「活動報告」カテゴリーアーカイブ

陸上部の活動について

初めまして、新入局員の水元です。

千葉先輩と一緒に、今回初めて取材に行きました。
今回取材させていただいたのは、
5月5日に行われた豊平川マラソンに参加した陸上部についてです。

まずこの豊平川マラソンについてですが、ハーフマラソン及び10㎞(コースは豊平川河川敷右岸、日本陸上競技連盟公認コースです)と5㎞及び3㎞(真駒内公園内周回コース)を走るマラソン大会です。(中学生以上の表彰はない大会です)

陸上部は10㎞のコースを走りました。
今回は大会に参加した生徒にインタビューをしてみました。↓

―今回のマラソンに対しての特別な練習などはしましたか?―
いつもの練習と変わりません。それでも大変でした。

―走っている時はどんな気持ちなんでしょうか?―
走っている時は足が痛くなって「早く終われ」と思います。
あと、走り切ったらすごく寒いです。走る前は胃が痛かったです。

―今回の結果についてどう思いましたか?―
もっとタイムを縮めたいと思います。

―最後に、今回の大会から得たものや、今後に生かしたいと思った事を教えてください―
上着を着ながらはもう走らないと思います…

とのことでした。

今回は初めてという事で千葉先輩と一緒だったので、とてもスムーズに終わりました。
これからもっと見やすく書けるよう頑張って行きます!

以上、水元でした。


ミツバチの~~~内検ッ!

こんにちは、さきです。

4月23日、ひっさしぶりにミツバチ内検の取材に行ってきました!
最後に取材に行ったのが去年なので本当に久しぶりで楽しかったです。

気温が高く花も咲き始めるこの時期、ハチの数がどんどん増えていくので巣が窮屈になってしまわないようにどんどん巣を大きくしていく必要があります。

大通高校のミツバチの巣は、巣箱とその中にある巣板で出来ています。
巣板とは巣箱の中に入れるハチの家のことで、子育てや餌の貯蔵など生活の場になります。
その巣板を増やすことで巣を大きくしていきます。
あまりにも巣板が多くなり巣箱に入りきらなくなったら新しい巣箱を上に積んで2段にしたり・・・。
2階建て、いいですね。

その巣板にも種類があり、巣礎(すそ)と巣脾(すひ)というものがあります。
巣礎がミツロウを使い人工的に作ったまだ巣になっていないもので、巣脾はハチ自身が巣の形を作ったものです。

IMGP5851

この日はアリス(仮)群とひみこ群にはそれぞれ巣礎を1枚、ダイアナ群には巣脾を1枚追加しました。

どの群も幼虫とサナギは多かったそうです。
卵が少なかったのは数日前まで気温が低かったからではないか、とのことです。

エサとして濃い砂糖水を1リットル弱入れました。

IMGP5885

この日はとても暖かく、ミツバチの機嫌がよかったためあまり攻撃してこなかったそうです。
ただ内検の作業をする先生方はつなぎを着て外で動くのでとても暑かったそうです。
私も5月ごろに内検作業のお手伝いをさせて頂こうと思っているので、それまでに体力をつけておかなければ・・・。

以上、さきでした!


~新入生歓迎会~

二年次になりました、貴之です!今年度もよろしくお願いします!

さて、この前新入生歓迎会がありました!
新入生歓迎会とは、その名の通り新入生を歓迎する行事です。
各委員会や部・サークルの方々が、新入生に向けて様々な歓迎の発表をしていました!

DSC_0271 DSC_0151

DSC_0453

そしてそして!メディア局も動画での発表を行いました!
今回も前年度と同様に動画での発表で、僕も制作に関わりました!(ほとんどもう一人の方に任せてしまいましたが…)

DSC_0216

休憩時間には、とまぴんも来てくれました!

IMG_2725

自分は新入生歓迎会にメディア局員として参加するのは初めてでしたが、様々な委員会や部・サークルの皆さんが協力して、すごく良い新入生歓迎会になったと思います。
今年も新入生歓迎会をきっかけに、部・サークルに多くの新入生が入ると良いですね!

最後に!メディア局ではまだまだ新入局員を募集しています!
新入生歓迎会で、少しでも興味を持った方は是非、部室や定例会を覗いてみて下さい!

貴方の入局をお待ちしています!

以上!貴之でした!


