「3,4年次の活動」カテゴリーアーカイブ

卒業生講話がありました

どうも~4年次のしゅんです。

今回は8月28日に行われた卒業生講話にて、メディア局のOBである吉野先輩が講師として来ていたので取材してきました!

 

Q いつ卒業されましたか?

A 2022年の3月に卒業しました。

 

Q 今は何をしていますか?

A はこだて未来大学の2年生で、複雑系知能学科の複雑系コースに通っています。

 

Q 講話ではどのようなことを話しましたか?

A 大学に通ってみてどんな感じだったか、大学生活の悩みとその解決法、自分の進路選択などについて話しました。

 

Q 実際に講話をしてみた感想は?また、生徒たちの反応はどうでしたか?

A 結構真剣に話を聞いてくれたり、質問をしてくれたりしてとても話しやすかったです。

 

Q 最後に何か一言お願いします。

A 大通高校はキャリア探究やミツバチプロジェクトなどの他にも、メディア局もあるのでいい学校です。皆さんも進路に向けて頑張って下さい。

 

吉野先輩、ありがとうございました!

自分ももうすぐ受験なので頑張ります!

 

以上、しゅんでした!


薬物乱用防止講話がありました

こんにちは。けんです。

今回は7月24日にあった薬物乱用防止講話についてお話します。

 

最近の薬物関係で思い浮かぶのは人気YouTuberの薬物所持疑惑で逮捕された事です。

その人のことを自分は知っていて界隈の中でものすごく人気があることを知っていたので衝撃だったことを覚えています。

 

そして最近は10代の薬物の使用率がだんだん上がっていってきています

 

今まで自分はそもそも薬物なんて手に入れようとしなければ関係ないと思っていましたが、薬物に手を染めてしまった人の大半は周りに流されたり、断ることができなかった人もいることを知りました。

 

薬物を行うと自分に害が及ぶのはもちろん家族や友人にまで多大な影響を与えます。薬物を行っている知人がいるだけで離れていく人もいてその知人も薬物を行っている人から離れて行き周りに誰もいなくなってしまうことになります。薬物は体だけではなく人間関係にも害を及ぼす可能性が高いです。

 

薬物を使用してもいいことは0だし一度でも使用してしまったらお金も時間も人間関係も壊してしまう恐ろしいものだと感じました。薬物はこちらから近づかないのはもちろん、誘われてもきっぱりと断れるようにしておくのが大切だと思いました。

 

以上です。ありがとうございました。

 


見学旅行

はじめまして!入学早々中間テストがピンチな、メディア局新人、1年次のシマです!

今回はメディア局三年次のえりさ先輩に、5月23~25日に行われた見学旅行についてお話を伺ったので、紹介したいと思います!!

1日目

奈良公園で鹿と戯れたそうです!

これがその時の写真です↓

滅茶苦茶かわいいですよね……

私も一度だけ奈良に行ったことがあるのですが、奈良の鹿さんはお辞儀をするとお辞儀をしかえしてくれるんです!!皆さんも奈良の鹿さんに会う機会があれば、ぜひお辞儀してみてください!!

次に、薬師寺でお坊さんの法話を聞いた時のお話です。

皆さんは、お坊さんの話というとなにを思い浮かべるでしょうか?

「ゆっくりとしていて、何を言っているのか分からない。」

「聴いている途中に途中寝てしまいそう……」

という人も多いかも知れません。

私がインタビューをする前も、そんな印象でした。

では!実際はどうだったのでしょうか??

えりさ先輩に尋ねてみたところ………全くそんな事なかったそうです!

ハイテンポで、話の内容も仏教と藥師寺に関するお話で面白かったそう。

お話を聞いた後に薬師寺をまわったそうで、分かる部分も多く楽しかったと仰っていました!!

 

 

2日目

金閣寺、河村能舞台、清水寺、グループ別自主研修がありました!!

