「活動報告」カテゴリーアーカイブ

自衛隊広報活動が行われています!

こんにちは!二年次の千葉です!

皆さんは大通高校の1階市民開放スペースに時折自衛隊の方が広報活動にいらっしゃっていることをご存知でしたでしょうか?
今回はその広報活動の内容が少し新しくなった、ということなのでご紹介いたします。

前回までは制服の試着やモコちゃんがやってくるだけだったのですが、今回の『自衛隊活動報告』というPRイベントでは、1日目に前回に引き続き制服の試着モコちゃんに加え写真展示広報用ビデオの上映会、2日目(本日)は自衛隊を目指す人への個別相談…という風にイベントの規模が大きくなったのだそうです!
自衛官の方曰く「自衛隊の活動もどれも個性的な、個性を尊重するものなので自由な校風の大通高校とも少し合っているのかな…?と思います。自衛隊のことを少しでも知ってほしいので、ぜひ来てください!」とのことでした。

IMG_9009 IMG_9004bokashi

「自衛隊ってこんなことをやっているんだよ~~」ということを知ってもらうことが目的なイベントだそうなので、もし興味があれば行ってみてください!今日の夕休みもやっていますよ!

以上、千葉でした!!


生徒会リーダー会議でしたv(。・ω・。)

おはこんにちばんは!!

1年次のマリナです!!

 

今回は12月14日(月)に行われた生徒会リーダー会議についてご報告します。

大通高校生徒会執行部『会長』の丹優璃さんに取材をしてきました。

まず、生徒会リーダー会議とは『市立高校の生徒会が集まって交流』をすることです。

最初は各高校のPRから始まり、

・生徒会

・ステージ

・装飾展示

・体育

・模擬店

・ボランティア

の5つのグループに分かれ会議を行います。

そのあと全体の前でグループの会議の内容を発表し、清田高校の校長先生、生徒会長、教育委員会委員長の話を聞いて終わります。

 

丹さんが今回の会議で嬉しかったことが2つありました。

1つ目は我が大通高校に通っているゆるキャラ『とまぴん』の受けが良かったことです。

私もその話を聞いたときにはとっても嬉しかったです。

2つ目は生徒会の絆も深まったことです。

生徒会メンバーで出かけるのが初めてで、メンバーの新しい一面と成長を発見出来たからです。

 

最後に丹さんは

『比べるより今の立場を見て視野を広げることが大切です。』

とおっしゃっていました。

 

以上、クリスマスは美唄で過ごすマリナでした!!

∈・`*┘ミ-ヽ(m`*)>*_[†+。:.゜Merry Christmas゜.:。+†]


サークル・ザ・ワールド!!

おはようございます!2年次の千葉です。
今回は前回行われた国際理解ワークショップ『サークル・ザ・ワールド』の紹介をします!

この『サークル・ザ・ワールド』というイベント、簡単に説明すると”異文化理解を深めていく”という目的の元に毎年大通高校を会場に開催されているもので、ALT(外国人からいらっしゃってた英語の先生)の先生が各国の文化を紹介したり留学生の方々に弓道や書道などを体験してもらっています。
(ちなみに、留学生の方々やALTの方が大勢参加されるので会場はフル英語でした!結構厳しい!!)

具体的にどんなことをしたかというと
①オープニング~アイスブレイク
②ワークショップ1~異文化理解
③ワークショップ2~日本文化理解(茶道、弓道、浴衣着付け、書道、アイヌ刺繍)
④ワークショップ3~留学促進、多文化交流
⑤クロージング(ハカの舞)
です。

IMG_7609IMG_3480

なんとなく堅苦しい雰囲気でつらつらと書いてしまいましたが、
当日は札幌市の市立高等学校の生徒(140名)や市立高校で勤務されるほぼすべてのALTの教員の方々など大勢の方が参加され非常に賑わっていました。
「学校の勉強で来てるわけじゃないから、エンジョイしてね!(意訳)」という司会のALTの先生の言葉もあったように、全体を通して非常に和やかな雰囲気でイベントが進行していて、本当に楽しい1日でした!

