「学校生活」カテゴリーアーカイブ

インターンシップ~だいち編~

どうも。2年次のだいちです。

今回は、10月17日~19日にあったインターンシップについて報告します。

僕が訪問したインターンシップ先は菊水乳児保育園です。
主な仕事としては、保育園の子どもたちと遊んだり、子どもたちにごはんを食べさせたり、ミルクを飲ませたりすることです。また、子どもたちはおもちゃを口に入れてたり、噛んだり、なめたりしてしまうので、お昼寝の時間を使って消毒をするという仕事もありました。
このように様々な仕事を体験させていただきました。

僕は1日目が終わったあと熱が出てしまい、2日目と3日目はお休みしてしまいました。

たった1日のインターンシップでしたが、普段はすることができない貴重な体験をすることができました。

子どもたちもみんな可愛くて癒されました!

以上、だいちでした。


赤い羽根共同募金の街頭募金ボランティア活動に参加しました!

こんにちは、つっきーです。今回は、赤い羽根共同募金の街頭ボランティアに参加したことについてお伝えします!

10月7日に駅前通りなど、札幌の中心部の大きな通りの街頭で募金を呼びかけました。
参加したのは大通高校の生徒、およそ700人で、13:40頃から1時間ほど活動しました。

dscn1073

この募金箱に募金して頂いた方の左胸のあたりに赤い羽根を挿しました。

dscn1067

赤い羽根共同募金にて集められたお金は、高齢者や小さな子どもへの支援金に充てられます。
赤い羽根共同募金にご協力して頂いた皆さん、本当にありがとうございました!!

以上、つっきーでした。


学校の正しい使い方~ラウンジ・エレベーター編~

みなさんこんにちは!ひなです。
意外と忘れがちな学校生活でのマナーを再確認していきます!
食堂編図書室編もあります!)

今回はラウンジとエレベーターについて紹介します。
まず、ラウンジは3階と4階の中央・東と5階の東にあります。
(写真は4階の中央ラウンジです。)
img_6524
利用時間などは特になく、基本的に学校が開いている時間はラウンジを使用できます。
勉強をしたり、軽食を食べたり、友達と話したり…利用方法はさまざまです。

そんなラウンジでも、注意しなければいけないことがあります!
それは、授業中に大きな声で騒がない、ということです。
友達と話したり、遊んだりするのは楽しいですよね。ですが、授業をしている時間にラウンジが騒がしいと、真面目に授業を受けている人の迷惑になってしまいます。
みんなが快適に授業を受けるためにも、授業中にはできるだけ静かに利用しましょうね!
もちろん、授業をやっていない時間帯でも、騒ぎすぎたり、走り回ったりするのはダメです。

次に、エレベーターです。
大通高校にあるエレベーターは主に重いものを運ぶ人や、車いすを使っている人、体調が悪い人などが優先的に使用するものです。
そのため、元気な生徒のみなさんは階段を使用するようにしましょう!
img_0507

今まで3回にわたって学校生活でのマナーの再確認をしてきましたが、どれもそんなに難しいことではないですよね。
基本的なマナーを守って、後期も生徒みんなが快適に学校生活を送れるようにしましょう!!

以上、ひなでした~。


インターンシップ~タカ編~

みなさんこんにちは! タカです!

今回は僕タカがインターンシップに参加したのでその報告をしたいと思います。

僕が訪れたインターンシップ先はパティスリージョネスという、さっぽろハスカップフロマージュや羊ヶ丘ロールが人気のケーキ屋さんです。

主な仕事は皿洗いや材料の計量などで中には力仕事もあり、かなりハードでした。

中でも特にハードだったのは皿洗いでした。使ったものはすぐに洗わなければいけないので気がつけば洗い物でいっぱいでした。

インターンシップを終えたことにより体力や精神的にも良く鍛えられたと思います。

この経験を活かし将来仕事する際の糧と出来たらいいなと思いました。

以上、タカでした!


