吉野 のすべての投稿

ミツバチの健康管理 ダニの駆除をしました!

こんにちは、吉野です。

前回は、ふそ病検査について書きました。無事、異常にないことが確認されましたが、あんな恐ろしい病気があるのかと驚きましたね。

 

しかし、ミツバチを脅かす存在はふそ病だけではありません。それは、ミツバチよりも遥かに小さな”ダニ”です。

ダニはミツバチの体に付着することで寄生し、体液を吸います。これにより、寄生された蜂の寿命が短くなったり、蛹に寄生した場合には羽が縮れたまま生まれてきたりしまうのです。時には、病原菌を媒介することも…。

ダニが巣中に繁殖していると、その巣全体の生命力が落ちてしまうんですね。

これが越冬の際だと、越冬中に働き蜂たちが力尽き、その巣が冬を乗り越えられなくなる確率が高くなるんだとか。。。養蜂を行う上では、致命傷!

そのため、定期的な駆除が必要です!
そこで、出てくる秘密兵器が……

シュウ酸燻蒸器!!

これはその名の如く、シュウ酸をいぶし巣内にいるダニたちを駆除できる装置です。(シュウ酸は、ダニにしか効かずミツバチに対しての害はありません。)
とても大きい見た目ですが、本体部分は先端に丸い物が付いてある金属の棒。試行錯誤の末に作り出した手作りです。

ちなみに、昨年開催された「2020アグリビジネス創出フェアin Hokkaido」で生物部がシュウ酸燻蒸器についての発表をしました。

2020アグリビジネス創出フェアin Hokkaidoにて大通高校が発表しました


先端部分にシュウ酸の粉末を入れ…巣箱の中へ挿入。
このシュウ酸を盛り付けている部分は、なんとウイスキー瓶の蓋なのだそう!

 

このまま、巣の中へ入れてしばらく放置…

黒い箱(バッテリーボックス)から電気が流れ、シュウ酸が加熱されて巣全体へ行き渡されます。これで、ミツバチの巣にいるダニを退治…!

こうやってミツバチたちの平和(健康)が保たれるのでした(メデタシ、メデタシ)


さて、ふそ病やダニ駆除について紹介しましたが、いかがだったでしょうか。取材をしていると、ミツバチの健康管理の奥の深さや難しさを知ることができ、よりハチミツを苦労の部分から味わうことができそうです。

それと同時に、ミツバチなどの昆虫などの普段知ることのない小さな世界についての知的好奇心もそそられました。

これをご覧になられている中学生の方も、大通高校でミツバチたちと関わってみてはどうでしょうか…!

以上、吉野でした〜

 

 

 


ミツバチの健康管理 ふそ病の検査をしました!

こんにちは、吉野です。
今日は、8/27に行われた、ミツバチのふそ病検査などについて取材報告です。

って、今は10月ではないか!そう…この間、部活動休止期間であったためブログの更新が滞っていました。ただ、その分溜まっていた記事がどんどん公開されていきますよ〜
中学生の方などは、これから進路選択の時期だと思うので是非参考にしてもらえればと思います…!

〇ふそ病の検査
そもそも、ふそ病とはなんぞや……ふそ病の「ふそ」という字は、漢字で「腐蛆」と書かれ、この「蛆」というのはミツバチの幼虫のことを指します。つまり、ふそ病とは細菌の感染によって幼虫が腐ってしまう病気…とても恐ろしい病気ですね。

病気に感染していないかチェックするため、北海道石狩家畜衛生保健所による検査が行われました。

▼検査の様子

幼虫がいる巣板を一枚一枚調べていきます。

感染した幼虫は、変色して糸を引いたり、特有の匂いがしたりと、目視などによって判別することができるみたいです。そんなにはっきりとした変化でわかるんだ…と驚きつつ、目視で疑いが出た場合は最終的に検査キットを用いて細菌の有無を確認するそうです。

気になるの検査の結果は……無事、異常なしとのことでした!!

保健所の方に伺ったところ、ふそ病が確認されるのは道内でも数年に1,2回、と発生するのは稀、とのことです。しかし、万が一発生した場合は感染した巣箱を処分しないといけなくなるため、法律に基づいて毎年検査を行っています。

何事もなく、ミツバチたちの安全がわかってよかったです!

次回は、同じ日に行われたダニの駆除についてご紹介しますよーぜひお楽しみに!

以上、吉野でした。


DORI生の夏休み…!