以上千葉でした!


職業体験体験セミナーに行ってきました!

皆さん、こんにちはしまむーです。

さて、今回は11月14日に行われた職業体験セミナーについてご報告いたします。職業体験セミナーとは、吉田学園が主催で高校1,2年生が様々な職業を体験をしてみようというものです。体験できる種類は、病院関係、福祉関係、公務員、スポーツ関係など全部で21種類あって、その中から2種類を選んで職業体験しようというものです。今回僕が選んだのは、公務員と社会福祉士の2つです。

まず、最初に体験したのが社会福祉士です。社会福祉士とは、専門的な知識などを持って、障がいがあることや環境上の理由によって、日常生活に困難を抱えている人達から福祉に関する相談を受けて、助言や指導などをする専門家です。体験では、実際に社会福祉士がやっていることをやりました。

次に体験したのが公務員です。公務員とは、国および地方自治体、国際機関等の仕事をする人です。公務員は種類がたくさんあり、警察官や消防官、自衛官や学校の先生などといったものです。体験では、公務員になるための試験を実際にやりました。

今回の職業体験を通して、色々なことがわかったのでまた職業体験してみたいなと思いました。以上、しまむーでした。


「全道高校将棋新人戦」の結果発表!!

皆さん、こんにちは!
1年次の明里です!!

5回目のブログとなります今回は…、10月30日(金)に北海道将棋会館にて行われた「全道高校将棋新人戦」の結果についてです!!
では、早速ですが…、“結果発表!”

○3年生のSさん 優勝!!
○2年生のKさん 3位!!
○1年生のMくん 17位!!

上記の通り、素晴らしい結果をおさめることができましたー!
おめでとうございます!!
つきまして、顧問の小幡先生に感想を伺いました!!

小幡先生:「強い人が多い中、よく頑張りました。
来年のことでは、Mくんはベスト8を目指しましょう!
女子のお2人は全国大会を頑張りましょう!」

小幡先生と同様に、“頑張ってほしいな”と思いました!!
また、次回は更なる飛躍を楽しみにしています。
以上!明里でした~!!


生徒総会について!(`・ω・´)

おはこんにちばんは!一年次のマリナです!

今回は11月9日に行われた生徒総会について報告します。

まず『生徒総会ってなに?』と感じている方もいると思うので

生徒総会について説明します。

ざっくりいうと生徒会や委員会、局のそれぞれ偉い人がそれぞれの生徒の前で1年の活動目標などを話す会です。

我らがメディア局長も生徒の前に立ちかっこよくお話していました。

総会では沢山の質問、要望がでていました。

大通高校は生徒たちが自分たちで学校を作りあげていくのです。

私は午前部ですが、なんの滞りなく進み

無事に終わりました。

この総会が終わったら、後期からの半年の活動内容が決定します。

私はこの総会を通してより良い学校を作っていきたいと思います。

以上、マリナでした!


ソクラテス・ミーティング/午前部版٩(ˊᗜˋ*)و

 

おはこんにちばんは!一年次のマリナです!

 

最近寒くなってきましたね…((寒´∀`;))

私にとっては冬眠したい気分が今年もやってきました…( u _ u ) クゥゥゥ。o◯

でもその前に!!メディアのお仕事はしっかりとやらないとね(b^ー゚)♪グッ!

 

と、いうことで!!

今回は11月2日(月)に行われた『ソクラテス・ミーティング/午前部版』について

報告します!!

 

(*゚ー゚)ピンポンパンポン

他部のブログもあるので、そちらもチェックしてみてくださいね☆

(゚ー゚*)ポンパンポンピン

まず

『ソクラテス・ミーティングってなに?』

と思われている方がいると思うので、まずは紹介から…。

 

ソクラテス・ミーティングとは!!

