「進路」カテゴリーアーカイブ

多段包摂連携(ただんほうせつれんけい)ってなに??

みなさんこんにちは響です。

このたび、大通高校「多段包摂連携(ただんほうせつれんけい)」という新しいシステムがスタートします!

「多段包摂連携」という言葉、皆さん多分知らないと思います。

なぜなら……大通高校独自の造語だから!!

今回はそんな「多段包摂連携」についての説明をしていきます!

大通高校には進路相談スペースで進路の相談に乗って下さるキャリアカウンセラーの方がいらっしゃったり、就職を希望している生徒向けの授業が開校されていたり、二年次では様々な職場へインターンシップに行けたり、と進路を考えていくにあたってのサポートが充実しているということは皆さんもよく知っているかと思います。

実際に生徒の卒業後の進路はおおまかに四年制大学、短大、専門学校、職業訓練校、就職があります。

しかし、中には進路未定のまま卒業してしまい、「家にお金がないから進学はできない」「体調が悪くて」「身体が不自由で」「アルバイトの面接すら怖くて」など様々な理由で社会に出る第一歩を踏み出せない生徒も居る、という現状があります。

この問題を解決すべく考えられたこの多段包摂連携ではなんと、大通高校の生徒をぜひ雇用したい!と名乗りを挙げて下さった企業をアルバイト先や就職先として紹介することが出来るのです!

普通の仕事探しとどのようなところが違うのかというと、説明を聞くだけ、職場に見学に行くだけでもOK!ちょっとやる気が出たらインターンシップや交通費程度のお金が支給される有償ボランティアに参加してみるのもOK!そして、チャレンジしてみたい気持ちが出てからアルバイトとして働くことができます!

このように自分の適性を確認してから働くことが出来れば、気持ちの負担が軽くなりそうですよね。

さらに「この仕事が出来るようになったら正社員として働けるよ」「このくらい働けば○○円時給が上がるよ」などの情報も事前に公開されるため、ただ漠然と、というのではなくしっかりと目標を持ちながら働けるのも大きな特徴のひとつです。

このように自分が目標とするところまで沢山のステップが用意されていていることを「多段」、多様なタイプの人を取り込むという意味の「包摂」、そして、そのような体制を社会全体で連携をとりつつ実現していこうという「連携」の3つが「多段包摂連携」という言葉の成り立ちになっています。

自分は進学希望だから関係ないや~と思っている人もいるかもしれませんが、多段包摂連携に参加した経験は推薦入試やAO入試で有利になるかもしれません!

第一回の説明会は6月27日月曜日の12時~と17時~の2回、場所は進路相談スペースにて行われます。

少しでも興味が湧いたらぜひ参加してみてください!上に書いた通り、説明を聞くだけでも大丈夫ですよ!

IMGP0090

(写真は今週火曜日に大通高校で行われた調印式での写真)

以上、ひびきでした!

 


進学相談会in札幌パークホテル

5月27日金曜日に北海道新聞社主催の「大学・短期大学・専門学校 進学オリエンテーション」が、札幌パークホテルの地下2階ホール行われました。
その進学オリエンテーションに参加してきたので報告したいと思います。

今回は大通高校から無料の送迎バスを使い会場まで向かいました。

会場には道内外の多くの学校のブースが設置されていて、自分が気になる学校の説明を聞くことができました。それぞれの学部で何を学べるか、入試の試験科目と難易度など、色々なことを教わり有意義な時間を過ごすことができました!

気になる学校が沢山あるけれど、時間がなくてすべての説明を聞けなかった……という場合でも、各学校のパンフレットが自由に持ち帰れるコーナーがありました!

皆さん、進学相談会で気になる学校の情報が知れたでしょうか?

進路実現に向けて頑張っていきましょう!

以上、ひびきでした!!


PDPについて

こんにちは。新入局員の町田です。

今回は、PDPについて紹介します。

PDPがどういうものかですが、みんなに関わる連絡を(休講、授業、イベントごと、奨学金など…)について先生から生徒へ伝えるディスプレイです。大通高校のSHRは、それぞれの所属部に1回と極端に少ないため連絡事項の補完用にPDPがあります。

PDPがある場所についてです。生徒玄関前に3台、3階、4階中央ラウンジに2台ずつあります。
また、あまり知られていないことなのですが、今年から生徒玄関前の左ディスプレイが進路専用となりより見やすくなりました!!

IMGP2968

今回お話を伺った島田先生からも「今年から新機能が追加されたこと生徒も多いと思うので、ぜひ活用してみて下さい!」とのことでした。

以上1年次の町田でした。


予約奨学金について

皆さん、はじめまして!1年次の山本野乃花です!

今回は、5月13日に説明会があった予約奨学金についてお話しようと思います。

IMGP8977

まず、予約奨学金とは、来年度大学や専門学校に入学予定の3~4年次が今から予約をして借りることのできる奨学金です。

校内の書類の提出締め切りは、6月3日までです。

説明会を聞き逃してしまった、質問のある方は、武内先生が教えてくれるそうなので聞きに行ってみてください!