 

 

3日目

3日目のコース別研修では、大阪城コース、平等院・万博公園コース、道頓堀コースがあり、今回は道頓堀コースについて紹介します。

日程は以下の通りです。

―道頓堀コース日程―

ホテル→道頓堀散策→なんばグランド花月→空港へ

今回は、道頓堀散策に焦点を置いて紹介します。

朝九時から散策を始めたため、人もあまり居なかったらしく写真をたくさん撮ってきてくださいました!

写真はたくさん撮れたらしいのですが…道頓堀沿いにある飲食店のほとんどの開店時間が11時から。そして集合時間が10時半。

当然店はどこもかしこも準備中…細い道を彷徨ってみても、どこのお店もシャッターがしまっていて空いていない。

集合時間になってようやく人通りが多くなり、店も開き始めたそうですが…時間も時間だったので諦めてしまったそう。

どこかで買ったご飯を持ち込んで食べようと思ったけれど気分が萎えてしまい、結局何も食べなかったそうです。

「お店の裏側を見た気持ちになった…」とおっしゃっていました。

私が大阪に家族で観光に行ったときも、朝の早い時間だと開店しているお店はほとんどなかった記憶があります……とはいえ夕方くらいになると、来た道がどっちか分からなくなるくらい人だらけになるので開店と同時に観光開始くらいが丁度いいと思います…!!

 

さて!ここからは、シマが個人的に気になって質問したことを、Q&A形式で紹介したいと思います!!!

Q、大通高校は、他の高校よりクラスメイトと関わることが少ないかと思いますが…3年間の人間関係で不安な事はありましたか?

 

A、確かにクラス行動もありましたが、見学旅行自体がクラス他クラス関係なく3年間で知り合った同じ部(午後部、午前部、夜間部など)の人と部屋割り含め、好きにグループを組むことができます。

 

それに、旅行中もツアーガイドの方についていく形で基本的にはグループ行動なので人間関係での不安は特になかったです!

 

Q、将来移住するとしたら、京都、奈良、大阪、どこに住みたいですか?

 

A、今回観光したのが基本的に観光地だったので、住宅街とかはあまり見られなかったんですよね……でも大阪の方が交通の便が良さそうだったり、人口も奈良より多かったり、大きな鉄道が通っていたり、奈良より発展しているイメージがあるので、住むなら大阪がいいです!!

 

Qホテルでの思い出話などありますか?

 

A、同じ部屋だった人が騒ぎすぎて、先生にられていました。四人部屋で、二段ベッドと、どこのホテルにも置いてあるような普通のベッドが二つあって、ベッドダイブしていたら先生にドアノックされ、「うるさいぞ!!」と二回注意されました。

Q、食べた中で一番おいしかったご飯を教えてください!

 

A、見学旅行の食べ物が豪華すぎて…こんなの頂いていいのかなと思いながら食べてました。

高級そうなお肉が二回くらいでてきてビックリしました…お鍋もくず餅も食べたし…全部本当に美味しかったです!!(量も多かったですが…!!)ちなみにご飯はおかわりし放題でした!!!

 

インタビューの内容は以上となります!!初めてのインタビューでグダグダの中、凄く優しく答えてくださったえりさ先輩。本当にありがとうございました!!

 

以上!シマがお送りいたしました。まだまだ新参者ですが、これからよろしくお願いします!!

 


「いのちの学習」を受けて…

皆さんこんにちは、加藤です!

今回のブログは、2月20日に1年次と3・4年次を対象に実施された「いのちの学習」という授業を受けて、思ったこと、考えたことなどの感想を書かせていただきます。最後まで読んでくれたら嬉しいです。

 

今回の講演では、「性と生」についてのお話をしてもらいました。話をしてくださったのは、株式会社アカルク代表取締役社長「堀川 歩」さんです。

株式会社アカルクとは、「人と組織を明るく照らす」という理念をもとに、LGBTをはじめとする目には見えない働きづらさを感じている人が、「明るく、楽しく、自分らしく働ける」ことを応援する会社です。

代表取締役社長である堀川歩さんには今回、LGBTを抱えて生きる人たちの、生きづらさや働きづらさについて話していただきました。

 

