「イベント」カテゴリーアーカイブ

花フェスタありました!

こんにちは!新入局員のもかです!

今回は大通公園にて開催されていた「花フェスタ2025」についてのブログです!

大通高校では総合実践の授業の一環で3年前から花フェスタに参加しています。今年度は大通公園8丁目で出店し、6月28・29日の2日間販売を行いました。

今回販売した「天然蜜食べ隊」は加熱や混ぜ物をしていない天然のハチミツです。28日は「初夏の百花蜜」、「夏の百花蜜」、29日は「晩夏の百花蜜」の計3種類を販売しました。
2日間で計366個のハチミツを販売しました。

最後に実際に花フェスタで「天然蜜食べ隊」の販売を行った先輩お2人にインタビューをしたのでご紹介します!

Q.「販売の時に心掛けていたことはなんですか。」
A.「お客さんに興味を持って貰えるようセールストークや笑顔、態度に心掛けました。」
Q.「今回の取り組みで学んだことはなんですか。」
A.「接客についてです。初めての接客だったので接客への理解度が高まりました。」

Q.「販売の時に楽しかったことはなんですか。」
A.「最前列に出て、蜂蜜の試食を勧めている時や試食してくれる方や買ってくれる方など人との関わりが楽しかったです。」
Q.「今回の取り組みで感じたことはなんですか。」
A.「農業高校の方達にも試食を勧めたら会話が広がったことや試食してくれたり買ってくれた方との繋がりがとてもいいなと感じました。」

「反省点としては、準備期間があまりなかったため、販売の勧め方についてもうちょっと出来たことがあるかもしれないことです。
今後はオータムフェストに向けて大通高校のハチミツについてもっと調べていきたいです。」

ご協力ありがとうございました!

以上もかでした!


宿泊研修がありました

皆さんこんにちは!

最近ライブに行って燃え尽き症候群になっているごんです!

 

今回は、6月25.26日に行われた2年次最大のイベント

宿泊研修についてお伝えしたいと思います!!!

 

今年の宿泊研修も例年通り【一日目ニセコ方面】【二日目小樽】に行きました!

 

【 1日目 】

たくさんの先生に見送られながら学校を出発し中山峠で小休憩後、ふきだし公園に向かいました!

 

中山峠では名物のあげいもを食べることができとても美味しかったです!

ふきだし公園ではクラスでの集合写真を撮り、昼休憩がありました!

公園内には小さなお店がいくつかあり、かき氷やおいしそうなお団子が売っていました!!その日はすごく暑かったのでかき氷がとてもおいしかったそうです!!!!私も食べたかった!!!!!!!!良いな!!!!!!!

 

そのあとは選択研修の場所まで移動し、各自選んだ研修を行いました

私はなんと【ラフティング】をしてきました!

 

ラフティングとはラフトと呼ばれる大型のゴムボートに乗りパドルを使って川を下るウォータースポーツで、今回私たちは尻別川を約7km下りました!

 

ラフティングを行う際に着るウェットスーツがほんっとうに暑くて川に移動するまでに熱中症になってしまうのではないか!??と思いましたがやっとの思いでたどり着いた川が想像以上に涼しく、今までの苦労が報われた気分になりました。

 

体験は6〜8名程の人数でグループを組み、先生と講師の方を足した約10名で行われました。

 

講師の方のノリもとてもよく、いつも建物ばかりの都会で生活している私たちにとってすごく貴重な思い出となりました!!

 

私は人生初のラフティングでしたが、川の流れもいい具合の緩急でアトラクションのような気持ちで楽しめました!!!

 

他にも「生キャラメル・いももち・焼き絵皿作り」や「アイスクリーム・アイシングクッキー・コーヒーアート」などの選択研修がありました!!

「生キャラメル・いももち・焼き絵皿」に参加したお友達からこんな感想をもらいました!!

 

いももちの成形が楽しかったです!

好きな形に作って焼くことが出来てとても面白かったんですけど、分厚すぎたので少し生でした。キャラメル作りでは用意された紙と同じ色になるまで煮詰めるのが大変でした!体験した会場がオシャレなログハウスだったんですけど、休憩中外に出た時に見えた山がすごく綺麗でよかったです!!!!

 

 

 

 

 

 

とのことでした!

 

それぞれ有意義な時間を過ごせて新たな視点や考え方が増えた生徒もたくさんいると思います

 

その後研修で疲れ切った身体を動かしてバスに乗り、ホテルまで移動しました!

 

ホテルではバイキングで食事をとったり、夜間研修をしたりお友達と夜遅くまで雑談したり髪を乾かしてもらったり、、

なんとまあ「THE青春!!!!」って感じのことをたくさんしました!!