学校の正しい使い方~図書室編~

みなさんこんにちは!ひなです。
後期に入ったということで、意外と忘れやすい学校生活でのマナーを再確認していきます!

前回は 食堂を紹介しましたが、今回は紹介するのは・・・図書室です!
img_0207
図書室の利用可能時間は10:30~19:30です。(途中、空いていない時間もあります)
ですが、ときどき時間が延長されていたりもします!
延長されているときは生徒玄関前やラウンジに設置してあるPDPで告知されているので、チェックするようにしてくださいね!

本は1人4冊まで、2週間借りることができます。本を借りるときには身分証明書が必要なので、忘れないようにしましょう。

図書室を使うときの注意点はまず、手荷物はロッカーに預けるということです。
自習や宿題をしたい場合に勉強道具などを持ち込むのはOKですが、それ以外の携帯電話、スマートフォン、音楽プレイヤーなどは図書室内にあるロッカーに預けてください。

次に、図書室内は飲食禁止です。アメやガムなども禁止になっているので、気をつけましょうね。
ここに書いたのは基本的なことのみです。もっと詳しいことは図書室前に貼られているので、ぜひご覧ください!
img_0206

最後に宣伝です!図書室には「IRODORI ~大通つうしん~ 」のCDが収蔵されています!!
「あの回をもう一度聴きたい!」「聴き逃した放送があります!」という方はぜひ、図書室へどうぞ!!
img_2429
以上、ひなでした~!


学校の正しい使い方~食堂編~

みなさんこんにちは!ひなです。
すっかり寒くなりましたね・・・。
私は夜間部なので、昼学校に来るときと夜帰るときの気温がまるで違うので毎日大変です!

さて、後期に入って約1か月ですが、みなさんちゃんと学校内でのマナーを守れていますか?
「正直、守れていないかも…」「そもそもどんなルールがあるのかわからない!」という方も、もしかしたらいるのではないでしょうか!
そんな方の為にも学校生活でのマナーを再確認していきたいと思います!

今回紹介するのは食堂です。「咲風」という名前の食堂なんですよ!
img_0210
食堂の営業時間は昼が12:00~13:30、夜が16:30~17:40です。
ですが、13:30~16:30の間は休憩スペースとして利用できますよ。
昼は約30種類のメニューから自由に選べて、夜にはなんと!250円で夜間定食を食べることができます。

そんな食堂を使うときの注意点はまず香水をつけすぎない、ということです。
これは普段の生活からも注意したほうがいいことではありますが、食堂の場合、特に食べ物を扱っている場所なので、周りに香水をつけた人がいると食べ物の味まで変わってしまう・・・ということがあります。食堂の職員の方もちゃんとした味見ができなくなることがあるそうなので、気をつけましょう!
もちろん、食堂で香水をつけたりするのもダメです。化粧などもやめましょうね!

次に、混んでいるときに長時間テーブルを占領するのはやめましょう!
スマートフォンなどでゲームをしながらずっとご飯を食べていたりすると周りの人の迷惑になってしまいます。

今回食堂の方にお話を伺ったところ「9割の人は正しく使ってくれています。ただ、1割の人が食堂で騒ぎすぎたりなどして、周りの人に迷惑をかけています。」とのことでした。
食堂を利用するときには、しっかりと周りを見て、正しく使うようにしましょうね!
img_0211
ちなみに、昼の時間帯には食堂が混みやすいので、308・309講義室が飲食可能スペースとして開放されています!!
「おにぎりやパンなどの軽食のみを食べる」というときはこちらを使うといいと思いますよ!!

以上、ひなでした~!


インターンシップ~神田編~

皆さんこんにちは2年次神田です。

今回はインターンシップに行ってきたので報告したいと思います!

私は9月9日~10月1日に開催されていたさっぽろオータムフェストの11丁目会場で3日間インターンシップを行いました。

インターンシップの内容は皿洗いとゴミの分別です。2日目は雨が降っていたので体力的にも精神的にも大変でした。

でも、3日間皿洗いを中心におこなっていたので普段のアルバイトでの皿洗いのスピードが上がったのでインターンシップでオータムを選んでよかったなと思います。

以上、神田でした~!


