世代交代のお知らせ

みなさんこんにちは!! りょうちゃんです!
今回はみなさんにお知らせすることがございます。
なんとメディア局内の役職が先輩方から世代交代しました!
ちなみにメディア局には、局長 副局長 広報部門長 情報技術部門長 写真・映像部門長 IRODORIディレクター ミツバチ責任者があります!
その中でも今回は新局長の武藤瑞姫さんに意気込みを聞いてきました。
「皆さんこんにちは! 新局長に就任したみずきです!
私は一年次の後期に入局したので、今の一年次たちとほとんど活動経験期間は変わりません。
ですが、局員みんなと協力してより良いメディア局にしていきたいと思いますので、応援よろしくお願いします!」とのことです!
IMG_2679

新しい局長として頑張ってください!
以上りょうちゃんからのお知らせでした!


UHB「みんなのテレビ」に出演しました!

皆さんこんにちは! たかです。

突然ですが皆さん、10月22日(日)に何があるのかご存知ですか?

そうです! 衆議院議員総選挙の投票日です。

2017年9月28日に、衆議院が解散しました。つまり、次の衆議院議員(465席)を決めるための総選挙が行われることになります。

今回の選挙は18歳に選挙権が与えられてから2回目の選挙となり、僕も選挙権が与えられました。

もちろん僕は投票に行きますが、当然皆さんも行きますよね?

前回衆議院選の全国での全世代での平均は52.66%(過去最低)でした。

またその中でも20代の投票率は過去最低の32.58%。20~24歳は29.72%と、3割を切る事態となりました。

しかし僕たちの若者の意見が重要なんです!

若者の投票率が低いということは、若者向けの政策が行われるはずがありません。

投票に来ないということは、貴重な社会に対する意見を伝える機会を失うことになります。

その為にも、皆さんの投票が必要なのです!

そんな僕の選挙に対する思い、考えが10月11日(水)にUHBの「みんなのテレビ」内で放送されました。

放送内では、僕の今までの経験からの現社会への思いから始まり、選挙に対する考えなどが放送されました。

この放送には自分だけではなく、メディア局員のひなも出演しました。

取材を通して今まであまり興味の無かった政治についての興味が湧き、自分から社会に対する意見を強く持つことが出来ました。

また、家族の中でも今の社会に対する会話が増えました。

ニュースや新聞も良く目を通すようになるなど、自分にとってかなり貴重な体験ができたように思えます。

この放送を通して、少しでも若者の投票率が増えればと思います。

改めて皆さん! 投票日は10月22日(日)ですよ!!

必ず投票しましょう!!


「丘の上の桜の木に…」

みなさんこんにちは! 季節の変化についていけないアヤカです(笑)

さて、ここで重大発表があります!
私、アヤカは9月16日に劇団に入団しました!

劇団名は「旅木劇団(たびもくげきだん)」です。
旅木劇団は、2016年に1期生を集め創立され旗上げ公演を行いました!
現在の団員は中学1年から23歳までの男子5人、女子8人の合計13人で、3期生として活動しています。
活動場所は、地下鉄バスセンター前3番出口の目の前にある札幌市若者支援総合センターで活動しています!

そして、今回! 再公演が決定しました!
タイトルにも書きましたが、公演名は「丘の上の桜の木に…」です。

IMG_2630

あらすじ
「盲目の少女はるかと、はるかとは出会うことのない同い年の少年颯太、そして、地元の言い伝え通り、何年も咲くことのない桜の木が、何か見えない繋がりをもって展開していく。
颯太は病気の母に、桜が咲いている姿を見せたくて、奮闘する。そんな颯太に神様は無情にも…
はたして颯太は、あの桜の木が、美しい花を咲かせている風景を見る事が、そして母に見せることが出来るのか?」

この話は、とても深く感動します!
ちょっとした笑い要素もあり、私も出演しているのでぜひ見に来てください!
公演スケジュールは、11月4日(土曜日)の14:00~と18:00~の2公演、5日(日曜日)の13:30~の1公演です。
会場は、札幌市中央区南2条西6-13-1札幌EDIT地下1階です。
興味がある、見てみたい!という方はこちらまで連絡ください!
下の写真に載っている連絡先でもお待ちしております!

