「ミツバチプロジェクト」カテゴリーアーカイブ

オータムフェストありました!

みなさんこんにちは~

後期の授業が始まって新しい授業を楽しんでいるとみです♪

 

今回は9月8日から開催された「オータムフェスト」の販売を報告します!

オータムフェストの開催中の様子などはこちらの投稿から確認できますので、ぜひご覧ください~ →「オータムフェスト開催中です!!」

 

商品は「アカシア蜜」「初夏の百花蜜」「シナ蜜」「秋の百花蜜」、「絵本いただきます」の販売を行い、連日多くの人が購入をしていました。それぞれの売り上げを商品別に報告します!

・初夏の百花蜜 約250個

・アカシア蜜(100g) 約220個

・アカシア蜜(280g) 約70個

・秋の百花蜜 約260個

・シナ蜜(100g) 約290個

・シナ蜜(280g) 約40個

・絵本いただきます 約10冊

という数になりました。想像よりも多くて驚きました!

 

また販売実習に参加していた遊語部の生徒さんにインタビューもしてきました!

Q.今回のイベントで何か学んだことはありますか

お店に立ち寄ってもらうための声かけの仕方や大通高校のはちみつをより良いなと思ってもらえるような魅力の伝え方などは販売実習でお客様と話す中で学ぶことができました。

Q.実際にやってみてどうでしたか。感想をお願いします。

立ち寄ってくれた方々に大通高校のはちみちつの魅力を伝えることができて嬉しかったです。

 

お忙しいところ回答ありがとうございました!

取材に行ってみて私も実習に参加したくなりました。今回は時間がなく全ての商品を見ることができなかったので、次は予定を空けていきたいと思います。

 

【予告!!!】

無印良品「札幌パルコつながる市」に出店します!

11月4~5日の11:00~17:00までで商品が無くなり次第終了となります。ぜひ会場にお越しください~!!

 


オータムフェスト開催中です!!

みなさん、こんにちは〜!

あと少しである学校祭で浮き立っているとみです!

今回はただいま開催中の「さっぽろオータムフェスト」でのはちみつ、絵本の販売についての情報をお届けします🐝〜

「さっぽろオータムフェスト」とは2008年に始まった札幌市中央区の大通公園を会場として行われる、実りの秋を祝い味覚を楽しむ食のイベントです。

 

大通高校のはちみつと絵本も西11丁目会場で販売されています!!

連日多くの人が訪れていてはちみつを購入していました。

はちみつはテイスティングをしてから買う事ができます!また迷った時は店員の生徒さんたちが分かりやすく教えてくれるので聞いてみるのも良いと思います。

はちみつは「アカシア蜜」「初夏の百花蜜」「シナ蜜」「秋の百花蜜」が販売されています。特に「初夏の百花蜜」は2018年に「ハニー・オブ・ザ・イヤー」を受賞した同じ時期のものを販売しています✨

私も食べてみましたが、香りが豊かで味が濃くとても美味しかったです!

販売日程は9月24日「シナ蜜」「秋の百花蜜」                         30日「全ての種類を販売予定」となっています。

残り2日間と少ない日程ではありますが、お時間がある方はぜひ会場までお越しください〜

 

以上とみでした!

 

 

 


ミツバチ内検がありました!

こんにちは!学校祭で使うプリントの留め方をミスったルーです。

 

9月11日にミツバチ内検がありました。これで5回連続取材に行っているため前回と

ほとんど同じ内容になっていると思いますが、温かい目で見てください。

 

 

 

ミエル群 8/28女王蜂羽切マーキングしました。状態良い

ダイアナ群 状態良い

アリス群 状態良い

ひみこ群 8/30巣門給餌400㏄ 9/4状態良い

 

 

 

今回もミエル群から順に女王蜂がいるか、蜜はあるのかを前回と同様に確認しました。前回採蜜しなかったためか、今回はたくさん蜜が採れました。オススズメバチのトラップにかかっている蜂もたくさんいました。

 

蜜は意外と黒かったです。2瓶以上採れました。秋の百花蜜らしいです。美味しそうですよね。

 

 

以上ルーでした。


9月4日にミツバチ内検がありました!

こんにちは。ミツバチ内検で貰ってきたはちみつを1ヵ月かけて食べ終わったルーです。

 

9月4日にミツバチ内検がありました。私、4回連続でミツバチ内検の取材をしているため書く内容がほとんど同じになるかもしれませんが、そこのところをご了承ください。

 

 

ミエル群 女王羽切マーキングしました。

 

ダイアナ群 女王蜂確認しました。状態が良い

 

アリス群 女王蜂確認ました。卵幼虫確認しました。

 

ひみこ群 巣門給餌400㏄

 

 

~取材~

 

今回も前回と同様に巣箱に採蜜出来るものがあるか、女王蜂がいるのかという確認をしていました。ですが、今回は採蜜できませんでした。次回は採蜜できるといいですね。

 

確認しているのと同時にオータムフェストで販売するはちみつの瓶詰めをしていました。とてもおいしそうでした。

 

~質問~

 

今回は取材中に気になったところを質問してみました。

 

Q1、割り箸を置く理由は何ですか?

