「学校生活」カテゴリーアーカイブ

中学校訪問

みなさんこんにちは、春香です!

今回は中学校訪問について取材しました。中学校訪問とは大通高校の先生が中学校に大通高校の事を説明しに行くことです。

まず、中学校訪問はいつから始まったかというと、大通高校が始まって1年目からしていたそうです。

中学校訪問には2つ目的があり、1つ目は中学3年生に大通高校のことをよく知ってもらう事。2つ目は中学校の先生方に大通高校にいる卒業生の様子を知ってもらう事だそうです。

そして、訪問してどのようことをするのかというと、中学校側の質問に答えたり大通高校の資料や生徒会誌、学校やメディア局のポスターなどを中学校に配布したりするそうです。

ちなみに、今回訪問する中学校で今決まってる学校は札幌市内100校中45~50校です!

以上、春香でした!


見学旅行!!河崎先輩編

はじめまして!

新入局員の和島です。

初ブログですが、頑張って書いていくのでよろしくお願いします!(^^)!

 

 

今回は、三年次の行事の「見学旅行」についてです。

 

私が取材させていただいたのは河崎先輩です(^O^)

行き先は、奈良・京都・大阪の三か所!

 

奈良公園、大阪城、千本鳥居、道頓堀、USJ、竹林の道などの名所を2泊3日でまわったそうですが、

河崎先輩が印象に残ってるのは千本鳥居だそうで

ずっと見たいと思っていたから感動したと言ってました。

 

IMG_0846

 

こちらが千本鳥居の写真!!

 

 

大通高校は、自分で判断して行動することが他よりも多い学校ですが、

見学旅行でもその特徴は健在で団体行動が少なく、班での自由行動が中心なのも

大通高校の見学旅行ならではだと思いました。

 

 

来週は、二年次の宿泊研修があります!

私は一年次ですが、今から楽しみになりました。

取材させていただいた河崎先輩ありがとうございました!

 

 

以上、新入局員の和島でした!

 


明日は開校記念日!

こんにちは!吉田です!二日続けてのブログです。
この頃気温が上がった下がったり…気温差が激しいですね。
体調が崩れる時期ですが、熱中症も増えてきています。
水分補給はこまめにしましょうね!

さて今回は、明日6月6日の「大通高校開校記念日」についてお話ししたいと思います。
しかし、ただのお休み報告というわけではありません!
開校記念日にまつわるお話、大通高校のことについても調べてきました。
そのため今回この記事を書くにあたり、先生方にも取材のためご協力いただきました!

まずは歴史について。
大通高校ができる前、4つの定時制高校がありました。
新川高校、平岸高校、啓北商業高校、星園高校です。
この4つの高校が合併し、できたのがこの大通高校なのです。
たくさんの先生方が、たくさんの話し合いをしてきたんです!

続いて開校記念日について。
大通高校がなぜ、6月6日を開校記念日にしたのかご存知ですか?
実はこれ、説が2つあるんです!
1つは大通高校ができる前、4つの高校を合併させるという話ができたのが6月6日説。
そしてもう1つが、数年前、どういう教育方針にしようかと話をしたのが6月6日説。
このことに関してはまた日を改めて取材をしようと考えてます。
なので後日、お伝えできればと思っています!

できた当初は「これからどうなるのか、わくわくしていた」と語ってくれた先生もいました。
話が出たころから期待されていた大通高校が、今ではたくさんの方から信頼され、
全校生徒1000人以上、先生も100人以上のとても大きな高校になりました。

大通高校は今年で7年目を迎えます。
そのため毎年変わっている部分もあるんですよ!
私たち一年生が授業として受けられるチャレンジべーシックも今年からです。
(↑小・中学校で習ったことが心配な人たちが改めて復習しなおす授業↑)
このように、変わっていこうとしているものをどう変えていくか、
よりよい高校になるために日々進化しています!

今回、この記事を書くにあたり、先生方にも取材のためご協力いただきました!
取材を快く受け入れてくれた先生方、本当にありがとうございました!
今週のラジオでも開校記念日のお話をするので、ぜひ聞いてくださいね!

以上、吉田でした!


