「イベント」カテゴリーアーカイブ

こどもまちミニさっぽろがありました!

こどものまちミニさっぽろがありました!

 

みなさんこんにちは!季節の変わり目で風邪を引きかけているごんです!!

午前と午後では約5℃以上の温度の差がある日もあるので、みなさんも体調には気を付けてお過ごしくださいね!!

 

今回は、10/4,5にアクセスサッポロで行われた「こどものまちミニさっぽろ2025」についてお伝えしたいと思います!!!!

 

ミニさっぽろとは、年に1度小学3年生と4年生を対象に行われる職業体験イベントで、【子供たちが将来の夢について考え豊かな育ちを促進すること】を目的に開催されています!

 

今回でミニさっぽろとして開催された回数は17回目になるらしく、昨年度と同様全56種のブースが設置され各日1600名の約3200名の子供が集まったそうです!!

 

私がボランティアで参加したブースは【ミニさっぽろ郵便局】という場所で、

実際に郵便物を窓口で受け取り、ポストから取り集めて区分、ミニさっぽろ市内の会社や商店に配達をするお仕事の体験ができました!!

そこで私は【参加希望者の受付・体験者集めを中心に子供が体験】に至るまでのお手伝いをしました!!

 

「昨日も体験したけど今日も来ました!!」「その時間に他の予約とっちゃったからあとで絶対来ます!!!」など心から楽しみにして来てくれる子たちがたくさんいて私も嬉しくなれました!

予約の枠がすぐに埋まってしまったので、参加しませんかーーー!!!のように自分から呼びかける事は無かったです。なので基本的には、体験を待っている子供達と楽しくお話をしたり、道に迷っている子や時間がわからなくなってしまった子の手助けをしたり……最近の小学生のはやりなどもしれて新しい発見が沢山ありました!!!

 

担当ブースのお手伝いを終え、最後の30分は帰り間際の子たちにパンフレットを配り歩いたのですが、みんな笑顔ではきはきとお話してくれてとてもかわいかったです!!!一瞬で少年少女のとりこになってしまいました…

私もできることなら参加者側としてミニさっぽろを体験したいです!!!

 

違うブースでボランティアに参加したぴのちゃんにも感想を聞いてみました!!

 

北海道新聞社の管理スタッフと最後の方には子供たちがドーレ(イベント内の通貨)を消費するための雑貨を売るブースに回って、子供たちとの値切り合戦をしました。値切りはしませんでしたが年下に値切られるのは新鮮で面白かったです。

同年代のボランティア参加者もいたのでお友達もできましたし、道新の方とも沢山お話できて楽しかったです!!!

自分にとっても貴重な体験になったので来年もまた参加したいです!!

 

とのことでした!!!!

 

勘の鋭い方はお気付きかもしれないですが、実は昨年度もぴのちゃんとボランティアとして参加していました!今年もとても楽しかったので来年もまた2人で参加できればいいなと思います!!!

 

以上ごんでした!!


学校祭ありました(ステージ部門)

最近いきなり寒くなってきましたね…!

JKになってからこれといって体調を崩していなかったのですが、様々な要因が重なって久しぶりに風邪らしい風邪をひきました。皆さんも体調にはお気を付けください!

 

ということでぴのです!

 

早速今回の主題なのですが先日の9月19日(金)、9月20日(土)に大通高校で学校祭、通称「ドーリ祭」が行われました!

 

毎年学祭のブログは

・学祭(ステージ発表)

・学祭(展示発表)

・学祭(開閉会式)

 

の3つに分けられています。このブログではタイトルの通り「ステージ発表(1日目・2日目)」についてご紹介させていただきたいと思います!!

 

学校祭1日目。

体育館ではバンド発表が行われました!

 

出場団体は全部で7団体。

それぞれ本格ロック、弾き語り、ポップ系など個性が光るステージで、見ていて楽しかったです!また、皆さんの学祭に向けての努力を感じられて「明日の学祭2日目も頑張ろう」とパワーをもらえた素敵なステージでした!

またバンドが講堂から体育館に移動したことで、本格的な音響機材でのステージとなり、すごく迫力のあるステージでもありました!

学校祭2日目。

この日は今までの学祭と同じように歌やダンスなどのパフォーマンスが体育館で行われた日でした!

 

出場団体はダンスサークルや吹奏楽部を含めて全部で14団体。

ダンスが5団体、歌唱が8団体、そして演奏の吹奏楽部です。

 

こちらの皆さんも1日目の出場者の方と同じように、それぞれの個性や努力はもちろんステージ上での華やかさもあって新鮮な気持ちで楽しむことができました!

