「活動報告」カテゴリーアーカイブ

キャリア探究「映画のワンシーンを監督してみよう!」に参加しました!

こんにちは、吉野です。
以前のブログでもお伝えした、ワークショップ「映画のワンシーンを監督してみよう!」に参加してきました。
この活動は、札幌出身の映画監督である三宅唱さん講師のもと、札幌文化芸術交流センターSCARTS(スカーツ)にて夏休み中の4日間にわたって行われたワークショップです。そもそも「ワークショップ」とは、講師の話を通して学ぶ座学とは異なり、受講者も参加・体験することで学びを深める体験型講座を意味します。
今回のワークショップは、キャリア探究として学校で募集されたもので、タイトルの文字通り映画撮影を体験することができました。


〇活動の模様
最初の2日間は、2つのグループに分かれ配付された共通の脚本をもとに撮影をしました。「脚本」といっても書かれているのは台詞と物語の展開のみ…登場人物たちの性別や関係などの細かい設定は自分達で話し合って決めていきます。
撮影場所となった大通公園や創成川公園、札幌市民交流プラザにてロケハンを行ったのち、いざ撮影!

写真を見て気づいたかもしれませんが、今回の映画撮影に使用したカメラは全てスマートフォンです!脚本配られた当初、想像していた映像とは全く異なるものに仕上がっていく過程はとてもエキサイティングでした。

完成後、お互いのグループで完成した映像を見せ合う上映会をしました!どんな反応が来るか…ほかのチームはどんな映像を作ったのか…ドキドキのなかの上映会でしたが、以外にも反応が良く、嬉しかったです。

後半の2日は、1分ほどのテーマに沿った脚本を自分で用意し1人につき一つの短編映画を作りました。そのテーマは『「写真(映画)を撮る」という出来事=ワンシーンを撮る/「写真(動画)を撮る」ときの感情を撮る』というものです。
三宅さんに撮影・編集はどういうことを意識すれば効率よく撮影できますか?、と質問したところ…

「映画は映像表現で伝えるので、何度か試していくうちに言葉では言い表せないようなものを見つけることができる」

と、教えてくださいました。
三宅さんのおっしゃった通り、カメラのアングルや登場人物の演出の試行錯誤を繰り返してみるとしっくりとくる映像を撮ることができ、頭だけを使うのではなく体を動かさないとわかないことがいかに多いのかということを身に染みてわかりました。

またその撮影と同時並行で三宅さんによるビデオポートレート撮影も行いました(下の写真)。こちらは一人ひとり被写体となり三宅さんとの1対1で表情を撮影するものでした。短い時間の間でしたが、「もし宝くじに当たったら…」「もし大切なものがなくなったら…」と三宅さんからいろいろなシチュエーションを投げかけられそれに合った演技をします。
緊張しましたが、三宅さんのすごさを近距離で感じました。

▼画面左が三宅唱さんです。

序盤にストーリーを固めるブレインストーミングに時間がかかってしまいましたが、撮影は前半よりもスムーズに行えたので、時間ギリギリになんとか完成することが出来ました。
撮影終了後は前半2日と同様、完成した作品をそれぞれ上映しました。

〇感想…
最後の上映会はとても印象的でした。
1分という短い長さのため単純明快なストーリーでしたが、カメラのアングルや登場人物のしぐさ、場面の変化などなど、細かな部分の発見がたくさんあり、とにかく楽しかったです。やはり自分も映画撮影の体験をした分そう感じられたのだとおもいます。
4日間という長時間に渡る活動だったため終了後は数日疲労が残りましたが、普段関わることのないような方々のこのようなたくさんの発見の数々で作り手側にまわる貴重な経験ができました。


★☆お知らせ☆★
このワークショップで撮影した作品ですが…
11月28日~12月15日にかけてさっぽろ創世スクエア内にある札幌文化芸術交流センターSCARTSで「映像インスタレーション作品」という形で展示される予定です!ぜひ足を運んでみてください。


〇キャリア探究について__
前述しましたが、このワークショップは本校のキャリア探究掲示板にて参加募集されたものです。今回のワークショップだけでなく、ボランティア活動や地域のイベントなどがあるキャリア探究。(一定時間を満たすと単位取得ができます!)

