「ミツバチプロジェクト」カテゴリーアーカイブ

ミツバチ内検~4回分まとめてみました~

こんにちは、さきです。

かなり遅くなってしまったのですが、5月15、16、18、20日のミツバチ内検についてまとめてお伝えします。
今回私が取材に行ったのが15日だけなのであまり詳しく情報をお伝えできていませんがご容赦ください。

 

まず5月15日は天気が悪かったため作業は行われませんでしたが、北海道新聞が出版している雑誌「モーリー」で「いきものたちの情景」という記事を書いている長谷川さんという方が取材にいらっしゃいました。
来月出版されるもので身近にいるハチについての特集を組むので、ミツバチを使い環境教育をしている大通高校に取材に来たそうです。
メディア局が過去に撮った写真が載るかもしれないのでちょっとうれしいです・・・!

次に16日は、前日天気が悪く作業が出来なかったので急きょこの日に作業をしました。
アリス(仮)群が巣の規模が大きくなり王台という新しい女王の卵が入った小部屋ができていたので、王台のある巣板と若い働き蜂のついている巣板を合計で3枚別の巣箱に移し、新しい群を作りみつえ(仮)群としました。

IMG_9652

次に18日はアリス(仮)群・ひみこ群・ダイアナ群は女王・卵・幼虫・サナギを確認できました。
みつえ(仮)群は女王は確認されず、まだハチの数も少ないのでエサを500g入れました。

IMG_0029

最後に20日は寒さのせいかハチの数があまり増えておらず、ハチミツをためている量も少なく元気もなかったためひみこ群には800gエサを入れました。
みつえ(仮)群は前回のエサが少し残っており、女王もまだ生まれていないようです。

 

ハチの数が増え、新しい群が増えたのでますますにぎやかになってきています。
5階に立ち寄ったときはぜひ見ていってくださいね!

以上、さきでした!


5月13日のミツバチ内検

初めまして、新入局員の1年次の大崎です。

5月13日に行われたミツバチ内検の報告をします。
朝は雨が降っていましたが内検をする時間に晴れていて嬉しかったです。
今日の内検ではミツバチの卵がたくさんあって成虫も増えたので
ダイアナ群に巣板を1枚、アリス(仮)群には2枚増やしました。
アリス(仮)群は2つの群に分けた方が多くの蜜が採れるので次回の内検の時に分割してもう1つ群を作る予定です。

IMGP6253

初めてミツバチの巣の中を見たので巣箱を開けてたくさんのミツバチたちが出てきてびっくりしました。取材は初めてで緊張していましたがとても楽しかったです。
以上 大崎でした。

 


GW中のミツバチ内検

初めまして!新入局員の1年次、いのこです。

今回は5月6日、ゴールデンウィーク中に行われたミツバチ内検の報告です。
入学前からミツバチプロジェクトに興味があったので今回取材することができて、嬉しいです!

暖かくなってきてミツバチが増えてきているのですが、特にアリス(仮)群がとても増えています。

IMGP6090

今回、巣板をアリス(仮)群の上段に2枚、下段に1枚追加しました。
ひみこ群を2段にして、上下1枚ずつ追加したので上段6枚、下段5枚になりました。
ダイアナ群は上下1枚ずつ追加しました。

IMGP6120

内検中、先生の帽子の中にミツバチが入ってしまって帽子を一度とっていました。
先生は平然とした様子で「久々に帽子に入られた」とおっしゃっていましたが、私ならきっとパニックになっちゃうだろうな、と思います。

取材は初めてだったのですがとても面白かったので、また行きたいです!

以上、いのこでした!


ミツバチ内検~今年初めての採蜜!~

みなさんこんにちは、吉田です。
5月11日に行われたミツバチ内検について報告します。

今回の内検ではミツバチが増えていたこと、女王、卵、幼虫が
ちゃんといたことを確認できました。
そしてアリス(仮)(=まだ名前が決まっていないため仮状態)群の巣箱が
一段増えたことで三段となりました。
どの群もいい状態とのことなのでこのまま続いていけばいいですね!