新春ミツバチ内検

こんにちは、さきです。

雪も完全に溶けフキノトウが顔を出し始めた春、ミツバチたちも働き始める季節になってきました。

そんな中行われた3月26日、28日、4月6日のミツバチ内検の様子をお伝えします。

 

まず3月26日の内検では、越冬で2つになってしまったミツバチの群れに新たな群れが1つ増えました。
その新しい群れの女王蜂にはまだ名前がないので名前が決まるまでアリス(仮)と呼ぶことにします。
現在アリス(仮)群、ひみこ群、ダイアナ群の3つの群れがあります。

まだあまり花が咲いておらずハチミツが少なかったため、濃い砂糖水をエサとして入れました。

 

3月28日の内検では、ひみこ群・ダイアナ群には卵が多く、アリス(仮)には幼虫とサナギが多かったそうです。

ひみこ群・ダイアナ群には病気の予防薬を入れました。
アリス(仮)群にはもともと薬が入っていたそうです。

この日は前に入れたエサが残っていたのでエサを入れませんでした。

 

そして4月6日の内検ではどの群れも卵・幼虫・サナギがあり順調にハチの数が増えてきています。
そのためアリス(仮)群の巣箱が2段になりました。

この日は女王蜂の羽切りをしました。
羽切りとは、女王蜂が飛んで逃げてしまうのを防ぐために羽を切り飛べなくする作業です。
両方の羽を切ると短い羽根でも飛んで行ってしまうので片方の羽だけを切りバランスをとれなくします。
虫の羽には神経が通っていないので痛くはないそうです。

この日はエサを入れました。

IMGP5040

これらの内検には私は取材に行けなかったのですが、これからの内検に積極的に参加していきたいです。

以上、さきでした。


プレゼンテーション大会

こんにちは、さきです。

26年度も終わりに近づき、春らしくなってきました。

そんな中今年度最後の行事、プレゼンテーション大会がありました。

プレゼンテーション大会とは、生徒達が1年で学んだ事を発表する行事です。
1日目2日目共に体育館での全体鑑賞が2回と校舎全体での選択鑑賞が1回ずつあります。

全体鑑賞は体育館でのユネスコ世界大会の報告やわれらがメディア局のラジオ紹介、ダンスサークルによるダンスや中央幼稚園の子供たちによる元気な発表などがあり楽しく、そしてとてもためになりました。

DSC_0251IMG_3127IMG_0632
選択鑑賞ではプロジェクションマッピングや書道パフォーマンス、ポスターセッションや展示など、気になるものをすべて見て回るには時間が足りないほどたくさんの発表がありました。

IMG_0384IMG_4167

IMG_0539

部活動や授業での活動、ポスターセッションなど日々の生徒の頑張りがよく見えてとてもいいプレゼンテーション大会でした。
来年は私も何かやれればいいなと思っています。

以上、さきでした!


改めて市立札幌大通高校とは。

お久しぶりです、卒業しなかった三年次かわさきです。

3月1日に今までお世話になった先輩方や、苦楽を共にした仲間たちが卒業して少し何かがぽっかり開いている気分になりつつあります。

っしっかぁし!別れもあれば出会いもある!!!

「自己推薦入試で大通高校に入学することは決まったけど、いまいちどんな高校かわかってない!」
「大通高校を受験するためにパンフレットやインターネットで調べたけどもっと知りたい!」

そんなまだ見ぬ後輩たち、またはその保護者の方に 大通高校 ってどんなところか数回にわたってメディア局員が生徒目線で改めて紹介していきたいと思います!

それでは、大通高校とはなんぞや?という初歩的なところを説明していきたいと思います。

まず、場所は北2条西11丁目にあります。街中にあるので様々な通学方法(地下鉄、JR、バス、市電、徒歩など…)で学校に通えます。

次に大通高校は「定時制三部制普通科単位制」の学校です。

定時制三部制とは、全日制の朝から学校に行って夕方に授業が終わる中学校や一般的な高校と違って、学校に通う時間が午前部(8:35~11:55)、午後部(13:30~16:50)、夜間部(17:50~21:10)に人によって分かれている方式のことです。
自分が所属する部のことを自部といい、他の時間帯の部を他部といいます。(例えは、午後部に所属している場合、午後部が自部、午前部と夜間部が他部となります。)

単位制とは取る授業が学年やクラスで決まっていないのでルールに則って自分に合わせた時間割を作り、3年間または4年間で74単位以上取得して卒業する方式のことです。
例外としてドーリの時間(総合学習的なもの)や1,2年次の必履修科目である保健体育はクラスでの授業となっていますが、友達と全く時間割が違う、ということも大通高校あるあるの一つといってもいいぐらい人ぞれぞれで時間割が異なります。

また、授業時間は一つの授業90分です。入学当初は長くて苦痛に感じるかもしれませんが、三年、または四年通うと慣れてくると思います!がんばって!
他にも、チャイムがないので自分で時間を管理したり、毎年クラス替えが行われたりしています!

