6月19日動物の生態『ミツバチ内検』

 こんにちは、初めて一人で取材に行きました。ぴのです!

前回に引き続き取材に行ったときの作業風景や、具体的な作業内容をブログにしました!

 

 今回取材に行ったのは6月19日の水曜日に行われた動物の生態の授業、同じく10時半からのスタートでした。いよいよ本格的に夏が始まりましたね、外はとても暑かったです。

 

 作業内容は清掃とハチミツの瓶詰めです。

生徒13名中3名が外に出て作業、10名が中に残って瓶詰め作業を行いました。

 

 

 授業後は生徒の方へインタビューをさせていただきました。

 

Q. 瓶詰めなどの作業を行ってみてどうでしたか?

A. 商品の裏側の作業を行うことで、一つの商品にどれだけの労力が込められているかを知れたのでとてもよかったです。

 

 瓶詰めされたハチミツは花フェスタで売られるそうです。

花フェスタは6月22日、6月23日、6月29日、6月30日の

午前9時から午後15時30分 まで、それぞれ土日に大通公園西6丁目で開催予定です、

是非お買い求めください!

 

以上ぴのがお送りしました!


桑園まち歩き探究がありました!

こんにちは!ついにバイトを始めたみんです!

 

6月24日に、一年次全員で「桑園まち歩き探究」が行われました!!

桑園まち歩き探求とは、自分たちが通う桑園地区を歩いて、災害時の避難場所等を知ろうという活動です!

 

そして、まちを歩くだけでなく、「桑園地区を綺麗にしよう!!」ということで、ごみ拾いの活動も行います。

 

ですが……

当日、雷注意報  が出てしまい、まち歩き&ごみ拾い が中止になってしまいました(><)

ですので、Chromebookでバーチャルまち歩きを行いました!!

 

Chromebookで、ストリートビューを使って見てみました!

 

桑園地区(1部)の地図に、コンビニや公衆電話・避難場所など、災害時役に立つ場所にシールや付箋をつけていきました!

 

こちらが私の班で作成したマップです↓↓

 

 

なんと、私のクラスで担当した区域には、コンビニ・避難所 がありませんでした

 

そして、1番驚いたことは、公衆電話が1つしかなかったということです。

インターネットで調べてみると、現在携帯電話やスマートフォンの保有率は9.5割を超えていて、公衆電話を使う機会が減ったことが理由で、公衆電話の数が減少しているそうです。

 

災害時インターネットが繋がらない時などには、公衆電話は必ず役に立つと思うので、完全には無くならないで欲しいですね…。

 

このように、自分が普段通っているまちでも、知らなかったことが沢山ありました。今回はバーチャルでの活動でしたが、来年入学する1年次の皆さんには、ぜひ実際歩いてみて自分の目で桑園地区の特徴を見てみて欲しいです!

 

自分の住んでるまちについても調べてみるのもいいかもしれませんよ^^

 

 

以上、みんでした!!

 


避難訓練がありました。

5月27日避難訓練ありました。

 

 

初めまして、1年次のウエスタンです!たぶんうちのラジオで聞いたことのある人もいると思います(まだ1回しか出ていないけど)。

これからどうぞよろしくお願いします。

さて、今回は5月27日に避難訓練がありました。今回の避難訓練は早く避難出来たそうです。

しかし、災害はいつ起こるかわかりません。だからこそ、こういった訓練は真面目にやったほうがいいと思いました。

今回は火災に対しての訓練でしたが、避難訓練はあと1回ありますので、いざという時に、落ち着いて、素早く行動できるようにしようと思いました。

以上、ウエスタンでした。


6月24日に内検がありました!

こんにちは!最近高校生あるあるの悩みがめちゃくちゃ増えたルーです。

 

6月24日(月)に内検がありました。

今回は、採蜜は行われませんでした。

 

大通高校ではいろんな群があり、毎週女王蜂・卵の確認をします。

 

アリス群 卵・女王蜂確認 巣礎1枚追加して18枚

みつえ群 卵・女王蜂確認 巣礎と巣脾1枚ずつ追加して16枚 3段に増えた

ミエル群 卵・女王蜂確認 巣礎と巣脾を1枚ずつ追加して18枚

ダイアナ群 卵・女王蜂確認 捕獲

アフロディーテ群 卵・女王蜂確認

 

次回の内検では、アフロディーテ群とダイアナ群を合同するため4群となるらしいです。

 