お久しぶりです!マスクで蒸されに蒸され、暑さで溶ける寸前の吉野ですι(´Д`υ)アツィー

今日は、夏休み前最後の日!ということで、夏休みのことについてつらつらご紹介します!

 

〇全国大会に続々出場!
今日7月21日のSHR(ショートホームルーム)では、放送で部活動の壮行会がありました!今年もたくさんの部活が全国大会に出場します!!

陸上競技部、男女卓球部、女子バレー部、男子バスケットボール部が全国高等学校定時制通信制大会に!そして、囲碁将棋部の三年次の生徒が全国高等学校総合文化祭に出場する予定です!

暑い中ですが、いい結果が出せるよう頑張ってくださいね!!

 

〇夏休みの個人的予定…!
大通高校の生徒はどのような夏休みを送っているのか…三年次の局員二人の予定をご紹介します。

・三年次コウ編
もう高校三年生!卒業!受験!と思いきや私は4年卒業の身なので今年の夏もまったり過ごす予定です。でも進路も決めていきたいのでオープンキャンパスなどにはいこうと思っています。
あとはキャリア探究に参加します。動画を作ったり、市立高校合同でする活動したりなど、すでに活動が始めっているものもあります!(多分その報告も別のブログに載せると思うのでお楽しみに!) 後の余った時間は趣味とバイト!受験シーズンに襲われる前に貴重な休暇を満喫してきます。

・三年次吉野編
僕は今年卒業予定で、かつ大学進学を目指しています。つまり受験生..なので言うまでもなく夏休みはひたすら勉強に励みます…!

また進学希望する人に向けた校内で開かれる勉強会に参加する予定です。これは、僕のような卒業年次のみならず全学年を対象としたもので、自分のレベルに応じて口座を選べます。例えば「古文・漢文」の場合だと、文法などの基礎を固める講座ととことん読解演習をする講座の二つがあります。基礎の講座だと1、2年次が中心的で、応用の講座だと3、4年次が多いような印象です。

今年は7月24日から28日までの五日間…暑い中、頑張ってきます!

 

コウと僕の決定的な違いは「四年卒業」か「三年卒業」かというところです。同じ三年次でも夏休みの過ごし方がまるで違いますね…。
コウは高校生を満喫するような充実した夏休みを送るようで、なんだかうらやましいです。が、一方で僕は僕で勉強面で悔いのないように過ごしていかねば!と掻き立てられます。

こんな風に、高校生活の送り方が人によって大きく違うところがこの学校の面白さです!

 

みなさんも熱中症に気を付けつつ、良い夏休みをお過ごしくださいませ~

以上、吉野でした!


新学期が始まりました!新入局員募集中です~

三年次になりました!吉野です。

入学式から一週間以上が経ちました…新入生のみなさんは学校に慣れてきましたでしょうか…?

といったものの、1年次の時の僕はまだ緊張していた覚えがあります…(笑)今は慣れてなくても、全然大丈夫!授業が始まり少し経てば、自然とリズムを掴んでいけますよ!

さてさて、部局サークル何に入ろうか迷っている方もいるのではないでしょうか…なのでメディア局について改めて紹介します!

〇そもそもメディア局って…?
メディア局は、生徒会の外局として学校にとって大切な役目を担っています。
それは、「広報」です!

大通高校は、三部に分かれていてなおかつ単位制といった特殊な制度を取っています。それだけでなく、校内で養蜂を行うミツバチプロジェクトをはじめとした魅力的な活動にあふれています!

それらを、大通高校について気になっている中学生や地域の方々へと発信するのが、私たちメディア局なのです!

〇活動内容
まず、このサイト「odori-cc.net」でのブログの投稿です。当番で自分になった時に、取材をしたり写真撮影をしたりして記事にしていきます。僕は文章を書くのが好きなのでブログを書いて記事にするのはかなり楽しいですね!

次に、IRODORI〜大通つうしん~の放送です。毎週土曜日にさっぽろ村らじおというコミュニティFMで放送しています。これは全員が参加というわけでなく、ラジオで喋りたい人が出演しています。ラジオで話すこと自体なかなかできないことなのでおススメです…!

他にも、Twitterでつぶやいたり、動画を編集したり、、、と、活躍できる場がたくさんあります!

〇活動時間
毎週火曜日・木曜日に12:20から定例会を行っています。その他の活動時間については人それぞれです。

たとえばこのブログは、休み時間に局室を開けてもらって書いています。人によっては定例会にだけ顔を出したり、編集をするためにふらっと立ち寄ったり、といろいろです。

ちなみに、ラジは土曜日の午前中から15時くらいまで活動しています。

気になった事があれば、局室にいる局員にお声かけください!なんでもお答えします!


