「ミツバチプロジェクト」カテゴリーアーカイブ

8月6日:ミツバチ内検!!

こんにちは!こーやです!
今回はミツバチ内検の報告をしていていきます。

・アフロディーテ群
14枚採蜜、巣脾を1枚減らし計21枚に。
女王蜂の羽切り、マーキングをしました。
・ひみこ群
調子が悪く、1段減らして3段に。計21枚に。
・ミエル群
4枚採蜜、巣脾を2枚減らし計21枚に。
・みつえ群
6枚採蜜、変わらず24枚。
・ダイアナ群
変化無し。9枚。
・アリス群
王台が1つ、枚数は変わらず6枚。
・シャーロット群
2枚採蜜、新群と合同し枚数は変わらず7枚。
・ルナ群
巣脾を1枚追加し、計6枚に。
・アナスタシア群
変わらず3枚。
女王蜂の羽切り、マーキングをしました。

今回の内検は非常に暑く内検をする人はもちろん、メディア局員も体調管理を徹底しました。
また、秋に向けて巣の数も減っていくとのことです。

また、マーキングと羽切りの様子も見れました!

これで羽を切るんです。(怖い…)

 

マーキングの様子です。


今回の採蜜では30.7kgものハチミツが採れました!
販売されるのが楽しみですね!

夏休みが明けて三週間。
夏休み中の内検の様子もどんどん更新していきますのでお楽しみに!
以上、こーやでした!


7/31 ミツバチ内検

今すごく暑い松田です(;・▽・;){7月31日は31度でした)

7月31日に行われたミツバチ内検の取材に行ってきたのでご報告です~。

ミツバチの状態

 
・新群
巣礎1追加して3枚に

・アフロディーテ群
女王健在
6枚採蜜

・ひみこ群
ミツバチの数が多すぎたため、巣礎1枚減らす
採蜜10枚

・ミエル群
前回と変わらず
採蜜7枚

・みつえ群
1段減らす
採蜜10枚

・ダイアナ群
状態良好
巣礎1枚追加して9枚に

・シャーロット群
女王なし、王台一つ残す
採蜜4枚

・ルナ群
状態良好
巣礎1枚追加して5枚に

・アナスタシア
前回と変わらず
以上、ミツバチの様子でした!

 

今日も採蜜が行われ、40kgも取れましたーーーー!!
今回の蜜も百花蜜だそうです。

この日はもう暑くて暑くて、外で内検しているボランティアの方や先生、生徒さんは今にも熱中症になりそうなほど…(;・▽・;)

教室で採蜜をしていた人たちも、外に負けないくらいの暑さでした…ハチミツを作るのもこの時期は本当にあっついです!!冒頭でも言いましたが31度でしたーーーー(;;・▽・;;)

そんな暑い中、内検に参加した私松田とふーた先輩が採蜜のお手伝いをしてきました!

採蜜機の遠心分離機のハンドルを回して、ハチミツをとろーりと出す作業です。

 

 

とろーり。

 

そして、この日はなんと「蜂の子」を食べさせてもらいました…
採蜜中、たくさんとれたので皆で味見大会をしていました。

 

よーーーく見ると結構虫なので閲覧注意です!

 

 

 

 

白い丸っこいのが蜂の子です。カブトムシの幼虫みたいな…(・▽・)

私も食べてみたのですが、もにょもにょした食感でした。例えるならすごくやわらかいグミみたいな感じ…

そんなこんなで、暑いながらも充実した内検でした!

以上、松田でした(・▽・)


7月22日 ミツバチ内検

こんにちは。一年次コウです!

 

今回は7月22日に行われたミツバチ内検の取材です。

ミツバチの状態

 

アフロディーテ群 女王が見つからず、しかし卵はありました。7枚採蜜。

 

ひみこ群 2枚採蜜

 

ミエル群 4枚採蜜

 

みつえ群 4枚採蜜

 

ダイアナ群 巣礎を一枚追加

 

アリス群 巣礎を一枚追加

 

シャーロット群 巣板を2枚減らし、8枚から6枚へ。5枚採蜜。

 

ルナ群 変化なし

 

アナスタシア群 変化なし

 

また、新女王が誕生したため、新しい群ができました

新しい群 巣板を二枚設置。

 

以上、ミツバチの様子です。

今回の採蜜で採れたのは、百花蜜で、先々週にメディア局員が試食したものよりもさっぱりしており、色は濃い目でした。今回は栗の花などの蜜が入っているそうです。しかし採蜜量は、去年の同じ時期と比べると少ないようです。新しい群も出来ましたし、今後の蜜の採れ具合に期待です。

 

以上、コウでした!


