「イベント」カテゴリーアーカイブ

クリスマス版「出張たまりんぱ」に行ってきました!!

皆さん、こんにちは!
1年次の明里です!!

6回目となります今回は…、12月3日(木)の“12時10分~14時”と“16時~17時50分”の時間帯に行われた「出張たまりんぱ」についてです!

たまりんぱとは…?
中高生が放課後に集まり、みんなと話したり、ゲームで遊んだりするところです!!
このたまりんぱでは、「ピア・サポーター」という“みんなの悩みに対して、同世代の立場から寄り添う”方々がいて、この方々が一緒にすごろくなどで遊んでくれたり、相談にのってくれます!!
そのたまりんぱが、大通高校に出張してくれましたー!!
今回はクリスマス間近ということで、クリスマスを題材としたものでした!!
IMGP0656
つきまして、ピア・サポーターの安藤佳寛さんに取材しました!!

―いつもどのような活動をされていますか?
安藤さん:「札幌市男女共同参画センターというところで、毎月企画を考えています。
開催する場所は『札幌エルプラザ』で、すごろくやトランプ、人生ゲームなどをしています!もちろん、相談ものります!!」

―今回の「出張たまりんぱ」の感想を教えてください。
安藤さん:「リピーターさんが、今回も来てくれたことが嬉しかったです。
時間を忘れてしまうくらい楽しかったです!!」

今回、初めて「出張たまりんぱ」に参加したのですが、ピア・サポーターの方々が優しく、面白くすごろくをしてくれて、初めてでしたが楽しめました!!
また、私が遊んだすごろくには、1マス1マスに様々な質問が書かれていて、とまる度にその質問に対して答えるというものでした!
質問の中には「好きなタイプ」や「好きな人はいる?」などの恋愛系から「20年後の自分」や「印象に残っている人」まで幅広い内容でした!!

そして何と!!!
12月17日(木)の17時30分~19時30分に「札幌エルプラザ 2階 会議室3・4」でクリスマス企画「たまりんパーティー」が開催されます!!
申し込みは不要ですので、当日直接上記の会場へ来てください!
また、持ち物は筆記用具のみで、参加費は無料です!!
お菓子がでますので、お菓子を食べながらピア・サポーターと話して、楽しく過ごしましょう!!
途中からの参加でも歓迎です!!!
是非、「たまりんパーティー」へ来てくださいー!!

以上!明里でした~!!


生徒総会について!(`・ω・´)

おはこんにちばんは!一年次のマリナです!

今回は11月9日に行われた生徒総会について報告します。

まず『生徒総会ってなに?』と感じている方もいると思うので

生徒総会について説明します。

ざっくりいうと生徒会や委員会、局のそれぞれ偉い人がそれぞれの生徒の前で1年の活動目標などを話す会です。

我らがメディア局長も生徒の前に立ちかっこよくお話していました。

総会では沢山の質問、要望がでていました。

大通高校は生徒たちが自分たちで学校を作りあげていくのです。

私は午前部ですが、なんの滞りなく進み

無事に終わりました。

この総会が終わったら、後期からの半年の活動内容が決定します。

私はこの総会を通してより良い学校を作っていきたいと思います。

以上、マリナでした!


ソクラテス・ミーティング/午前部版٩(ˊᗜˋ*)و

 

おはこんにちばんは!一年次のマリナです!

 

最近寒くなってきましたね…((寒´∀`;))

私にとっては冬眠したい気分が今年もやってきました…( u _ u ) クゥゥゥ。o◯

でもその前に!!メディアのお仕事はしっかりとやらないとね(b^ー゚)♪グッ!

 

と、いうことで!!

今回は11月2日(月)に行われた『ソクラテス・ミーティング/午前部版』について

報告します!!

 

(*゚ー゚)ピンポンパンポン

他部のブログもあるので、そちらもチェックしてみてくださいね☆

(゚ー゚*)ポンパンポンピン

まず

『ソクラテス・ミーティングってなに?』

と思われている方がいると思うので、まずは紹介から…。

 

ソクラテス・ミーティングとは!!

