media のすべての投稿

避難訓練に参加したぴん

こんにちは!最近すぐ悲しい気持ちになるうえのんです。

今回は1月23日の避難訓練がどのように行われたか、そして大通高校の生徒でもあり、我がメディア局員でもあるとまぴんがどのように避難訓練に参加したか、をお話しします。

 

冬期の避難訓練は地震を想定して、午前部は1・2時間目、午後部は5・6時間目、夜間部は9・10時間目に行いました。

震度5強の地震が発生し、第2波で火災が発生し全員体育館に避難するという仮定でした。

そんな午後部の避難訓練にとまぴんが参加しました!

とてもまじめに避難訓練を受けているとまぴんの様子をご覧ください!

IMG_3754

(体育館に向かうとまぴん)

IMG_3764

(真剣に話を聞くとまぴん)

~とまぴん避難訓練を終えて~

初めてじゃないけど毎回緊張するぴん!!

でも去年より約二分早く体育館に集合できてよかったぴん!

スピードだけが大事なわけじゃないけど、自分の中で最善を尽くせたと思うぴん。

実際に避難する時今回の様に焦らず行動したいぴん!

地震は危険がいっぱいだぴん!!!

基本のおはしを改めて大事にしたいと思いましたぴん!!!

そうですね!いざという時、何があるかわからないので避難訓練と言うのはとても大事な行事だなと思いました。皆さんも自分の命も大切な人の命も失わないように次の避難訓練も素早い行動をして避難できるようにしましょう。

 

以上、うえのんでした。


卒業生は今月で終わり??

皆さんおはこんにちばんは!“乀(・ω・。)

お久しぶりですね、2年次のマリナです!!

11月以来、ブログを書いていなかったので

久しぶりに登場してみました。

 

さて、今回は少し寂しいお知らせです。

なんと今年度、卒業する生徒は1月いっぱいで授業が終了します。

 

卒業生はこの大通高校でたくさんの思い出をつくったと思います。

その思い出を胸に新しい一歩を踏み出し、頑張って下さいね!!

 

以上、マリナでした(^○^)


異文化理解ってどんな授業?

 

こんにちは! 最近将来が心配なうえのんです!

今回は、他の高校と違う大通高校に開校当時からある異文化理解…

一体どんな授業なのか話を聞いてきました。

 

まず、話を聞いて私が気になった授業内容は、「ステレオタイプ」についての勉強です。

ステレオタイプ?ってなっている方もいると思います。

いなかったとしても私がなりました。最初なんかの音楽機器かとおもいましたよ!

でも、違うんです。簡単に言ったら「固定概念」のことなんです!

正直固定概念なんて~と思って聞いていたんですが、私にもありました…「固定概念」

例えば、

・外国人はみんな明るいとか ・外国人はタトゥーしてるとか

良い事も悪い事も思い込みで実際に会って話していないのに無意識に出来ている固定概念

に少し怖くなりましたが、この授業ではステレオタイプで実際起きてしまったことのお話しを聞いて固定概念について考える機会が出来たり

他にも、「もし100人の村だったら」や「シミュレーション活動」名前を聞いただけで

どんな授業内容か気になりますね!

これらは、実際に授業をとった人のお楽しみです!

だって、メインのすんごい授業があるんですから!

題して「アートマイルプロジェクト」です!

アートマイルプロジェクトとは「アートマイル国際交流壁画共同制作プロジェクト」の事です。どんなことやねんと思った方が多数いると思いますが進みます。

アートマイルプロジェクトをほんとにほんとに簡単に言うと他国の人と英語でやり取りをし、二つの他国がテーマをもって1つの壁画を作成するというプロジェクトです。

そんなプロジェクトの去年のテーマは「ESD~持続発展可能な文化~」です。

持続…実は異文化理解にこの授業内容が入ったのは2012年今年で五年目になるんです。

何かを五年間続けることはとてもすごい事だと思います。

さて今回は去年フィリピンのユネスコスクールと共同作成した壁画についてお話します。

なんと去年はこの活動を始めて、初めて何人かの大通の先生方が助成金でフィリピンに三週間滞在し、直接は交流校の人に会うことが出来ました。

日本に戻った後も今度は生徒達がスカイプやフォーラムを通して第二言語の英語で会話、交流し

活動を進めていきました。

そして、できた壁画がこちらです!

