「イベント」カテゴリーアーカイブ

花フェスタがありました!

こんにちは!絶賛夏バテ中のめんです!

今回は、6/24~7/2に大通公園で開催されたイベント、「花フェスタ札幌」についての情報をお届けします。

 

今年で第30回目を迎えた花フェスタ。大通高校は予告した通り、6/24、6/25、7/1、7/2の計4日間、大通公園西6丁目で出店しました。10:00~15:00という短い時間ではありましたが、テレビ番組の取材を受けたこともあり、たくさんの方にお越しいただきました!

販売したのは「天然蜜食べ隊 (夏の百花蜜とシナ蜜)」100gと280g、ミツバチをテーマにした絵本「いただきます」です。

4日間のうち、合計で蜂蜜約600瓶、絵本9冊の売り上げを記録しました!お買い上げくださった皆さん、本当にありがとうございます!

次回、9/9、9/10、9/16、9/17、9/18、9/24、9/30に行われるオータムフェストでも販売を予定しておりますので、是非よろしくお願いします。

今回の花フェスタに参加するにあたって、販売実習や蜂蜜の瓶詰めなど、様々な形で大通高校の生徒たちが携わっています。このような社会に関われる活動は、まさに大通高校でしかできないことなんじゃないかなと感じました。

 

以上、めんでした!


見学旅行

はじめまして!入学早々中間テストがピンチな、メディア局新人、1年次のシマです!

今回はメディア局三年次のえりさ先輩に、5月23~25日に行われた見学旅行についてお話を伺ったので、紹介したいと思います!!

1日目

奈良公園で鹿と戯れたそうです!

これがその時の写真です↓

滅茶苦茶かわいいですよね……

私も一度だけ奈良に行ったことがあるのですが、奈良の鹿さんはお辞儀をするとお辞儀をしかえしてくれるんです!!皆さんも奈良の鹿さんに会う機会があれば、ぜひお辞儀してみてください!!

次に、薬師寺でお坊さんの法話を聞いた時のお話です。

皆さんは、お坊さんの話というとなにを思い浮かべるでしょうか?

「ゆっくりとしていて、何を言っているのか分からない。」

「聴いている途中に途中寝てしまいそう……」

という人も多いかも知れません。

私がインタビューをする前も、そんな印象でした。

では!実際はどうだったのでしょうか??

えりさ先輩に尋ねてみたところ………全くそんな事なかったそうです!

ハイテンポで、話の内容も仏教と藥師寺に関するお話で面白かったそう。

お話を聞いた後に薬師寺をまわったそうで、分かる部分も多く楽しかったと仰っていました!!

 

 

2日目

金閣寺、河村能舞台、清水寺、グループ別自主研修がありました!!

 

 

3日目

3日目のコース別研修では、大阪城コース、平等院・万博公園コース、道頓堀コースがあり、今回は道頓堀コースについて紹介します。

日程は以下の通りです。

―道頓堀コース日程―

ホテル→道頓堀散策→なんばグランド花月→空港へ

今回は、道頓堀散策に焦点を置いて紹介します。

朝九時から散策を始めたため、人もあまり居なかったらしく写真をたくさん撮ってきてくださいました!

写真はたくさん撮れたらしいのですが…道頓堀沿いにある飲食店のほとんどの開店時間が11時から。そして集合時間が10時半。

当然店はどこもかしこも準備中…細い道を彷徨ってみても、どこのお店もシャッターがしまっていて空いていない。

集合時間になってようやく人通りが多くなり、店も開き始めたそうですが…時間も時間だったので諦めてしまったそう。

どこかで買ったご飯を持ち込んで食べようと思ったけれど気分が萎えてしまい、結局何も食べなかったそうです。

「お店の裏側を見た気持ちになった…」とおっしゃっていました。

私が大阪に家族で観光に行ったときも、朝の早い時間だと開店しているお店はほとんどなかった記憶があります……とはいえ夕方くらいになると、来た道がどっちか分からなくなるくらい人だらけになるので開店と同時に観光開始くらいが丁度いいと思います…!!

 

さて!ここからは、シマが個人的に気になって質問したことを、Q&A形式で紹介したいと思います!!!

Q、大通高校は、他の高校よりクラスメイトと関わることが少ないかと思いますが…3年間の人間関係で不安な事はありましたか?

 

A、確かにクラス行動もありましたが、見学旅行自体がクラス他クラス関係なく3年間で知り合った同じ部(午後部、午前部、夜間部など)の人と部屋割り含め、好きにグループを組むことができます。

 

それに、旅行中もツアーガイドの方についていく形で基本的にはグループ行動なので人間関係での不安は特になかったです!

