「イベント」カテゴリーアーカイブ

うっちー先輩、おかえりなさい!~うっちー先輩、見学旅行体験記~前編

うっちー先輩、おかえりなさい!~うっちー先輩、見学旅行体験記~ 前編

 

こんにちは!一年次のれいあです。

今回は、三年次の先輩方が、見学旅行から帰ってきたということで…三年次の山内大知先輩(通称:うっちー先輩)に3日間の模様を取材して参りました。

IMGP9281

↑うっちー先輩!

果たして、どんなところにいったのか…?必見です!

 

5月17日(火)  in 奈良県

 

記念すべき一日目。

先輩たち御一行は、奈良県の中心部に位置する、「奈良公園」へ。国宝に指定されているお寺を、緑豊かな雑木林が取り囲み、その周りには、鹿。…鹿、鹿!四方八方鹿だらけ。しかせんべいをあげたり、服をなめられたりしながら、鹿たちとたわむれた後、いよいよ国宝「東大寺」へ。

IMGP9037

 

 

 

 

 

 

東大寺では、あの国宝に指定されている大仏「部廬舎那仏(びるしゃなぶつ)」を拝観。なんとその大きさ、大通高校の背丈ほどもの大きさがあったとか!

IMGP9158

5月18日(水) in京都・大阪

 

この日は自主研修だったため、うっちー先輩たちは京都の「清水寺」へ。お寺へ向かう途中の階段の両側にはたくさんの古風な出店がズラリ。そこで、メディア局へのお土産も買ってきてくださいました。

 

IMGP9285

 

清水寺からの景色は絶景そのもの!(うっちー先輩の写真も清水寺で撮影したものです。)

 

IMGP9288

そのあとは、金閣寺へ。

全体が金箔におおわれ、びっくり!  IMGP9317

 

後半は大阪の繁華街「新世界」へ。

大阪といえば!の「たこ焼き」を食べたり…新世界の名物「串カツ」を食べたり…大阪の食をこれでもかっ!というほど満喫し、すっかり夜に…。

IMGP9327IMGP9339

そんなこんなで、あっという間に2日間が過ぎました。

さてさて、あと1日はいよいようっちー先輩が1番たのしみにしていたというあの場所へ!

 

「うっちー先輩、見学旅行体験記」後半へ続きます!

お楽しみに!!


3年次 見学旅行 千葉先輩編

こんにちは!新入局員の町田です。

今回は見学旅行に行ってきた3年次の千葉先輩に取材してみました。

Q1 今回の修学旅行はそもそもどういったものだったのでしょうか?
A1 はい
①少人数グループでの自主研修を中心として、多くの経験を積み、計画的、主体的に行動し、問題解決する態度や能力を伸ばす。
②文化(歴史、自然、生活)的観点、を中心に同じ日本でも自分の住む札幌との違いを体験的、多角的に観察し広い視野を身につける。
ということが主眼の目標ですね!

Q2 今回の見学旅行はどこに行かれたんですか?
A2 1日目はクラス行動で奈良に行ってきました。そして2日目は、班行動で大阪に行ってきました。
(京都も予定に組み込むことができたのですが、千葉先輩の班ではそれは選ばなかったそうです)
京都や奈良は、イメージ通りの和風なところだったのでスルーしましたが、大阪は高層ビルが立ち並び近代的な場所で、日本一高い高層ビルのあべのハルカスが見れてよかったです。
USJの周りは、とても華々しい場所で、日本にいながらも異国情緒を感じて感動しました。IMG_21271

Q3 苦労したことはありましたか?
A3 僕は旅行慣れしていたが、他のメンバーは慣れていなくて、そういう人達と知らない土地を周るのが楽しかったです。

Q4 後輩に何か伝えたいことはありますか?
A4 USJは意外と楽しめたので、来年以降も期待していいよ!

以上、町田でした!


健康診断( ♀ー ̄))ノ  ( ^ー^)o/│C│

皆さんおはこんにちばんは!“乀(・ω・。)

2年次のマリナです。

 

本日、4月21日に大通高校では健康診断がありました!!

 

年次ごとで健康診断の内容が変わってくるのですが、身体計測・視力・歯科・内科・聴力・心臓検査など盛り沢山でした!!!!