▲局室はこちらです!

それでは、みなさんよい高校生活を~
以上、吉野でした!


卒業生の進路先〜こーや先輩編~

こんにちは、吉野です!

卒業生の登校日が終わり、そろそろ卒業シーズンが近づいてきましたね。今回は、個人的にメディア局でとてもお世話になった先輩…こーや先輩に卒業後の進路先について取材をしたので、その報告です!

〇取材報告!
──進学先はどこですか…?
僕は市内の保育系の専門学校に行きます。

──いつ頃、保育系に進もうと考えたんですか?
今年度は中止になってしまいましたが、インターンシップで保育園に行ったのですが、子供たちと触れ合ってみて、すごく楽しかったので、保育系に行きたいなと思いました。

──大通高校に入って、よかったことはありますか…?
メディア局に入って、自分に責任を持てたこともあり、休まず学校に来れたことがよかったですね。

──新入生&後輩へのメッセージをどうぞ!
頑張ることは良いことなのですが、手を抜けるところは手を抜いて、ちゃんとやるところはちゃんとやる、という風に、体力を温存しながら頑張ってほしいと思います!

──取材を受けて下さりありがとうございました!

おっしゃっていたインターンシップについては、一昨年こーや先輩がブログを書いています↓
「インターンシップに行きました!こーや編」

また、2月27日(土)放送のIRODORI〜大通つうしん~は、こーや先輩最後のIRODORI出演ということで、高校生活について熱く語ってくださいます!是非そちらもお聴きください!
サイマルラジオ

以上、吉野でした。


あけましておめでとうございます!

みなさん、あけましておめでとうございます!吉野です。

皆さん、いかがお過ごしでしょうか!
今年の年末年始は新型コロナウイルスの関係もあり、いつも通り過ごしている方もいれば、そうでない方もいるかと思います。私は後者で、例年は決まって祖父母の家で年を越し、元旦に初詣に行くのですが、今年のお正月は自宅で過ごし、時期をずらしお参りしようかと思っています!

さてさて、2021年が始ったわけですが、ラジオ「IRODORI~大通つうしん~」は1月2日はお休みで、1月9日(土)が初放送になります!是非、お聴きください!
1月のメッセージテーマは「今年成し遂げたいこと」です。
メールアドレスは、
mail@sappromura-radio.jp

です。
お待ちしております!

以上、吉野でした。今年もよろしくお願いします!


2020アグリビジネス創出フェアin Hokkaidoにて大通高校が発表しました!

こんにちは、吉野です。

2020アグリビジネス創出フェアin Hokkaidoに生物部が参加したので、その取材報告です!

 

〇2020アグリビジネス創出フェアin Hokkaidoとは…。
北海道の企業や大学、高校が農や食に関する研究成果の展示やプレゼンテーションをする「技術展示交流会」です。

農林水産省が実施する『「知」の集積による産学連携支援事業』の一環として行われたこのイベントですが、今年度は新型コロナウイルス感染症の関係で、ライブ配信によるオンラインでの開催になりました。

大通高校は、ミツバチプロジェクトの活動報告として出展しました!

 

〇生物部への取材報告!
発表をされた生物部の方に、お話を伺いました。

──どのような発表をされたんですか?
大通高校でやっているミツバチプロジェクトの活動の報告が主体で、今年から始めるシュウ酸燻蒸器と越冬保温箱について発表をしました。

──シュウ酸燻蒸器とはどういうものなんですか?
巣箱の中にいる害虫であるダニを駆除するために、シュウ酸を熱で溶かした蒸気を出す装置です。

 

実際にそのシュウ酸燻蒸器を見せていただきました!
こちら!

後ろの黒い箱はバッテリーボックスで、燻蒸器本体は棒の先端です。ここにシュウ酸の粉をのせ、熱することで蒸気を出す仕組みとなっています。2回の試行錯誤の末に編み出されたこの形は、ワイン瓶の蓋をはんだコテで加工して作った手作りなんだそうです。

さて取材に戻ります!

 

──越冬保温箱についても詳しく教えてください!
7度以上になると春だと思い込んでミツバチが動いてしまい、寒い外に出てしまって死んでしまうことがあります。なので、それを防ぐためにミツバチが動き出さない“3度”を保つ装置になっています。

──オンラインでの発表でしたが、どうでしたか?
人がいないので緊張しないかと思っていましたが、カメラが向いているのが怖く思った以上に緊張しました。終わった後に、友達に「配信みたよ」と言われて、ちゃんと届いているんだな、と実感しました。

 

発表お疲れ様です。取材のご協力ありがとうございました!