 

Q、将来移住するとしたら、京都、奈良、大阪、どこに住みたいですか?

 

A、今回観光したのが基本的に観光地だったので、住宅街とかはあまり見られなかったんですよね……でも大阪の方が交通の便が良さそうだったり、人口も奈良より多かったり、大きな鉄道が通っていたり、奈良より発展しているイメージがあるので、住むなら大阪がいいです!!

 

Qホテルでの思い出話などありますか?

 

A、同じ部屋だった人が騒ぎすぎて、先生にられていました。四人部屋で、二段ベッドと、どこのホテルにも置いてあるような普通のベッドが二つあって、ベッドダイブしていたら先生にドアノックされ、「うるさいぞ!!」と二回注意されました。

Q、食べた中で一番おいしかったご飯を教えてください!

 

A、見学旅行の食べ物が豪華すぎて…こんなの頂いていいのかなと思いながら食べてました。

高級そうなお肉が二回くらいでてきてビックリしました…お鍋もくず餅も食べたし…全部本当に美味しかったです!!(量も多かったですが…!!)ちなみにご飯はおかわりし放題でした!!!

 

インタビューの内容は以上となります!!初めてのインタビューでグダグダの中、凄く優しく答えてくださったえりさ先輩。本当にありがとうございました!!

 

以上!シマがお送りいたしました。まだまだ新参者ですが、これからよろしくお願いします!!

 


6月16日 ミツバチ内検ありました!

こんにちは~久しぶりのミツバチ内検にテンションが上がっているとみです!

今回は6月16日に行われたミツバチ内検についてお伝えします。

 

 

・ミエル群…巣礎、巣脾を1枚ずつ追加しました。

状態は良好で5枚採蜜しました!

 

・みつえ群…巣脾を1枚出し、女王は確認できませんでした。

1枚採蜜をしました!

 

・ダイアナ群…巣礎、巣脾を1枚ずつ追加しました。

次回採蜜を行います。

 

・アリス群…巣礎、巣脾を1枚ずつ追加しました。

次回採蜜を行います。

 

・ひみこ群…新女王が羽化していました。

3枚採蜜しました!

全体的にミツバチの数が多く、状態は良好でした。ダイアナ群・アリス群・ひみこ群に関しては熟成が十分ではなかったため次回採蜜予定です。

熟成について詳しく知りたい方は→こちらをご覧ください。

また「花フェスタ」で販売をする分の瓶詰めも行い、合わせて200瓶が出来ました。

「予告:花フェスタ2023札幌について」

1993年から続いている花のイベント「花フェスタ札幌」が6/24~7/2の9日間、大通公園4~8丁目で今年も開催します!!

大通高校も参加し「天然蜜食べ隊(100gと280g)」と「絵本 いただきます」を販売する予定です。蜂蜜は「夏の百花蜜」と「シナ蜜」が販売されます。

6月24日~25日・7月1日~2日の計4日間、各日10:00~15:00から会場は大通公園西6丁目で出店しますのでお時間がある方はぜひお買い求めください!

 

 

以上、とみでした!


~ハニー・オブ・ザ・イヤー~

こんにちは。 高校2年生になったルーです。
 今年も、大通高校でハニー・オブ・ザ・イヤーに出品したので担当している先生に、エントリーするはちみつについて聞いてみました。

ハニー・オブ・ザ・イヤーとは2015年から開始した日本で販売されているはちみつの中から、美味しいはちみつを選ぶコンテストです。
 エントリーのあった商品を当協会の資格取得者(認定講師・アドバイザー)がテイスティングして、最終審査へ進む各部門3品を選出します。その後、はちみつフェスタ来場の投票により「来場者特別賞」を食の専門家による最優秀賞を決定しています。毎年、はちみつの日(8月3日)にプレスリリースで結果発表を行っています。

※2020年・2022年・2023年は東京オリンピック開催やコロナ鍋により「はちみつフェスタ」が中止となったためフェスタと連動した企画である、はちみつコンテスト「ハニー・オブ・ザ・イヤー」も開催されていません。




~取材内容~

Q、はちみつの評価基準はどのようなものですか?

A、はちみつの味と香、後味も含めて評価します。まず、香を確かめたあと、口の中に入れ、舌触りを確認したあとじっくりと味わいます。


Q、何種類の蜜が混ざっていたら百花蜜と言えますか。

A、アカシア蜜やシナの蜜などのように、2種類以上の蜜が混ざってできていれば百花蜜と言えます。


Q、出品する蜜はブレンドできますか。

A、日本、ヨーロッパはブレンド可能です。秋の百花蜜は違う年で採れたものどうしの蜜を混ぜて作っています。


ハニー・オブ・ザ・イヤーは誰でもエントリーできるので、興味がある人はぜひエントリーしてみてください。

以上ルーでした。


新入生歓迎会がありました

こんにちは!2年次に進級したしっぷです。

今回は、4月14日に行われた新入生歓迎会についてお伝えします。

 

なんと今年は、午前部、午後部、夜間部それぞれで、1年次から4年次までの全学年が体育館に集まっての開催ができました。

実に数年ぶりのことです!うれしい!!