 

A1,蜂が通れるようするためです。

 

 

取材が終わった後にはちみつ貰いました。先週のもあるので味わって食べたいと思います。

 

以上ルーでした。


7月17日 ミツバチ内検

こんにちは!!

最近涼しくなってきて、嬉しいくるみです

今回は少し前ですが、7月17日に行われたミツバチ内検についてお話していきます!

 

ミエル群 新しい女王蜂がでてきました。採蜜はなし

 

みつえ群 蜂がそれなりに増えました。巣脾を一枚追加しました。採蜜は一枚

 

ダイアナ群 状態が良かったです。巣脾を一枚追加しました。採蜜は二枚

 

アリス群 状態が良かったです。採蜜は一枚

 

ひみこ群 少しずついい状態で増えています。もともと小さな群なので、少しずつしか増えませんが、来年頑張ってもらうので問題ないそうです。採蜜はなし

 

今回の内検では、オータムフェストで販売するための蜂蜜を瓶詰めしました。

 

以上、くるみでした


8月28日にミツバチ内検がありました!

こんにちは。今年の5月に始めたバイトにやっと慣れたルーです。

 

8月28日にミツバチ内検がありました。

 

ミエル群 8/15新女王蜂と卵を確認しました。

状態も良く巣脾を1枚追加しました。

ダイアナ群 8/15女王蜂を確認しました。

巣脾を1枚追加しました。

アリス群 8/23女王蜂を確認しました。産卵待ち。

巣脾を2枚取り出しました。

ひみこ群 8/15女王蜂を確認しました。

巣脾を3枚追加し、次回は2段の可能性あり。

 

 

<スズメバチ対策などの取り組み>

 

5/29 アリス群に2段に隔王板を入れてオスバチトラップを作る。

6/19、7/3 日よけシート取り付けた。金魚ホテイアオイを入れる。

8/2 ふそ病検査は問題なし ケブカスズメバチがきた。

8/8 スズメバチ対策網取り付け。

8/16 群を整理(4群にした)

8/28 スズメバチ用のトラップ付けた。

 

 

 

~取材内容~

 

今回も今まで通常通りの流れで女王蜂がいるのか、採蜜出来るのはあるかを確認していました。

スズメバチが多くなってきているのでミツバチに危害がないようにしっかり対策も取っていました。8月28日のトラップのことについて詳しく説明します。

 

一つ目は、粘着による対策です。オオスズメバチがこの粘着につくと攻撃されていると勘違いしてフェロモンを出して仲間にたすけを求めるらしいです。その後仲間が来ますが、粘着で動けなくなっている蜂と同じく粘着部分に付いて動けなくなるトラップです。

 

二つ目は、三角形の網です。オオスズメバチが入ってこないようにしています。ミツバチはオオスズメバチに襲われると高確率で負けることがあります。なので、下の写真のように対策をしていればもし、オオスズメバチが襲いに来たとしても木箱の中には入れないので巣は守れます。

 

巣を確認しているのと同時にオータムフェストで販売するはちみつを瓶詰めしていました。協力して素早く瓶詰めやシールしていてすごいなと思いました。

もし、はちみつが食べたい方、興味がある方は是非オータムフェストではちみつを買ってみてください。とてもおいしいのでおすすめです。

 

 

 

内検が終わった後また、はちみつを貰いました。前回のもまだに残っているのでゆっくり味わって食べたいと思います。

 

以上ルーでした。


8月2日 ミツバチ内検

皆さん、こんにちは!加藤です!

夏休みが始まり一週間経ちましたが、いかがお過ごしでしょうか?連日猛暑が続いていますが、充実した夏休みを送りましょう!

今回のブログは、8月2日のミツバチ内検についてです。最後までぜひ読んでいってください!

 

今回の内検はいつもと少し違い、最初に腐蛆(ふそ)病検査を行いました。

腐蛆病とは、家畜伝染病法に指定されている法定伝染病で、ミツバチの幼虫が細菌に感染して腐ってしまう病気です。ミツバチの養蜂の中でも一番危険な伝染病で、放っておくと養蜂場全体に蔓延してしまいます。

そんな腐蛆病が発生していないか確認するため、卵や幼虫がいる1段目の箱を検査しました。その結果、腐蛆病は発生していなかったそうです!

