「イベント」カテゴリーアーカイブ

YOSAKOIソーラン祭りでまさかの...!?!?

みなさんこんにちは、春香です!

とつぜんですが、私たちメディア局員は6月10日(水)~6月14日(日)に行われたYOSAKOIソーラン祭りでなんと……!?!?
審査員をやりました!!!!
メディア局員といっても、メディア局員の中でやりたい人を募って、4人でそれぞれ違う場所で審査員をしました。

IMGP8615

今回審査員をやることになったきっかけは、YOSAKOIソーラン祭り実行委員会の方から「市民目線の審査を目指しているので、審査員をやってくれませんか?」という依頼が来たからです。
それで、審査員として参加させていただきました。

審査は採点基準など順位をつけるのが難しかったですが、参加しているチームのYOSAKOIソーラン祭りにかける気持ちが伝わるようでとても感動しました!
なので、審査員をすることができて良かったです。

以上、春香でした!


DORI祭、有志募集始まる。

こんにちは!3年次のちーちゃんです。

 

今回は、9月末に行われる学校祭、通称「DORI祭(どーりさい)」についてです!

6月15日(月)に、学校祭についての説明会が行われました。(報告が遅くなってごめんなさい!)

IMGP8098

各部、全学年合同で行われたこの説明会では、学校祭の目的や部門、日程など、大まかな説明がされました。

 

部門は全部で5つあり、

☆飲食部門
☆展示部門
☆有志ステージ・開閉会式部門
☆イベント部門
☆広報・装飾部門

で構成されています。

 

そしてそして!この説明会のあった15日から7月3日まで、
飲食、展示、ステージ発表、イベント 部門から、有志募集が始まりました!!

IMG_20150622_190659
↑こんな紙が配られました。

エントリーしたい生徒はこの用紙に必要事項を書いて、生徒会室前に置いてあるボックスに提出となっています。

 

以前はクラス単位で行われていた学校祭も、有志制度になってもう3年目。

クラス、学年、所属部の枠を超えて、毎年さまざまな有志団体が学校祭を盛り上げています!
(メディア局も、毎年ステージ発表をする生徒の発表を音響・照明、映像などでお手伝いしております!(`・ω・´))

このブログを見ているDORI生!まだ間に合う!
ぜひぜひ有志として学校祭に参加して、一緒に楽しいDORI祭にしましょう!

 

以上、ちーちゃんでした!

ではーヾ(-ω-)ノ


青少年のための科学の祭典in北海道2015

久しぶりです二本柳です!

 

今回は6月13日(土)14日(日)に東海大学札幌キャンパスで開催された
「青少年のための科学の祭典in北海道2015」に出展した生物部の取材とお手伝いで参加させていただきました。

このイベントは教育関係者、サイエンスボランティアだけでなく、企業からの実験ブース、展示、広告、協賛によって実施された地域活性化プロジェクトです。

そこに生物部は「錯視ごま」という視覚の錯覚により白黒の模様が色が変わって見えたり、止まって見えるこまを出展しました。
来場してくれた方と一緒にこまを作ったり、こまの説明をしたりしました。

私の中で科学は難しいという漠然としたイメージがあったのですが、他のブースの展示なども周ってみると私に理解できるものがたくさんありとても面白いと感じました。
これを機に科学について学んでいきたいと思います!


囲碁将棋部が全道大会に!?1

こんにちは、まっつーです。

ブログを書くのも久しぶりなんですよ。
それでは、囲碁将棋部が全道大会に出場するのでその事について告知したいと思います。

今回は囲碁の大会についてお知らせします!
「第51回全道高等学校囲碁選手権大会兼第39回文部科学大臣杯全国高校囲碁選手権大会北海道大会」という大会に参加するそうです。

5月21日~22日の2日間、函館で全道大会が行われます。

この大会で上位に勝ち上がれば、東京都での「全国高校囲碁選手権大会」と滋賀県での「全国高等学校総合文化祭囲碁部門」に出場権を得ることができます。

勝って自信に繋げられるだけではなく、さらに強い相手がいる東京都と滋賀県にいけるなんていいですね!