 

内検最初は、最近暑くなってきているので、日除け対策の作業をしたり、水場の水が汚れていたので桶の掃除・水の取り換えを行いました。

それと同時刻に、蜂蜜の瓶詰めを行いました。今年は蜂蜜を買う方が昨年より多かったため

次回の花フェスタに向けて作業をしていました。総合実践を受けている生徒も混ざって瓶詰め作業に取り掛かっていました。生徒にとっては、貴重な体験だったと思います。

 

24日は朝から天気が悪かったのですが、無事に内検が行われたて良かったです。

花フェスタは6月30日(日)まで開催しているので、もし、大通高校の蜂蜜が食べたい方、蜂蜜が好きな方は是非、花フェスタで購入してみてくださいね♪

 

以上ルーでした。


開校記念日がありました

はじめまして〜!新入局員のさとうです!

 

今回は、6月6日にあった大通高校の開校記念日にちなんで、改めて大通高校がどんな高校かを振り返っていきます!

ブログを書くのは初めてなので少々見辛いところがあると思われますが、温かい目で見ていただけると幸いです!

 

大通高校は平成20年4月20日に開校し、午前部・午後部・夜間部の三部制を採用した、新しい形の高等学校です。

 

そして、スクールミッションには、「生徒一人一人の社会的・職業的な自立に向けて、自らが主体的に生き方や将来を研究することができる学びの場」と書かれており、生徒それぞれが教科活動・特別活動・校外活動などに挑戦し、自らの将来の自立に向けた基盤作りに取り組むことが出来ます。

 

大通高校のことについて、以前よりもっと深く知ることができてとても勉強になりました!機会があればもっと大通高校について知っていきたいです!

 

以上、さとうでした~!


花フェスタに向けて準備を行っています

こんにちは、最近暑くて服が少ないことで服装に困っているセアです。

今回は6月22日(土)から開催される花フェスタに参加する生徒への説明が6月17日(月)にあったのでその内容を書いていきたいと思います。

前半では花フェスタに向けてプリントを使って説明や確認が行われました。花フェスタについてや販売実習での身だしなみや接客マナー、販売実習でのルールやマナーの確認などがされました。

後半は、花フェスタで実際に販売する蜂蜜について理解を深めるために、校外に出て蜜源となる樹木を見に行きました。ハシドイ、菩提樹(シナノキ)、ニセアカシア、トチノキを見に行きました。

ハシドイはまだつぼみのものもありましたが、少しだけ咲いているものもあり、花の大きさや色彩、形について驚きがありました。学校で作られている蜂蜜について理解が深まりました。現在大通高校の周辺にはハシドイが咲いています。是非皆さんもご覧ください。

花フェスタは6月22日から6月30日(日)まで大通公園の西4丁目から8丁目で行われており、時間は午前10時から午後6時、最終日は午後5時までです。

大通高校の出展は6月22日(土)・23日(日)と6月29日(土)・30日(日)の午前10時から午後3時まで、会場は大通公園の西6丁目です。

商品は天然蜜食べ隊(100g)(アカシア蜜、ボダイジュ蜜、初夏の百花蜜、秋の百花蜜、夏の百花蜜)、天然蜜食べ隊(280g)(アカシア蜜)、いただきます(絵本)が売られています。

是非行ってみてください。

以上、セアでした。


前期中間考査があります!

こんにちは~! 最近後輩たちと仲良くなれて嬉しいめんです!

今回は、今年度最初の定期考査についてお話していこうと思います!

 

前期中間考査は、6月10日(月)~6日14日(金)という日程で行われます。

大通高校は単位制なので時間割が人それぞれ違い、それに伴ってテストの科目や実施日も異なります。

私は1日の間に苦手教科が集中して絶望しました…。テスト勉強しっかり頑張ろうと思います。

 

成績に大きく影響する重要な考査なので、みなさん悔いのないよう取り組みましょう!

以上、めんでした!


5月22日 動物の生態『ミツバチ内検』

 こんにちは、念願のミツバチプロジェクトを取材できたぴのです!