現在(ブログ投稿日9/6)は、
・イベントの受付や職業体験ブースの運営補助を行う『こどものまち「ミニさっぽろ2019」』
・ゴミ拾いのボランティアをする『ミニ大通 お散歩祭り ゴミ拾いボランティア』
・児童との遊びや宿題などのお手伝いをする『子ども食堂ボランティア』
が募集されています!!

キャリア探究掲示板は職員室の向かい側の壁にあります。詳細はそちらに詳しく書いていますので、興味がある方は立ち寄ってみてはどうでしょう!

以上、吉野でした。

※訂正(19/09/09)
「キャリア探求」と表記していましたが、正しくは「キャリア探究」です。


『全道卓球大会』

お久しぶりです! 直斗だと思います。
遅ればせながら、今回は苫小牧市 川沿公園体育館で開催された定退連の全道卓球大会(第47回北海道高等学校定時制通信制体育連盟卓球大会)について報告します。

成績は女子団体優勝、男子個人全国大会進出2名、女子個人全国大会進出3名です。
詳細は以下の通りです。

【成績】
「女子団体戦 優勝→全国大会進出」
決勝:大通3-0留寿都

「男子個人戦シングル」

準優勝→全国大会進出

3位→全国大会進出

「女子個人戦シングルス」

準優勝→全国大会進出

3位→全国大会進出

ベスト8→全国大会進出

最後に卓球部顧問に橋場先生から生徒たちへ一言です!
『頑張れ!お前たちならもっと行ける!』と力強く言ってました。

全国大会でも頑張って欲しいですね!以上直斗でした。


ウグイス嬢の体験をしてきました!

みなさんこんにちは、3年次に進級したあずです!

今回は、大通高校が軟式野球北海道代表決定戦の当番校になったに伴って、2年次のルナたんと一緒にウグイス嬢の体験をしてきたので、その報告をしたいと思います!

 

一日目(7/2)の準決勝戦はクラーク記念国際高校 対 北海道札幌北高校、飛鳥未来高校 対 北海道留寿都高校。

二日目(7/3)の決勝戦は北海道札幌北高校 対 飛鳥未来高校 でした。

そして、今大会の優勝校は昨年に続いて飛鳥未来高校でした!

 

初めての経験な上にルールが分からないということもあってか、選手のポジションを間違えてしまったり交代のタイミングが分からずに選手の名前を読み上げてしまったりしてしまいましたが、隣に付いてくださっていた渡辺成江先生などのおかげでなんとか終えることができました、本当にありがとうございました・・・(笑)

 

試合を観ての感想としては、私は今まで野球を見た事が無かったので序盤の方はあまり興味が湧いていませんでしたが、終盤の方ではそれぞれの選手の日々の努力が成果として現れたのをこの目で見ることが出来てとても嬉しく思ったと共に感動していました。

また、女子生徒の選手もいましたが、男子生徒の選手に劣らない実力で印象に残っていると共に「えっ、とてもすごいじゃん・・・」と思ったのを覚えています。

 

最後に、今回のウグイス嬢の体験を通じて、今まで知らなかった野球のルール等を学べたのでとても良い経験になったと思います!

以上、あずでした!


定体連~バレーボール部~

こんにちは!おがです

 

今回のブログは、6月に行われた北海道高等学校定時制通信制体育連盟バレーボール大会

 

通称 定体連 に参加してきた男女バレーボール部の結果報告になります。

 

【男子バレーボール部】

 

決勝;vs真狩高校

 

第1セット  大通(17-25)真狩

             第2セット    (17-25)

          セットカウント     (0-2)

結果 準優勝

 

【女子バレーボール部】

 

リーグ戦1回戦;vs飛鳥未来

 

    第1セット  大通(27-25)飛鳥未来

第2セット     (25-15)