「少人数・対話型の進路と人生についての講話会」です。

でも「進路の講話会」って聞くと、体育館の中に全生徒がずらっと整列し、どこかの偉い人が壇上から長々と話し続ける。これが本来の進路の講話会のイメージだと思います。

私もそうでした(¨)(..)(¨)(..)ウンウン

しかし、これでは「自分の進路・人生について考えるきっかけ」になりづらく、

「人の話を聴く力・人と話す力」も伸びるとは考えにくいのです。

 

そこでソクラテス・ミーティングを楽しむコツ!!

それは….『質問すること!!』

「話の内容・気になったこと・印象に残ったこと」を

積極的に質問をすることが大切だそうです。

 

そして、肝心な内容ですが…

午前部はソクラテス1号さんから9号さんまでいました。

7~9人のグループに分かれ、1グループに1人のソクラテスが入ります。

各グループのソクラテスの方に「歩んできた人生」のお話をしてもらい、それに対して生徒が質問したり、感じたことを伝えたりします。これ3セッションを繰り返し、合計3人のソクラテスの人生について話を聞きます。

IMGP8966

私は、とある会社の社長さんから聞いた話で印象に残ったのは、

「人と沢山接しなければ、今まで気が付かなかったことが沢山見つかる」

というお話です。

確かに人と人が話をして沢山の事を知り、自分自身が成長するのだなと感じました。

今回のソクラテス・ミーティングのようにね…( +・`ー・´)ドヤッ

 

以上、カッコつけて終わろうとした1年次のマリナでした!!!!

 


“ねんりんピック”に生徒が出場しました!

こんにちは!三年次のちーちゃんです。
ここ最近は雪虫を避けながら外を歩く毎日を送っています。
雪虫を見るとそろそろ冬だなと感じますよね…。

 
さて、今回は、全国健康福祉祭(通称:ねんりんピック)についてご報告させていただきます!

 

まずこの“ねんりんピック”の説明を…。

ねんりんピックとは、60歳以上の方々を中心とした健康と福祉の祭典です!
運動系の競技から文科系の競技まで、幅広い競技で大会を行い、
あらゆる世代の人たちが楽しみながら交流を深めることができるものなんです!

1988年から毎年開催されているこの大会、今年は10月17日(土)~20日(火)の4日間、山口県で行われました。

 

なぜメディア局のブログで60歳以上の方が出る大会の報告をするの?
と疑問に思う方もいるかもしれません。

 

実は、この大通高校に通っている3年次午後部の成田さんがこの大会に出場してきたのです!
(私、ちーちゃんの同級生です♪)

成田さんは現在63歳で、一年次のときから同級生として一緒に過ごしています!
様々な年代の生徒がいるのも、大通高校の特徴です!

 

成田さんは、剣道の札幌市代表として大会に出場しました。

都道府県、政令指定都市ごとで結成されているチーム、全68チームの中から
成田さん率いる札幌市代表の結果は、ベスト16!すごい!

 

大会中のお話を伺うと、自分自身が1勝でもできたのは継続してきた練習の成果だ、と安心した様子でした!
さらに、大会のボランティアスタッフとして動いている中学生や高校生と
お話をしたり写真を撮ったりと、さまざまな交流ができたそうです。

さらにさらに、山口県の小学生が各チームごとに横断幕を作ってくれたそうなんですが、
札幌市のチーム用に作られた横断幕には札幌ラーメンと時計台が描かれていて、
山口県の小学生が抱く札幌の印象にも関心していました~。

 

お話を聞いていて思ったことは、剣道などスポーツを通じて、さまざまな地域、年代の人と交流できることは素晴らしいなということでした。
私も、生涯で真剣に、そして何より楽しく取り組めることを見つけたいなーと思いました!

成田さん、大会お疲れ様でした!ベスト16おめでとうございます!

 

以上、ちーちゃんでした!
ではーヾ(-ω-)ノ


生物部大会報告!

皆さん、お久しぶりです!うえのんです!