 

【 2日目 】

午後部夜間部にとっては早すぎる6:30起床で眠たい頭を必死に働かせながら身支度を終わらせ、朝食をとりバスで小樽に移動したのち、おまちかねの自主研修が始まりました!

 

天気予報では雨でしたが、当日は激あつい灼熱に照らされる程の晴れになり絶賛の観光日和となりました!!!

 

今回私達は事前学習にて調べていた【オーバーツーリズムが小樽にもたらした影響】の仮説を検証するという目的を持って小樽の町を探索しました

 

私の班が立てた仮説は「オーバーツーリズムにより交通の便やゴミなどの問題が増えた」で、事前に小樽市役所の方にメールでインタビューを行っていたので、ゆっくりと小樽を観光することができました!

 

まず向かった先は「水天宮」と呼ばれる神社です!

大正8年に建てられた社殿で、坂の上にあることから小樽の景色を一覧することができ、市民の方から根強く愛される神社のひとつです。

 

この神社は現在3年次の先輩に教えていただいた観光スポットで、行くまでの道がとても大変でしたが着いた時の達成感はすさまじかったです!

社殿の隣には末社があり、お稲荷様も飾られていました。

木漏れ日が映し出されており、このまま何か物語が始まってしまうのではないか!?と勘違いするほど綺麗な景色が広がっていました!!

 

その後向かったのは「住吉神社」です!!!

 

明治14年に建てられた神社で「航海安全・商売繁盛・安産」などで有名な場所だそうです!特に海の神様としても信仰されており、航海の安全を願う人たちにとっても大切な存在でもあります!

 

こちらの神社には副参道鳥居という参道があり、とても迫力がありました!!

そして境内には子宝・安産の子宝いぬが安置されており一般の参拝客の方々も多くいらしてました!

 

参拝し終えた後は神社のすぐそばにある「そば・酒処くるみや」というお蕎麦屋さんに行きました!!

私は鳥天そばを食べました!

ほんっっとうに美味しい蕎麦で、鳥天も今まで食べたどの鳥天よりもサクサクしていて感動しました、、!!!

時間を勘違いしていて急いで食べてしまったのですが、またぜひゆっくり味わいに行きたいと思っています!!!!

 

 

 

 

 

美味しい鳥天そばの写真です!!!本当に美味しかった!!!!!!!!

 

いかがでしたか?

 

今回は宿泊研修がありましたのブログでした!

宿泊研修を通して友達との仲をさらに深めることができて私は大満足です!!!!!

ラフティングや自主研修でも沢山の発見がありました。

この経験をもとに2年次をやり切りたいと思います!

 

以上、ごんでした!!!


見学旅行ありました

こんにちは!

新入局員のトマピーです。

今回は、5月にあった2泊3日の見学旅行について、きのこ先輩にインタビューし、まとめてみました!!

 

内容はこちらです!!

〜1日目〜

先輩たちは、新千歳空港から関西空港へ向かいました。

現地に到着してまず、向かったのは大阪万博です。

5年に1度開催される万博。

今回はなんと、大阪に選ばれました!!

見学旅行で行けるのはとてもうれしいですね!!

言葉に表すことが難しいくらい、とても印象に残ったんだそうです。

 

 

〜2日目〜

自由散策だったので、先輩方は京都へ行きました。

伏見神社、嵐山を訪れたそうです。

町並みがとてもきれいで、「日本」をすごく感じたそうです。

スイーツ屋は通りまで人いっぱいで話す余裕がなく、あまり入れなかったみたいですが、やっとの思いでだんご屋に入れることができたみたいです。

夜は、予約していたお店でご飯を食べました。

1日目はゆっくりできなかったのか、2日目はゆっくり美味しく食べることができたそうです。

 

〜3日目〜

くもり予報だったのがなんと、晴れたそうです!!

東大寺、薬師寺、奈良公園を訪れたそうで、

大仏は写真で見るものとは違い、でかくてすごく迫力があったみた

いです。

 

見終わった後、関西空港から新千歳空港に向かい、

そこで解散し、見学旅行は終わりました。

 

いろいろと盛りだくさんだった修学旅行みたいです!!

歴史的な建物の多い京都は違いますね!!

 

きのこ先輩、ご協力ありがとうございました。

以上、トマピーでした。

 


宿泊研修ありました!!

皆さん超お久しぶりです!約1年ぶりにブログを書くりゅうです

もう6月も終わり、7月になって…半年経つのはあっという間ですね

悔いが無いように残りの半年も頑張りたいですね!

さて、今回は6月25日、26日にあった2年次宿泊研修について、話していきます。

 

・1日目

1日目は中山峠、京極ふきだし公園を経由してニセコへ向かい各自が事前に決めた体験学習を行いました。

私はコーヒーアートとアイスクリーム、アイシングクッキー制作を体験しました!