本日中に、午前部・午後部・夜間部の3部が健康診断を行うので授業は一切ありません。

 

今回の健康診断で、伸びると思っていた身長が縮んでいてショックです…(≡д≡)

 

そして我が『大通高校』に通っている『とまぴん』も健康診断を行いました!

とまぴんもは身体計測を行いました。

身長・体重が気になる方はぜひ検索を…!!

 

 

IMG_7099

↑体重と測ってるとまぴん

IMG_7113

↑身長を測っているとまぴん

IMG_7124 IMG_7132

↑視力を測っているとまぴん↑

IMG_7137

↑内科検診に向かうとまぴん

 

 

とまぴん可愛いですね(*・・*)

 

以上、マリナでした!!

ヾ( ̄◇ ̄)ノ))バイバイ

 


平成28年度春季入学式

こんにちは!3年次の千葉です!!

さて、春ですね!(雪が降ったりしていますね)
春といえば入学式。さて本校の春季入学式が、先日4月11日に挙行されました!!

今回の入学式では、新入学生が292人、転編入生が14人、合計306人の方が新しく大通高校に入学されました。おめでとうございます。
先日新1年生の顔をみる機会があったのですが、みんな初々しくていいなぁ…と。ぜひ初心を忘れないでほしいです。

IMG_2718 - コピー

みなさん緊張した面持ちでしたが、各々これからどんな高校生活を歩むのでしょうね、陰ながら応援してあげたいなと思います!ご入学おめでとうございます、頑張ってくださいね!

以上、3年次の千葉でした。


札幌市立高校三校合同ラウンドテーブル!

みなさんこんにちは、吉田です。
今回は3月19日の土曜日に行われた札幌市立高校三校合同ラウンドテーブルについてご報告します!

DSCN0099

まずラウンドテーブルとは何か?ということなのですが、みんなが平等に、話しやすい空間を作るためにテーブルを囲み意見を交換しよう!という企画です。
今回は世代や分野をこえて、地域の社会人の方や我々高校生、先生方など様々な人が、お互いの日々の活動などを報告しあいました。
と言っても報告するだけではなく、その場で質問したりなど話し合いがしやすい空間でした。

よくメディア局のブログをチェックしてくださる方は見覚えある名前かと思います。
2014年には卒業されたまっつー先輩が【福井ラウンドテーブル】について、2015年には私が【先生方のラウンドテーブル】についてブログを書いています。

それが今回は、大通高校札幌市立高校三校合同バージョンとして開催されたのです!

今回の主催者は高校生。
計画から会場設営まで行っていて、当日まで忙しそうでした。

当日はオリエンテーションからはじまり、小グループにわかれ自己紹介。
その後高校生実践報告、地域参加者報告、会場全体でまとめ、というような盛りだくさんな1日でした。
私も参加したので、振り返っていきます。

高校生実践報告では他校の生徒の方が、自分の高校のアピールをしていました。
ここをもっとこうすべきだ、もっと自分たちが主体として動いていかなければならないなど同じ高校生としてハッと気付かされることばかりでした。

地域参加者報告では、我々メディア局も参加している鴨ヶ川ノスタルジアのお話を聞きました。
実際に参加しないと聞けないお話ばかりで、色々と学ぶことができました。

会場全体でのまとめでは
-「未来につながる合同探求に向けて「三つに<種>」を手がかりに-
ということで、自分自身が取り組んできたことを5つの項目から3つ選び紹介するというものでした。
私も過去を振り返り発表したのですが、周りの方々が素晴らしい発表をしていて何を言えばいいかぎりぎりまで迷ってしまいました…。
でも、グループの方々のお話は本当に今後役に立つことばかりで、自分にも生かせることがあるなと感じました。

今回私は先輩にこんなイベントがあるから参加してみない?と声をかけていただき、参加しました。
初めての参加だったので、どんなことをやるのかと緊張していたのですが今振り返ると参加してよかったと思います。
みなさんもこのようなイベントに参加してみてはいかがでしょうか?

以上、吉田がお届けしました。


なるには研究会~ミュージシャン編~(報告)

こんにちは! タカです! 今回は前にお話しした、「なるには研究会」にいってきたので、その報告をしたいと思います!