 

 

腐蛆病検査が終わり、次に内検を行いました。

 

・ミエル群…新しい女王バチが卵を産んでいるのを確認。ミツバチが少なくなっているので、巣脾を4枚減らし、15枚に。

 

・みつえ群…新しい女王バチを確認。ミエル群と同じくミツバチの数が少なくなったので、巣脾を3枚減らして15枚に。巣脾を減らしたため、3段目が空箱になり巣は2段となった。

 

・ダイアナ群…変化なし。卵や幼虫が少しずつ増えてきていた。

 

・アリス群…ダイアナ群と同じく変化はなく、卵や幼虫が増えていた。

 

・ひみこ群…変化なし。女王バチを確認できなかったが、卵や幼虫は増えてきていた。

 

そして、今回の内検には道庁の方も来ており、島田先生と養蜂の企画について話し合っていました。その企画というのは、養蜂をしている様々な人たちと知識を教え合い、養蜂についてより多くの人に知ってもらうというものです。

この企画に関しては、具体的な内容が出てきてからまた伝えようと思います!

 

以上、加藤でした!

 


夏休み前にミツバチ内検がありました!

こんにちは。夏休みは地元に帰ってずっと友達と遊んでいたルーです。

 

7月24日にミツバチ内検がありました。

 

ミエル群  余分な王台を壊しました。

みつえ群  女王蜂は未確認ですが、卵がありました。

ダイアナ群 女王蜂を確認しました。

アリス群  女王蜂を確認しました。

ひみこ群  女王蜂を確認しました。

 

<今まで採蜜してきた量>

 

5月29日  1.5㎏

6月5日   2㎏

6月16日~19日 31.1㎏

7月3日   37.6㎏

7月10日  9㎏

7月17日  8㎏

 

~取材内容~

 

今回も今まで通り、ミエル群から順に採蜜出来るものがあるか、女王蜂がいるのかという確認をしていました。採蜜も行いました。

 

採蜜をするときは、下の写真のようにしてから室内に運ぶそうです。

 

なぜこうするのかというと、巣についている蜂が暗い所(日陰)のところに持っていくため木箱から取り出す時に蜂をはらいやすくなるからです。

 

下の写真は採蜜を行っている写真です。

 

内検が終わった後はちみつをもらいました。とても美味しかったです。

 

以上ルーでした。


学生養蜂サミット参加します!!

みなさん、こんにちは〜

夏休みを満喫中のとみです♪

なんと11月19日に行われる、ミツバチサミットの中の一部門「学生養蜂サミット」にメディア局が参加させて頂くことになりました〜!!

今回はその内容と現在の活動状況をお知らせします!

 

ミツバチサミットとは、ミツバチや送粉者に関わるすべての人が共に考え、一緒に未来を目指すことを目的にしているイベントです。新型コロナウイルスの影響により去年はオンラインでの参加となりましたが、規制が緩和され今年は茨城県の「つくば国際会議場 」で開催されます。

展示やセミナー、ワークショップなど様々なコーナーがあり養蜂家の方はもちろん子供も楽しく学べる場となっています。

現在はクラウドファンディングを行っており、参加する団体がYouTubeにて宣伝をしています。メディア局も投稿していますので、ご協力をよろしくお願いします。

今回紹介した養蜂サミットの詳しい内容や日程、クラウドファンディングなどについては下のリンクから見れますので是非チェックしてみて下さい!

<ミツバチサミット2023>→こちら

<学生養蜂サミットウェブサイト>→こちら
<クラウドファンディング>→こちら

 

以上、とみでした!

 

 


7月26日ミツバチ内検

こんにちは~!夏休みでウキウキのめんです!

今回は7月26日に行われたミツバチ内検についての情報をお届けします。

 

今回は、女王バチが確認できなかった2群を確認しました。

・ミエル群…女王蜂が生まれた形跡はありますが、確認できませんでした。次回重点的に確認します。

・みつえ群…女王蜂がいなかったので、王台がたくさんできていました。巣枠につけた王台を1つと、王カゴに王台を入れたものを2つ、合計3つの王台を残しました。

・ダイアナ群…前回確認したので、今回は内検しませんでした。

・アリス群…前回確認したので、今回は内検しませんでした。

・ひみこ群…前回確認したので、今回は内検しませんでした。

 

また、9月に開催されるオータムフェストに向けて、ハチミツの瓶詰めを行いました。今日瓶詰めしたのはシナ蜜です。

あと1000瓶くらいは用意するそうです!途方もない数で驚きましたが、それだけ大通高校のハチミツが愛されているということなんだろうなと思います。

 

以上、めんでした!