IMG_9360

さて、さらっと流しましたがユネスコスクールってなに?って思っていた方もいらっしゃると思います。

ユネスコスクールとは、ユネスコ憲章に示されたユネスコの理念を実現するため、平和や国際的な連携を実践する学校です。

文部科学省及び日本ユネスコ国内委員会では、ユネスコスクールをESDの推進拠点として位置付けています。

現在、世界182か国の国・地域で10,000校以上のユネスコスクールがあります。

日本国内の加盟校数は、「国連持続可能な開発のための教育の10年(DESD)」が始まった平成17年から飛躍的に増加しており、平成28年10月時点でユネスコ本部へ加盟申請中の学校を含め1044校となり、1か国当たりの加盟校数としては、世界最大となっています。

そんなユネスコスクールに我が校も2009年に指定され、

ユネスコの理念「1質の高い教育を実践し、普及させる2人材養成、平和、正義を追及する3世界中の青少年の教育ニーズに対応する」を達成するために活動しています。

そう! まとめて言うと大通高校はワールドワイドな高校なんですね!素敵!

どうでしょうか? ここまで長いブログにお付き合い頂いた優しい方はこのブログを読んで、異文化理解という授業をとりたいと思って頂けたでしょうか?

思って頂けたらこちらとしてもシメシメって感じです。嘘です。とっても嬉しいです。

 

以上、久しぶりに頑張ったうえのんでした。

 

 


雪まつりボランティア募集中!!

皆さんこんにちは!
ふーたです

現在、大通高校のキャリア探究ではさっぽろ雪まつりのボランティアを募集しています。

日程は、2017年2月4日土曜日

時間は午前と午後の2つありまして
午前は9時30分集合で10時~12時までの活動です。
午後は12時集合で12時30分~14時30分までの活動となります!

活動場所は第68回さっぽろ雪まつり つどーむ会場(札幌市東区栄町 885番地1)、チューブスライダーや氷の滑り台などがある屋外となります。

活動内容は子供たちの遊び場での補助、活動場所付近の巡回です。

活動の際は防寒服(上下)が必要です。
なお、参加者には交通費(クオカード)の補助があります。

IMG_3714

応募方法は大通高校2階、キャリア探求掲示板にある参加申込書を持って高橋先生までお持ちください!
参加申し込みは1月23日月曜日までです!

皆さんも札幌の雪の名物、第68回さっぽろ雪まつりを盛り上げませんか?
以上、ふーたでした!


避難訓練があります!!

皆さんこんにちは! タカです!

今回は生徒の皆さんへお知らせがあります。

来週の月曜日、1月23日に避難訓練があります!

時間は、

午前部→9時45分(2時間目)

午後部→14時40分(6時間目)

夜間部→19時(10時間目)

からとなっています!

生徒の皆さんは迅速な避難を心掛けてくださいね!!

以上! タカでした!


冬休みが開け学校が始まりました!!

みなさんこんにちは2年次の神田です!

12月23日から冬休みが始まり今月16日から学校が始まりました!卒業年次の先輩方は1月17日も含めてあと、11日しか登校する日がありません…!悲しいですね…。ちなみに、4年次のとまぴんも今年卒業です…。

IMGP9821

私の冬休みはアルバイトをやったり映画を見に行ったり結構充実した冬休みでした!!皆さんはどうでしたか??

さて、みなさん!冬休みはあけたので今年もしっかり授業に出て2月にある期末考査に向けて学生らしく勉強しましょう!

以上、神田でした。


AIR-G’に行ってきました!

こんにちは!
最近転んで腕を強打した…ふーたです。
みなさんはお気をつけ下さい。

そんな話はさておき
昨年12月11日、メディア局員8人がラジオ局AIR-G’に行ってコーナーの収録を体験してきました。
今回はその感想と報告をしたいと思います!

img_3227

今回僕たちが収録した内容は『 hello! HOKKS 』という番組の中で放送されます。
この『 hello! HOKKS 』という番組はラジオ局AIR-G’ (FM80.4MHz)で毎週金曜日、午後6:00から放送されています。この『HOKKS』というのは『Hokkaido』の略で、北海道のニュースやトリビアなどを紹介している番組です。

img_3265

僕もいつも『IRODORI~大通つうしん~』でラジオに出演しているのですが
IRODORIのスタジオとはまた違った雰囲気の中、本格的なスタジオで収録するのは緊張もしましたし、とても勉強になりました!
すでに、12月23日に猪子先輩が出演したコーナーが…
さらに、明日の1月6日には越前先輩が出演したコーナーが流れます!
そしてまたまだ流れていないメンバーの収録分が来週以降も流れるかもしれないので楽しみにしていてください!