その中で…、今回今年初として行われたのが
タイトルにも書いてある「採蜜」です!!!
採蜜とは巣板の中に入っているハチミツを取り出す作業の事なのですが、
去年は5月末から6月の頭にその年初めての採蜜を行いました。
今年は例年よりも暖かいため、いつもより早い時期になったそうです。

3つの巣箱から計6枚の巣板を取出し、

IMG_3998

この遠心分離機という機械にかけてハチミツを取り出します。
(結構力がいるそうです…。)

IMG_3792

IMG_3981

そして出てきたハチミツが

IMG_4020

こちら!とても綺麗な色をしていますね!
今回とれたハチミツの種類は百花蜜、
何種類もの花などから混じりあってできたものです。
味見をさせてもらいましたが、
さっぱりとして食べやすく、癖が全くありませんでした!
ハチミツにも色々と種類があるので、全然味が違うんですよ~!

結果今回採取できたハチミツは7.7㎏でした。
ミツバチも活発なので、今後も元気な状態が続くとともに
ハチミツがたくさん取れればなと思いました!
初採蜜、とても楽しかったです!

以上、吉田がお届けしました!


ミツバチ内検!

こんにちは!新入局員1年次のはやです!よろしくお願いします。

今回は5月1日に行われた、ミツバチ内検の報告をします。
私は初めての取材だったのですが、とても面白かったです!
ちえりあの受講生も見学にきました。

今回は冬の間、寒さ対策のためにつけていた発砲スチロールを取り外しました。

IMGP6006

最近は気温も上がってきたのでハチもとても元気でした。
どの群もすごい勢いでハチが増えています。
アリス群は、巣箱の1段目、2段目共に1枚ずつ巣板を増やしました。
ダイアナ群は、巣箱を2段にして、7枚あった巣板が9枚になり、
1段目に4枚、2段目に5枚になりました。
ひみこ群は、巣板を2枚増やして、8枚になりました。
今後、気温が下がってしまうとハチが病気になってしまうそうなので、
気温が下がらないことを願っています!

次の内検はゴールデンウィーク中です!

以上、はやでした~!!

 

 


ミツバチの~~~内検ッ!

こんにちは、さきです。

4月23日、ひっさしぶりにミツバチ内検の取材に行ってきました!
最後に取材に行ったのが去年なので本当に久しぶりで楽しかったです。

気温が高く花も咲き始めるこの時期、ハチの数がどんどん増えていくので巣が窮屈になってしまわないようにどんどん巣を大きくしていく必要があります。

大通高校のミツバチの巣は、巣箱とその中にある巣板で出来ています。
巣板とは巣箱の中に入れるハチの家のことで、子育てや餌の貯蔵など生活の場になります。
その巣板を増やすことで巣を大きくしていきます。
あまりにも巣板が多くなり巣箱に入りきらなくなったら新しい巣箱を上に積んで2段にしたり・・・。
2階建て、いいですね。

その巣板にも種類があり、巣礎(すそ)と巣脾(すひ)というものがあります。
巣礎がミツロウを使い人工的に作ったまだ巣になっていないもので、巣脾はハチ自身が巣の形を作ったものです。

IMGP5851

この日はアリス(仮)群とひみこ群にはそれぞれ巣礎を1枚、ダイアナ群には巣脾を1枚追加しました。

どの群も幼虫とサナギは多かったそうです。
卵が少なかったのは数日前まで気温が低かったからではないか、とのことです。

エサとして濃い砂糖水を1リットル弱入れました。

IMGP5885

この日はとても暖かく、ミツバチの機嫌がよかったためあまり攻撃してこなかったそうです。
ただ内検の作業をする先生方はつなぎを着て外で動くのでとても暑かったそうです。
私も5月ごろに内検作業のお手伝いをさせて頂こうと思っているので、それまでに体力をつけておかなければ・・・。

以上、さきでした!


4月13日のミツバチ内検!

こんにちは、吉田です。

今回は4月13日に行われたミツバチ内検について報告します。
私自身今年度初の内検だったのでとても楽しみにしていました!

前のブログでもお伝えしましたが、今年度から新しい群が増え
3つになりました。アリス(仮)群、ひみこ群、ダイアナ群です。
(新しい群にはまだ名前がないので名前が決まるまでアリス(仮)群
と呼ぶことになっています。)

今回は給餌(=餌を与えること)からはじまり、
その時アリス(仮)群に巣脾(すひ)が2枚入れられました。

IMGP5467

全ての群に女王がいることが確認でき、
卵、幼虫、蜂も増えていて、いい状態だとおっしゃってたので今年も楽しみです!

そしてそして!今回内検にいらっしゃっていたこの方…。

IMGP5500

新任の鈴間優大先生です!
詳しくは今後公開される鈴間先生インタビューをご覧ください。
私たちメディア局もお世話になることが多いと思いますので
よろしくお願いします!