以上山本でした!

 


自衛隊の校内説明会があります

こんにちは、2年次の大崎です
今回は5月23日の昼休みと夕休みに行われる防衛省自衛隊校内説明会のお知らせです。内容は自衛隊の概要説明、各種制度紹介、各種イベント紹介、ノーザンスピリット参加希望者に対する内容紹介などです。

5月20日までに担当の齋藤先生まで申し込み、当日409教室に集合して下さい
年次問わず自衛隊に興味のある方は是非参加して下さい

以上、大崎でした


進路探究セミナーに行ってきました。

初めまして1年次の松澤龍馬です。
これから宜しくお願いします。

今回は、5月9日に、行われた進路探究セミナーについての報告です。

進路探究セミナーとは、市立高校8校の1年生の生徒に「自分の将来」についてたくましく考えていける力をつけていってほしいという目的で札幌市が企画した会で、今年で14年目だそうです。

DSCN3800

第1部では、元コンサドーレの曽田雄志さんに『今を生きる』という講演をしていただきました。
夢についてのお話や目標設定のお話をしていただき、その中で曽田さんは「夢をかなえたらそこで終わりじゃなくて、その次が大事だ」と言っていたので、“夢が叶ったとしても、もう1回目標設定してそこを目指していきたい”と思いました。

第2部では、FM北海道アナウンサーの千葉ひろみさんに『私の夢・将来の夢』について、パネルディスカッションをして頂きました。
その内容で、他校の生徒の夢を聞いて自分の夢とは違いますが、そのやる気を自分も見習いたいと、思いました。

僕は、今回の進路探究セミナーで夢について色々なことを学んだので、自分のパティシエになるという夢が叶ったあとでもその先の目標を見つけてどんどん取り組んで行きます。
以上、松澤龍馬でした。


キャリア探究に参加しよう!!

みなさん、こんにちは! タカです!

今回は今年度からの新たな取り組みである、「キャリア探究」について紹介したいと思います。

キャリア探究とは、学校が提示したボランティア活動や地域のイベントに参加することで、自分の住んでいる地域や大通高校の周りはどうなっているのを生徒達が知り、自身の勉強に対する意欲を高めるべく始められたものです。
また、社会に出た時には学校のテストなどとは違い「答えのない問題」があり、そういった問題が出てきたとき自分なりの答えを導き出せるように、という理由もあります。
35時間活動してA4一枚にレポートを書いて提出した生徒には1単位が認定されます。
また、事前に説明会がある取り組みもあるので必ず確認してください!

しかし、無条件で参加できるわけではありません!! なんと、面接があります。
なぜ面接が必要かというと、協力して下さる地域の方や企業の方に、遅刻ばかりする生徒や授業に参加しない生徒を連れて行くのは失礼だからです。
こういったところは就職活動の面接に似ている部分がありますね。

それでは、現在予定しているプログラムをお伝えしたいと思います!!

・鴨々川ノスタルジア(既に活動中)

・まちなかの職業体験(説明会5月11日)

・アニマドーレ (農業体験プログラム) (説明会5月10日)

・クリーンアップ大作戦 (説明会なし) (活動日5月30日)

職員室近くに掲示板があるので、ぜひ確認してみて下さい!!

DSCN3837

説明会に参加するとエントリーシートがもらえます! 記入すべき内容を書いたうえで担任の先生に提出しましょう!!
説明会に参加できなかった生徒も、担任の先生などに相談すればエントリーシートがもらえることもあります。

最後に自分からのお願いです。「単位がもらえるから」なんて理由で参加するのはやめてください。
興味のある人が、参加できなくなるかもしれないので、考えて参加しましょう!!

以上!! タカでした!!


「公務員保護者セミナー」があります!!

皆さん、こんにちは!!
2年次の明里です!!

今回は、4月24日(日)・5月22日(日)・6月19日(日)に大原法律公務員専門学校で行われる「公務員保護者セミナー」についてです!!

さて、この「公務員保護者セミナー」とは!!
最新のデータを用いて、近年の公務員試験の状況や待遇等を紹介します。
そして、公務員試験の現状について理解して頂き、ご家族でお子様をサポートできるようにするセミナーです。

セミナープログラムは「現在の就職環境(就職率・労働条件)」「公務員の職種と待遇」「公務員はいつ受験すべきか」「公務員試験の内容と倍率及び現状の難易度」「大原の公務員試験合格実績と対策内容」の5つです!!

時間帯は午前10時~12時、午後13時~15時で参加費は無料です!!

また、“どの日程も参加できない”という方は4月29日(祝)・5月14日(土)・5月28日(土)・6月18日(土)・6月25日(土)の11時~「スペシャルオープンキャンパス」がありますので、参加できない方はこちらの日程に来てください!!