ダンスは凝った衣装や演出、歌唱は歌にあった雰囲気のステージづくりなど、聴覚だけではなく視覚でも楽しめるパフォーマンスとなっており、学祭が終わってしまうのが名残惜しく感じました。

そしてなんと今年は私ぴのと、友人の2人で団体発表の際の司会をさせていただきました!

普段は先輩方のやっている司会だったので不慣れな部分が多くあったと思いますが、何とかやり切れたと思います!来年度もまた機会をいただければ今年よりも上手くできるように挑戦してみたいな、と思います!!

 

今回の学祭はメディア局側としても初めての試みやトラブルが多く、昨年度に比べて多忙でしたが終わってみればなんだかんだ大変だった時期も自分にとっての経験になったのかな、と感じました。

 

来年は今回の経験を生かしさらに良い運営、ステージづくりをして生徒の皆さんとまた全力で楽しめるといいな!と思います。

 

それでは以上、ぴのでした!


学校祭がありました! (展示部門)

どうも、寒暖差にやられ気味のねこです!あんなに暑かった日々を鬱陶しく感じていたのにいきなり秋の気配が訪れびっくりです。季節は、早着替えに挑戦しているのでしょうか?

 

それはさておき、9月19日(金)・9月20日(土)に大通の学校祭『DORI祭』がありました。

 

飲食・展示・ステージと3つの部門があり、私たち1年次は飲食・展示の2つの中から選んでクラスの出し物をすることが決まっています。

ただ、飲食は部ごとに出店数が限られているためくじ引きで決めました。

 

私のクラスは飲食を希望していたので、責任者に託した結果は………

ハズレてしまいました…。

 

なので私たちのクラスは展示部門となりお化け屋敷をすることになりました。

決まったのはいいものの、とにかく準備がとても大変でした。私はクラスの役員(責任者・副責任者・会計(2名))の会計という立場でしたが、役職に関わらず4人で力を合わせてクラスをまとめて進めていきました。

 

予算1万円に収まるように材料をそろえたり、みんなの意見を反映させながらテーマを決めたり、大量の段ボールの字を隠したり、1からお化け屋敷を考えて作るのはこんなに大変なんだと思いました。

そして自分自身の学祭準備も忙しく、クラスも見ながらメディア局として行事の裏方もしていたため、なかなかハードだったなと思います。

 

ですがなんやかんや頑張って進めた結果、学祭1日・2日合わせて来場者が約400人近くとなり大繁盛のお店となりました。

 

ほんっとに、準備が大変でしたが皆で力を合わせて、お化け屋敷を営業できて楽しかったです。

 

私のクラスはこんな感じでしたが、他にもこんな素敵なお店がありました!

今回私は、あまり学祭を見て周ることはできませんでしたが、どのお店からも笑い声などが聞こえて楽しそうでした〜。参加された方もまだ参加されてない方も学祭の様子を振り返っていただけたでしょうか。

 

では、体調にお気をつけて!ねこでした~^ ̳ᴗ ̫ ᴗ ̳^


学校祭がありました!-イベント部門

皆様こんにちは!秋を通り越して冬が到来していますね!!りゅうです

私たちの秋はどこへ……?

皆さんも風邪を引かないように体調管理に気を付けましょう!!

 

そして、9/19(金)・20(土)の2日間で、大通の学校祭『DORI祭』がありました。

今回は開会式及び閉会式部門についてご紹介します!

 

前日集会

18日にあった前日集会についても見ていきます。

前日集会では、和太鼓・伝統芸能部と書道部のコラボパフォーマンスに吹奏楽部とダンスサークルの発表があり、キレのある発表をされました!

書道部には今年のテーマである「Liluck」を描いていただきました!

開会式

 はじめに司会が挨拶をしたのち、校長先生からの開祭宣言がありました。

そこから例年通り部門紹介があり、1日目のステージ部門(バンド)が始まりました。

 1日目クロージング

1日目終わりは毎年恒例「DORI王」各年次の代表が大通高校にまつわるクイズを答え、優勝者を決めるイベントです

今年の勝者は3年次の方でした!!おめでとうございます!!

閉会式

 閉会式では、こちらも毎年恒例のラッキーどーりがありました!

全校生徒・クラスから抽選し、当選者には豪華景品が当たるイベントです!

私はあと少しで当たっていたのですが…来年は当たってみたいです!