みなさんお元気ですか?私?私は、とても元気と言いたいところなんですが、

もう、明日で11月になってしまうのです!11月といえば、大通高校には、

なんと定期テストがあるのです。今から考えるだけでお腹が痛いです。テストの事も頭にはいれておいて、さぁ今回のブログは大通高校の生物部の方々が、出場した

高文連主催全道高校理科研究発表大会

「生物A部門研究発表総合賞」と「ポスター展示部門優秀ポスター賞」のお話です。

この大会についてお話しします。

開催日は10月8日~9日で、場所は旭川市民会館でした。

生物部の大会での発表の題材は「ありじごく」

このありじごくの発表で、総合賞と優秀ポスター賞を受賞しました。

さて、簡単に総合賞や優秀ポスター賞と言っていますが、とてもすごい事なんですよ!

特に優秀ポスター賞は、86エントーリ 中大通高校1校が、

全国大会へ出場がすることになりました!やったー!詳しく分かり次第随時お知らせいたします。

そんな素晴らしい賞を受賞した生物部の、出場した中のお一人に取材してきました!

大会で、受賞した賞についてどう思いますか?

「この題材で三年間やってきたので、賞を頂き後輩に繋げられとても良かったです。

全国大会は後輩の皆には頑張ってほしいです。」

 IMGP8893

取材させて頂いた方ありがとございました。

全国大会は、後輩の方々が出場するそうです。私も、来年の後輩に先輩方から教わったこと繋げられるように頑張ります。

 

以上、うえのんでした。


DORI‐TRPG研究会~そして伝説へ~

皆さんこんにちは!タカです!今日は、10月24日に行われた、DORI‐TRPG研究会について報告したいと思います!

まず、DORI‐TRPG研究会って何?TRPGって?という人もいると思います!DORI‐TRPG研究会とは、今から説明するTRPGというゲームをもっといろんな人に知ってもらうべく、実際にやってもらおう!という素晴らしい会なのです!次に、TRPG(テーブルトークロールプレイングゲームの略)って?についてですが、テレビゲームや携帯用ゲームなどでRPG(ロールプレイングゲーム)というジャンルのゲームを、そういった機械を一切使わずにすべて人の手で考えながらやってみよう!というものです!ストーリーだけでなく、ダメージなどの計算や出てくる敵、人物などの細かなすべてを人の手で考えているのです!実は、最初にあげたテレビゲームなどのRPGの元祖だったりします!と言っても、普段ゲームなんかやらないから何のことか分からない!と思う人も多いと思います!そんな人は、複数の人と一緒に自分が主人公の小説を自分で考えて進めていくようなものだと思ってください!それでも分からないという人は、調べてみてください!

今回自分がやったのはダンジョン&ドラゴンズ(通称D&D)をやりました!と言っても、自分はTRPGなんてやったことがありません!なので、不安しかありませんでした・・・そんなTRPGをまったく分からない自分がやってみたんですが・・・気が付いたら「村を救ってゲームが終わっていました・・・」

ゲーム自体の実際の流れは、こんな感じでした・・・

1、『自分』の職業を決める!

2、『自分』のキャラクターを考える!
IMGP7520
3、『みんな』でどうするのか考えてストーリーを進めていく!

4、『みんな』でボスを倒してクリア!

以上!

流れを聞いても全くさっぱりだと思うんですが・・・とにかく分からなくても面白かったです!自分の行動でストーリーが変わるのってリアリティがあっていいですよね?

そして何か気づきませんか?途中から『自分』から、『みんな』になっていませんか?TRPGというものはボスを倒すのが目的ではなく、周りのいろんな考えを持った人と話し合うことで、自分とは違う意見があることを知るためにあるのではないでしょうか?(自分の勝手な推測ですが・・・)少なくても自分は今回そんなことを学んだ気がします!IMGP8808

来年もこのような機会があればぜひ参加したいと思いました!TRPGには他にもいろんな種類のゲームがあるので、違うゲームもしてみたいと思いました!みなさんも興味を持ったなら、ぜひ!調べてみてください!

以上!タカでした!