         セットカウント      (2-0)

      2回戦;vs真狩

 

   第1セット  大通(10-25)真狩

 第2セット    (15-25)

 

              セットカウント     (0-2)

 

 

結果 準優勝

 

【女子バレーボール部顧問の藤井先生から女子バレー部へ】

 

「全道大会お疲れ様でした。日帰りでの強行でしたが、何とか全国大会への出場権を獲得することが出来て本当に良かったです。全国大会では自分たちの力を出し切れるように、自信をもってプレーしてほしいと思います。応援してくれる色々な人への感謝の気持ちを忘れずに、1つ1つの練習をこれまで以上に集中力を持って取り組んでください。」

 

【選手からのコメント】

 

男子 「経験日数が少ないメンバーがいる中での善戦でした。今後は今まで以上に頑張って、1年後リベンジしたいです。」

 

女子 「悔いのないようにプレー出来たら良いと思います。」

 

 

男子は惜しくも全国大会への出場をのがしてしまいました。

 

1年後のリベンジに期待します!!

 

女子は全国大会への出場権を勝ち取ったので、全国大会での良い報せを待ちたいと思いま

す!!

 

 

以上おがでした!


中国訪日団について

皆さんこんにちは!新入局員一年次のたてです。

 

今回は2018年10月9日、中国高校生訪日団中国陝西省西安市から 30名の高校生と引率の先生、教育部の代表の方が来校されましたので、それを紹介と思います。

 

遊語部と一緒に日本の文化、茶道や世界史A国際の講座の生徒と交流をしました。そのあと遊語部と中国高校生でラベンダーとハルニレを植栽しました。

上の写真の中央部にあるのがラベンダーです。

 

続いてこの写真がハルニレです。

上の写真はSDGsを中心とした掲示板です。

 

なぜ今回の中国訪日団とSDGsが出てきたかと言いうと、SDGsには17のグローバル目標のうちの15番目、「陸の豊かさも守ろう」ってことになっています。

僕は自然が大好きなのですごくいい活動だと思います!

 

こうやって楽しく海外の方々と交流できるのってさすが大通高校ですね。

 

以上、一年次のたてでした!また次の機会に。


ミツバチ、元気です!【5月27日ミツバチ内検】

初めまして! 今年新しく入局しました1年次のたかちゃんです。

 

今回のブログは5月27日に行われたミツバチ内検についてです!

 

今回の内検では、北側の巣箱のミツバチの状態の確認と、巣板の追加、

そして採蜜をしました。

 

・アフロディーテ群

5枚分採蜜

枚数変わらず14枚

 

・ひみこ群

9枚分採蜜

枚数変わらず19枚

 

・ミエル群

5枚分採蜜

巣礎を2枚追加して

巣板が合計14枚

 

・みつえ群

11枚分採蜜

巣礎、巣脾を1枚ずつ追加して

巣板が合計20枚

 

・アリス群

2枚分採蜜

ルナ群から王台1つ追加

 

・シャーロット群

女王確認。

2枚分採蜜

王台を2つ減らす

 

当日は、最高気温が34度もあって暑く、暑さでミツバチと作業している人がダウンしないように、テントが設置されました。ミツバチ用は青、人間用は赤でした


また、採蜜では、37.4kgの蜜を採取できました!

今回の内検でも、ミツバチの元気な様子が見られました!(下の写真の赤い丸で囲われているのが女王蜂です)

今回が初めての取材となりましたが、元気なミツバチの様子を確認することが出来ました!

次回の内検は6月3日です。

 

以上、たかちゃんでした!


元気なミツバチ【5/22ミツバチ内検】

こんにちは!おがです。

 

今回のブログは、5月22日に行われたミツバチ内検についてです!

 

 

ミツバチの状態

 

今回の内検では、北側の巣箱のミツバチの状態の確認と、巣板の追加をしました。

 

・アフロディーテ群

巣礎を1枚追加して

巣板が合計14枚

 

・ひみこ群

巣礎を1枚追加して

巣板が合計17枚

 

・ミエル群

巣礎を1枚追加して

巣板が合計13枚

 

・みつえ群

巣礎、巣脾を1枚ずつ追加して

巣板が合計19枚

巣板を一枚一枚見てしてミツバチの健康の確認をしました。

元気なミツバチや、女王バチの姿も確認できました!