 

~講演の感想~

今回の講演では、まだLGBTが世間的に広まっていない時にLGBTを抱えてきた人たちの苦しみが、ひしひしと伝わってきました。周囲からの目や家族からの反対など、堀川さんの話を聞いていくうちに「こんなことがあったんだ…」と悲しくなりましたし、それと同時にそれでも頑張って生きてきた人たちは、強くてすごい人なのだと感動しました。

今回の講演を振り返ってみると、LGBTについて私にはまだ知識不足なところがあるのだと考えさせられました。今回の講演を通して、LGBTについてもっと知識を深め、自分がLGBTを抱える人に何ができるのか、考えてみようと思いました。

 

改めて堀川さん、この度は大変貴重はお話を聞かせて下さり、ありがとうございました!

 

 

以上、加藤でした!


「私○○○したわ」

初めまして。ルーです。

 

12月19日の3,4校時間目に「私○○○したわ」が行われました。

 

 

「私○○○したわ」とは

四年次が四年間の学校生活を振り返ってまとめたものを一年次に発表することです。

 

 

今回は、「私○○○したわ」を発表してくれた先輩に取材してきました。

 

Q 発表してどうでしたか。

A とても緊張しました。大体話すことは、発表する当日の朝に考えました。ほめっせーじもらえたので嬉しかったです。

 

Qどうしてその内容にしたのですか?

A ドーリーの4,5時間で発表する内容を考えていたんですけど最初はピンと来なくてどうしようか悩んでいたら日曜日のバイトの途中にふと思いついたからです。自分の中では、ベストアンサーだと思いました。

 

Q 来年の三月にあるプレゼンテーション大会で初めて発表する一年生の皆に一言お願いします。

A 言いたいことや、伝えたいことは喋る!

 

 

 

私も先輩たちの発表を聞いていたのですが、先輩たちの言葉はたくさん心に残りました。一年次も3月22日、23日に「私○○○したわ」を発表するので言いたいことは言えるように頑張りたいです。

 

以上ルーでした!


見学旅行 

1年次のしっぷです。

投稿がかなり遅くなってしまいましたが、今回は、3年次の先輩方が5月24日~26日に行ってきた見学旅行について、ゆうた先輩に取材した内容をまとめていこうと思います。

 

1日目。新千歳空港に7時に集合し、まず向かった先は清水寺と金閣寺。

金閣寺はあまりおもしろくなかったみたいですが、清水寺の景色はきれいだったと話していました。

私が行くときは、比べて見てみようと思います。

その日の夜は大阪第一ホテルで宿泊。

10人くらいの大部屋に泊まって楽しかったそうです。

 

 

2日目は自主研修。

ゆうた先輩の班は、京都の嵐山と、大阪のアメリカ村と海遊館に行ったそうです。

特に海遊館が楽しかったそうで、たくさん写真を撮ったと見せてくれました。

せっかく関西に行ったのに、昼食と夕食にびっくりドンキーとマクドナルドを食べたと言って笑っていました。

2日目も、1日目と同じ大阪第一ホテルに泊まったそうです。

 

3日目は奈良へ。

まずは薬師寺でお坊さんのお話を聞き、その後は奈良公園に行ったそうです。

奈良公園では、鹿せんべいを買って取り出した瞬間に5頭ほどの鹿が駆け寄ってきて驚いたと言っていました。

見学旅行はとにかく楽しかったそうで、昨年度の3年次の先輩方が日帰りでの実施になってしまったことを考えると、本当に行けてよかったと思います。

私たちも2年後、ぜひとも関西方面に行きたいという思いがより強くなった取材でした。

以上、しっぷでした!


卒業生の進路先~れな先輩編〜

皆さんこんにちは、コウです。

年度末、とうとうこの時期になってしまいましたね…
今回のブログは、卒業生のれな先輩へ進路について取材をしたものです。

・進学先はどこですか?

藤女子大学 英語文化学科です。

・いつ頃に進路の方向性を決めましたか?

