「活動報告」カテゴリーアーカイブ

鴨々ノスタルジア公式ムック本「Bocket2号」絶賛発売中!!

やあやあ、こんにちは!ひびきです!

もう過ぎてしまった話ではありますが、10月2日~4日にかけて行われていた「鴨々川ノスタルジア2015」というイベントの公式ムック本「Bocket2号」が発売されました!!

何とこの「Bocket2号」の中の34ページ「本願寺道路を歩いてみた」と44ページ「鴨々川界隈今昔話」でメディア局員が記事を書きました!!

IMGP8786

それぞれどんな記事なのかというと、

34ページの「本願寺道路を歩いてみた」は昔の札幌のとある中学校では中島から定山渓までを歩く強歩遠足があるという話を聞いてメディア局員の中田詩絵莉、田中沙季、五十嵐蘭世、私横濱響が中島公園から定山渓までの26kmを歩いてきました!!後でそれぞれが書いた感想や歩きながら撮った写真も載っていて、なんとこのページはレイアウトもメディア局が担当しています!!

44ページの「鴨々川界隈今昔話」では去年のイベントの中で行われた「鴨々川同窓会」でメディア局の中田詩絵莉、五十嵐蘭世、私横濱響、卒業生の平野倫央が、お年寄りから聞き書きのインタビューをさせてもらい、その内容をそれぞれがまとめて記事にしました。

こうしてブログなどで文章を書くことは多いですが、普段とは違い書店に並べられる雑誌に載せられるため「誰かがお金を払ってくれる文章を書かなければならない」とプレッシャーの掛かる取り組みでしたが、素人の高校生が雑誌の編集に携われる機会なんてそうありません。

1年ほど前からお世話になってきた鴨々川ノスタルジア実行委員会の皆様、先生方、本当にありがとうございました。

「Bocket2号」は1冊926円で全国の書店ならびに、札幌中心部の一部コンビニで発売中です!

大通高校の図書室にも置いてあるので皆様ぜひ手に取ってみてください!

以上、ひびきでした~


YOSAKOIソーラン祭りでまさかの...!?!?

みなさんこんにちは、春香です!

とつぜんですが、私たちメディア局員は6月10日(水)~6月14日(日)に行われたYOSAKOIソーラン祭りでなんと……!?!?
審査員をやりました!!!!
メディア局員といっても、メディア局員の中でやりたい人を募って、4人でそれぞれ違う場所で審査員をしました。

IMGP8615

今回審査員をやることになったきっかけは、YOSAKOIソーラン祭り実行委員会の方から「市民目線の審査を目指しているので、審査員をやってくれませんか?」という依頼が来たからです。
それで、審査員として参加させていただきました。

審査は採点基準など順位をつけるのが難しかったですが、参加しているチームのYOSAKOIソーラン祭りにかける気持ちが伝わるようでとても感動しました!
なので、審査員をすることができて良かったです。

以上、春香でした!


姉妹都市ポートランドを知っていますか?

みなさんこんにちは! 三年次のこんでぃーです。

いきなりですが、みなさんはポートランドという街をご存知でしょうか?
ヨーロッパの国ポーランドとは違います。アメリカ西海岸にあるオレゴン州最大の都市です。そして「全米一住みたい都市」に選ばれるなどアメリカ国内でも、最近では日本でも話題の都市なのです。
実はポートランド市と私たちの住む札幌市は姉妹都市提携を結んでいて、とても親密な関係にあるんです。特に札幌にとって初めての姉妹都市で、56年間その関係が続いています。

なぜこんなに突然ポートランドの話をしているのか、というと 続きを読む 姉妹都市ポートランドを知っていますか?


青少年のための科学の祭典in北海道2015

久しぶりです二本柳です!

 

今回は6月13日(土)14日(日)に東海大学札幌キャンパスで開催された
「青少年のための科学の祭典in北海道2015」に出展した生物部の取材とお手伝いで参加させていただきました。

このイベントは教育関係者、サイエンスボランティアだけでなく、企業からの実験ブース、展示、広告、協賛によって実施された地域活性化プロジェクトです。

そこに生物部は「錯視ごま」という視覚の錯覚により白黒の模様が色が変わって見えたり、止まって見えるこまを出展しました。
来場してくれた方と一緒にこまを作ったり、こまの説明をしたりしました。

私の中で科学は難しいという漠然としたイメージがあったのですが、他のブースの展示なども周ってみると私に理解できるものがたくさんありとても面白いと感じました。
これを機に科学について学んでいきたいと思います!