「少人数・対話型の進路と人生についての講話会」です。

でも「進路の講話会」って聞くと、体育館の中に全生徒がずらっと整列し、どこかの偉い人が壇上から長々と話し続ける。これが本来の進路の講話会のイメージだと思います。

私もそうでした(¨)(..)(¨)(..)ウンウン

しかし、これでは「自分の進路・人生について考えるきっかけ」になりづらく、

「人の話を聴く力・人と話す力」も伸びるとは考えにくいのです。

 

そこでソクラテス・ミーティングを楽しむコツ!!

それは….『質問すること!!』

「話の内容・気になったこと・印象に残ったこと」を

積極的に質問をすることが大切だそうです。

 

そして、肝心な内容ですが…

午前部はソクラテス1号さんから9号さんまでいました。

7~9人のグループに分かれ、1グループに1人のソクラテスが入ります。

各グループのソクラテスの方に「歩んできた人生」のお話をしてもらい、それに対して生徒が質問したり、感じたことを伝えたりします。これ3セッションを繰り返し、合計3人のソクラテスの人生について話を聞きます。

IMGP8966

私は、とある会社の社長さんから聞いた話で印象に残ったのは、

「人と沢山接しなければ、今まで気が付かなかったことが沢山見つかる」

というお話です。

確かに人と人が話をして沢山の事を知り、自分自身が成長するのだなと感じました。

今回のソクラテス・ミーティングのようにね…( +・`ー・´)ドヤッ

 

以上、カッコつけて終わろうとした1年次のマリナでした!!!!

 


音楽人材育成講座@宮の沢若者活動センター

こんにちは、1年次の慶太です。

今回は10月24日(土)に宮の沢若者活動センターで開催された「音楽人材育成講座」の参加レポートです。
その名の通り、音楽に関する知識やスキルを持った人材育成のための講座で、今年に入ってからたびたび内容を変えて開催されています。
自分は以前から興味を持っていたのですが、スケジュールとなかなか合わず…しかし今回ついに参加することができたのでその内容を報告したいと思います。

今回はケーブル作り編(の第2回)ということで、楽器などを接続するシールド(いわゆるフォンケーブル)を自分で作ってみようという内容でした。
まず職員の方に希望するケーブルの長さを伝え、切り出してもらったケーブルの両端の被膜をカッターやニッパーなどで剥き、出てきたHOT・COLD・GROUNDの3本線をプラグにハンダ付けする…という流れで作っていくのですが、小さなプラグに細いケーブルをハンダ付けしていく作業がなかなか難しく、ハンダごてを使うのが数年ぶりだったこともあって結構苦戦しました。
しかしなんとか時間内に完成!

完成したフォンケーブル(10m)

その後、この完成したケーブルを楽器とスピーカーに繋いでみましたが、ちゃんと音を出せたので嬉しかったです。

手先の器用さと集中力が求められる作業でしたが、職員の方々と音楽などの話題で盛り上がりながらだったこともあってとても楽しめました。
この音楽人材育成講座、内容はまだ未定ですが今後も開催予定とのことで、その時はまた参加したいと思います。

以上、慶太がお送りしました!


DORI‐TRPG研究会~そして伝説へ~

皆さんこんにちは!タカです!今日は、10月24日に行われた、DORI‐TRPG研究会について報告したいと思います!

まず、DORI‐TRPG研究会って何?TRPGって?という人もいると思います!DORI‐TRPG研究会とは、今から説明するTRPGというゲームをもっといろんな人に知ってもらうべく、実際にやってもらおう!という素晴らしい会なのです!次に、TRPG(テーブルトークロールプレイングゲームの略)って?についてですが、テレビゲームや携帯用ゲームなどでRPG(ロールプレイングゲーム)というジャンルのゲームを、そういった機械を一切使わずにすべて人の手で考えながらやってみよう!というものです!ストーリーだけでなく、ダメージなどの計算や出てくる敵、人物などの細かなすべてを人の手で考えているのです!実は、最初にあげたテレビゲームなどのRPGの元祖だったりします!と言っても、普段ゲームなんかやらないから何のことか分からない!と思う人も多いと思います!そんな人は、複数の人と一緒に自分が主人公の小説を自分で考えて進めていくようなものだと思ってください!それでも分からないという人は、調べてみてください!