あまり覚えていませんが、2年生の途中までは心理学の道に進もうとしていました。2年生の秋くらいだったような気がしますが、その頃に留学しようと思い立って、進路を決めた感じです。

・入学から卒業にかけて大通高校でよかったなと思うことはありますか?

私は転入生なので1年生の最初から大通高校にいたわけではないけれど、個人的な事情に深入りすることもなく周りのみんなは快く受け入れてくれてありがたかったです。先輩後輩やクラスの壁もあまりないし、みんなそれぞれ頑張っている方向が違うので、自分が思っているよりも色んな世界があることを感じて少し視野が広がった気がします。挑戦することを大切にしたいと思うようになりました。

・印象に残っている出来事などはありますか?

色々ありましたが、学校説明会とクリスマスパーティーですかね。学校説明会は、自分を含む担当メンバーで動画と台本を作って、中学生の前で発表したんですが、特に札幌市民ホールで(大きい!)みんながシン…としてるなか発表するのはなかなかできない体験だったのではないでしょうか…。クリスマスパーティーは、局員のこーやくんが急に言い出して勢いで決まったみたいな感じでしたけど、各々サンタコスをしたり企画を考えたり、結構楽しかったと思います!

・メディア局に入ってよかったこと、楽しかった事など

局員ひとりひとりのキャラが濃くて、メディア局で集まるとただの会話でさえ印象に残るものばかりでした。学校行事の運営の一端を担うような仕事が私は好きだったので、メディア局での仕事は自分にとってやりがいがあったし、ラジオ出演という貴重な体験をさせてもらえて良かったです。新型コロナウイルスや受験の関係で最後の年はあまりメディアの活動に参加できませんでしたが、メディア局に入ったからこそ学校生活がより充実したものになったと思います。局員のみんなありがとう!

・最後に…後輩&新入生へメッセージをお願いします!

新型コロナウイルスで例年よりもできないことが多かったぶん、今年先輩がたくさんいなくなってしまうのは苦しいことだと思いますが、落ち着いて少しずつ確実にやっていけばきっと大丈夫なので、仕事を分担しつつ(大事!)力を合わせて頑張ってください!応援してます!
新入生の方はぜひメディア局に入局してもらえたらと思います!今年度メディア局には卒業してしまう局員が多くいるので、次の新入局員は仕事をたくさん教えてもらったり、自分の気になる活動に参加するチャンスですよ〜〜

取材のご協力ありがとうございました。2年間同じメディア局で活動してきた先輩が卒業してしまうのは寂しいですね…

以上、コウでした。


卒業生の進路先~ゆめ先輩編〜

皆さんこんにちは!まなです。

今日は、今年の卒業生で私の大大大先輩であるゆめ先輩の卒業後の進路についてお聞きしてきました。

大通高校の先輩たちは進路も多種多様で皆さんの参考になると思いますので、ぜひぜひ最後まで読んでみてくださいね。

Q.進学先はどこですか?
A.大学の人文学部です。

Q.いつ頃に進路の方向性を決めましたか?
A.人文学部への進学は高校一年生の時から考えていましたが、行きたい学校を絞り始めたのは二年生で参加した学校説明会以降です。

Q.入学から卒業まで大通高校を選んでよかったなと思うところはありますか?
A.良かったと思うところが多すぎて一つ選ぶのが難しいです…。
もし一つあげるとしたら、良い人にたくさん出会えたことです。
頼りになるかっこいい先輩や一生懸命で優しい後輩、信頼できる個性豊かな友達、困っている時に沢山助けてくださった先生方。そして私たちが活動するにあたって関わってくださった方々。
本当にたくさんの素敵な人たちに囲まれて楽しく学校生活を過ごせたことが大通高校に来てよかったことだと思います。

Q.新入生&後輩へのメッセージをお願いします。
A.大通高校は自分の選択次第で何でも出来る学校です。やってみたい部活動、興味のある委員会、面白そうな授業。やりたいことはやってみたほうが絶対に面白いと思います!自分で選んで挑戦したことは自分自身の力や自信になります。なので後悔の無いように全力で挑戦してみてください!