陸上部員が大会に出ました

こんにちは、1年の水元です。

今回は陸上部員が参加した大会について取材に行きました。

まず大会についてです。第1回江別野幌マラソンといって、5月23日(土)に野幌総合運動公園で行われました。この大会では、元日本代表選手の西田隆維さんによる小学生陸上教室も行われたみたいです。楽しそうですね。

大通高校から参加したのは陸上部2年次の伊藤拓海さんです。

伊藤さんは、10kmを走り、タイムは46分02秒で99人中17位でした。

伊藤さんは取材で次のように答えてくれました。

「大会前に怪我をしていましたが、先生と相談して出場しました。 走っている時は、辛かったけど、走るのが好きだから楽しいという方が大きかったです。ただ、怪我をしていたということで実力を出し切れなかったので、次はもっといい結果を出せる自信があります」

今回伊藤さんに取材させてもらって、「走ることが好き」という言葉がとても印象的で、 陸上部が本当に楽しそうだと思いました!
陸上部ではこのような活動が日々行われていますので、これからも注目していきましょう!これから暑くなってきますので、みなさんも体には気を付けてください。

以上、水元でした。

 


YOSAKOI×大通高校書道部

皆さん、お久しぶりです。かわさきです。

最近一年次の新入局員たちがたくさんブログ更新していてにぎやかになってきましたね。

今年もはじまりますね! YOSAKOIソーラン祭り!
今年の開催期間は6月10日(水)~14日(日)です!

YOSAKOIソーラン祭りのオープニングで、大学生連合チームによる「学生ソーラン」が演舞されます。
そのステージを飾る旗をなんと! 我が校の花形のひとつ!大通高校書道部が制作しています!!!!!

書道部の顧問の宮﨑先生から制作に至る経緯を伺うと、
「大学生連合チームから、『高校生の書道部と大学生のヨサイコイをコラボレーションしたい』と依頼を受けました。
本当はステージ上で書道パフォーマンスを行いたかったのですが、オープニングの日が前期中間考査の真っ最中で
パフォーマンスが出来なかったのです。そこで旗を作って使ってもらうことになりました」そうです!

次に旗の制作に携わった石丸さんと副部長の寺越さんから制作した感想を伺いました!
「布に書く経験がなかったので、紙に書くのとは違う質感で苦戦しました。普段のパフォーマンスより色を使い、
遠くから見ることを意識しながら制作しました。演舞と当日ステージでパフォーマンスする西陵高校の書道部と
自分たちの作った旗がどう合わさるのか、楽しみです」と仰っていました!

実際に字を書いたのはインタビューに応じてくれた石丸さんと寺越さん、そしてもう一人松岡さんの
三人で書いたそうですが、サポートなど部員全員で作った作品となっています!
演舞の中で使われているのを見るのが楽しみですね!!

IMGP7143
↑ちなみに写真に写っている作品は去年のプレゼンテーション大会でパフォーマンスした作品です! 力強くてかっこいいですよね!

YOSAKOIソーラン祭りオープニングは、6月10日18時から大通公園8丁目会場で披露されますので、
大学生連合チームによる熱い演舞と書道部による力ある旗、是非見に行ってみてはいかがでしょうか!

以上、かわさきでした!


ミツバチ内検~4回分まとめてみました~

こんにちは、さきです。

かなり遅くなってしまったのですが、5月15、16、18、20日のミツバチ内検についてまとめてお伝えします。
今回私が取材に行ったのが15日だけなのであまり詳しく情報をお伝えできていませんがご容赦ください。

 

まず5月15日は天気が悪かったため作業は行われませんでしたが、北海道新聞が出版している雑誌「モーリー」で「いきものたちの情景」という記事を書いている長谷川さんという方が取材にいらっしゃいました。
来月出版されるもので身近にいるハチについての特集を組むので、ミツバチを使い環境教育をしている大通高校に取材に来たそうです。
メディア局が過去に撮った写真が載るかもしれないのでちょっとうれしいです・・・!

