「未分類」カテゴリーアーカイブ

ワッフルの無料配布がありました!

どうも!最近寒くて布団から出られないソウです!

最近突然寒くなりましたよね…皆さんも温かくして風邪などひかないようにしましょう!

そんな寒い日には、温かいワッフルです。

ということで今回は、10/9のドーリプレイスの一環として行われたワッフルの無料配布について書いていきたいと思います!

 

実は昨年もこちらのブログをあげていまして、そのブログを書いたのも僕だったんですよね、完全に忘れてました。ある意味奇跡ですね。

ということで、前回書いた時のことも思い出しつつ書いていきたいと思います!

そもそも、ドーリプレイスって何かといいますと、ドーリプレイスは、Youth+という施設が月に一回大通高校にきてくださり、生徒たちの憩いの場を作っていただく大通高校独自の行事です。

Youth+とは、小中学生の児童会館の代わりとして15~34歳の方々の場所になる施設です。施設内にはカードゲームやNintendo®Switchなどがあり、その場にいる人やスタッフと遊んだり、学校のことや周りのことなど相談しにくいことを相談し、解決に向けてのお話もできる若者の味方のような施設です。

じゃあなんでワッフルを配布しているのかというと、ただ単純にドーリプレイスの一環としてだけでなく、Youth+を知ってほしい!という思いのもと、今から6年前にもキッチンカーでワッフルの無料配布を行っていたのですが、新型コロナウイルスの影響を受けて来ていただくことが出来なくなっていました。しかし昨年、先生方との相談の結果、来ていただけることになりまして、その後何回かワッフルの配布を行っています。

前回僕がブログを書いた時には長蛇の列で大盛況でしたが今回も大盛況でした。(僕も整理券をもらってから食べるまでに20分ほどかかりました。)ただ、前回書いたときと違い、整理券を配布しており、スムーズに進んでいたなという印象でした。さらにはトッピングも豊富になっていまして、かなり進化したワッフル配布となっていました。

そして何より、おいしい!もうこれが本当においしいんですよ。甘すぎず、でもちゃんとワッフル。みたいな、これが無料で食べられるのか…と思うほどおいしいです。

この先のワッフルもすごく楽しみです!

以上、ソウでした!


後期始まりました!

どうも!最近ちょっとしたミスが少し多くなってきてしまったソウです!

さて、本題になりますが、9/25からの秋休みを経て、10/6から後期が始まりました!

後期といえば、僕ら2年次は11月にインターンシップがあったり、3月にはプレゼンテーション大会と体育大会があったりだとか、あとは先輩方の卒業…こうして見ると様々な行事がてんこ盛り、忙しい後期になりそうです。

初日となる10/6には後期始業式がありました。

その後2年次は先程も書いたインターンシップに繋がる先生方が経験した話を聴きました。色んな先生の高校時代の話を聞いたりするのって、結構面白いんですよね。

そんな後期ですが、僕自身も少し環境を変えようと思って、今までやっていた渉外委員会から総務委員会に委員会を変更しました!総務委員会として様々な仕事にチャレンジして自分の経験値を積めたらなと思っています!

もちろん、今まで通りメディア局の仕事も全力で頑張っていきますので、これからも宜しくお願いします!

以上、ソウでした!


新入生歓迎会がありました!

皆さんこんにちは!

最近気温がコロコロ変わるので学校に何を着ていこうか迷ってしまうもちです

気温さんには早く調節を覚えてもらいたいですね

 

ではさっそく本題の新入生歓迎会についてお伝えしていこうと思います!

今までは3部それぞれで開催していた新入生歓迎会ですが、なんと!今年から3部合同での開催となりとても賑やかな会となりました

 

まずは、校内の装飾の様子についてです!

「新入生歓迎会があります!」のブログでも装飾時の様子を少しお届けしていているので、気になった方はぜひそちらもご覧ください~

完成した装飾は、色とりどりに飾られた在校生からのメッセージや花紙のツリーなど、まるで校内に春が訪れたような仕上がりで、毎年恒例のフォトスポットもうさぎをあしらった可愛らしいデザインで、写真を撮っている人もちらほら見かけました

次に第1部では、新入生に向けてスライド形式で生徒会や部活動の紹介があり、第2部では各部活がそれぞれの特色ある活動を展示形式で紹介し、私達メディア局も局誌の展示や紹介動画を流したりなど、新入局員獲得のために色々頑張りました!!