他にも学校の中にある教室や、行事、ちょっと珍しい授業など少しずつ紹介していきますのでお楽しみに!
以上、後輩が入ってくるのを楽しみにしているかわさきでした!


ミツバチ掲示板をとまぴんと更新しました!

みなさんこんにちは 吉田です!

今回はミツバチ掲示板を更新したので報告します!

DSC_0348

今回は越冬(えっとう)をテーマに作成しました。
内容は「越冬とはなにか?」「どんな風に越冬をしているのか」
「先生がミツバチの越冬を体験してみてどうだったか」を記載しています。
「冬」を「越す」という意味の越冬ですが、聞きなれない言葉ですよね。
詳しい説明は職員室前のミツバチ掲示板まで!

DSC_0343

そしてそして!なんと!大通高校のゆるキャラ
「とまぴん」が掲示板更新をお手伝いしてくれました!
実は大通高校に通っている生徒でもあるんですよ~(*^^)
沢山の生徒と先生に囲まれていてとても人気なとまぴんでした。

見ていただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

以上、吉田がお届けしました。


遊語サークルでユニセフに募金しました!

皆さんは2013年11月8日、フィリピン、レイテ島を巨大台風が襲ったことを覚えていますか?
台風通過路の70~80%が破壊、死者一万に上る多大を極める被害でした。

さて、そのフィリピンに遊語部部長が留学していたこと、加えてフィリピン出身の
生徒が部活に所属していることから、遊語部をあげての支援に乗り出しました。

まず2013年には留学生が被害にも関わらず留学先に残り勉強を続け、プレゼン大会にて
台風直撃時の様子や被害の体験談、感想をレポートにまとめ発表。
ポスター展示も行った。

2014年には遊語部にてレイテ島の写真、美術部による動物の絵、メディア局の生徒が撮影したフィリピン風景写真などをポストカードにし円山動物園のイベントにて物販。
大通公園で行われたフェアトレードフェスタにてフィリピン産の商品を多数取り扱う。
9月の学校祭での商品の販売。

これらの売り上げや売り上げの一部、計31,610円を2月3日ユニセフに募金しました。IMGP1102 - コピー

フィリピンの復興には最低5年を要す見込みであり、継続的に支援していきたいそうです。
遊語部の活動を通してさらなる支援の輪の広がりを期待し、1日でも早く被災された方の生活が戻るよう願っています。


雪まつりアナウンスにメディア局が!!!

こんにちは! 一年次のウッチーです。

今年もあっという間に2月に突入しました!2月といえば、「節分」・「バレンタイン」等、様々なイベントがありますが札幌の伝統的イベント「札幌雪まつり」も一大イベントのひとつですよね!

IMGP1126

去年に引き続き、北海道中央警察署から札幌雪まつりでアナウンスをしてほしいとの依頼を頂きました!具体的にアナウンスとは何かといいますと、冬の道は危険がいっぱいなので気を付けて下さいね!という注意を呼びかけるメッセージを収録して札幌雪まつり当日に流す予定です。札幌雪まつりに足を運んだ際にはぜひアナウンスに耳を傾けてみてください。

IMGP1122

雪像に見とれて転んでしまうことが多々ある自分ですが今回のアナウンスで少しでも気を付けようという気持ちになりました!みなさんも冬の道には充分に気を付けて下さいね!

IMGP1129

以上、ウッチーでした!

 


つなぎましょう、世界へ。

皆さんこんにちは!ネデです。

今回は、12月13日におこなわれた【国際協力フェスタ2014~チ・カ・ホから世界へつなごう~】というイベントに行ってきたのでその報告です。

まず、なんでこのイベントへ行ったかといいますと、大通高校遊語部の生徒がオープニングパフォーマンス、ステージパフォーマンス、そしてフェアトレード商品の販売を行うということで撮影取材にいったのです。

まぁ実際行ってみると取材というよりは実際に販売のお手伝い(呼び込み)や民族衣装を着てみたり…すごい楽しんでました。(実際にファッションショーにもでたり…)

IMGP0208

ステージパフォーマンスの様子です。大通駅と札幌駅を結ぶ地下歩行空間で行われただけあってたくさんの人が来てくれました。

このイベントの主催しているのは「独立行政法人 国際協力機構 JICA(ジャイカ)」といい、発展途上国への国際協力を主に行っているそうです。

今回のイベントの中にも、発展途上国で大きな問題となっている貧困、差別などが大きく取り上げられていて楽しさと同時にとても充実した内容となってました!

遊語部のみなさんお疲れ様でした!!

以上、ネデでした~!!