(赤いシールが貼ってあるのが、女王バチです。)

 

そして5月20日の内検で行った今年初の採蜜では、23.1㎏にもなりました!

我が高校のはちみつは、とっても美味しいので、次もたくさん採れる事に期待したいです。

 

次回の内検は、5月27日です。

 

次の内検以降も、元気なミツバチを見たいですね!

 

以上おがでした!

 

 


プレゼンテーション大会がありました。

皆さんこんにちは、3年次になったももです。

3月17日、18日に行われたプレゼンテーション大会について報告します。

まずプレゼンテーション大会の説明ですが、プレゼンテーション大会とは「発表し、共有し、励まし合う」学びの文化で、多様な授業、地域と連携した活動など、この一年の学びの成果を広く見ることが出来る行事です。
1日目2日目共に体育館での全体鑑賞が2回と校舎全体での選択鑑賞が1回ずつあります。

今回のプレゼンテーション大会、私は機材責任者として参加しました。
展示は見られませんでしたが、部・局・サークルの発表や各授業の発表など多くの学びを得られる発表ばかりでした。

今年発表に参加しなかった方も是非来年のプレゼンテーション大会でその年の努力の成果を発表してみてはいかがでしょうか?
学校全体で、今年度のプレゼンテーション大会をより充実したものにしていきましょう!

以上、ももでした。


新入生歓迎会がありました!

こんにちは! 二年次になったたいしょーです!

 

今回は4月12日(金)に行われた新入生歓迎会についてお伝えします。

 

まず新入生歓迎会とは新入生に各部・局・サークル・委員会が活動内容を紹介する行事です。

 

 

 

 

そしてメディア局も動画による発表を行いました!

動画は新入生の秋山航芽とメディア局員の笹山大吾郎が、ラブコメ風に活動を面白おかしく紹介するという現2年次のみんなで力を集めて作った力作です。

 

その他の各団体の皆さんも午前・午後・夜間と素晴らしい発表でした! 発表をした方もそうじゃない方も本当にお疲れさまでした!

4月24日に部活動の加入申し込みは締め切られましたが、途中からの入局もメディア局ではまだまだ募集中です! 新入生はもちろん、2年次以上の生徒の皆さんの入局もお待ちしています!

以上、たいしょーでした!


TRPG体験会がありました!

こんにちは! ゆめです!

今回は12月8日に行われたTRPG体験会についてお話しします!

TRPGとは、「テーブルトーク・ロールプレイングゲーム」の略で、ゲーム機などのコンピューターを使わず紙や鉛筆、サイコロなどの道具と人と人との会話でおこなう対話式のゲームです。

 

今回遊べたゲームは

りゅうたま

禁書封印譚 ブラインド・ミトスRPG

クラヤミクライン

アドバンスト・ファイティング・ファンタジー第二版

ラビットホール・ドロップスG の5つでした

 

しかも、今回はラビットホール・ドロップスGのデザイナーである伏見健二さんがゲストGMとして参加してくださいました!!

私は今回、なんと伏見さんがGMのラビットホール・ドロップスGを体験することができました! TRPGはあまりやったことがなく、ちゃんとプレイできるかな?ととても不安だったのですが、初心者にもわかりやすいシステムと、個性の強いキャラクターたちの面白さでそんな不安はすぐになくなりました。

さらに伏見健二さんが、大通高校にラビットホール・ドロップGの本を寄贈してくださいました!! 図書室に置かれているそうなので、興味のある方はぜひ! みにいってみてください!! なお寄贈された本は貸し出しできないので、図書室内で堪能してください!

伏見健二さん、ありがとうございました!!!

次回は2月2日に行われるので、興味のある方はぜひ参加してください!

以上、ゆめでした。