ハチミツのラベル作りが行われています!

こんにちは!こーやです!
今回は大通高校で行われているミツバチプロジェクト…
その商品開発の一環であるラベル作りについてご紹介します!

ミツバチプロジェクトのラベル作りは美術、書道の授業内で行われています。
今回は美術教員の高木先生に取材をしてきました。
Q.ラベル作りを行う理由を教えてください。
A.大通高校で採取したハチミツの新商品販売に伴って、美術分野での学びを生かした貴重な体験ができると考えたからです。

Q.ラベル作りを生徒に任せる理由を教えてください。
A.ハチミツを試食し、生徒それぞれが感じたことを形にしたラベル作りができると良いと思っています。
この高校だからできることを、高校生ならではの視点で楽しみながら制作できると思います。
商品化するためのプロセスを知り、自分の感性を生かしたラベル制作をしてくれることを期待しています。

Q.ラベルにはどのようなデザインを期待しますか?
A.ハチミツの良さを率直に伝えることが大切ですが、作り手と買い手をつなぐ大切な役割を持っているので、「こんなデザインにしたい」、「こんな風に伝えたい」など、思いが感じられるデザインを期待します。

Q.宣伝があればお願いします。
A.大通高校ではミツバチプロジェクトを通して、食や文化において活躍の幅を広げています。
高校生が商品名を考え、ラベルのデザインをした新しいハチミツを、多くの方々の手に取ってもらいたいと思います。
見て、味わって、札幌の良さを感じてもらえるとうれしいです。

どんなデザインになるんでしょうか?今から楽しみです!
ラベル作りを生徒が行うというのは新しい取り組みで大通高校の良さが現れると思います。
デザインは8月中に決定する予定とのことです!随時報告していきます!
高木先生ありがとうございました。
以上、こーやでした!


【大量】7月8日 ミツバチ内検

最近タピオカにハマっている松田です(・▽・)

今回は、7月8日に行われたミツバチ内検についての報告です!

 

 
ミツバチの状態

・アフロディーテ群
採蜜4枚 他は前回から変化なし

・ひみこ群
巣礎1枚追加 採蜜10枚

・ミエル群
採蜜2枚 他は前回から変化なし

・みつえ群
採蜜16枚 他は前回から変化なし

・ダイアナ群
採蜜なし 前回から変化なし

・シャーロット群
採蜜4枚 王台が見つかったため残す

・ルナ群
採蜜1枚 他は前回から変化なし

・アナスタシア
採蜜なし 他は前回から変化なし

 

以上、ミツバチの様子でした!

 

ご覧の通り、大体の群から採蜜を行いましたよー!ハチミツいっぱい~

こんなに採れましたーーーーーー!!!!

画像では1つ空っぽの瓶がありますが、その後満タンになりました。
合計5瓶ものハチミツを採蜜することができました!!(;`・▽・)スゴイ

 

なんとその量、

50kg!!

 

一口味見させていただきましたが、さっぱりしつつもしっかりした甘味のある美味しいハチミツでした。

ちなみに、百花蜜(いろいろな花の蜜が混ざった蜜)だそうです。

ハシドイという木の蜜や、クローバー、ラベンダーの蜜などが入っているそう!(*・▽・*)

 

 

また、今回から新しい遠心分離機が登場しました!
遠心分離機とは…巣板を回転させ、蜜を取り出す採蜜機

 

 


また最近晴天続きだったため、屋上に日よけを付けました。今日も結構日差しが強かったです(;~▽~)

人間にもミツバチにも強い日差しはよくないので、日陰ができるよう毎年つけているそうです。

今日は大量のハチミツも採れて、しかも味見もさせていただき大満足です(※ハチミツ目当てではありません)

 

これからもたくさんハチミツが採れると思うと、楽しみですね!!

 

以上、松田でした(・▽・)


ハチミツの試食をしました!

みなさんこんにちは、あずです!

今回は、ニセアカシアのハチミツ(左)と我が校で採蜜されている「初夏の百花蜜」(右)を定例会の中で試食させて頂いたので、その感想を紹介したいと思います!