その後はメディア局制作の、3日間の活動をまとめたクロージング動画を上映しました。

制作はセアとソウが主体となって作っていました

生徒のみなさんからも好評だったと思います!!

そして校長先生による閉祭宣言があり、いよいよ終わりだと感じていたら…

最後に全校生徒でMrs.GREEN APPLEの「ライラック」を歌いました!

 

今年は形式が大きく変わって、去年とは違った対応になり、新しい経験と反省を糧にして来年も盛り上げていきたいな!!と改めて思いました。

以上!りゅうでした!


食券販売がありました!

はじめまして!初ブログのれみれみです。

9月5日と8日の午前部は昼休み(12:00~12:40)、午後部・夜間部は夕休み(17:00~17:30)

に食券販売がありました。その様子をお伝えします!

9月5日の昼休みには既に、茶道サークルの2日目の食券が売り切れました。

8日には早々一日目も完売したそうです。

「串貴族」と「焼き鳥豪」の焼き鳥は長蛇の列でした。こちらの写真がその様子です。

私は午後部なので8日の夕休みに行きましたが、「クレープ屋台夢小路」のクレープを一つしか買えませんでした。(´;ω;`)

当日販売もすぐ売れ切れてしまいそうですね!

以上、れみれみでした~!


花フェスタありました!

こんにちは!新入局員のもかです!

今回は大通公園にて開催されていた「花フェスタ2025」についてのブログです!

大通高校では総合実践の授業の一環で3年前から花フェスタに参加しています。今年度は大通公園8丁目で出店し、6月28・29日の2日間販売を行いました。

今回販売した「天然蜜食べ隊」は加熱や混ぜ物をしていない天然のハチミツです。28日は「初夏の百花蜜」、「夏の百花蜜」、29日は「晩夏の百花蜜」の計3種類を販売しました。
2日間で計366個のハチミツを販売しました。

最後に実際に花フェスタで「天然蜜食べ隊」の販売を行った先輩お2人にインタビューをしたのでご紹介します!

Q.「販売の時に心掛けていたことはなんですか。」
A.「お客さんに興味を持って貰えるようセールストークや笑顔、態度に心掛けました。」
Q.「今回の取り組みで学んだことはなんですか。」
A.「接客についてです。初めての接客だったので接客への理解度が高まりました。」

Q.「販売の時に楽しかったことはなんですか。」
A.「最前列に出て、蜂蜜の試食を勧めている時や試食してくれる方や買ってくれる方など人との関わりが楽しかったです。」
Q.「今回の取り組みで感じたことはなんですか。」
A.「農業高校の方達にも試食を勧めたら会話が広がったことや試食してくれたり買ってくれた方との繋がりがとてもいいなと感じました。」

「反省点としては、準備期間があまりなかったため、販売の勧め方についてもうちょっと出来たことがあるかもしれないことです。
今後はオータムフェストに向けて大通高校のハチミツについてもっと調べていきたいです。」

ご協力ありがとうございました!

以上もかでした!


宿泊研修がありました

皆さんこんにちは!

最近ライブに行って燃え尽き症候群になっているごんです!

 

今回は、6月25.26日に行われた2年次最大のイベント

宿泊研修についてお伝えしたいと思います!!!

 

今年の宿泊研修も例年通り【一日目ニセコ方面】【二日目小樽】に行きました!

 

【 1日目 】

たくさんの先生に見送られながら学校を出発し中山峠で小休憩後、ふきだし公園に向かいました!

 

中山峠では名物のあげいもを食べることができとても美味しかったです!

ふきだし公園ではクラスでの集合写真を撮り、昼休憩がありました!

公園内には小さなお店がいくつかあり、かき氷やおいしそうなお団子が売っていました!!その日はすごく暑かったのでかき氷がとてもおいしかったそうです!!!!私も食べたかった!!!!!!!!良いな!!!!!!!

 

そのあとは選択研修の場所まで移動し、各自選んだ研修を行いました

私はなんと【ラフティング】をしてきました!

 

ラフティングとはラフトと呼ばれる大型のゴムボートに乗りパドルを使って川を下るウォータースポーツで、今回私たちは尻別川を約7km下りました!

 

ラフティングを行う際に着るウェットスーツがほんっとうに暑くて川に移動するまでに熱中症になってしまうのではないか!??と思いましたがやっとの思いでたどり着いた川が想像以上に涼しく、今までの苦労が報われた気分になりました。

 

体験は6〜8名程の人数でグループを組み、先生と講師の方を足した約10名で行われました。

 

講師の方のノリもとてもよく、いつも建物ばかりの都会で生活している私たちにとってすごく貴重な思い出となりました!!

