「1年次の活動」カテゴリーアーカイブ

桑園お散歩日和がありました!

こんにちは、吉野です。

今回は桑園探究の一環として行われた「桑園お散歩日和」についての取材報告です!

〇桑園お散歩日和
桑園お散歩日和とは、「まち全体をあそびばに、外歩きを楽しもう」ということをコンセプトに、桑園地域に在住・通勤・通学する子どもや大人に向けて企画されたキャンペーン活動です。
ちなみにこの桑園お散歩日和を開催したのは、今年2月に本校を会場に行われた「桑園あそびばサミット」の桑園あそびばプロジェクトさんです!

気になる方は、こちらをご参照ください
≪桑園あそびばプロジェクト ホームページ≫
≪桑園あそびばサミットがありました!(odori-cc.net)≫

実施期間10月1日から5日のうち10月3日に大通高校も企画・運営協力として参加しました。一年次が総合的な時間に子どもたちが当日に遊ぶ遊具についてクラスごとで考え、制作しました。

そのうちひとつのクラスは「あまびえくん」を製作したそうです。

▼あまびえくん

その後は希望する一年次がキャリア探究として当日までの準備や運営補助を担いました。

 

〇取材報告!
局員のうえまつ君がキャリア探究として桑園お散歩日和に参加し、お散歩ラリーを担当したM君に取材をしたので、その報告です。
お散歩ラリーとは、桑園地区の公園やお店に問題が貼り出され、それを地域の子どもたちが回答し、景品がもらえる!というイベントです。

──これに参加しようと思ったのはなぜですか?
理由は同じクラスの人が参加するので自分も参加しようと思ったからです。あと、やってみたいなと自分でも思ったからです。

──当日までの準備はどんなことをしましたか?感想も教えてください
当日までラリーで使う問題、問題の答えを書く用紙、問題のポスターを貼ってもらえる店舗の確認、ヒントマップの作成、当日の役割分担をしました。自分たちで1から準備するのでかなり大変でした。

──当日の流れを教えてください。
まず登校して、始まる前に準備をしてからポスターが張られているか確認しました。その後は参加者に説明をして問題を解いて戻ってきた人にのラリー用紙を答え合わせをして、景品のはちみつスティック*を渡して終わったら後片付けをしました。

*はちみつスティックとは…大通高校のミツバチプロジェクトで作られたはちみつをスティック状にしたお菓子です。おいしそう!

──全体を通して感じた事学んだことはなんですか?
全体を通して感じたことは、今回はお散歩ラリーの問題を自分たちで1から考えたので大変だと感じました。自分はこれまでイベントを考えたり運営したりしたことが無く、今回が初めてだったのでそう感じました。

 

M君、ありがとうございました!

授業や部活ではできない体験ができる分、地域のことや社会についてはもちろん、自分の課題についてもいろいろな発見がありますよね。今回の桑園お散歩日和だけでなく大通高校には様々な活動に参加できる機会があるので、ぜひいろんな挑戦をしてみてください!

以上、吉野でした!


【ミニ大通 クリーンアップ大作戦】

こんにちは、一年次のコウです!

7月1日に「ミニ大通 クリーンアップ大作戦」が行われました。このクリーンアップ作戦とは、大通高校のすぐ横にある「ミニ大通」の清掃を大通生が地域の方と協力して行うというものです。この清掃活動は、一年次の総合的な学習の時間で行われる授業で、活動は昨年から始まり、今年で2回目となります。

【ミニ大通とは】

ミニ大通とは、北3条通と、北5条・手稲通の間にある遊歩道です。

ちなみに私は自転車で通学する際にミニ大通を利用しますが、最近はカラスに襲われるのが怖いので別ルートで通っています。(笑)

【実際に行ってみて】

実際行ってみると、自分が予想していたよりもごみは無く、綺麗に感じました…が、落ち葉や小枝が目立つ。というわけで、落ち葉なども含むゴミ拾いをしてきました。ミニ大通を使っている方々が綺麗に使っているようなので、ほとんど落ち葉でした。これからも常にきれいに使うことを心掛けていきたいですね。

この草の部分、何も気にせず歩いていると気が付きませんでしたが、これ実は全部「雑草」です。この雑草を抜いていくと…なんとゴミ袋2つ分になりました。すごい量ですよね。

 

ほうきやシャベルなども使い、ミニ大通をきれいにしました!この日は天気もよかったせいか、とても清々しい気持ちになりました。

ミニ大通では、今年9月に「ミニ大通お散歩まつり」を開催します。なんと今回で10回目!さらに、大通高校の書道部による書道パフォーマンス、美術部による樹上展、ダンスサークル、和太鼓伝統芸能部による発表もあります!おまつりを盛り上げるためにも、ポイ捨てをしない、草木を荒らさないなどの心がけを大切にしていきましょう。

 

以上、コウでした!