 

そんな新入生歓迎会では、1年次に向けて、主に部活動や委員会、局会の紹介が行われました。

各部活動や委員会が、パワーポイントを使って、活動の概要の説明をしたり、実際にステージでパフォーマンスを行ったりしました。

下の画像は、生のパフォーマンスをステージで披露した後に、活動の紹介をした和太鼓伝統芸能部です。

そして、私達メディア局は、当日は機材の運営で忙しいため、事前に動画を作って流しました。

その宣伝の甲斐あってか、なんとメディア局には、たくさんの新入局員が来てくれています!

本当にありがたいし、嬉しいです。

新しい局員とともに、今年度も頑張っていきたいです!!

 

以上、しっぷでした!


プレゼンテーション大会がありました!

皆さんこんにちは、お久しぶりの加藤です!

春休みが終わり、私も2年生になりました。HR教室が変わったり、クラス替えがあったりと、色々身の回りの環境が変わりましたが、ブログ投稿はこれまで以上に頑張っていきますので、今年度もどうぞよろしくお願いします。

 

というわけで今回は、3月22/23日に開催された大通高校のビッグイベントの一つ、『プレゼンテーション大会』についてお話していきます!

(遅くなってしまい、本当にすみません…!)

 

 

『プレゼンテーション大会』とは、「学び、共有し、励まし合う」ことをテーマとした大通高校の学びの文化です。部やサークル、先生、生徒たちが1年間の学びの成果を展示したり、みんなの前で発表します。

メディア局では、3階ラウンジで局誌やミツプロ動画の展示と、体育館で『IRODORI~大通つうしん~』プレゼン大会出張版の発表をしました。

 

(『IRODORI~大通つうしん~』出張版の様子)

 

(実際に展示された局誌)

 

今回のプレゼン大会で、私が特に印象に残ったのは『DORI神社』です!

DORI神社は、神社をモチーフにして大通高校の魅力を紹介する出し物でした。おみくじが引けたり、絵馬に願い事などを書いたりと、本物の神社に来たような体験が出来ました!

ちなみに、学業祈願のお守りも、貰うことが出来ました!

 

この他にも、今回のプレゼンテーション大会では、面白い発表や展示がたくさんありました。今回、発表や展示に参加した人もそうでない人も、次回のプレゼンテーション大会では、何か挑戦してみてはいかがでしょうか?

次のプレゼンテーション大会では、どんなものがあるのか楽しみですね!

 

以上、加藤でした!


「まちづくりコンペティション」がありました!

こんにちはーメディア局の活動が忙しくなってきて頑張っているとみです!

今回は3月19日に行われた「まちづくりコンぺティション」についての情報をお届けします。

「まちづくりコンぺティション」とは市政に若者の意見を反映し、まちづくりの参画やまちへの愛着につなげるためのイベントです。コンペは若者の地域参画や人材育成が狙いで、題材は「まちづくり戦略ビジョン」。市立高校の生徒がまちづくりについて提案して北大FMI国際拠点で初めて開かれ、まちづくり政策局の方々や北大特任教授ら4人が審査を行いました。

大通高校からは1年次の平賀桃子さんと4年次の岩間航平さんが発表しました。

 

お二人にインタビューを行い、発表内容と取り組んでみての感想を教えてもらいました!

 

 

平賀桃子さん~

災害時、困り事がある際の外国人の孤立化を防ぐため、札幌市の飲食店で食事を楽しみながら日本人と外国人の交流をはかるプログラムを考案しました。

札幌市のまちづくりの課題について改めて考えたこと、そして自分の経験に基づいたプログラムが多くの人に伝えられたことがとても幸せでした。他校の人の発表も感銘を受けるものばかりでとても良い刺激になりました。実りある一日を過ごせたと思っております。

 

岩間航平さん~

ジェンダー平等をテーマに、多目的トイレをトランスジェンダーの人が利用しやすくする対策として車椅子マークから抽象的なマークの提案をしました。

一言、めちゃくちゃ緊張しました。札幌市の偉い人達に向かってプレゼンするのは当たり前だけど初めてなので貴重な体験となりました。今回は第1回と初の試みらしいので興味がある方は来年度のキャリア探究の情報をよく見てみてください!