今回自分がやったのはダンジョン&ドラゴンズ(通称D&D)をやりました!と言っても、自分はTRPGなんてやったことがありません!なので、不安しかありませんでした・・・そんなTRPGをまったく分からない自分がやってみたんですが・・・気が付いたら「村を救ってゲームが終わっていました・・・」

ゲーム自体の実際の流れは、こんな感じでした・・・

1、『自分』の職業を決める!

2、『自分』のキャラクターを考える!
IMGP7520
3、『みんな』でどうするのか考えてストーリーを進めていく!

4、『みんな』でボスを倒してクリア!

以上!

流れを聞いても全くさっぱりだと思うんですが・・・とにかく分からなくても面白かったです!自分の行動でストーリーが変わるのってリアリティがあっていいですよね?

そして何か気づきませんか?途中から『自分』から、『みんな』になっていませんか?TRPGというものはボスを倒すのが目的ではなく、周りのいろんな考えを持った人と話し合うことで、自分とは違う意見があることを知るためにあるのではないでしょうか?(自分の勝手な推測ですが・・・)少なくても自分は今回そんなことを学んだ気がします!IMGP8808

来年もこのような機会があればぜひ参加したいと思いました!TRPGには他にもいろんな種類のゲームがあるので、違うゲームもしてみたいと思いました!みなさんも興味を持ったなら、ぜひ!調べてみてください!

以上!タカでした!


市立総文体について(*^_^*)

皆さん、おはこんにちばんは!!そして、お久しぶりです!!

一年次のマリナです!!!!

大変遅くなりましたが、

市立総文体(札幌市立高等学校総合文化体育大会)についてお知らせいたします。

ちなみに今年で34回目だそうです!!

 

まず、総文体が行われた日にちは8月28日で、場所は札幌市教育文化会館です。

 

そして参加した部活動は

・吹奏楽部

・遊語部

・美術部

・卓球部

・バドミントン部

です。

 

・吹奏楽部さん

 

今年初めて参加しました。

演奏した曲は『残酷な天使のテーゼ』の1曲だけ!!

来年はどんな演奏をするのか!?未定です。

 

・遊語部さん

 

『多文化共生を大切に』を目標に

部員12人でロシアダンスを踊りました。

来年は中国・ハンガリー・スペインなどのダンスを考えています。

 

・美術部

 

女子10名で5つコースに分担してたくさんのことを学んできました。

大通高校の新商品のジャムのデザインやiMacでのイラスト制作など

考え方を学ぶことができました。

 

・卓球部

 

団体6校中6位でした。

しかし、とても惜しかったです。

 

・バドミントン部

 

女子の団体さんだけ参加しました。

7チーム中7位でした。

生徒はよく頑張っていたし、先生の中では3、4位だと思います。

これからも頑張って全国狙っていきましょう!!

From.坪内先生

 

以上!!市立総文体で行われた内容でした!!!!

皆さんお疲れ様でした(*^_^*)

 

担当は一年次のマリナでした!!!!


「第3回高校生チャレンジグルメコンテストin HOKKAIDO」

皆さん、こんにちは!
1年次の明里こと曽根明里です!

4回目のブログとなります今回は…、10月11日(日)に創成川公園狸二条広場で行われた「第3回高校生チャレンジグルメコンテストin HOKKAIDO」についてです!
大通高校では、商業科の総合実践という授業があり、そこでチームを組み、参加しました。
そして何と…!
大通高校は去年と同じく“準大賞”でしたー!!
そこで、担当の天野先生に取材してきました。

―今回販売した“見た目もおいしい!DORIグラタンパフェ”ですが、具体的にどういったものですか?
天野先生:「まず、器にカボチャを使いました。
カボチャの中身をくり抜き、その中にマカロニ、シーチキン、ホタテを入れ、その上にミートソースをかけ、そのまた上にチーズを被せて焼きました。
そして仕上げにマッシュポテトや人参、エビ、サンチュを乗せました」

IMG_3276

―1個あたりいくらで、どのくらい売りましたか?
天野先生:「1個あたり500円で、200個くらい売りました」

―では、開発や準備段階で一番大変だったことは何ですか?
天野先生:「料理ができる人が少なくて、チームの中で2人程しかいなかったのです。
その中でメニューを考案するのが大変でした」