コーヒーアートはボンドを均一に塗るのが大変で、出し過ぎたり伸ばしすぎたりして大変でした…

アイスクリームとアイシングクッキーはインストラクターさんの指示に合わせて丁寧に制作しました、

アイスは特に振る工程が凄く大変でしたが、とても上手にできました!

その後はヒルトンホテルニセコに移動し、夕食後は夜間研修を行いました!

午前部は大通クイズを行い、午後・夜間部はじゃんけん列車をしました!

私は午後・夜間のMCを務めました。

途中でアクシデントなどに見舞われましたがなんとかやり通し、盛り上げることができました!

 

・2日目

2日目は小樽へ向かい、班に分かれて自主研修を行いました。

事前にそれぞれの課題を考えてルートを設定し、小樽市街を回りました。

 

・最後に

色々なイベントがあったりしてとても疲れましたが、2年生でのとても良い思い出になりました!

これから更に忙しくなる時期ですが、頑張って生きます!

以上りゅうでした!

 


3年次が修学旅行に行って来ました‼

先輩方とゲームをして楽しんでいるGM(ジーエム)です。

5月20日~22日に行われた修学旅行から帰って来た3年次のふみ先輩にインタビューを行って来ました!

また、今回はアカウントの不具合で先輩のアカウントを借りて投稿しています。ご了承ください。

修学旅行の日程は
20日 大阪万博
21日 自主研修
22日 奈良の薬師寺
同日 奈良公園
同日 奈良大仏

だったそうです。
インタビュー
[GM]ふみ先輩、よろしくお願いします。
[ふみ先輩]よろしくお願いします

[GM] 修学旅行で一番楽しかったことはありますか?
[ふみ先輩]自主研修で京都に行って来たことです
京都駅構内↴      京都の街並み↴

 

 

 

[GM]大阪万博で面白かったことはありますか?

[ふみ先輩]ミャクミャクが色んな所にいたことです

 

色んなミャクミャク↴

   

[GM]自主研修で言った場所はありますか?
[ふみ先輩]伏見稲荷神社に行ってからお昼ご飯を食べてから清水寺に行って、お団子を食べてから嵐山に行って、それから夜ご飯を食べました。
伏見稲荷神社↴

 
お団子↴

夜ご飯↴

[GM]ハプニングなどは有りましたか?あったので有れば何が起きましたか?
[ふみ先輩]自主研修後の集合に10分程度遅れたことです。

[GM]最後にこの修学旅行で成長できたと感じたことはありますか?
[ふみ先輩]修学旅行でリーダーを務めることになってみんなを率いることが出来たことです。

[GM]これでインタビューは終わりです。ふみ先輩、ご協力いただきありがとうございました。

以上、GMでした。


校舎外清掃ありました

どうも!最近友達と遊び過ぎて寝不足のソウです!

みなさん、睡眠、しっかりと取っているでしょうか?睡眠はとても大切です。最低でも6時間は寝ないと基本的に体には悪いそうです。皆さんも睡眠はしっかりと取りましょう!

さて、今回は5/26に行われた校舎外清掃について書いていきたいと思います!

校舎外清掃とは、5/26に渉外委員会が主体で行う、文字通り学校周辺でゴミ拾いを行うボランティア活動です。

今回は午前部の渉外委員会が主体となっているため、正午から午後1時までの時間での活動になっており、61名もの生徒が参加してくれました!

校舎の周辺の清掃でしたが、ある程度自分たちで範囲を決めてゴミ拾いを行い、中には広範囲でゴミ拾いをしてくれた生徒もいました。

こちらがゴミ拾いの風景です↓

こういった地域のゴミ拾いも大切なことですし、僕も実際やってみて、思ったよりもゴミがなく、地域の皆さんが普段どれだけ環境に気を付けているのかがわかりましたし、僕もこれからも気を付けて行かないとなと思いました。

以上、ソウでした!


避難訓練ありました!

最近寒暖差が激しいですが皆さん、体調の方は大丈夫でしょうか、

年中元気なぴのです!

 

5月26日の月曜日、大通高校では避難訓練を行いました。

訓練内容は4階からの火災。

どのクラスも静かに素早く避難ができていたと思います。

午後部の担当の先生から避難にかかった時間は4分50秒、かなり早い避難だったとお褒めの言葉をいただきました!

 

今回は火災でしたが災害大国日本で多いのはやはり地震です。

大きな地震がいつ起こるかわからない以上訓練で備えておくのは大事だと思います。避難訓練も実際の災害自体もよくあることではありませんし、無いに越したことはありません。ですが普段から訓練を行っておくことによって自意識を高め、実際の災害に備えておくことが重要ではないでしょうか。

 

まだまだこれから暑くなっていく季節ではありますが、災害の前に熱中症にお気をつけて元気に過ごされてください!以上、ぴのでした!!