旅木

以上、アヤカでした!


学校説明会がありました

またまた登場~! 最近ブログを書きまくっているおりりんでぇす! みなさん、秋を楽しんでますか? 僕は、最近メディア局の仕事が増えたので、「仕事の秋」となりそうです…(;^△^)

 

さて、10月15日に行われた「学校説明会」についてです!

学校説明会とは、入学希望の中学生やその保護者などが、この大通高校を見学したり、説明を聞いたりする行事です。

 

 

それでは、学校説明会の内容についてズームイン!

まずは体験授業。中学生のみなさんは楽しみつつ、真面目に受けていた様子でした。
_MG_9629

↑の写真は「社会と情報」の体験授業。目から取り入れる情報の歪みついて学んでいるようです。

そしてそして… 僕たちメディア局員が体育館のステージ上で、学校生活について発表しました!! 僕もこの発表に参加してきましたよ~!
IMG_2391IMG_2435 fixedIMG_2444

今回のこの発表… なんとっ! 700人もの人が、観に来てくれました!!! ステージ上に入場した瞬間、あまりの人の多さにもうビックリ!!(´;ω;`)ブワッ

こんなに多くの人達に向けて、僕たちは大通高校の魅力を全力スマイルで伝えました!! とても良い発表ができて、達成感でいっぱいです!

 

僕たちは、入学を希望しているみなさんが、大通高校の新しい仲間になる事を楽しみにしています!

それでは以上、おりりんでした! (´∀`)ノシ

 


始業式と後期授業開始

こんにちは! 一年次のむろです。

今回は始業式があったことと後期授業が開始したことを報告します。

 

10月6日金曜日に始業式があり、久しぶりの登校でした。

10日間の秋休みが終わり、本格的に後期が始まりました。前期うまくいかなかったことがある人は改善していけるように頑張っていきましょう!

IMG_2633

その始業式の中で「トビタテ!留学JAPAN」三期生の二年次、黒沼玲亜さんが「トビタテ!留学JAPAN」について説明していました!

 

「トビタテ!留学JAPAN」とは文部科学省が主催する留学推進プログラムで、協賛している企業から奨学金をもらって留学できるプログラムです。

興味のある生徒は11月24日が締め切りそれまでに信田先生か、天野由美香先生に話を聞きに行ってみて下さい!

 

以上、むろでした。


チャレンジグルメコンテストがありました

皆さん、こんにちはしまむーです。10月に入って寒い日が続いていますねー

さて、今回はチャレンジグルメコンテストについてご報告します。まずその前にチャレンジグルメコンテストとは何か説明します。

全道の高校生が地元の食材を生かしたオリジナル料理を開発、地元の生産者の方や料理人の方々と連携しメニューを考案します。わがまちグルメで地域を活性化させる高校生のメニューをコンテスト形式で競うイベントです。

※チャレンジグルメコンテストについてもっと知りたい人はチャレンジグルメコンテストのFacebookや、ホームページをご覧ください。

IMG_1265

このチャレンジグルメコンテストは10月8日(日)に帯広市のアグリアリーナという場所で行われました。そして、我が大通高校も参加し僕もメンバーの一人として参加しました。他にも北海道富良野緑峰高等学校、北海道羅臼高等学校、北海道手稲高等学校、北海道三笠高等学校など全部で10校が出店していました。

今回私たちは賞などを取ることはできませんでしたが、様々な良い体験ができたので将来に役立てたいです。また、来年の生徒にも頑張ってほしいです。

以上、しまむーでした。


ミツバチ内検 10月16日

みなさんこんにちは、おりりんです! 秋も深まり、紅葉も色づいてきました。短い北海道の秋を満喫したい今日この頃です。

さて、10月16日にミツバチ内検に行ってきました!