当日のライブ映像は、下記の特設サイトにて12月4日~10日の間、ご覧になれます!

2020アグリビジネス創出フェア in Hokkaido 北海道の食と農の明日へ

シュウ酸燻蒸器の説明など丁寧に説明してくださり、聞いていて面白かったです。今後のミツバチプロジェクトに期待です!

以上、吉野でした!


「アニマドーレ学校」が開催されました!~食農体験プログラム「アニマドーレ」~

こんにちは、吉野です。

今回は11月7日にアニマドーレの活動として行われた「アニマドーレ学校」についてお伝えします!

そもそも“アニマドーレ”とは第一次産業である農作物の生産や商品開発から販売といった食の第三次産業まで体験し食について総合的に学ぶプログラムです。札幌市立高校間連携プログラムとして、開成高校、新川高校、大通高校、清田高校、藻岩高校の5校から全45人が参加しています。今年は、コロナの関係で例年とは違った活動になっています。ちなみに前回は農家さんを直接伺うバスツアーに行きました。それについては以前のブログをご覧ください!

『農家訪問バスツアーに行きました!〜食農体験プログラム「アニマドーレ」〜』

 

〇当日の流れ
「学校」ということで、1時間目から4時間目まで授業のように組まれた時間割ごとに、食・農業について学ぶワークショップ形式の授業が行われました。

1時間目には以前2つのグループに分かれて行ったバスツアーについて、体験したことを2人1組になり、共有しました。僕が参加したのは札幌近郊の農家さんのグループでしたが、もう一つは栗山町で肉牛を育てられている菅野牧園(かんのぼくえん)さんでした。昼食には牛肉をいただき、その後は実際の牛舎を見学したそうです。

バスツアーで印象に残った言葉を話し合っていく中で、どちらも「生産者、食材の命と我々消費者は繋がっている」という点が共通していて、その大切さに改めて気付かされました。


2時間目
では、グラフィックデザイナーをされている山崎さん講師のもと、デザインについての授業でした。ロゴやポスターなどを作り上げていくなかで意識する「デザイン思考」を教えていただきました。


3時間目
は、実際にデザインを体験するワークショップを行いました。そのお題は、大通高校のハチミツスティックの新パッケージを考える、というものでした。「高級感があり、販路を拡大できるようなデザイン」というのがクライアント(大通高校の西野先生)の要望でした。それをもとに、4人1組のグループでどのようにクライアントの要望に合わせ設計するか話し合い、実際にデザインしてみました。

その後、各グループで出た案を全体で共有しました。僕のグループではパッケージの色を工夫するという案が出たのですが、他のグループではパッケージに和紙を使うことで高級感を出すという案や、A4の紙を折って作れるパッケージ(プラスチックごみの削減につながる!)の案など、面白いアイディアが次々と出てきて驚きました!


4時間目
は、アニマドーレスタッフの平島さんと伊藤さんがディスカッションしました。テーマは「1個150円のたまごはアリか、ナシかについて」です。

卵は物価の優等生と呼ばれるほど、一定の価格帯を維持し安価で提供されています。しかし、その背景には、鶏が身動きの取れない「ゲージ飼い」や、抗生物質やホルモン剤などが混ざった配合飼料が与えられる環境で育てられている現状があります。

一方、七飯町にある小野養鶏場さんでは自由に身動きの取れ風通しの良い「平飼い」を行い、飼料もその地域で採れた野菜や貝殻、鹿肉などの自然素材を使うなど、こだわりの環境で育てられているそうなんです。何を選択し、どう食べていくか、消費者としての食への向き合い方を考えさせられました。


放課後
は、栗山町にある井澤農園の井澤綾華さんがリモートで登場しました。綾華さんは農業をしながら、料理研究もされている方で、たまねぎのおいしい食べ方についてお話してくださいました。畑で育てられた札幌黄とオホーツク222の2つの品種を頂きました。玉ねぎは大好きなので、これから家で調理して食べ比べるのが楽しみです!