避難訓練について

こんにちは!前回、ミツバチ内検のブログを書かせてもらいました、ウッチーです。

今日は6月2日の月曜日に午前、午後、夜間に分かれて行われた避難訓練の様子についてお伝えしたいと思います。

具体的にどのようなことをしたのかと言うと、本当に火事があったことを想定したグラウンドへの避難訓練、一部の生徒が消火器を実際に使って行った体験練習などをしました。体験練習といっても消火器の中身は水に変えて体験しました。とても迫力があり、貴重な体験になりました。

IMGP0895

避難訓練では、教室からグラウンドまで移動するのに3分半ぐらいの時間がかかったらしく、なかなかの好タイムでした。僕は夜間部なので夜間の避難訓練の様子しか見れませんでしたが午前、午後も同じくらいの時間がかかったそうです。

いつ火災が起きても大丈夫なように日頃から訓練するのは、とても良いことだと改めて実感することができました。

IMGP0864

以上、ウッチーでした。

 

 


見学旅行~誠也先輩編~

こんにちは、吉田です!
今回はこの間、三年生の方々の行事「見学旅行」についてお話ししようと思います!
一般的には高校二年生の行事の見学旅行。
ですが、私たちの通っている大通高校はこの時期にあるのです!
これも大通高校の特徴かもしれませんね。

今回私が取材させていただいたのは「誠也先輩」です。
ラジオやブログでも活躍されている方なので皆さんも知っているかもしれません(*^ワ^*)

今年の三年生が旅行先として行ったのは四か所。
「京都」「大阪」「兵庫」「奈良」です。名所が多い地域ばかりですね!

CIMG2203

これは京都の伏見稲荷神社です!
このほかにも清水寺。大阪城、USJ、奈良公園などなど…。

USJはやはり人気の場所で取材の話でも出てきました!
誠也先輩の場合はジェットコースターが一番思い出に残っているそうなのですが…。
少しこわかったとおっしゃっていました(笑)
でもとても楽しかった、いい思い出になったと語ってくれましたよ(≧∇≦)

そしてそして誠也先輩の大好きな野球が行われる…

CIMG2214

ご存じ阪神甲子園球場!!!
阪神タイガースの本拠地です。野球好きにはたまらないですよね!
時間的にゲームは見られなかったそうですが、高校野球のこと、阪神タイガースのことを
たくさん知ることができたそうです!
甲子園歴史館というものもあるらしいです…興味深いですね。
実はこの甲子園球場、昔はアメフトが行われていたらしいです…。

観光以外にも班行動、クラス、学年として絆が深められたと言っていました。
楽しみながら学ぶ、とても素晴らしいことだなあと取材していて思いました。

最後に誠也先輩は「もう一度関西に行きたい。野球の試合も行きたいし、プライベートとしても行きたい」と話してくれました。
札幌ドームとは違った魅力があるでしょうし、まだまだ行きたいところがあるのかもしれませんね!

今回の写真は誠也先輩にいただいたものです!
たくさんのお話、写真でみなさんも旅行に行きたくなったのではないでしょうか?
私もまだ一年生ですが、今からとても楽しみです。
誠也先輩、本当にありがとうございました!

以上、吉田でした!


見学旅行~平野先輩編~

はじめまして新入局員の二本柳です!

名字が長いので「柳」と呼んでいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします!

さて、私の初ブログは5月27日から5月29日にかけて行われた見学旅行について

平野先輩にお話を伺いました!

今回の見学旅行は京都、大阪、奈良などの関西方面に行かれたそうです。

京都は京都駅周辺や宇治へ、大阪では通天閣、道頓堀、アメリカ村へ、奈良では東大寺、興福寺などを見て回られたそうです!

なかでもUSJが一番楽しかったとおっしゃっていました。

平野先輩に見学旅行中に起こった面白い話などはありますか?

と大変アバウトな質問をしたところ、平野先輩のグループで起こった出来事を話してくださいました。

その出来事は、奈良の東大寺に行ったときに起こった出来事で、東大寺付近の出店でグループのある男子が婦人帽子を買ってかぶっていたというものでした。

その話をしている平野先輩がとても楽しそうで、話を聞いている私まで楽しくなってしまいました\(○ω○)/

最後に平野先輩から今後見学旅行に行く後輩へ向けて一言いただきました。

「自主研修の計画は入念に立てることが必要!また、ハプニングがあっても臨機応変に対応することが大切!」とのことです。

まだまだ先の話ですが、私が見学旅行に行くときもこのアドバイスを参考にさせていただこうと思いました!

拙い取材でしたが親切に対応してくださった平野先輩ありがとうございました!