新生徒会役員決定!!

めでたいですね!

みなさんこんにちは!最近ナイーブな二年次のうえのんです。

ちなみに来年で市立札幌大通高等学校創立10年目になることをしっていましたか?

そんな節目の年でたくさん活躍してくれるであろう生徒会の役員が決まりました。img_0169

今回は全生徒の代表!生徒会長の中川将大さんに取材させてもらいました。

その内容をお伝えしたいと思います(=v=)

題して、「生徒会長に聞いてみた!生徒会の志Q&A~!」

うえのんの感想付き

Qまず、生徒会長に当選した時思ったことは?

A嬉しかったです。嬉しかった半面、責任が伴う役職だということを再確認にしました。

(うえのん感想)

生徒会の役員になるには、全校生徒の前でなりたいんだぁ~という気持ちを

演説で伝えなければなりません。とっても勇気が必要なことだと思いました。

だから、その思いが報われたと同時に責任がドシッと。。。

生徒会長は全校生徒の代表だから全校生徒で支えられたらなと思いました。

 

Q生徒会長になっての意気込みは?

A歴代の生徒会長を超えられるように頑張って活動していきたいと思います。

(うえのん感想)

私が入学してから、初めての男性の生徒会長!活躍が楽しみです!

 

Q生徒会の抱負は?

A来年を含めると節目の年でもあるので、いままで以上に一般生徒に

生徒会の活動を理解そして知ってもらえるように活動していきたいです。

(うえのん感想)

私もそういえば、生徒会がなにをしているのかよく知らなかったです。

私の生徒会のイメージはキラキラです!だけどやっぱりとても大変なんだなと取材を通して思いました。

でも、やっぱり一生懸命やっている人はキラキラ輝いていますね!

 

いい感じで落ち着いた所でQ&Aを終わります。

いや~久しぶりのブログ楽しいですね!

またお会いしましょう。以上うえのんでした(=V=)


インターンシップ~ひな編~

みなさんこんにちは!ひなです。

今回は2年次で行うインターンシップについて報告します!

インターンシップでは販売・理美容・飲食・公務員・自衛隊・オータムフェストなど、さまざまな職種の中から研修先を選択し、実際の業務を体験させてもらいます。

たくさんある研修先の中から、私はオータムフェストに行ってきました!
オータムフェストでは9:00から15:00に実習を行う早番と、15:00から21:00に実習を行う遅番があるのですが、私は遅番でした。

主に何をしてきたかというと、お皿・グラス洗いやゴミの回収、そして会場設営をしてきました。
私は日曜日の実習が多かったので、とにかく洗い物が大変でした!
特にグラスは口が細いものもあるので、次の日手が筋肉痛みたいになったりもして大変でしたが、グラスがピカピカになったときはすごくうれしかったです。

私はアルバイトの経験がないのでちゃんとできるか不安でしたが、スタッフの方が優しく教えてくれたのでとても充実したインターンシップができました!

今後はまとめの学習などもあるのでそちらも頑張りたいです!

以上ひなでした~。


インターンシップ~とりぃ編~

こんにちは、とりぃです。

今回は、インターンシップに行ってきたのでその報告をしたいと思います。

インターンシップとは大通高校で二年次全員を対象に行っている職場体験です。

沢山の研修先があって選ぶのが大変だったんですけど、オータムフェストを選びました。

オータムフェストではシェフズキッチンのお手伝いをしました。

内容は、会場の準備、食器洗い、食器の回収、野菜詰め、などです。

私は三日間とも食器洗いをしていました。ちょっとだけ野菜詰めもしました。

一緒に働いていた子たちは食器洗いが嫌だったみたいなんですけど、私は食器洗いが大好きなのですごく充実した三日間を過ごす事が出来ました。

私はバイトをしたことが無く今回が初めての働くという経験だったので楽しく終われて良かったです。

以上、とりぃでした。