―“見た目もおいしい!DORIグラタンパフェ”で1番工夫したのはどこですか?
天野先生:「やはり器ですね。
保健上のこともあり、加熱することが大事だったのです。
加熱できる器はあまりないのですが、食材を使って加熱したいと思い、考えた結果“カボチャの器”に至りました。
もちろん、中身も工夫しました」

―では、最後に。
今回惜しくも準大賞でしたが、感想があれば教えてください。
天野先生:「自分としての感想は、料理ができないので、チームの教員としてやっていくのが難しかったです。
料理に対しての意見等がほしかったので、料理が得意な先生との連携をしたいと思いました。
チームとしては、午前部・午後部・夜間部と、3部の生徒が時間的に集まるのが大変だったということですね。
来年は様々な先生方と連携し、チームの組み方も少し考えながらやっていきたいです」

そして、メディア局員も写真撮影として、このチャレンジグルメコンテストに携わりました!
そこで、参加したひびきセンパイに当日の状況を教えてもらいましたので、まとめて書かせてもらいます。
『会場は野外なのですが、天気はあいにくの雨…。
ですが、多くの方が足を運んでくれました!
生徒たちも「かぼちゃの器ごと食べられるDORIグラタンパフェです!!」と声を張り上げ販売を行っていました。
そして、結果発表の時間には、運のいいことに雨は上がっていました!
結果、大通高校は準優勝!!
生徒の中には、嬉し涙を流す人もいました』
IMG_7269

今回、私は前日準備のお手伝いに携わったのですが、チームが一丸となって活動されていて、当日の雨天の中でも活躍できたことと思います。
今回、惜しくも準大賞でしたが、次回は是非とも大賞を取れるよう、頑張ってほしいなとも思います!
また、チャレンジグルメコンテストに興味のある方は、是非本校の総合実践を取ってみてください!

以上!明里でした~!


インターンシップ~五十嵐編~

皆さん,こんにちは。
2年次の五十嵐です。

先ほどの貴之のブログに引き続きインターンシップ,オータムフェストについて報告したいと思います。
貴之と同じ研修先だったので仕事内容等は割愛させていただきます。

私は普段からイベントのボランティアに参加していますが,これだけ大規模なイベントに関わったのは初めてでした。
イベントスタッフの動きを近くで見て,真似して「さすがだな~」と改めて感じることができました。
仕事前から言われていた”笑顔で”や”元気に”は私自身の目標でもあったので心掛けて活動でき,とても良い経験になりました。
将来,どんな仕事に就くかはわかりませんが,日常生活の中でも今回学んだことを活かして行きたいと思います。

以上,五十嵐のインターンシップの報告でした。


インターンシップ~貴之編~

こんにちは!二年次の貴之です!

今回のブログには自分が行ったインターンシップ、オータムフェストについて書きたいと思います!

大通高校では、二年次を対象にインターンシップを行っています。もちろん全員参加で。

【販売】 【飲食】 【理美容】 【公務員】 【自衛隊】 【オータムフェスト】といった様々な職種の中から研修先を一つ選び、数日間そちらでお世話になります。

僕が行ったインターンシップのオータムフェストでは、主に食器洗いや、食器の回収、そして会場の後片付けをしていました。

普段は見られないオータムフェストの裏側を見て、様々な大人の方々が裏で色々と頑張っているからオータムフェストという大きなイベントが開催できていると実感しました。

雨でお客さんが少ない日や、途中で暴風警報がでた日など、色々と災難があった僕のインターンシップですが、無事に終了し様々な事を学べて楽しかったです。

ちなみに…なんと!オータムフェストにはとまぴんも来ていたんですよ!!

ブログ用 とまぴん


赤い羽根共同募金

皆さんこんにちは、神田です。

今回は、大通高校生が毎年おこなっている赤い羽根共同募金についてお話します。

10月6日大通高校生全員で午後から特別志願者と一般生徒が札幌駅からすすきのの間にちらばり募金に参加してきました。
一般生徒は1時間ほど活動し、特別志願者は今回の募金の準備、後片付けをし、一般生徒よりも長く活動しました。

今回集められた募金は災害の時などの例外を除き、都道府県ごとに使い道が決められています。つまり、この募金は寄付したお金が自分の地域の役つ募金になります。
ちなみに北海道では、社会参加やまちづくり支援に使われています。
IMG_3332

募金してくださった皆さんありがとうございました!