以上、柳でした! 


前期中間考査がはじまります!

こんにちは、鎌倉です。

さて、あと二週間後にはテスト期間が始まります。

私にとっては初めてのテストなので、緊張と不安でいっぱいです。

テスト期間は一週間ですが私は二日間で3教科のテストを受けますが、

中には1日だけで終わる人もいれば1週間全部ある人もいるようです。

皆さんはあと少しで始まる中間考査に向けて勉強していますか?

テストが近いからと言って睡眠時間を削って勉強していませんか?

睡眠は人にとってとても大事なものです。

それを疎かにして体調を崩してしまえば、元も子もないので、

無理をしない程度に時間を決めて中間考査に向けて頑張りましょう。

私も初めてのテストに向けてしっかり勉強し、高校生活最初のテストでいい点数を取れるように頑張っていきたいと思います。


ロッカー説明!

こんにちは!二年次のちさとです。

少しずつ気温が上がっていき、夏を感じる今日この頃。皆様いかがお過ごしでしょうか!

…と、普段と少し違った始め方をしてみました。

 

今回は、私たち生徒が普段使っているロッカーの説明をしたいと思います!

 

大通生には一人に1つ、ロッカーが与えられます。

IMG_6908

↑ロッカー全体。

ロッカーは三階と四階に分かれていて、

場所は学年ごと、クラスごとでまとまっているのが基本です。

 

中を開けると…

IMG_6909

↑こんな感じ。

 

生徒は、教科書を入れたり、体育館や講堂で使う用の上靴を入れたりと様々です!

私、ちさとはバスケ部にも入っているので、バッシュやタオルなどを入れています♪

 

「勉強道具を学校に置くのはダメじゃないの?」と疑問を持つ方もいると思います。

端的に言うと「問題ありません」。

ただし、きちんと授業前に教科書を取りにいかないと当然怒られます。気を付けましょう…!

 

ロッカーの使い方も十人十色。それが大通高校です!

 

これからも少しずつ学校の設備について書いていけたらいいなぁと思いますっ♪

 

以上、ちさとでした!

ではーヾ(-ω-)ノ


見学旅行!

お久しぶりです、かわさきです。
最近のブログは新入生の名前が多く出てきていてすごく新鮮な気分になりつつ、自分が先輩に見守られて初めてのブログを書いたのがもう二年前なんだと思うと時間の流れがとても早いなぁとしみじみに思っています。

そんな話は置いといて。

私たち、三年次は!!!!!!来週5月27、28、29日に!!!!!!!見学旅行に!!!!!!いって!!!!!きます!!!!!!!!!

ひゃっほーーーーーーう!!!!!!!(ハイテンション)

見学旅行先は奈良、京都、大阪の関西方面です!

大通高校の見学旅行は様々な観光スポットを班ごとにばらばらに行動して見学してくるスタイルになっています。
なので、各班行きたいところを出し合ってルートを決めました。

局員たちの感想は旅行後に乗せる予定なのでお楽しみに!

どんな旅行になるのか楽しみです!いってきます!
以上、かわさきでした!


キャリアカウンセラーについて

みなさんこんにちは。今回初めてブログを書かさせていただきます新入局員の佐藤春香です。今後は春香と名乗らせてもらいます。

これから大通高校の事をたくさんお伝えできるよう頑張ります!さて、今回は若者支援センターから来ていただいているキャリアカウンセラーの、佐々木奈津美さんにインタビューしました!

まず「若者支援センター」とは、活動する場やイベントを作る場を提供したり、相談に乗ってくれる施設です。中央区、白石区、豊平区、東区、西区の札幌市内五か所にあります。そんな若者支援センターのうたい文句は「若者のやりたいを形にする」だそうです!ちなみに札幌市では34歳までの人を若者としています。

IMGP0742

そして、キャリアカウンセラーとは、目標を達成するための方法を伝えたり、アドバイスをしたり、選択肢を伝える仕事とのことです。また、就職、進学、仕事の事、友人関係などの相談が多く、佐々木さんは仕事が上手く見つからない時の辛い顔を見ることが一番辛いそうです。

最後に私も相談に乗ってもらい思った事は、どんな事でも気軽に話してもいいという事そして、話すと気持ちが楽になるという事です。今回、佐々木さんにインタビューができてとても嬉しかったです!

以上、春香でした!