見学旅行~上野先輩編~

はじめまして! 1年次午後部のかりんこと白土かりんです。

今回のブログでは、3年次の上野先輩に見学旅行の取材をしたその内容をお知らせします。

 

Q. 今回の見学旅行はどこへ行き、何をしましたか?

A. 1日目は全体研修で清水寺、金閣寺、万博公園、伏見稲荷に行きました。2日目は自主研修で、京都にある維新ミュージアム霊山歴史館へ行きました。最終日はユニバーサル・スタジオ・ジャパンでスヌーピーやエヴァンゲリオンのアトラクションに乗りました。

 

Q. 今回の旅の目的は何ですか?

A. 京都にある縁結びの神社である地主神社に行ったことです!

清水寺や金閣寺など、お寺巡りも今回の旅の目的でした。

IMG_5831

Q. 今回の見学旅行で学んだことは何ですか?

A. 自分たちで決めたコースを時間通りに進まなくてはならないこと。無駄遣いをしないこと。荷物が多くならないように工夫をすること。など色々なことを学びました。

 

今回の取材で京都、大阪にとても魅力を感じました。私も2年後の見学旅行が待ち遠しいです・・・! 上野先輩ありがとうございました。

 

以上、かりんでした。


学校祭の有志エントリーが開始!!!

こんにちは! にわです。

学校祭の有志エントリーが開始されました!!

学校祭有志エントリーとは、学校祭に自ら積極的に関わろうという志を持った生徒が参加を希望することです。

部門は

・飲食部門

・展示部門

・ステージ・開閉会式部門

・イベント部門

に分かれています。

飲食部門は7月3日が締め切りで、それ以外の部門は7月10日が締め切りです。

エントリー用紙は生徒会室前の箱に投函してください!

IMG_7340

なお、7月3日は企画書の説明が行われる「有志代表者説明会」があります。有志に出ようと考えている生徒は忘れずに必ず出席しましょう!
ぜひぜひご参加ください。みなさんで学校祭を盛り上げましょう! メディア局もより良い学校祭にしていけるよう頑張ります。

PDPには、このように掲示されているので確認しておきましょう。

IMG_7341

以上、にわでした!


図書室の夜間延長について

みなさんこんにちは! ひなです。
突然ですが、みなさん図書室は利用していますか?
今回はそんな図書室の夜間延長についてお知らせします。

図書室は2階の食堂出口付近にあります!
普段、図書室の利用時間は10:00~12:00、13:00~16:50、18:00~19:30なのですが、夜間延長時は20:30まで利用することができます!!
夜間延長がされているのは主に火・木曜日です。(考査や行事等で中止の場合もあります)
行われているときは、図書室に下の写真のような紙が掲示されています。

IMG_7335
この夜間延長は生徒総会などで「もう少し遅くまで開けてほしい!」という要望があったことから行っているようです。
また、夜間延長の時間帯は校外のボランティアの方が開けているとのことです!

図書室をあまり利用したことが無い人も、普段からよく利用しているという人も、この機会にぜひ利用しましょうね!!

以上、ひなでした!


「ch FILES」に載りました!

みなさんこんにちは! ひなです。

今回は「ch FILES」というフリーマガジンにメディア局が掲載されたので、そのお知らせです!

まず、このch FILESというフリーマガジンは「高校生の”チャレンジ”を応援するU-18フリーマガジン」です!
北海道・関東・東海・関西・九州の5エリアに編集部があり、全国2,600校以上の高校図書館で配布されています。
そして、北海道では約280校で配布されています! (でも、実は大通高校では配布されていないんです…)

今回はその北海道編集部が、昨年度メディア局が当選した「STV“高校ブンカ部”応援プロジェクト」についての特集をするということで、取材を受けました。
IMG_5944
取材を受けてからは「どんな感じになっているのかな…」と毎日ドキドキしていたのですが、実際に冊子となったものを見ると想像以上に恥ずかしかったです。これが280校に配布されているんですね。恥ずかしいですね。

そして今回、一緒に取材を受けたタカにも感想を聞きました!
「メディア局のことを宣伝できて、よかったです。これからも頑張ります!」
とのことでした!

大通高校では配布されていませんが、見かけた際にはぜひ見てみてくださいね!

以上、ひなでした!


広報誌「Bocket」編集中!