これは、局員達が試食している時の写真です。みんな美味しそうに食べていますね!

試食をしてみた感想としては、ニセアカシアの方が

 

・強い甘み

・優しい味

・普段使いするならこちら

 

という声が多かったのに対して、

「初夏の百花蜜」はクローバーやラベンダーの蜜を混ぜて作られている為か、

 

・花の香りが強い

・好みが分かれる

・草みたいな後味

 

という声が多かったです

私も実際食べてみて、ニセアカシアはとても濃厚で心地良い甘さが目立ち、「初夏の百花蜜」はハーブのようなすっきりした感じがして、甘いものが苦手な方には良いのでは、と思いました。

 

こんな感じで、今回の定例会はとてもにぎやかな空間になっていました(^▽^)/

以上、あずでした!


【答え合わせ】6/24のミツバチ内検の裏側…

こんにちは! 松田です(・▽・)

前回の行われた、6月24日の内検の記事に書いてあった謎の小さな見学者達についての答え合わせをします!!
(前回の内検の記事→http://odori-cc.net/2019/07/04/11768/)

内検の見学に来た、小さな見学者達とは…

 

 

中央幼稚園の園児たちでした!

たくさんの園児たちと先生がやってきて、ミツバチを見学していました~。みんな、ガラスに張り付きながらミツバチを見ていました…!

小さな子供の好奇心ってすごいですね(;`・▽・)

そんな園児のみなさんの様子と、この日に採れたハチミツについて詳しくお話していきますー!

 

ミツバチが飛んでいるガラス張りの外には、保健室の先生が園児達のために作ってくれたゾウのバルーンアートが飾られていて、園児達を迎えてくれました。

とっても可愛いのですが、園児達はゾウよりもミツバチに夢中でした(笑)いいのか悪いのか…(;・▽・)?

この日の内検の記事でもちょこっとお伝えしましたが、採蜜がありました。

上の画像にある、左側の蜜「ニセアカシアの蜜」が採れました!

右側の蜜は、5月末に採れた「春の百花蜜」です。
この蜜は、園児達にハチミツを試食してもらうために出したものです!

先生や園児、そのお母さん方にこの二つのハチミツの試食をしてもらいました。
みんな美味しそうに、二つのハチミツを食べていましたよ!

 

_____園児たちとお母さん方に味の感想を聞いたところ…

 園児のみんなは口々に「おいしい!」

中には、二つのハチミツの味見を何回も繰り返している子もいました。そんなに美味しかったんですね(;▽;)感動!

お母さん方は、5月末に採れた春の百花蜜を食べて、

「草っぽい」

「シロツメクサのような味」「市販のハチミツより濃い」

などの感想をいただきました。

 

百花蜜は、いろいろな花の蜜が混ざった蜜なので自然の味がするのかもしれませんね!

実際、私も二つの蜜を食べ比べてみたのですが、ニセアカシアの蜜は、すごく濃かったです。喉にくるような甘さが特徴的でした!

春の百花蜜は、ニセアカシアに比べてすごくすっきりしていました。甘いのが苦手な人もパクパク食べられるかもしれません!

自分の学校にいるミツバチ達に、ハチミツにこんなに夢中になってくれるなんて感動ですね(;▽;)

幼稚園の先生に「ハチミツ大好きになったんじゃない?」と聞かれていた子は「大好きになった!」と満面の笑みで言っていて、私も嬉しくなりました。

ハチミツを食べる子供たちにほっこりな時間でした。

ちなみに私はその日に、顧問の先生からこの日採れたてのハチミツをおすそ分けしてもらいました~~。やったー(・▽・)
(この日に採れた蜜は、最近雨続きだったため水分量が多すぎて販売不可のものみたいです。その蜜をいただいちゃいました。)

ちなみに、オータムフェストなどで販売するうちのハチミツは一個1000円ほど。(ちょっとお高いのでラッキーでした!!)

 

そんなこんなで、とっても充実した内検になりました。

以上、松田でした(・▽・)


【大量!採蜜】ミツバチ内検 6月24日

こんにちは! 松田です(・▽・)今日からこの顔文字を私の分身にしたいと思います。

今回は、6月24日に行われたミツバチ内検の様子についてお伝えします!

 

ミツバチの状態

・アフロディーテ群
巣脾1枚追加して合計19枚 とても元気な状態でした!