ちなみにやりがいのある活動に興味のある方はぜひメディア曲をおすすめします。新入局員をお待ちしております!!

 

ということでゆめ先輩へのインタビューでした。

大通高校の魅力をたくさん教えてくれましたね!これから進路を決める在校生の皆さんはもちろん、大通高校への進学を考えている皆さんにも参考になる話になったと思います。

以上まなでした。


卒業生の進路先〜こーや先輩編~

こんにちは、吉野です!

卒業生の登校日が終わり、そろそろ卒業シーズンが近づいてきましたね。今回は、個人的にメディア局でとてもお世話になった先輩…こーや先輩に卒業後の進路先について取材をしたので、その報告です!

〇取材報告!
──進学先はどこですか…?
僕は市内の保育系の専門学校に行きます。

──いつ頃、保育系に進もうと考えたんですか?
今年度は中止になってしまいましたが、インターンシップで保育園に行ったのですが、子供たちと触れ合ってみて、すごく楽しかったので、保育系に行きたいなと思いました。

──大通高校に入って、よかったことはありますか…?
メディア局に入って、自分に責任を持てたこともあり、休まず学校に来れたことがよかったですね。

──新入生&後輩へのメッセージをどうぞ!
頑張ることは良いことなのですが、手を抜けるところは手を抜いて、ちゃんとやるところはちゃんとやる、という風に、体力を温存しながら頑張ってほしいと思います!

──取材を受けて下さりありがとうございました!

おっしゃっていたインターンシップについては、一昨年こーや先輩がブログを書いています↓
「インターンシップに行きました!こーや編」

また、2月27日(土)放送のIRODORI〜大通つうしん~は、こーや先輩最後のIRODORI出演ということで、高校生活について熱く語ってくださいます!是非そちらもお聴きください!
サイマルラジオ

以上、吉野でした。


【見学旅行】 こーや先輩編

一年次イリーです。

9月8日(火)から9月10日(木)にかけて行われた、3年次の見学旅行についてこーや先輩に取材しました。新型コロナウイルス感染症の流行による影響で、今回の見学旅行は函館方面になりました。

 

見学旅行初日から順を追って書いていきたいと思います。

 

まず1日目は長万部町にて蟹飯を食べました。

そして函館山へ行きました。函館山から見える景色は日本三大夜景のひとつなのですが、先輩方が行った際は、ちょうど雲がなくて景色がとても綺麗だったそうです。

 

2日目は自主研修でした。

先輩の班は函館公園に行って日本最古の観覧車を見たのですが、開演時間前で入ることはできず残念な思いをしたそうです。

次に五稜郭公園を散歩して五稜郭タワーに登りました。五稜郭タワーは、修学旅行生だと料金が一般より安く入れたそうです。先輩は展望台が高くて少し怖かったと話していました。

そしてラッキーピエロへ行ったのですが、先輩はソフトクリームしか食べなかったそうです。そのほかにも、サーモン丼やエビの入った味噌汁を食べに行きました。そのサーモン丼を食べたお店には生きたイカなどがいたそうです。

函館には日本最古のコンクリート電柱があり、その電柱は現在のような円柱型ではなく、なんと四角柱だったとのことでした。

 

3日目はアイスクリーム作り体験をして、白老牛の焼肉を食べたそうです。

 

今回の見学旅行は日程や目的地の予定変更などもありました。その為見学旅行に参加しない人も多かったらしいのですが、その分少人数だと周囲の人と仲良くなりやすくてよかったそうです。先輩は見学旅行ではなくツアーのようで楽しかったと話していました。

 

自分は見学旅行へ行くまでにあと2年もあります。だから2年後旅行先がどうなるのか、蔓延しているウイルスの進展はどうなっているのかわかりませんが、今回の取材で見学旅行先が道内であってもとても楽しそうだと思いました。

以上、イリ―でした。