とみ のすべての投稿

子育てサマーフェスタ

こんにちは、高校生初めての夏休みを満喫したとみです~

投稿が大分遅くなってしまいましたが、今回は8月4日に行われた「子育てサマーフェスタ」に参加してきました!初めて参加してみての感想や今後の活動の課題などについてお伝えしたいと思います。

まず「子育てサマーフェスタ」とは、小学生までの子供を対象に、夏のあそびを通して地域の人や学生ボランティアと交流するイベントです。毎年大通高校のグラウンドで開催され、沢山の人が参加しています。

 

私は「おさかなすくい」チームを担当しました。すくうお魚は手作りでペットボトルのキャップを2つ組合せ、セロハンで包んで形にするのですが顔を書くのが大変でした…。約100個全ての顔を違う表情にし、男の子や女の子の好みも考えながら書きました。最終的に3日間かかり、1番大変だった作業だったと思います。

   

当日は沢山の参加者がいましたが、同じグループの人と協力しながら活動できました!ただコーナー設置をする時に設置する場所や方法が分からず、素早く行動することができませんでした。資料の読みとイメージが足りなかったと反省し、自分の課題だと思います。

初めての参加で最初は緊張していましたが、活動していてとても楽しかったです!他部の人や違う学年の人とも仲良くなり交友関係も広がりました。また、今回の活動で色々な目線から物事を考えることの大切さを改めて実感し、今後も強く意識していきたいと思いました。

1つの活動から沢山の気づきや学びがあり、そして成長することができます。皆さんも勇気をだして、参加してみてはいかがでしょうか?きっと将来につながる良い経験になると思います。

 

以上、とみでした!


8月5日 ミツバチ内検

みなさん、こんにちはー夏の暑さと戦いながら取材をするとみです!

今回は8月5日のみつばち内検で入手した情報をお届けします。

 

・アナスタシア群…2枚採蜜しました!

 

・アリス群…採蜜はありませんでした。

 

・ダイアナ群…採蜜はありませんでした。

 

・ひみこ群…4枚採蜜しました!

 

・みつえ群…採蜜はありませんでした。

 

どの群も巣礎・巣脾に変化はありませんでした。状態は良好です(^^♪

   

 

 

ちょこっと豆知識「スズメ蜂の脅威」

ミツバチの天敵の1つにスズメ蜂がいます。スズメ蜂はミツバチとは違い肉食で、幼虫の餌は主に昆虫類です。そのため働き蜂は昆虫を捕獲し、巣に持ち帰って幼虫に配ります。ミツバチの場合は捕食して肉団子にしたり、巣にいる幼虫や蛹・蓄えているはちみつを奪います。同じ蜂でもたくさんの違いがあり、とても興味深いです!

 

以上、とみでした

 


7月25日 ミツバチ内検

こんにちは~!最近はちみつバタートーストにはまっているとみです~

今回は、7月25日のミツバチ内検の取材で入手した情報をお届けします。

 

・アナスタシア群…3枚採蜜しました!

 

・アリス群…8枚採蜜しました!

 

・ダイアナ群…採蜜はありませんでした。

 

・ひみこ群…2枚採蜜しました!

 

・ミエル群…特に変化はありませんでした。

 

 

・みつえ群…卵を確認しました!採蜜はありませんでした。

 

どの群も巣礎・巣脾に変化はなく、状態は良好でした(^^♪

    

 

 

ちょこっと豆知識「はちみつの味の違い~アカシア編~」

大通高校で採れるはちみつの種類の1つにアカシアがあります。アカシアのはちみつは、優しい花の香りとさっぱりとした甘さが特徴です。料理やお菓子作りにも取り入れやすく、人気の高い種類です。

 

以上、とみでした!

 


ちょこっと豆知識発展版 「はちみつの熟成について」

こんにちは~はちみつの味にも詳しくなりたいとみです!

今回は前回予告した通り、はちみつの熟成について詳しくお伝えします。

 

まず、熟成とは集まったはちみつをすぐ採取するのではなくそのまま巣房の中で置き、蜂がはちみつの味や香りを高めて美味しくする工程の1つです。一見簡単そうに見えるかもしれませんが、熟成が強いと味がすっぱくフルーティーさがなくなり花の香りも弱くなります。逆に熟成が弱いと味に糖度が低く、味気が薄くなります。また発酵する可能性があり、お酒になったり酢になったりしてしまうのです。

 

そこで大通高校では熟成にこだわり中間で採取するようにしています!