第3部では、和太鼓・伝統芸能部による演奏があったり、【生徒会企画の校長先生の椅子に座れる権利】をかけたじゃんけん大会が行われ、とても盛り上がりました!

和太鼓・伝統芸能部は今年も素晴らしい演奏で、太鼓については詳しくない私でも心を打たれる迫力のある演奏でした

次の大きな行事は9月の学校祭です!

今年はどんな発表が見られるか今から楽しみですね

 

ここまで読んでいただきありがとうございました!

以上、もちでした!


後期が始まりました!

皆さんこんにちは!ブログを書くのは久しぶりの加藤です!!

 

暑い時期が続いていたものの、最近は長袖を着ることが多くなり、ようやく秋っぽい季節になってきたと感じるようになりました…。

 

大通高校は2週間ほどの秋休みを挟み、10月7日に後期始業式が行われました!

その日は始業式のほか、LHRで後期の目標設定や委員会決めをしました。ちなみに、その委員会決めで私は後期渉外委員になりました!

 

その後3年次は講堂でESD学習が行われ、カンボジアとSDGsの関係について学びました。アジア発展途上国の中でも特に貧困層が多いカンボジアの歴史と、水について深く理解することができました。今回のESD学習で今も多くの問題を抱えるカンボジアに、自分たちができることはないかとても考えさせられました。

SDGsに対する取り組みは、札幌市の高校など身近なところでも行われています。皆さんもSDGs問題を解決するために自分たちにできることはないか、少しでも考えてみませんか?

 

さて、後期が始まり、授業や教科書購入など色々なことが始まっています。秋休みの感覚が抜け切れてない今こそ、気を引き締めて生活していこうと思います!なので、皆さんも一緒に頑張っていきましょう!

 

以上、加藤でした!

 


一階ツリー装飾

皆さんこんにちは。鱈子です。初めてブログを書かせていただきます。まだまだ若輩者ではございますが、温かい目で見て頂けると幸いです。

 

今回は、「一階ツリー装飾」についてご紹介させていただきます。一階ツリー装飾は毎年役員会の方々がその時期に合わせたツリーを制作してくださっています。今回は桜の木モチーフで作るそうです。

 

こちら制作中の写真となっております↓

 

 

丁寧であり真剣な姿にこちらまで身が引き締まりました。

 

今回は役員会を代表して、生徒会長にインタビューをさせていただいたのでその様子をQ&A形式でご紹介させていただきます。

 

Q 作品を作るうえでのこだわりはありますか?

 

A 今年は緑の花を入れることで、よりリアリティのある桜を演出しました。

 

 

Q 特に見てほしい所はありますか?

 

A 沢山ありますので、ぜひフォトスポットとして活用していただければと思っています。

 

 

Q 作っているときに大変だったことはありますか

 

A ツリーの骨組みを作るのが大変でした

 

 

Q 作っているときに楽しかったことはなんですか?

 

A このツリーができたとき、皆さんに見ていただけるのが楽しみです。

 

 

その他にも階段からの見え方が綺麗になるようにと細かいところまで考えられて作られています。

皆さんもぜひ写真を撮って春の思い出にしてはいかがでしょうか?

 

以上,鱈子がお送りしました。

 


ワークショップを行いました!

こんにちは!ルーです。

最近また寒くなってきましたね。体調管理に気を付けて過ごしていきましょう。

 

 

2月27日(火)に倫理の授業で人口減少社会の中でどう生きるのか、どう働くのかについてワークショップを行いました。

 

今回は、北海道大学の先生に来ていただき、現在の人口の話や2100年ころの世界の人口はどのようになっているのかを一通りお話していただきました。その後、みんなで自己紹介をしました。自己紹介が終わった後、班になって自分が一番大切にしていることや、10年後自分がどんな風になっているのか、どうなりたいのかも話し合いました。

 

私のグループでは、就職している、子供とサッカーの観戦をしている、結婚していると発表していました。それを実現するにはどうするか具体案としては、就職先を探す、結婚するなどがでてきました。

 

その後、自分の夢もグループで発表し合いました。

 

今回みたいに、グループになって他の人の将来や自分の夢などが聞く機会があまりなかったので新鮮な授業だなと思いました。

 

以上ルーでした。


新年の挨拶

あけましておめでとうございます!

2年次のしっぷです。

2024年が始まりましたね!

今年は辰年ということで、メディア局として、鯉の滝登りの伝説のようにパワーアップできる一年にしたいと思います。

今年もブログやラジオを通して、みなさんに大通高校の良さを伝えていくのでどうぞよろしくお願いします!