以上、吉田がお届けしました。


新春ミツバチ内検

こんにちは、さきです。

雪も完全に溶けフキノトウが顔を出し始めた春、ミツバチたちも働き始める季節になってきました。

そんな中行われた3月26日、28日、4月6日のミツバチ内検の様子をお伝えします。

 

まず3月26日の内検では、越冬で2つになってしまったミツバチの群れに新たな群れが1つ増えました。
その新しい群れの女王蜂にはまだ名前がないので名前が決まるまでアリス(仮)と呼ぶことにします。
現在アリス(仮)群、ひみこ群、ダイアナ群の3つの群れがあります。

まだあまり花が咲いておらずハチミツが少なかったため、濃い砂糖水をエサとして入れました。

 

3月28日の内検では、ひみこ群・ダイアナ群には卵が多く、アリス(仮)には幼虫とサナギが多かったそうです。

ひみこ群・ダイアナ群には病気の予防薬を入れました。
アリス(仮)群にはもともと薬が入っていたそうです。

この日は前に入れたエサが残っていたのでエサを入れませんでした。

 

そして4月6日の内検ではどの群れも卵・幼虫・サナギがあり順調にハチの数が増えてきています。
そのためアリス(仮)群の巣箱が2段になりました。

この日は女王蜂の羽切りをしました。
羽切りとは、女王蜂が飛んで逃げてしまうのを防ぐために羽を切り飛べなくする作業です。
両方の羽を切ると短い羽根でも飛んで行ってしまうので片方の羽だけを切りバランスをとれなくします。
虫の羽には神経が通っていないので痛くはないそうです。

この日はエサを入れました。

IMGP5040

これらの内検には私は取材に行けなかったのですが、これからの内検に積極的に参加していきたいです。

以上、さきでした。


久しぶりのミツバチ内検!

みなさん、こんにちは。吉田です!

今回は3月18日の水曜日に行われたミツバチ内検についてお話します。
久しぶりのミツバチ内検ということで私もテンションが上がり
とても楽しみにしていました!

越冬(えっとう=冬を越すこと)後初内検ということで
「3階においていた巣箱の移動」と「ミツバチの数、蜜量の確認」
「箱替え」が主な内容でした。
箱替えというのは元々ミツバチが入っている巣箱から新しい巣箱へ移すことです。
ボランティアの方々も参加していました。

IMG_5260

移動はスムーズに行われました。
ただ雪が解けていること、すでにミツバチが飛び回っていることで
先生方はとても心配していました。
春間近ということで暖かくなってきましたが
この時期に外に出てしまうと寒さに弱いミツバチは
そのまま死んでしまうのです。
「去年とは全く違う」と先生はおっしゃっていました。

IMG_5326

心配されながらも5階に巣箱を移動されました。
ここでようやくミツバチ達とご対面!!!

…と4郡全てと再会したかったのですが、
残念なことに4郡いた中の2郡がなくなってしまいました。
アフロディーテ郡とみつえ郡です。
巣箱を開けた瞬間先生たちの顔が曇ったのがわかりました。
やはり生き物を育てるということはとても難しいことなんですね。

IMG_5450

ですが!ひみこ郡とダイアナ郡はちゃんと生きていました!
巣箱を開けてミツバチが飛んだ瞬間はとても感動しました。
本当に良かったです。
この後箱替えを行い、空いた巣箱などを掃除して内検が終わりました。

メディア局に入局して一年、ミツバチに関するお仕事をしてきました。
今年もたくさんお仕事ができるように頑張ります!
以上、吉田がお届けしました。


ミツバチ掲示板をとまぴんと更新しました!

みなさんこんにちは 吉田です!

今回はミツバチ掲示板を更新したので報告します!

DSC_0348

今回は越冬(えっとう)をテーマに作成しました。
内容は「越冬とはなにか?」「どんな風に越冬をしているのか」
「先生がミツバチの越冬を体験してみてどうだったか」を記載しています。
「冬」を「越す」という意味の越冬ですが、聞きなれない言葉ですよね。
詳しい説明は職員室前のミツバチ掲示板まで!

DSC_0343

そしてそして!なんと!大通高校のゆるキャラ
「とまぴん」が掲示板更新をお手伝いしてくれました!
実は大通高校に通っている生徒でもあるんですよ~(*^^)
沢山の生徒と先生に囲まれていてとても人気なとまぴんでした。

見ていただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

以上、吉田がお届けしました。