IMGP6365

大通高校からは、午前部4年次の石川晶(いしかわひかり)さんが個人で出場します。

石川さんに一言大会への意気込みをもらいました!
「大会に出るだけではなく普段から練習をするうえで先生に注意されたところに気を付けています。大会では、出来る限り上位を狙いたいです。」

石川さんありがとうございました。

そして頑張っている石川さんへ顧問の渡辺彰秀先生からも一言もらいました!

「まず、最後まで勝負を諦めないこと、できれば全国を目指してほしい」とのことです。

全道大会ということで勝ち進むのは大変だと思いますが、石川さんには私も頑張ってほしいです!メディア局一同応援します!

大会の結果発表もこのブログで報告しますね!

以上、まっつーでした!


進路探究セミナーの報告です!

はじめまして 新入局員の神田です。
今回は、5月7,8日に行われた進路探究セミナーについて報告します。

この進路探究セミナーは、札幌市民ホールで市立高校の1年生を対象に開かれました。
2日間で約2300人の生徒が参加し、自身の将来について考えました。

私が行った2日目の第1部では、丸吉新堂印刷取締役/名刺アドバイザーの阿部晋也さんが <夢を持つ大切さ> について教えてくださいました。

皆さんは、バナナペーパーというものをしっていますか?
これは、バナナの茎の繊維を取り出して作られた名刺なんです!
この名刺を販売・生産をしている阿部さんは、
「すべては、夢から始まる。目標が出来たら人に会って話を聞くことが成功への近道。失敗を恐れずに挑戦しよう」などと教えてくださいました。

IMGP7117

続いて第2部では、各校の代表生徒が<私の夢・将来の夢>について発表しました。
私も、明確な夢を見つけていきたいと思うことが出来ました。

今回初ブログでした。これからよろしくおねがいします!

以上神田でした。


進路探究セミナーを終えて!

はじめまして! 新入局員のタカトです! 初めてのブログで緊張していますが、精一杯頑張りたいと思うのでよろしくお願いします!

 

今回僕が紹介するのは、5月8日に行われた進路探究セミナーについてです!
まず、進路探究セミナーについて少しだけ説明したいと思います。

進路探究セミナーとは、市立高校8校の一年生の生徒に「自分の将来」についてたくましく考えていける力をつけていってほしいという目的で札幌市が企画した会で、今年で13年目だそうです。

どんな会なのかというと、名刺アドバイザー阿部晋也さんが実際に講演してくださった第一部と、FMアナウンサーの千葉ひろみさんがコーディネーターをし、生徒たち同士で夢を語り合うパネルディスカッションをした第二部の、二部で構成されている素晴らしい会なのです!

 

そんな素晴らしい会で、僕はフロアマイク係という観客席にいる生徒たちが質問などする際にその生徒にマイクを持っていくという仕事をしました!

係の仕事は、周りの人達の協力もあり、無事にやり遂げることができました!

当日の流れとしては、一般生徒が会場入りする12時45分より前、係生徒は9時から会場入りしました、そして1時間くらいの打ち合わせとリハーサルを終え、お昼休憩をはさんで第一部が始まりました!

IMGP6192

第一部の阿部晋也さんの講演の中でありがたい言葉をいくつももらいました!

僕が特に心に残ったのは「夢実現への近道は一人の本物に会うこと」という言葉です! 経験者の話を聞くことはとても大事なことだと思います!

第二部では、コ-ディネーターの方も来てくださり、無事にパネルディスカッションを始める事ができました! 一人一人の話を聞いていると自分の進路に関してきちんと考えているんだなと思いました。

今回の進路探究セミナーに参加してみて、参加した他の人達の意見を聞いたことによって自分の夢に関してもっと考えてみる必要があると実感するところがありました。

今回の経験を活かして自分の将来をもっと考えていきたいと思いました。

 

以上タカトでした!


GW、始まります(-ω☆)キラリ

おはこんにちばんは…φ(・ω´・ @)

はじめまして!1年次新局員のマリナです!

私は今回、初めてのブログを書きます。
緊張していますが、大通高校について
沢山の事を知って貰えるように頑張ります!