まず、なるには研究会について簡単におさらいをしたいと思います。
なるには研究会とは、大通高校が今年度から新たに始めた取り組みで、自分の進路のことについてよく知らない生徒や、もっと知りたい生徒、これから考えようとしている生徒などに対して、実際にその職業もしくはその職業のことについて詳しい人を呼んで話をしてもらい、少しでも進路を決める際の助けになるようにと、はじめられたものです。

そんななるには研究会ですが、前回は「保育士」、そして今回は何だったのかというと・・・「ミュージシャン」です! 僕も歌を聞いたり、歌ったりするのが好きなので、ぜひ行きたいなと思っていました。

このミュージシャン編は二部に分かれており、どちらも違う目線から紹介されています。

一部目はミュージシャンをスカウトする人から、二部目は実際にミュージシャンとしてデビューした人が、ミュージシャンになるためにはどうすればいいのかを教えてくれました。

まずは一部目の様子について報告します。
一部目では、スカウトする側から見た、ミュージシャンになるための方法を教えていただきました。

突然ですが、皆さんはミュージシャンになるためにはどういった経緯でなれるのかご存知でしょうか? オーディション? 路上ライブ? ライブハウスなどでの演奏? 色んな事が思い浮かぶと思います。

では、いったい何なのかというと・・・ スカウトする人に会うことなのです! 先ほど挙げた一例はそのためにしなくてはいけない「最低条件」なんです。

つまりライブハウスなどでの演奏や、路上ライブでもそれを聞いて感じ、紹介してくれる人がいなければメジャーデビューすることはできないのです。

その他にも、デビューするまで何年もかかったり、仮にデビューできたとしてもなかなか売れず大変だったりとミュージシャンという仕事についての様々なことを教えていただきました。

一部目のまとめ

~スカウトマン(ウーマン)から見たミュージシャンになるためには~

  • 何事にもチャレンジすること。
  • スカウトマン(ウーマン)の居そうなところで自分をアピールすること。
  • 何年も耐え忍ぶ強い気持ちを持つこと。

続いて二部目です。
二部目では実際にミュージシャンとしてメジャーデビューしたFOLKS というバンドから、ボーカルの岩井郁人(いわいふみと)さんが来て下さいました。

ここで少しだけ紹介をさせていただきます。FOLKS (フォークス) は、北海道恵庭市出身の5人組ロックバンドで地元北海道を中心にライブ活動を行っています。

FOLKSさんの公式サイトのURLを貼っておいたので こちら からどうぞ!

そんな岩井さんから見たミュージシャンになる方法とは、「強く願いあきらめない」ことです。岩井さんは、デビューするまでに8年間も耐え続けていました。そんな中、夢をあきらめず頑張り続けたことで、デビューすることができたと言っていました。

そんな岩井さんのお話の中で自分が良いなと思った所があります。 それは、努力の成果は少しずつ蓄積されていくものというお話です。

岩井さんは初めから歌やギターがうまかった訳でもなかったらしく、悩んでいました。
しかし、あきらめず何度でも挑戦することで少しづつ成長し、結果デビューすることができたとお話してくれました。

自分は失敗するとあきらめてしまうため結局何もできず力にならないのですが、考え方を変えてあきらめなければできるようになるもしれないと自信がつきました。

二部目のまとめ

~デビューした人から見たミュージシャンになるためには~

  • 憧れを持つこと
  • 知らない世界に全力で飛び込んでみること(チャレンジ)
  • 多くを学ぶこと(練習、勉強)
  • 自分の良いところを見つけ、そこをアピールすること

IMG_1603

岩井さんは最後に一曲披露してくれました。 甘い歌声で歌もギターもとても上手でした。

今回協力いただいたFOLKSの岩井さん、札幌ビジュアルアーツの皆様、本当にありがとうございました。

自分の進路について知りたい人や、悩んでいる人もぜひ今後のなるには研究会に来てみて下さい!

それでは、以上! タカでした!


救命救急

みなさん、こんにちはこんばんは!1年次新入局員のともかです!

少し遅くなりましたが、今回初めてブログを書かせて頂きます!

 

今回の話題は救急救命です!

名前だけでは何をするのかさっぱりわからない方もいると思います!

まず、最初に簡潔にいいますと心臓マッサージ(心肺蘇生法)やAEDの使い方などです!

 

ではこれから詳しい内容について紹介します!