以上、ふーたでした!!


和太鼓・伝統芸能部 全道大会出場!!

こんにちは。1年次の町田です。

今回は11月21日(月)~11月22日(火)に行われた「北海道高文連 第51回全道高等学校郷土研究発表大会」が行われたので、その報告をします。

【大会の結果】

『奨励賞』を受賞しました。

【大会の様子】

創部以来、2回目の高文連参加になりました。

参加校は、旭川実業高校、中標津農業高校、岩内高校、石狩翔陽高校、釧路江南高校、札幌創成高校と本校の7校でした。

今回は、私たちの和太鼓の原点となる顧問渡部先生の師匠・橋本幸司先生(登別地獄太鼓の創設からこの道50年)のスピードと大胆な振りで魅了する太鼓曲から「大地」を演奏しました。「大地」は血と汗と涙で北海道を切り拓いた先人達の不屈の魂と力強さを、大太鼓を中心に表現した曲です。大太鼓は鍵和田与主亜さん(2-3)と渡邊久瑛さん(1-4)、宮太鼓は及川真奈美さん(1-1)、新田陵(1-9)で、出場校最小人数の4名でした。他校は8名から27名と大人数を活かしたパート分けや編成でした。

【審査員の講評】

大通高校に対して

・少人数であるのに、とても大きな演奏ができていてよかった。

・来年はぜひ、人数を増やして参加してほしい。

【顧問の感想】

最後に顧問の渡部成江先生に大会を終えての感想をいただきました。

「今回の大会の規定では、上演時間は8分でした。「大地」は、4人全員がほぼ7分間、スピードをもって打ち続けなくてはならない、肉体的にも技術的にも非常にキツイ演目であり、和太鼓経験の短い1,2年次生が、これ以上ないというくらいに努力を重ねて臨んだこと、4人で迫力負けしないだけの演奏をしていたことは特筆できる。少人数のプレッシャーと闘いながら、仲間に心を開き、最大限の努力ができたことで心の面の大きな成長を見て取ることができました。「心を一つに、自分たちの最高のパフォーマンスに。振り返ってみて、皆で参加して良かったと思えるように。」と部員全員が臨み、その通りの成果を見ることができたことが素晴らしかった。大会参加にあたり、多くのご支援やお声がけを頂けたことに感謝申し上げたい。」とのことでした。

これからも頑張ってほしいですね。

以上町田でした。

 

 

 

 


カタリバがありました。

初めまして皆さんこんにちは1年次の佐藤です。

この度は12/19に実施されたカタリバの授業についてお話させていただきます。

・そもそもカタリバとは?

カタリバとは、高校生の進路や悩みについての相談を主に大学生が受け、自身の体験談等を交えながらアドバイスをする授業の事です。

・カタリバの流れ

高校生数人、大学生1人程度で班を作りその中で自由に会話をして、

その後大学生6人の中から1人聞きたい内容を選択し話を聞く

という流れで授業が進んでいきました。

・大学生の話

それぞれスケッチブックを用意し、めくりながら話す方式でとてもわかりやすく話をしてくださいました。

・思ったこと

話を聞いた大学生にも過去に似たような悩みがあり、体験談等は、とてもためになる話ばかりで役に立つのではないかなと思いました。

以上、佐藤でした。

 


もうすぐ冬休み!

どうも、最近ゆっくり古着屋めぐりをしたいうえのんです。

さて今回は、皆さんお待ちかねの冬休みについてです。

大通高校の冬休みは12月26日(月)~1月13日(金)になります。

この期間を家族や友達と過ごしたり、勉強やバイトや部活に没頭したり…

いろんな過ごしかたがあると思いますが、病気や事故になどに気をつけてお過ごしください。

学校は16日(月)から始まります。

以上うえのんでした!それでは、また!!!