“公務員になりたい”という方はもちろん、“少し興味がある”という方も是非参加してみてください!!
また参加したい方は、大原法律公務員専門学校に電話するか、ホームページよりお申込みください。

電話番号:0120-524-008
ホームページ:http://sapporo.o-hara.ac/57/?m=
是非参加してみて下さい!!

以上!明里でした~!!


[速報] 模擬試験行われます!!

おはこんにちばんは(o´・ω・`o)

お久しぶりです(。・ω・)ノ゙新2年次のマリナです!

今回は『模擬試験』についてです!

まず『模試試験』とは…??

入学試験や資格試験の事前に受験者の能力を測定するなどの目的で行われる試験のことです。

模試試験は早くて4月から行われます!

模試試験に興味のある生徒は担任の先生に聞いてみたり

教室などに下のような紙が貼ってあるはずので

確認してみましょう!!

無題

以上!マリナでした!

バイバ~~~~~~~~~~~~~イヾ(´・ω・`)ノ”


なるには研究会~ミュージシャン編~(報告)

こんにちは! タカです! 今回は前にお話しした、「なるには研究会」にいってきたので、その報告をしたいと思います!

まず、なるには研究会について簡単におさらいをしたいと思います。
なるには研究会とは、大通高校が今年度から新たに始めた取り組みで、自分の進路のことについてよく知らない生徒や、もっと知りたい生徒、これから考えようとしている生徒などに対して、実際にその職業もしくはその職業のことについて詳しい人を呼んで話をしてもらい、少しでも進路を決める際の助けになるようにと、はじめられたものです。

そんななるには研究会ですが、前回は「保育士」、そして今回は何だったのかというと・・・「ミュージシャン」です! 僕も歌を聞いたり、歌ったりするのが好きなので、ぜひ行きたいなと思っていました。

このミュージシャン編は二部に分かれており、どちらも違う目線から紹介されています。

一部目はミュージシャンをスカウトする人から、二部目は実際にミュージシャンとしてデビューした人が、ミュージシャンになるためにはどうすればいいのかを教えてくれました。

まずは一部目の様子について報告します。
一部目では、スカウトする側から見た、ミュージシャンになるための方法を教えていただきました。

突然ですが、皆さんはミュージシャンになるためにはどういった経緯でなれるのかご存知でしょうか? オーディション? 路上ライブ? ライブハウスなどでの演奏? 色んな事が思い浮かぶと思います。

では、いったい何なのかというと・・・ スカウトする人に会うことなのです! 先ほど挙げた一例はそのためにしなくてはいけない「最低条件」なんです。

つまりライブハウスなどでの演奏や、路上ライブでもそれを聞いて感じ、紹介してくれる人がいなければメジャーデビューすることはできないのです。

その他にも、デビューするまで何年もかかったり、仮にデビューできたとしてもなかなか売れず大変だったりとミュージシャンという仕事についての様々なことを教えていただきました。

一部目のまとめ

~スカウトマン(ウーマン)から見たミュージシャンになるためには~

  • 何事にもチャレンジすること。
  • スカウトマン(ウーマン)の居そうなところで自分をアピールすること。
  • 何年も耐え忍ぶ強い気持ちを持つこと。

続いて二部目です。
二部目では実際にミュージシャンとしてメジャーデビューしたFOLKS というバンドから、ボーカルの岩井郁人(いわいふみと)さんが来て下さいました。

ここで少しだけ紹介をさせていただきます。FOLKS (フォークス) は、北海道恵庭市出身の5人組ロックバンドで地元北海道を中心にライブ活動を行っています。

FOLKSさんの公式サイトのURLを貼っておいたので こちら からどうぞ!

そんな岩井さんから見たミュージシャンになる方法とは、「強く願いあきらめない」ことです。岩井さんは、デビューするまでに8年間も耐え続けていました。そんな中、夢をあきらめず頑張り続けたことで、デビューすることができたと言っていました。

そんな岩井さんのお話の中で自分が良いなと思った所があります。 それは、努力の成果は少しずつ蓄積されていくものというお話です。

岩井さんは初めから歌やギターがうまかった訳でもなかったらしく、悩んでいました。
しかし、あきらめず何度でも挑戦することで少しづつ成長し、結果デビューすることができたとお話してくれました。

自分は失敗するとあきらめてしまうため結局何もできず力にならないのですが、考え方を変えてあきらめなければできるようになるもしれないと自信がつきました。

二部目のまとめ

~デビューした人から見たミュージシャンになるためには~

  • 憧れを持つこと
  • 知らない世界に全力で飛び込んでみること(チャレンジ)
  • 多くを学ぶこと(練習、勉強)
  • 自分の良いところを見つけ、そこをアピールすること

IMG_1603

岩井さんは最後に一曲披露してくれました。 甘い歌声で歌もギターもとても上手でした。

今回協力いただいたFOLKSの岩井さん、札幌ビジュアルアーツの皆様、本当にありがとうございました。

自分の進路について知りたい人や、悩んでいる人もぜひ今後のなるには研究会に来てみて下さい!

それでは、以上! タカでした!