私たちが通っているこの大通高校では総合の授業の時間に救急救命という授業があります。

そこではもしも人が倒れていた場合、救急車がくるまでの間自分たちで倒れている人の命を助けてあげるという内容です。

 

具体的には声掛けや、心臓マッサージの正しいやり方、そしてAED(心臓救命装置)という機械の使い方から操作法までをきっちり一人ずつ実際に実践し、学びます。

 

その授業を受けて人の命の大切さや、その場で自分しかいない場合自分がやらなければならないという緊張感もあり、一年生でありながらこの学校はすごい学校なのだと改めて実感しました。

 

初めは、緊張するかもしれませんが周りの人も優しく教えてくれるので大丈夫です!

 

是非、皆さんもこの大通高校に入学し、その授業を受けた時どう感じたか、その考えや思った事感じたことを大事にしてほしいと思います!

 

以上!ともかでした!


韓国高校生交流会( ^^)人(^^ )

皆さんおはこんにちばんは!!1年次のマリナですo( ´_ゝ`)ノ アニョハセヨ♪♪

今回は2月3日(水)に行われた韓国高校生交流会についてご報告します。

 

まず韓国高校生交流会とは

日本に興味を持つ韓国の高校生と大学生が

『大通高校の事を知りたい』ということで訪問をし、

また『札幌の紹介』をして、大通生との国際交流で

仲良くなる会でした。

 

交流会では

午前は韓国の方々の歓迎会を行い、学校の中の案内をしました。

午後は韓国の生徒たちと大通の生徒たちが一緒に校庭に出て

雪遊びをし、雪だるまをしました。

 

IMGP2381

 

雪だるまの首にかかっている名札は

韓国の生徒たちの名前です。ハングル語とカタカナで書かれています。

韓国の生徒たちと大通の生徒たちの

友情の証

です☆

 

この交流会に参加して、引率の津藤先生は、

「韓国の生徒たちが日本に大変興味を持っていて日本に来たがります。ただ、観光をするだけでなく日本の同年代の若い人たちと『友達になりたい』と思っている人が沢山いるのです。なので韓国で募集をするととても人気があり、貢献しました。お互い若い人同士が一緒に話をしたりいろんな行事をしたりすることが国同士で仲良くなる面でも良いとこだなと感じました」

とおっしゃっていました。

 

以上、マリナでした(*^-゚)/~チャルガヨ


自衛隊広報活動が行われています!

こんにちは!二年次の千葉です!

皆さんは大通高校の1階市民開放スペースに時折自衛隊の方が広報活動にいらっしゃっていることをご存知でしたでしょうか?
今回はその広報活動の内容が少し新しくなった、ということなのでご紹介いたします。

前回までは制服の試着やモコちゃんがやってくるだけだったのですが、今回の『自衛隊活動報告』というPRイベントでは、1日目に前回に引き続き制服の試着モコちゃんに加え写真展示広報用ビデオの上映会、2日目(本日)は自衛隊を目指す人への個別相談…という風にイベントの規模が大きくなったのだそうです!
自衛官の方曰く「自衛隊の活動もどれも個性的な、個性を尊重するものなので自由な校風の大通高校とも少し合っているのかな…?と思います。自衛隊のことを少しでも知ってほしいので、ぜひ来てください!」とのことでした。

IMG_9009 IMG_9004bokashi

「自衛隊ってこんなことをやっているんだよ~~」ということを知ってもらうことが目的なイベントだそうなので、もし興味があれば行ってみてください!今日の夕休みもやっていますよ!

以上、千葉でした!!


プレゼンテーション大会があります!

こんにちは!ひなです。

大通高校では最近インフルエンザが流行りはじめています。
みなさん、体調管理をしっかりして冬を乗り切りましょう!

さて、今回は3月22日(火)と23日(水)にある今年度最後の行事、プレゼンテーション大会のお知らせです!
2か月ほど先の行事ですが、もう準備は始まっていますよ!!

プレゼンテーション大会は口頭発表や展示、ポスターセッションなどで、1年間の学びの成果を発表・共有し、励ましあうという行事です。

メディア局ではとまぴんの情報やメディア局誌を展示しますよ!
メディア局誌では局員の紹介や局員アンケートもあるのでお楽しみに~!

そして、IRODORI~大通つうしん~のステージ発表があります!!
私もステージに上がるのですが、今から緊張しています・・・

1月~3月はあっという間に終わってしまう気がします。
少ない期間でもしっかりと準備をして本番を迎えたいですね!!

以上、ひなでした!