まずは、各群の状態から報告します。

 

・シャーロット群
巣板を1枚減らす。合計6枚。

 

・ダイアナ群
巣板を1枚減らす。合計7枚。

 

・ひみこ群
巣板を1枚減らす。合計6枚。

 

・アリス群
スズメバチが侵入し、ミツバチの数が減少。巣板を1枚減らし、合計5枚。

 

・ミエル群
そのまま。合計7枚。

 

・みつえ群
巣板を1枚減らし、合計6枚。

 

ほとんどの群の巣板が1枚減っていますが、これはミツバチの寿命が来たことにより、ミツバチの数が減ったことが理由だそうです。

ミツバチ内検も今年度はあと少しですが、越冬まで温かく見守っていきたいです。(^^)
IMG_2614
_MG_9811
IMG_2558

それでは、この辺で。以上、おりりんでした! (^^)/~~~


メディア局、交通安全イベントの運営に参加!

どうもどうも~! おりりんです! (^o^)丿

10月に入り、肌寒さも増してきましたね。みなさんいかがお過ごしでしょうか?

 

さて、9月30日(土)14時~15時に、札幌中央警察署の「交通事故死ゼロを目指す日」における交通安全啓発イベントが、札幌駅南口広場にて行われました。

 

まず、ラジオパーソナリティー深澤雅一さんの歌が披露されたのち、北海道発のミュージックアイドルミルクス本物さんのライブが行われました。さらに深澤さん、ミルクス本物さんと警察官の方を交えた、シートベルトの着用や飲酒運転の根絶についてのトークショーや、ミルクス本物さんのサイン抽選会と握手会も行われました。
IMG_8765
IMG_0504
IMG_0381
そして、なんと僕たちメディア局が、札幌中央警察署さんとともにイベント運営に参加しました!

今回、メディア局は撮影や音響を担当しました。音響ではケーブルの接続、マイクやアンプの音量調整、音楽の再生などを行いました。
また、今回はメディア局のOB河崎先輩がお手伝いにきてくれました! 河崎先輩は現在、音響関係の専門学校に在籍していて、ケーブルの整理や接続など、たくさんの事を教えてくれました。

このイベントに参加してみて、自分も信号を守る、夜に自転車を運転するときはライトをつけるなど、交通安全意識を徹底しようと思いました!

 

それではこの辺で! 以上、おりりんでした! (^^)/~~~


だい・どん・でん

皆さんこんにちは! たーちゃんです。

今回は和太鼓・伝統芸能部が参加した「だい・どん・でん」についてお伝えします。

 

和太鼓・伝統芸能部の顧問 渡部成江先生にインタビューしてきました!

 

Q. そもそも「だい・どん・でん」とはどんなイベントなんですか?

A. 札幌の中心部、大通の一部を歩行者天国にして行うイベントでまちの文化祭と呼ばれています。元々は世界中の大道芸人が集まるイベントだったのですが、今は児童会館が参加するなど、地域に密着した発表の場となっています。9月16日、17日の2日間で行われ、和太鼓・伝統芸能部は16日のオープニングの演奏をさせて頂きました。

 

Q. どのような曲を演奏したんですか?

A. 「大地」「やまびこ」「北海屋台囃子」の3曲です。

メンバーは今年から始めた人4人、2年以上が4人で私も参加しました。

 

Q. 感想を教えてください。

A. 思ってたよりもたくさんの人が見に来てくれて、とても驚きました。高齢者の方が声をかけてくれたり、外国の方にスマホを向けられたりもしました。

そして今回の演奏は屋外でしたので、学校の体育館のように響くのではなく、音が空に抜けていきました。いつもと違う響に不安になることもありましたが、いい経験になりました。

 

渡部成江先生ありがとうございました。

和太鼓・伝統芸能部の演奏は毎回迫力があり、空気が震える素晴らしい演奏ですよね。

「だい・どん・でん」も聞きたかったです。次の演奏が楽しみですね!

 

以上、たーちゃんがお伝えしました。

 


秋季入学式

こんにちは! 一年次のかりんです。

今回のブログは秋季入学式についてです。大通高校は春季入学式がありますが、秋にも入学式があります。秋季入学式は先日発表された後期入試の合格者のために行われるものです。

IMG_2006

10月5日に秋季入学式がありました。今年度は1年次12名、2年次3名、3年次2名合計17名入学しました!

私のクラスにも1人転入生が来ました。新しい仲間が増えて私も嬉しいです!
以上、かりんでした!