中間で採取することにより、香りや味が一番美味しいはちみつになると考えています。蜜蓋が3分の1程度かかっているかを確認し、熟成の進行具合を見ます。進行が良いものは採取し、足りないものは戻して再び熟成させます。それぞれの群で採取する期間が違うのでとても手間のかかる作業です。ですが、この作業こそが大通高校のはちみつの美味しさの秘密の1つであり、市販のはちみつとの違いです。

 

私も内検が終わった後に頂きましたが、味も香りも市販のものと全く違い驚きました。トーストにかけるととても美味しかったです(^^♪これからネット販売もする予定なので、興味がある方はぜひ購入してみてください!!

 

以上、とみでした!

 


6月27日 ミツバチ内検

こんにちは!1ヶ月ぶりのミツバチ内検取材を楽しんでいるとみです。

今回は、6月27日のミツバチ内検の取材で入手した情報をお届けします。

 

6月27日

・アナスタシア群…2枚採蜜しました!

3段目ができ1枚追加して合計で17枚になりました。

 

・アリス群…2段目に6枚、3段目ができ4枚追加して、合計で18枚になりました。

熟成が弱かったので採蜜はしませんでした。

 

・ダイアナ群…枚数に変化はありません。

6枚採蜜し、初めて卵を確認できました!

 

・ひみこ群…枚数に変化はありません。

5枚採蜜し、初めて卵と幼虫を確認できました!

 

・ミエル群…枚数に変化はありません。

       

今回の取材では遠心分離器の体験もさせて頂きました!!蜜がたっぷりと入っていて重く、回すのが大変でした笑

     

内検は奥が深く、毎回勉強になっています!

今回の内検で出てきた熟成についてはまた取材をし、次回詳しくお伝えします。

これからも取材に参加しもっと知識を身につけていきたいです。

 

ちょこっと豆知識「遠心分離器とは??」

巣脾に貯まったハチミツを、回転させ遠心力で分離してハチミツを採る機械です。両側を裏表逆にしながら回していきます。早く回しすぎると巣板が壊れてしまうので、要注意です!!

 

以上、とみでした!

 


6月6日、13日 ミツバチ内検

みなさん、こんにちは!ミツバチ内検に少し詳しくなったとみです。

今回は、6月6日と6月13日に行われたミツバチ内検の取材で入手した情報をお届けします。

   

6月6日

・アナスタシア群…巣脾と巣礎を各1枚ずつ追加し、合計14枚になりました。

状態は良好です(^^♪

 

・アリス群…巣脾を1枚追加し、合計13枚になりました。

状態は良好です(^^♪

 

・ダイアナ群…巣脾を1枚追加し、合計11枚になりました。また女王蜂を確認し、王カゴを3つ残しました。

次回、卵を確認します!!

 

・ひみこ群…巣脾と巣礎は合計11枚で変化なしです。 巣へ王台を1つ残し、王カゴ                 を2つ入れました。

次回、確認します!!

   

6月13日

・アナスタシア群…1枚採蜜しました!巣脾と巣礎に変化はありません。

 

・アリス群…4枚採蜜をしました!女王蜂が卵を産んでいました。また新しく群を作るために1枚を取り出して、新しいミエル群入れました。そして巣脾と巣礎を各1枚ずつ追加し、合計で14枚になりました。

 

・ダイアナ群…8枚採蜜しました!新女王がいましたが、卵はありませんでした。

来週中には卵を見られるかもとのことです!!

 

・ひみこ群…11枚枚採蜜しました!新女王がいましたが、卵はありませんでした。  また6月6日に入れた王カゴをミエル群に1つ入れました。

    

 

ちょこっと豆知識「王カゴとは?」

新しい女王蜂を更新する際に、最初のうちに籠に入れて何日かの間巣枠と巣枠の間に挟み込んで慣れるまで、一時的に隔離しておく籠のことを言います。女王蜂の成虫1匹と働き蜂数匹を一緒に入れておきます。


5月16日、18日 ミツバチ内検

みなさん、こんにちは!ミツバチ内検初体験のとみです。

今回は、5月16日と5月18日に行われたミツバチ内検の取材で入手した情報をお届けします。

 

5月16日

アナスタシア群、アリス群、ダイアナ群、ひみこ群

…全ての群に巣礎を1枚追加し、合計で6枚になりました。

   

 

5月18日

今日は良好で、全ての群に巣礎と巣脾を1 枚ずつ追加し合計で8枚になりました。

あと2~3日で完成するそうで、卵も産んでいたそうです!

女王蜂たちも元気で順調に進んでいます(^^♪

 

ちょこっと豆知識 「そもそも巣礎・巣脾って??」

巣礎とは、ミツバチ達に規則正しい巣穴をつくらせるために、人工的に蜜蠟でハチの巣の形をつくったもの。

巣脾とは、ミツバチの体内から分泌した蜜蠟でつくられた巣のことです。

 

初めて聞く用語だったので、ミツバチのことをもっとよく知るためにも覚えておきたいと思いました。

 

以上、とみでした!