・ひみこ群
巣脾と巣礎1枚追加して合計27枚
4段になる。

・ミエル群
巣脾1枚追加して合計21枚

・みつえ群
巣礎1枚追加して合計26枚
15枚採蜜。たくさん採れました!

・ダイアナ群
巣礎1枚追加して合計5枚
ダイアナもとても元気な状態でした!

・シャーロット群
前回と変わらず、問題なし。

・ルナ群
巣脾1枚追加して合計4枚

・アナスタシア
女王見つからず。王台が見つかったため残す。

 

以上、ミツバチの様子でした!

ちなみに、この日の内検には大勢の見学者が来てくれました。
小さな見学者達でした…一体どんな人たちが来てくれたのでしょうか?

答えは、次回以降の更新でお伝えします!

———————————————————-

また今回は、みつえ群の採蜜をしましたよ~。
15枚も遠心分離機で蜜を採取しました! とっても大量で、大きな瓶一つ分採ることができましたー!!

今日採れた蜜は、画像左側のニセアカシアの蜜。
右は、5月末に採れた春の百花蜜。

どちらも試食させていただいたのですが、味がどちらも全く違いました!
この味の違いも、謎の小さな見学者達の答え合わせの記事でお送りします!

ではでは、次の答え合わせの記事でお会いしましょう。

以上、松田でした(・▽・)ノ

 


ミツバチ内検 6月17日

こんにちはー! 三年次の松田です!

今回は、6月17日に行われたミツバチ内検について、取材してきましたのでお伝えします!

 

ミツバチの状態

・アフロディーテ群(ひみこの子)
前回から変化なし。合計17枚

・ひみこ群
前回から変化なし。合計24枚

・ミエル群
前回から変化なし。合計20枚

・みつえ群
前回から変化なし。合計24枚

・ダイアナ群(ひみこの子)
前回から変化なし。合計4枚

・アリス
前回から変化なし。合計6枚

・シャーロット(ひみこの子)
前回から変化なし。合計7枚

・ルナ
前回から変化なし。合計2枚

・アナスタシア
前回から変化なし。合計2枚

 

ミツバチたちの様子は以上です。

今回は、前回に採れたハチミツを瓶詰めしている様子も見ることができました!

また、蜜蝋(巣を構成する蝋を精製したもの)づくりの下準備も行っていました。

蜜蝋は、化粧品の材料になるそうです。


中間考査明け、久々のミツバチ内検でした!

ハチミツの瓶詰めでは、きれいなハチミツが瓶に注がれていてとてもきれいでした…!

 

最近はどんどん採蜜がされているので、これからも楽しみですね!

 

以上、松田でした!


ミツバチ内検 6月13日~14日

こんにちは! 三年次の松田です!

大変お待たせ致しました!
前期中間考査中に行われたミツバチ内検について、取材してきましたのでお伝えします!

 

ミツバチの状態

・アフロディーテ群(ひみこの子)
巣礎1枚追加、合計17枚
6月13日に3段になる

・ひみこ群
巣礎1枚追加、合計24枚
6月13日に12枚採蜜

・ミエル群
6月13日に11枚採蜜 合計20枚

・みつえ群
6月14日にアナスタシアへ巣脾を1枚移動、合計24枚
15枚採蜜

・ダイアナ群(ひみこの子)
合計4枚
6月13日に3枚採蜜

・アリス
王台1残す(女王蜂の巣) 合計6枚
6月14日に3枚採蜜

・シャーロット(ひみこの子)
6月13日に羽切りマーキング(女王蜂の羽を片方切って、飛ばないようにすること)
合計7枚 6枚採蜜

・ルナ
6月13日女王確認 合計2枚

・アナスタシア
6月13日に9日に王カゴを移動したものを、カゴから出す
14日にみつえ群から巣脾1枚移動 合計2枚

 

ミツバチたちの様子は以上です。

6月14日は、採蜜もしたそうです。なんと、83.2kgも取れたそうです!

 

今回は、中間考査の真っただ中で直接ミツバチ内検を見には行けなかったのですが、蜜もたくさん取れて大収穫だったみたいですね!

 

次回、6月17日の内検は直接見に行って取材をしてきましたので報告をお楽しみに!

ハチミツの瓶詰めの様子も見られたとか…詳しくは次回のミツバチ内検の報告で!

 

以上、松田でした!