 

私は人生初のラフティングでしたが、川の流れもいい具合の緩急でアトラクションのような気持ちで楽しめました!!!

 

他にも「生キャラメル・いももち・焼き絵皿作り」や「アイスクリーム・アイシングクッキー・コーヒーアート」などの選択研修がありました!!

「生キャラメル・いももち・焼き絵皿」に参加したお友達からこんな感想をもらいました!!

 

いももちの成形が楽しかったです!

好きな形に作って焼くことが出来てとても面白かったんですけど、分厚すぎたので少し生でした。キャラメル作りでは用意された紙と同じ色になるまで煮詰めるのが大変でした!体験した会場がオシャレなログハウスだったんですけど、休憩中外に出た時に見えた山がすごく綺麗でよかったです!!!!

 

 

 

 

 

 

とのことでした!

 

それぞれ有意義な時間を過ごせて新たな視点や考え方が増えた生徒もたくさんいると思います

 

その後研修で疲れ切った身体を動かしてバスに乗り、ホテルまで移動しました!

 

ホテルではバイキングで食事をとったり、夜間研修をしたりお友達と夜遅くまで雑談したり髪を乾かしてもらったり、、

なんとまあ「THE青春!!!!」って感じのことをたくさんしました!!

 

【 2日目 】

午後部夜間部にとっては早すぎる6:30起床で眠たい頭を必死に働かせながら身支度を終わらせ、朝食をとりバスで小樽に移動したのち、おまちかねの自主研修が始まりました!

 

天気予報では雨でしたが、当日は激あつい灼熱に照らされる程の晴れになり絶賛の観光日和となりました!!!

 

今回私達は事前学習にて調べていた【オーバーツーリズムが小樽にもたらした影響】の仮説を検証するという目的を持って小樽の町を探索しました

 

私の班が立てた仮説は「オーバーツーリズムにより交通の便やゴミなどの問題が増えた」で、事前に小樽市役所の方にメールでインタビューを行っていたので、ゆっくりと小樽を観光することができました!

 

まず向かった先は「水天宮」と呼ばれる神社です!

大正8年に建てられた社殿で、坂の上にあることから小樽の景色を一覧することができ、市民の方から根強く愛される神社のひとつです。

 

この神社は現在3年次の先輩に教えていただいた観光スポットで、行くまでの道がとても大変でしたが着いた時の達成感はすさまじかったです!

社殿の隣には末社があり、お稲荷様も飾られていました。

木漏れ日が映し出されており、このまま何か物語が始まってしまうのではないか!?と勘違いするほど綺麗な景色が広がっていました!!

 

その後向かったのは「住吉神社」です!!!

 

明治14年に建てられた神社で「航海安全・商売繁盛・安産」などで有名な場所だそうです!特に海の神様としても信仰されており、航海の安全を願う人たちにとっても大切な存在でもあります!

 

こちらの神社には副参道鳥居という参道があり、とても迫力がありました!!

そして境内には子宝・安産の子宝いぬが安置されており一般の参拝客の方々も多くいらしてました!

 

参拝し終えた後は神社のすぐそばにある「そば・酒処くるみや」というお蕎麦屋さんに行きました!!

私は鳥天そばを食べました!

ほんっっとうに美味しい蕎麦で、鳥天も今まで食べたどの鳥天よりもサクサクしていて感動しました、、!!!

時間を勘違いしていて急いで食べてしまったのですが、またぜひゆっくり味わいに行きたいと思っています!!!!

 

 

 

 

 

美味しい鳥天そばの写真です!!!本当に美味しかった!!!!!!!!

 

いかがでしたか?

 

今回は宿泊研修がありましたのブログでした!

宿泊研修を通して友達との仲をさらに深めることができて私は大満足です!!!!!

ラフティングや自主研修でも沢山の発見がありました。

この経験をもとに2年次をやり切りたいと思います!

 

以上、ごんでした!!!


見学旅行ありました

こんにちは!

新入局員のトマピーです。

今回は、5月にあった2泊3日の見学旅行について、きのこ先輩にインタビューし、まとめてみました!!

 

内容はこちらです!!

〜1日目〜

先輩たちは、新千歳空港から関西空港へ向かいました。

現地に到着してまず、向かったのは大阪万博です。

5年に1度開催される万博。

今回はなんと、大阪に選ばれました!!

