファッションショーの顔合わせがありました。そこで、参加者のプレ撮影を行いました。

着物ファッションショーとは、鴨々川ノスタルジアのイベントの一つで、鴨々川ノスタルジアの参加者の年齢層が高い中、若者を取り入れようと始まったイベントです。また、会場のお寺と市民の方々の距離を縮めようという狙いもあるそうです。

着物ファッションショーは、新善光寺(豊水すすきの駅すぐ)にて、9月3日に行われます。このイベントは、大通高校からは男子5名、女子10名で参加します! 僕もモデルとして出るので、まずは良い姿勢を保つ練習を頑張ります! 以上、おりりんでした!


広報誌「Bocket」編集中!

こんにちは! 一年次のむろです。

今回は絶賛編集中の広報誌「Bocket」について報告します。

 

まず「Bocket」とは。札幌市内の深い歴史に触れながら鴨々川周辺をぼけっと愉しむほぼ年間雑誌です。今回僕たちは、この雑誌の鴨々川ノスタルジア特集というコーナーの一部を執筆することとなり、定山渓大黒屋商店さんに取材してきました。

 

定山渓にあるお店まで路線バスで向かってお店の中で製作工程を見学させてもらい、その後取材をしました。

 

製作工程では、大黒屋商店で作っているまんじゅうには添加物を一切つかっていない、など、面白い発見があったり…この続きは発売される「Bocket」を是非手に取ってみてください。発売日が決まったらお知らせします。

 

今回の体験で、まんじゅうについてや札幌についての歴史だけでなく、まんじゅうを作っている人の思いなども知れて、生産側の気持ちというのを知る事ができました。

また来年も参加してみたいと思える活動でした。

今絶賛編集してる最中で、みんな苦戦しながらも良い物を作ろうと必死に執筆しています。

以上、むろでした。