こんにちは! 一年次のむろです。

今回は絶賛編集中の広報誌「Bocket」について報告します。

 

まず「Bocket」とは。札幌市内の深い歴史に触れながら鴨々川周辺をぼけっと愉しむほぼ年間雑誌です。今回僕たちは、この雑誌の鴨々川ノスタルジア特集というコーナーの一部を執筆することとなり、定山渓大黒屋商店さんに取材してきました。

 

定山渓にあるお店まで路線バスで向かってお店の中で製作工程を見学させてもらい、その後取材をしました。

 

製作工程では、大黒屋商店で作っているまんじゅうには添加物を一切つかっていない、など、面白い発見があったり…この続きは発売される「Bocket」を是非手に取ってみてください。発売日が決まったらお知らせします。

 

今回の体験で、まんじゅうについてや札幌についての歴史だけでなく、まんじゅうを作っている人の思いなども知れて、生産側の気持ちというのを知る事ができました。

また来年も参加してみたいと思える活動でした。

今絶賛編集してる最中で、みんな苦戦しながらも良い物を作ろうと必死に執筆しています。

以上、むろでした。


DORI-TRPG

こんにちは、徳ちゃんです。

6月17日に大通高校で行われたDORI-TRPG研究会によるTRPG体験会に参加してきたので、報告します。

IMGP5158

TRPG(テーブルトークロールプレイングゲーム)とは、ゲーム機などのコンピュータを使わずに紙や鉛筆、サイコロなどの道具を使って進行役(ゲームマスター)の指示に従って会話で遊ぶゲームです。

自分で作ったキャラクターを使い、シナリオをプレイすることができます。

DORI-TRPG研究会とは、上記のTRPGというゲームを高校生に知ってもらうために、大通高校で実際にやってもらおう! という札幌市内の社会人ゲームサ―クルの方々による会です。

各階のラウンジにあるPDP(プラズマディスプレイパネル)と、各クラスのSHRで5月末から定員19名で募集していましたが、今回は希望者が多かったので3日で定員に達したそうです。

体験会では13:00にゲームが開始され、17:30にゲームが終了したのですが、とても楽しかったので、4時間半でも短く感じました。

今回のシステムは、ソードワールド2.0ビギナーズルール、迷宮キングダム、1/10クトゥルフ神話TRPG、インセインで、どれに参加するかは抽選によって決まり、僕は第一希望の1/10クトゥルフ神話に参加しました。

更に、今回は2年8組担任の加藤峻也先生もプレイヤーとして迷宮キングダムに参加してくださいました。

TRPGは何度か経験していますが、今回の1/10クトゥルフ神話は初めてプレイしました。

他にも、プレイしたことがないシナリオがあったので機会があればまた参加したいです。

 

以上、徳ちゃんでした。


ミツバチ内検 

こんにちは。2年次町田です。

今回は、5月31日と6月5日と6月12日に行われたミツバチ内検の報告です。

まず、5月31日(水)です。

☆シャーロット群

19日(金)に新女王の羽化確認。産卵待ち。

☆ダイアナ群

卵、幼虫、、蛹が多い。蜂蜜度少し薄め。

☆バレー群

女王、卵、幼虫、蛹、確実に増えている。

☆アリス群

女王、卵、幼虫、蛹非常に多い。巣礎を1枚追加し、合計9枚。

ハチミツ多く入ってきている。

☆ミエル群

卵、幼虫、蛹多い。巣礎1枚追加し、合計14枚。

ハチミツ少しずつ入ってきている。

 

次に6月5日(月)です。

☆シャーロット群

産卵が始まっている。2枚採蜜ができた。

☆ダイアナ群

女王、卵、蛹、多い。下段巣脾1枚追加、上段巣脾1枚取出し、合計15枚。

4枚採蜜できた。

☆バレー群

卵、幼虫少しずつ増えているが、密度が薄いため巣碑を1枚取出し、合計6枚。

女王の動きが悪かった。

☆アリス群

女王、卵、幼虫、蛹非常に多い。

巣碑を1枚追加し、合計28枚でこれ以上巣枠を増やせない。

ハチミツ多く入ってきている。10枚採蜜できた。

☆ミエル群

卵、幼虫、蛹多い。巣礎を1枚追加し、合計15枚。

ハチミツ少しずつ入ってきている。4枚採蜜できた。

 

次に、6月12日に行われたミツバチ内検の報告をします。

☆シャーロット群

巣礎を1枚増やして、合計5枚。

☆ダイアナ群

変わらず合計16枚。

☆バレー群

変わらず8枚。

☆アリス群

巣脾を1枚増やし、合計26枚。

☆ミエル群

幼虫を増やすために、アリス群の巣礎を1枚移す。

IMG_6798

それぞれの巣にふそ病を防ぐためにイージーファイバーをかけています。

 

以上町田でした。

 

 

 

 