見学旅行で行けるのはとてもうれしいですね!!

言葉に表すことが難しいくらい、とても印象に残ったんだそうです。

 

 

〜2日目〜

自由散策だったので、先輩方は京都へ行きました。

伏見神社、嵐山を訪れたそうです。

町並みがとてもきれいで、「日本」をすごく感じたそうです。

スイーツ屋は通りまで人いっぱいで話す余裕がなく、あまり入れなかったみたいですが、やっとの思いでだんご屋に入れることができたみたいです。

夜は、予約していたお店でご飯を食べました。

1日目はゆっくりできなかったのか、2日目はゆっくり美味しく食べることができたそうです。

 

〜3日目〜

くもり予報だったのがなんと、晴れたそうです!!

東大寺、薬師寺、奈良公園を訪れたそうで、

大仏は写真で見るものとは違い、でかくてすごく迫力があったみた

いです。

 

見終わった後、関西空港から新千歳空港に向かい、

そこで解散し、見学旅行は終わりました。

 

いろいろと盛りだくさんだった修学旅行みたいです!!

歴史的な建物の多い京都は違いますね!!

 

きのこ先輩、ご協力ありがとうございました。

以上、トマピーでした。

 


宿泊研修ありました!!

皆さん超お久しぶりです!約1年ぶりにブログを書くりゅうです

もう6月も終わり、7月になって…半年経つのはあっという間ですね

悔いが無いように残りの半年も頑張りたいですね!

さて、今回は6月25日、26日にあった2年次宿泊研修について、話していきます。

 

・1日目

1日目は中山峠、京極ふきだし公園を経由してニセコへ向かい各自が事前に決めた体験学習を行いました。

私はコーヒーアートとアイスクリーム、アイシングクッキー制作を体験しました!

コーヒーアートはボンドを均一に塗るのが大変で、出し過ぎたり伸ばしすぎたりして大変でした…

アイスクリームとアイシングクッキーはインストラクターさんの指示に合わせて丁寧に制作しました、

アイスは特に振る工程が凄く大変でしたが、とても上手にできました!

その後はヒルトンホテルニセコに移動し、夕食後は夜間研修を行いました!

午前部は大通クイズを行い、午後・夜間部はじゃんけん列車をしました!

私は午後・夜間のMCを務めました。

途中でアクシデントなどに見舞われましたがなんとかやり通し、盛り上げることができました!

 

・2日目

2日目は小樽へ向かい、班に分かれて自主研修を行いました。

事前にそれぞれの課題を考えてルートを設定し、小樽市街を回りました。

 

・最後に

色々なイベントがあったりしてとても疲れましたが、2年生でのとても良い思い出になりました!

これから更に忙しくなる時期ですが、頑張って生きます!

以上りゅうでした!

 


3年次が修学旅行に行って来ました‼

先輩方とゲームをして楽しんでいるGM(ジーエム)です。

5月20日~22日に行われた修学旅行から帰って来た3年次のふみ先輩にインタビューを行って来ました!

また、今回はアカウントの不具合で先輩のアカウントを借りて投稿しています。ご了承ください。

修学旅行の日程は
20日 大阪万博
21日 自主研修
22日 奈良の薬師寺
同日 奈良公園
同日 奈良大仏

だったそうです。
インタビュー
[GM]ふみ先輩、よろしくお願いします。
[ふみ先輩]よろしくお願いします

[GM] 修学旅行で一番楽しかったことはありますか?
[ふみ先輩]自主研修で京都に行って来たことです
京都駅構内↴      京都の街並み↴

 

 

 

[GM]大阪万博で面白かったことはありますか?

[ふみ先輩]ミャクミャクが色んな所にいたことです

 

色んなミャクミャク↴

   

[GM]自主研修で言った場所はありますか?
[ふみ先輩]伏見稲荷神社に行ってからお昼ご飯を食べてから清水寺に行って、お団子を食べてから嵐山に行って、それから夜ご飯を食べました。
伏見稲荷神社↴

 
お団子↴

夜ご飯↴

[GM]ハプニングなどは有りましたか?あったので有れば何が起きましたか?
[ふみ先輩]自主研修後の集合に10分程度遅れたことです。

[GM]最後にこの修学旅行で成長できたと感じたことはありますか?
[ふみ先輩]修学旅行でリーダーを務めることになってみんなを率いることが出来たことです。

[GM]これでインタビューは終わりです。ふみ先輩、ご協力いただきありがとうございました。

以上、GMでした。