 


部活動集会ありました

どうも!未だに2年生になったという事実に向き合えていないソウです!

僕が入学してから1年が経ち、ついに後輩ができてしまうという事実、恐ろしすぎます…

果たしてソウはいい先輩になれるんでしょうか…乞うご期待です。

さて、そんな話は置いておいて、今日は4/17に行われた部活動集会について書いていきたいと思います!

 

まず、部活動集会とは、この年度に生徒会及び部、局、サークル活動を行う生徒が希望する部、局、サークル順に体育館に集まり、共通のオリエンテーションを行う、というものです。

1年次はもちろん、僕たち2年次以上も部、局、サークルに入るためには基本的には出席しなければならないもので、ここで部、局、サークルに入るための必要な書類が配られます。

この部活動集会では、部、局、サークル活動を行うために大切なことや、加入するための金額等の説明があります。

お金!?と思った方もいるかもしれませんが、そうなんです。必要なんです。と言っても加入金はちゃんと学校や部活動のために使われています。活動を支えている大切なお金です。

全体での部活動集会を終えると、今度は部、局、サークル単位でのオリエンテーションになります。この辺りは部、局、サークルで様々です。

大通高校では兼部が可能です。兼部可能なのは、運動部と文化部、文化部と文化部のパターンです。兼部するには、部、局、サークルに入るための必要な書類が二枚必要にはなりますが加入金は一回払えばよいという金額だけでいうとお得になります。(とはいえ、普通に忙しそうではあるのでそこは注意です。)

 

部活動集会で思い出したことも多く、本格始動に向けて気も引き締まった集会だったと思います!

以上、ソウでした!


体育大会がありました!!

皆さんこんにちは!ついに4年次になった加藤です!

受験や卒業単位など、頑張らなければならないことはたくさんありますが、自分の健康にも気を付けながら頑張っていきたいです!

 

それでは、今回のタイトルの体育大会についてお話していきます。

今年の体育大会は例年と違い、なんと両日ともに3部合同で行われました!

1日目は生徒がソフトバレー・バドミントン・モルック・ペタンクの中から出場する種目を一つ選んで参加します。今回私はソフトバレーを選んだのですが、もともとバレーが苦手だったこともあり、あまり良い結果は出ませんでした…。ですがチームメンバーと声を掛け合いながら協力し、相手から点を取れた時はとても嬉しかったです!

 

次に2日目の様子をお話しします!

2日目は年次・部ごと対抗の全体種目です!各年次・部は、玉入れ・綱引き・大縄飛びの3つの種目にそれぞれ出場選手を出し、すべての学年・部の総当たり戦で進められました。私は綱引きに参加したのですが、皆で掛け声を出して綱を引いた時、手が少し痛くなりつつも終わった時には「楽しかった!」と皆で話せるほど、すごく楽しかったです!全体種目では生徒だけではなく、先生も飛び入り参加する、少し面白いイベントもありました!

↑玉入れに参加したK先生

 

すべての種目が終わり、2日間での得点が集計されたのち、今回の優勝クラスが発表されました!

優勝したのは…1年次夜間部の皆さんです!おめでとうございます!!

今回の体育大会は普段関わらない他部の人とも交流できる良い体験ができたと思います。運動が苦手な人も、仲間と協力することで楽しんで体育大会を楽しむことができたのではないでしょうか?

次の体育大会もきっと、皆が楽しめる大会になることでしょう!!

 

以上、加藤でした!


交通安全教室、スマホ・ケータイ安全講話がありました‼

久しぶりの方はお久しぶり、はじめましての方ははじめまして。次郎です。

4月15日に交通安全教室、スマホ・ケータイ安全講話がありました。学年問わず、その部の生徒が体育館に集まり、前半は主に自転車のルールや走行時の注意、後半はSNSでのトラブルや危険性を学びました。

 

計5つの話を見ながら、プリントに感想や気をつけたいことを記入しました。2年次以上の方の中では、昨年度とは一部内容が違うことに気付いた方もいるのではないでしょうか?

 

4月になり大通の雪は溶け、徐々に自転車通学の方も増えていくでしょう。自転車通学する方は安全第一に、ルールを守って快適な通学をしましょう!

また、SNSの使い方を一度見直し、過度な課金や投げ銭、違法なアルバイト、迷惑行為をSNSにUPしない(そもそも迷惑行為をしない)ように気をつけましょう!良いSNSライフを!

 

以上、バイトが受からない次郎でした✨