IMAREALに出演します

重大告知です!!!!!!

 

こんにちは、2年次のしっぷです!

なんと、イロドリメンバーから私しっぷとふみの二人が、AIR-G’エフエム北海道の学生応援番組「IMAREAL(イマリアル)」に出演いたします!!!!

放送日は12月22日(金)!番組は18~22時放送で、私たちは21:20頃からの「イマリエール」というコーナーに出演します。

 

また、12月23日のIRODORI~大通つうしん~では、IMAREALのパーソナリティ・森本優さんにインタビューをさせていただいた特別コーナーも放送します!

 

どちらも森本さんのプロのトーク力で面白いものになっていると思うので、みなさん是非聴いてくださいね!

 

 

以上、しっぷでした!


2023ハロウィンバルーンアート

皆さんこんにちは!!近頃寒いと思って服を着こんだら暑くなり、暑いと思って服を脱いだら寒くなり・・・を繰り返している、メディア局一年次のシマです!!

体温調節の難しい時期になってきましたね・・・前回のブログでもお伝えしたかもしれませんが、皆さんくれぐれも体調にはお気を付けてお過ごし下さい。

 

さて!今回は、大通高校1階に展示されていたバルーンアートについてご紹介します。制作は、大通高校の養護教諭として日々私達を支えて下さっているN先生です。

 

以下が、2023年のハロウィンをモチーフにしたバルーンアートです!

 

とっっても可愛くて素敵なバルーンアートですよね!!

 

ここからは、N先生にインタビューさせて頂いた内容をQ&A形式でご紹介します!

 

Q難しかった事、大変だった事はありますか?

A バルーンアートって、作ってください!とお願いされて作るのですが、明確に「これを作ってください」ではなく、「ハロウィンをイメージして作ってください!」のように雰囲気で伝えられるので、自分のイメージを色や形で表現するのが凄く難しかったです。いざ完成しても、伝えられたイメージどおりのものを作れているか、試行錯誤するのが大変でした。

 

Q工夫した点、こだわりポイント等あれば教えてください!

A通常なら、丸い形のバルーンアートって長細いバルーンを円の形にして形作るので中身が空洞になっているのですが、今回のかぼちゃのバルーンアートは膨らませた丸い風船の周りに細長いバルーンを巻き、椅子の上に置いた時重さや中身があることでちゃんと自立するように作りました。

 

(以下は、今回のバルーンアートのお話しではなくなってしまったのですが、シマが個人的にどうしても皆さんに紹介したかったお話です!!)

 

Qバルーンアート製作中のエピソード等あれば教えてください!!

A秋入学式の時の話になってしまうのですが、親子のサルが木の実を抱えているようなバルーンアートを製作しました。その際、一つ一つに大切な意味を込めて作ったと先生方にお話ししたところ凄くお褒め頂いて、自分の作ったものを認めてもらえた気がして、凄く嬉しかったのを覚えています。

 

Q先程お話してくださった、大切な意味について教えてください!

Aまず「親子のサル」という点で、高校生になったことで親からは少し離れてしまうけれど、その分強く、一人で生きていける力を身につけてほしい。

次に「木の実を抱えている」という点で、大通高校に入学し生活していく中で、実(経験、心身の成長、それぞれの想いなど)を拾い、見つけ、摘んで、育てていってほしい。という願いを込めました。

 

素敵なお話しや、思いをたくさん聞かせていただきました。皆さんも来校する機会があれば、是非バルーンアートを探してみてください!!

 

以上、シマがお送り致しました!

 


10月10日履修指導がありました。

こんにちは!転校生が来てうきうきなきのこです!!

今回は来年度の時間割作成が始まったのでそのことについてお話しようと思います〜!今回の履修指導は、先生と一対一で相談しながら決める履修指導日の前に、自分だけで時間割を考えるという内容でした。実際にやってみて、入学したての頃は特に授業希望がなく、履修登録時の先生が主に進めてくださっていたので、自分で決めるのは少し大変でした…。ですが、大通高校は自由に授業が取れる分、少しでも自分のためになる授業や取り組みを考えたりすることが大切だなと改めて感じました。私は将来の夢はあるものの、それ以外の道に進む時のための選択肢が少ないので簿記などの資格検定を受けようと思った時に役立つ授業を考えてつくりました!後期もしっかり気を引き締めて生活しようと思います!

以上、きのこでした〜!!