見学旅行~ひな先輩編~

こんにちは。高田桃歌です。
今回は、ひな先輩の見学旅行について取材したのでお伝えします。
始めに見学旅行で行った場所についてです。
1日目は、「万博公園」「金閣寺」「清水寺」「伏見稲荷」に行きました。
「金閣寺」の写真を撮るのが、とても楽しかったそうです。IMG_5027

2日目は、京都で「無鄰菴」「南禅寺」「鴨川」、大阪で「海遊館」に行きました。
「無鄰菴」では日本庭園を見ながら抹茶を飲んだそうです。IMG_5280

「海遊館」はジンベイザメが迫力的でした。
3日目は、「USJ」に行きました。
IMG_5737

音楽を聴きながらのるジェットコースター「ハリウッド・ドリーム・ザ・ライド」にのったそうです。お土産もたくさん見ました。

次は質問コーナーです。
Q. 3日間の中で一番楽しかったことは何ですか?
A. 「USJ」の「ハリウッド・ドリーム・ザ・ライド」です。久しぶりに乗ったジェットコースターがとても楽しかったです。
Q. もう一度行きたい場所はありますか?
A. 晴れている無鄰菴です。天気によって入場券の絵が違うので、晴れの日の入場券が見たいです。全体的に雨が多かったので、晴れている日にもう一度色々な場所を周りたいと思いました。
Q. おみやげは何を買いましたか?
A. 生八ッ橋、ペット用のお守り、ぬいぐるみ、漬物を買いました。祖父母には金平糖と小銭入れ、メディア局には海遊館のお菓子をお土産にしました。

ひな先輩の見学旅行は聞いているだけで楽しくなります。今から2年後の見学旅行がとても楽しみになりました。ひな先輩ありがとうございました。

以上、高田桃歌がお届けしました。


学校祭部毎集会。

皆さんこんにちは、神田です。

今回は6月5日のLHR/DORIの時間にあった学校祭部毎(ぶごと)集会について書きたいと思います!

学校祭部毎集会とは学校祭実行委員の方々が学校祭のことを、午前・午後・夜間に説明してくれる集会のことです。

集会では学校祭、通称DORI祭の日付はもちろん、出店するときのルール等を学校祭実行委員の方々が説明してくれました。

IMG_6547

そして、今年のDORI祭テーマの投票がありました。
この投票で今年度DORI祭テーマが決まります。只今集計中なので少々お待ちくださいという事です!

さて、DORI祭まで数ヶ月! しっかりと準備してDORI祭を楽しみましょう!

以上、神田でした~。


3年次見学旅行~松澤先輩編~

こんにちは! 1年次の松田奈々佳です!

今回は、見学旅行に行ってきた3年次の松澤先輩に取材をしてきました!

 

まず1日目の行き先は、京都と大阪!

金閣寺や清水寺に行ってきたそうです!金閣寺は、しっかり金箔が貼られていたそうですよ(笑)

お昼ご飯を万博記念公園で食べた後、伏見稲荷に到着!

ズラーッと並ぶ、千本鳥居を見たそうです。しかし、その日はもう遅い時間だったようで奥までは行けなかったとのことです。

私が、3年次になったときは是非最後まで行ってみたいですね。

IMG_5911

 

 

2日目は、京都、大阪にて各班の自由行動!

八ッ橋のお店にて、みたらし団子を作る体験をしたそうです。そして実際に作ったお団子を食べる事も出来たそうですよ!

IMG_5982

 

それから、行くことはできなかったそうですが私たちメディア局のラジオ番組「IRODORI」と同じ名前の甘味処もあったそうです! なんだか親近感が湧きますね。

それから大阪に移動。あの有名な通天閣を見ることができたそうです。

ちなみに札幌にも、「テレビ塔」がありますが、通天閣はテレビ塔よりも、派手に見えたとのこと。

また、通天閣の下を通ると、その天井には大きな絵が描いてあるそうです。

まさかそんなところに、絵が描いてあるだなんて知りませんでした! 一度見てみたいですね。

 

 

3日目の最終日は、ユニバーサルスタジオジャパン!

ドラゴンクエストの体験型アトラクションに乗ったり、ハリーポッターのコーナーもあったそうですよ。

天候はあいにくの雨だったそうですが、雨にも負けず色々なアトラクションに乗ったそうです!

 

最後に、松澤先輩はこの見学旅行を通して

「急な予定変更で計画が崩れてしまったため、当日困らないためにも事前の準備が大事」

ということを学んだそうです。

IMG_6195

今回の取材で、見学旅行がとても楽しいものだとわかりました!しかしそれと同時に、集団としての自覚が必要になってくることもわかりました。

私が3年次になったときは、先輩が学んだことを思い出して楽しみたいと思います!

 

松澤先輩、お疲れ様でした。

 

以上、松田奈々佳でした!