 

今回の「アニマドーレ学校」は初めての取り組みだったそうです。新型コロナ感染症対策で、アクリルスタンドを挟んでの交流ではあったものの、参加者同士で話をしたり聞いたりする中で食に対する意識はもちろん、自分の考え方の幅もぐっと広がった気がします。

当日の動画や生徒の感想は札幌市立高校ポータルサイトからご覧になれます。

アニマドーレ2020「アニマドーレ学校 開校!」
生徒の感想


〇キャリア探究について──
本校ではこのアニマドーレがプログラムのひとつになっている「キャリア探究」ですが、他にも地域のボランティア活動やイベントなどの幅広い活動に参加できます(一定時間活動すると単位習得が可能です!).。現在、募集されているものはありませんが、時より2階キャリア探究掲示板をチェックしてみてください!

以上、吉野でした!


桑園お散歩日和がありました!

こんにちは、吉野です。

今回は桑園探究の一環として行われた「桑園お散歩日和」についての取材報告です!

〇桑園お散歩日和
桑園お散歩日和とは、「まち全体をあそびばに、外歩きを楽しもう」ということをコンセプトに、桑園地域に在住・通勤・通学する子どもや大人に向けて企画されたキャンペーン活動です。
ちなみにこの桑園お散歩日和を開催したのは、今年2月に本校を会場に行われた「桑園あそびばサミット」の桑園あそびばプロジェクトさんです!

気になる方は、こちらをご参照ください
≪桑園あそびばプロジェクト ホームページ≫
≪桑園あそびばサミットがありました!(odori-cc.net)≫

実施期間10月1日から5日のうち10月3日に大通高校も企画・運営協力として参加しました。一年次が総合的な時間に子どもたちが当日に遊ぶ遊具についてクラスごとで考え、制作しました。

そのうちひとつのクラスは「あまびえくん」を製作したそうです。

▼あまびえくん

その後は希望する一年次がキャリア探究として当日までの準備や運営補助を担いました。

 

〇取材報告!
局員のうえまつ君がキャリア探究として桑園お散歩日和に参加し、お散歩ラリーを担当したM君に取材をしたので、その報告です。
お散歩ラリーとは、桑園地区の公園やお店に問題が貼り出され、それを地域の子どもたちが回答し、景品がもらえる!というイベントです。

──これに参加しようと思ったのはなぜですか?
理由は同じクラスの人が参加するので自分も参加しようと思ったからです。あと、やってみたいなと自分でも思ったからです。

──当日までの準備はどんなことをしましたか?感想も教えてください
当日までラリーで使う問題、問題の答えを書く用紙、問題のポスターを貼ってもらえる店舗の確認、ヒントマップの作成、当日の役割分担をしました。自分たちで1から準備するのでかなり大変でした。

──当日の流れを教えてください。
まず登校して、始まる前に準備をしてからポスターが張られているか確認しました。その後は参加者に説明をして問題を解いて戻ってきた人にのラリー用紙を答え合わせをして、景品のはちみつスティック*を渡して終わったら後片付けをしました。

*はちみつスティックとは…大通高校のミツバチプロジェクトで作られたはちみつをスティック状にしたお菓子です。おいしそう!

──全体を通して感じた事学んだことはなんですか?
全体を通して感じたことは、今回はお散歩ラリーの問題を自分たちで1から考えたので大変だと感じました。自分はこれまでイベントを考えたり運営したりしたことが無く、今回が初めてだったのでそう感じました。

 

M君、ありがとうございました!

授業や部活ではできない体験ができる分、地域のことや社会についてはもちろん、自分の課題についてもいろいろな発見がありますよね。今回の桑園お散歩日和だけでなく大通高校には様々な活動に参加できる機会があるので、ぜひいろんな挑戦をしてみてください!

以上、吉野でした!


10日、学校説明会がありますね!

こんにちは、吉野です。

そろそろ進路を決める季節になってきましたね。今回は、学校説明会が今月10日に行われる、ということでそれに関した活動報告です!

説明会の内容は「大通高校の特色」と「学校生活」と「入学者選抜」となっているのですが、メディア局は、この「学校生活」の紹介で携わりました。説明動画の制作、すべて局員が行いました!夏休みの期間を使い、ナレーションの収録をしたり、体験談について話す動画を各自で撮影したり、動画編集したり…と、この状況下でしたが工夫を凝らして制作した力作です!少しでも大通高校での学校生活について、実感を得ていただけると幸いです。

(追伸:メディア局ではこんなふうに動画撮影・編集をしたりしています!興味がある人は…ぜひ入局を考えてみてください…!)

学校説明会に参加申し込みしたみなさん、お楽しみに!

以上、吉野でした!