次に16日は、前日天気が悪く作業が出来なかったので急きょこの日に作業をしました。
アリス(仮)群が巣の規模が大きくなり王台という新しい女王の卵が入った小部屋ができていたので、王台のある巣板と若い働き蜂のついている巣板を合計で3枚別の巣箱に移し、新しい群を作りみつえ(仮)群としました。

IMG_9652

次に18日はアリス(仮)群・ひみこ群・ダイアナ群は女王・卵・幼虫・サナギを確認できました。
みつえ(仮)群は女王は確認されず、まだハチの数も少ないのでエサを500g入れました。

IMG_0029

最後に20日は寒さのせいかハチの数があまり増えておらず、ハチミツをためている量も少なく元気もなかったためひみこ群には800gエサを入れました。
みつえ(仮)群は前回のエサが少し残っており、女王もまだ生まれていないようです。

 

ハチの数が増え、新しい群が増えたのでますますにぎやかになってきています。
5階に立ち寄ったときはぜひ見ていってくださいね!

以上、さきでした!


鴨々強歩遠足に行ってきました!

こんにちは、ひびきです。

今メディア局で参加しているプロジェクトの一環で、中島公園から定山渓温泉までの26kmを大通高校からメディア局の田中先輩、しぇりー先輩、私、西野先生、佐々木先生、このプロジェクトの強歩遠足として歩きました。

IMG_4193

途中、札幌市指定有形文化財の旧黒岩家住宅を見学したり、

IMG_4293

18km地点で私と、私の付き添いで佐々木先生がギブアップし、

IMG_4350

東簾舞からバスに乗って定山渓へ向かったり ・・・

この様子は今年の夏頃発売のBocketという雑誌で見ることが出来ますので、おたのしみに!

以上、ひびきでした!


進路探究セミナーを終えて!

はじめまして! 新入局員のタカトです! 初めてのブログで緊張していますが、精一杯頑張りたいと思うのでよろしくお願いします!

 

今回僕が紹介するのは、5月8日に行われた進路探究セミナーについてです!
まず、進路探究セミナーについて少しだけ説明したいと思います。

進路探究セミナーとは、市立高校8校の一年生の生徒に「自分の将来」についてたくましく考えていける力をつけていってほしいという目的で札幌市が企画した会で、今年で13年目だそうです。

どんな会なのかというと、名刺アドバイザー阿部晋也さんが実際に講演してくださった第一部と、FMアナウンサーの千葉ひろみさんがコーディネーターをし、生徒たち同士で夢を語り合うパネルディスカッションをした第二部の、二部で構成されている素晴らしい会なのです!

 

そんな素晴らしい会で、僕はフロアマイク係という観客席にいる生徒たちが質問などする際にその生徒にマイクを持っていくという仕事をしました!

係の仕事は、周りの人達の協力もあり、無事にやり遂げることができました!

当日の流れとしては、一般生徒が会場入りする12時45分より前、係生徒は9時から会場入りしました、そして1時間くらいの打ち合わせとリハーサルを終え、お昼休憩をはさんで第一部が始まりました!

IMGP6192

第一部の阿部晋也さんの講演の中でありがたい言葉をいくつももらいました!

僕が特に心に残ったのは「夢実現への近道は一人の本物に会うこと」という言葉です! 経験者の話を聞くことはとても大事なことだと思います!

第二部では、コ-ディネーターの方も来てくださり、無事にパネルディスカッションを始める事ができました! 一人一人の話を聞いていると自分の進路に関してきちんと考えているんだなと思いました。

今回の進路探究セミナーに参加してみて、参加した他の人達の意見を聞いたことによって自分の夢に関してもっと考えてみる必要があると実感するところがありました。

今回の経験を活かして自分の将来をもっと考えていきたいと思いました。

 

以上タカトでした!


進路探究セミナーに行ってきました。

はじめまして、1年次の島村です。

今回は5月8日金曜日に行われた「進路探究セミナー」のレポートです。進路のことについてたくさんのことを教わりました。市立高校の生徒が参加する行事なので、大通以外にも旭丘や、平岸、清田の3つの市立高校の生徒もいました。

「進路探究セミナー」では前半に名刺アドバイザーの阿部晋也さんによる講演があり、後半はFM北海道アナウンサーでコーディネーターの千葉ひろみさんの司会によるパネルディスカッションを行いました。僕は、阿部晋也さんが行った講演を聞いて1番印象に残っている言葉があります。それは、「挫折したら新しい一歩をふみだせる」という言葉です。挫折をしたら終わりではなく、失敗したから次に進むことができるという事を聞いて感動しました。そして、進路のことについてあまり考えたことのない僕でしたが、講演や、パネルディスカッションを聞いて、、将来のことなどを考えようという気持ちもでてきたので良かったです。

DSCN3531

以上、1年次の島村でした。