今回は取材に行ったときの作業風景や、具体的な作業内容、感想をブログにしました。

 

 取材に行ったのは5月22日の水曜日に行われた動物の生態の授業、10時半からのスタートでした。北海道では久しぶりの晴天、メディア局の取材はガラス越しでしたが差し込む光がとても暑かったです。

 調査したのはアリス群、みつえ群、ミエル群の3群で、生徒11名、そして3名のボランティアさんに参加していただきました。

また今回行った作業は掃除、女王バチの健康チェック、無駄巣取り、ハチミツ点検です。

 

アリス群 女王、卵確認

みつえ群 女王、卵確認

ミエル群 女王、卵確認

授業後、同行していた先生に感想のインタビューをさせていただきました。

 

Q. 授業を終えて感想などはありますか?

A. 今回ハチに関わるのは初めてでしたが、8の字ダンスを初めて見ることができて感動しました。

 

8の字ダンスとはハチが数字の8のように動いて仲間に蜜源の場所を教える動きだそうです!

 

ハチの取材に行けてとても楽しかったです、以上ぴのがお送りしました!

 


教育実習生が来ました!!

 

皆さんこんにちは!最近バイトを始めようか迷っているみんです!!

今回のブログの内容ですが、5月13日から教育実習生の方々が3名来てくださっているという紹介ブログです!!今回はその教育実習生の方に、メディア局からの7つの質問に答えて頂いたので、そのうちの4つをご紹介していきたいと思います!

Q1 教師になろうと思ったきっかけはなんですか?

F先生 中学・高校だった時に、たくさん先生方に助けてもらったことです!!

W先生 大学で勉強しているうちに、教育の大切さが分かってきたことです。

K先生 様々な経緯があって教師を目指そうと思ったのですが、きっかけはGTOです。

(『GTO』(ジーティーオー)とは、藤沢とおるの同名の漫画を原作とした、1998年放送の連続テレビドラマ。)

Q2 大通生だった頃から教師を目指されていたのですか?

F先生 大通高校に通っていた時から、なりたいと思っていました!

W先生 いいえ。「教育って不思議だなあ」という気持ちで興味を持ち始め、勉強し始めました。

K先生 高校を卒業する時には少し興味はありましたが、本格的に目指したのは大学三年生からです。

Q3 高校生の時までにやっておいて良かったこと、役に立ったことはありますか?

F先生 積極的に人と関わること! 視野が広がりました◎

W先生 Word・Excel の使い方は覚えておいて本当に良かったです….。

K先生 失敗してもいいので、自分が興味持ったことは何でもやったほうがいいと思います!

(あとは、経済学部の大学に入学を考えている人は絶対に数学と政・経を勉強しないと大変なことになります….。)

Q4 大通生に一言お願いします!

F先生 高校生活は一度きり! なので、興味を持ったことには沢山チャレンジしてみてください!!

W先生 必修だけは落とすな!!

K先生 気軽に話しかけてくれると嬉しいです!

おまけ 好きなラーメンはなんですか?(すみません。メディア局の文化です。)

F先生 みそラーメンです☺︎

W先生 みそラーメン

K先生 「三元」というラーメン屋の家系ラーメンです。特にしょうゆがおすすめです!!

いかがでしたか?皆さんも、少しは教師という職業に興味を持てたでしょうか?

教育実習生の皆様、お忙しい中私たちに貴重なお話をしていただきありがとうございました!!

皆さんも是非、今後の進路を考える参考にしてみてくださいね(^^)

以上、みんでした!!


内検ありました

みなさん、こんにちは!

自分がやっているゲームを、先輩方や同期も知っていてとても嬉しいソウです!

 

今回はすこし前に行われた5月20日に行われたミツバチ内検について書いていきたいと思います。

内検のことを書くのは初めてで、

少し見づらいところがあると思いますが温かい目で見ていただけると幸いです!

 

アリス群 女王蜂確認済み 巣礎を1枚足して11枚にしました。

みつえ群 女王蜂確認済み 巣脾を1枚足して12枚にしました。

ミエル群 女王蜂を入れ替えて、巣礎を1枚足して 11枚にしました。

ダイアナ群 女王蜂羽化確認 そのまま9枚です。

 

さらに今回、卵待ちのダイアナ群の代わりに、新たにアフロディーテ群を追加し、弱っていたミエル群と女王蜂を入れ替えました。

そしてほかの巣からアフロディーテ群に蜂を入れました。

そのときに他の巣の蜂と認識しけんかを始めるため、けんかを止めるために粉砂糖を使いました。

全体的にはちみつがたまってきていて、早ければ次回にも採れるそうで、特にみつえ群から多く採れそうとのことです!とても楽しみですね!

 

以上、ソウでした!