 

今回はもうすぐGW(ゴールデンウィーク)なのでGWについてお話したいと思います。

 

GWといえば、
家族で旅行に行ったり、おじいちゃんおばあちゃんの家に遊びに行ったり
予定のない方は家でのんびり過ごすことも…。

 

私は4・5日でニセコに行ってきます!

予定ではニセコにまだ雪があるようなのでスキーで滑ろうかと…!
去年と今年の冬は受験でスキーができなかったので
思いっきり楽しんでこようと思います☆

 

GWに予定がある方もない方も、

風邪と怪我には気をつけてください!

 

以上、新局員のマリナでした!


~新入生歓迎会~

二年次になりました、貴之です!今年度もよろしくお願いします!

さて、この前新入生歓迎会がありました!
新入生歓迎会とは、その名の通り新入生を歓迎する行事です。
各委員会や部・サークルの方々が、新入生に向けて様々な歓迎の発表をしていました!

DSC_0271 DSC_0151

DSC_0453

そしてそして!メディア局も動画での発表を行いました!
今回も前年度と同様に動画での発表で、僕も制作に関わりました!(ほとんどもう一人の方に任せてしまいましたが…)

DSC_0216

休憩時間には、とまぴんも来てくれました!

IMG_2725

自分は新入生歓迎会にメディア局員として参加するのは初めてでしたが、様々な委員会や部・サークルの皆さんが協力して、すごく良い新入生歓迎会になったと思います。
今年も新入生歓迎会をきっかけに、部・サークルに多くの新入生が入ると良いですね!

最後に!メディア局ではまだまだ新入局員を募集しています!
新入生歓迎会で、少しでも興味を持った方は是非、部室や定例会を覗いてみて下さい!

貴方の入局をお待ちしています!

以上!貴之でした!


プレゼンテーション大会

こんにちは、さきです。

26年度も終わりに近づき、春らしくなってきました。

そんな中今年度最後の行事、プレゼンテーション大会がありました。

プレゼンテーション大会とは、生徒達が1年で学んだ事を発表する行事です。
1日目2日目共に体育館での全体鑑賞が2回と校舎全体での選択鑑賞が1回ずつあります。

全体鑑賞は体育館でのユネスコ世界大会の報告やわれらがメディア局のラジオ紹介、ダンスサークルによるダンスや中央幼稚園の子供たちによる元気な発表などがあり楽しく、そしてとてもためになりました。

DSC_0251IMG_3127IMG_0632
選択鑑賞ではプロジェクションマッピングや書道パフォーマンス、ポスターセッションや展示など、気になるものをすべて見て回るには時間が足りないほどたくさんの発表がありました。

IMG_0384IMG_4167

IMG_0539

部活動や授業での活動、ポスターセッションなど日々の生徒の頑張りがよく見えてとてもいいプレゼンテーション大会でした。
来年は私も何かやれればいいなと思っています。

以上、さきでした!


体育大会を終えて

こんにちは!たかです!

今回は、体育大会について書きたいと思います。
まず、今年行った種目は男女合わせて4つあり、すべてチーム戦で行われました!

男子はバスケットボール・女子はバドミントン・男女混合でレク三種盛り(ストラックアウト、ユニカール、玉入れ)・卓球です!

聞きなれない「ストラックアウト」と「ユニカール」を簡単に説明すると、

「ストラックアウト」は9枚の的にボールを当てる競技です。

「ユニカール」は氷上ではなく、マットの上で行われるカーリングです。
下の写真がユニカールです。

IMG_0386

バドミントンをやりたかった男子やバスケットボールをやりたかった女子もいたようですが、最後はチームのみんなと楽しんでたんじゃないでしょうか!

優勝チームは先生チームとのエキシビションマッチもありました!
下の写真はバスケのエキシビションマッチです。

DSC_0759

ちなみに、僕は卓球でダブルスをやりました!皆さん本当に強くて中々勝てませんでしたが、ペアの人との仲も深まりいい経験になりました!

来年の体育大会が待ち遠しいです!新入生とも戦いたいですね!
皆さん本当にお疲れ様でした!