 

お忙しい中、インタビューに答えていただきありがとうございます!

そしてなんと、、

最優秀賞には平賀桃子さんが選ばれ、人口増の地域を分析して優秀賞を受賞した旭ヶ丘高校の提案内容と共に、市は施策への反映を検討するそうです。おめでとうございます!!

今後の自分の成長にもつながる良い経験だと思うので、気になる方はぜひ挑戦してみてください!札幌市立高校ポータルサイトにも掲載されているのでぜひみてください。

→ポータルサイトはこちらから

以上、とみでした!


プレゼンテーション大会のポスターが掲示されました

こんにちは~最近スマホの乗っ取りにあって号泣&ダメージを受けたとみです…

(みなさんもセキュリティを強化して引っかからないように注意してください!!)

今回は3月22日に行われるプレゼンテーション大会のポスター掲示の情報をお届けします。

 

そもそもプレゼンテーション大会とは、大通高校の学びの祭典で1年間自分が取り組んできた部活や授業の学びの成果を発表し、周りと共有する行事です。

ポスターはメディア局から3枚、美術部から1枚、アニメイラスト部から1枚の合計5枚が掲示されています。

  

私も1枚作成したのですがイラストの構図を考えるのに時間がかかりました。

背景のイラストは様々な物を描き、人それぞれの多様な価値観という大通高校ならではのスタイルを表現しました。また、明るい色を使いカラフルに仕上げることで沢山の人の目にとまるような分かりやすいポスターにしました。

1つずつ丁寧に色塗りをしたので時間はかかりましたが、自分の納得のいくポスターを作成することが出来たので良かったです。

  

現在ポスターは生徒玄関前や各階の廊下などに掲示されています。

どれも一生懸命に作成した素晴らしいものになっているので、来校される機会がある方はぜひ立ち止まって見てみて下さいね!

 

以上、とみでした。

 


中学生の皆さんへ~新入生歓迎会の準備をしています!~

みなさんこんにちは~最近大寒波で手足が冷たすぎるとみです…寒い!

今回は中学生の皆さんに向けて新入生歓迎会の準備の様子と生徒会からのメッセージをお届けします!

 

現在、学校では全校生徒で新入生歓迎会のための装飾制作に取り組んでいます。

一階の大階段の装飾や廊下の装飾、先輩方からの温かいお祝いと充実した学校生活を送るためのアドバイスが書かれたメッセージカードの作成などを行っています。デザインにもこだわり、歓迎する思いが伝わるように何度も相談しながら作成しました。1つ1つ丁寧に心を込めて作っているので、入学した際は注意して見てみてください!

 

また生徒会では委員会・部局・サークルの紹介発表についての準備を進めています。

毎年様々な演出や発表があり、見ていてとても入部したくなります。来年度は新型コロナウイルスの影響で去年よりも規模が縮小されますが、パワーポイントや動画を使って分かりやすく説明してくれるのでやってみたことがない人でも気軽に挑戦できると思います。

メディア局でも面白い動画を作成したので楽しみにしていてください♪

その他にも毎年恒例の生徒会企画の準備をこれから進めていく予定です。今年度は拡大して10分間で行います。去年は校歌の紹介と委員会・部局・サークルからのお祝いメッセージの動画を流しました。詳細はまだ未定ですが今回も楽しい企画を考えてくれると思うので、こちらもお楽しみに!

 

 

最後に生徒会からのメッセージです。

 

高校入学、きっと沢山の不安を抱えていると思います。自分は本当に高校生活を送れるのか、今と変わらない生活が延長線上に続いていくのではないか、などなど思いは様々だと思います。だけどね、意外とどうにかなるものなんです。まずは勇気を出して飛び込んで来てください。君たちの登場を待ち構えている、似た境遇をもった先輩方が沢山います。どうか怖がらないで!いっぱいの期待と不安と、少しの勇気をもった皆さんを、私達は楽しみに待っています。

 

皆さんとお会いできることを楽しみにしています~

以上、とみでした!


学校説明会アンケートについて

こんにちは!お久しぶりです!ラルです!

 

今回は学校説明会で取ったアンケートについて、書いていこうと思います。

 

 

今回のアンケートは9月15日に行われた学校説明会で取りました。

 

アンケートの枚数はなんと約60枚もありました!沢山のアンケート回答ありがとうございました!

 

回収したアンケートは10月22日のIRODORI大通つうしんで紹介されました!

 

アンケート内容は「メディア局が作った学校紹介動画を見て、良かったと思ったところ、改善点や要望」、10月と同じラジオテーマの「好きなお菓子」を聞きました。

 

以上、早めに頑張らないと思ったラルでした!