「学校生活」カテゴリーアーカイブ

札幌とポートランドの姉妹校交流

こんにちは。2年次の町田です。

今回は大通高校と姉妹高交流をしているポートランドにあるグラント高校のデボン翔太カラバさんに取材したのでそのことについて書いていきます。

まず、大通高校を訪問してみての感想を聞いてみました。

「アメリカと自由さが似ている」と言っていました。

例えば、制服が無く私服でいいことや身だしなみが自由なことなどでした。

それから、1人1つのロッカーがあたっていることや授業が変わるごとに教室を移動することなどが似ていると言っていました。

次に体験した授業とその感想を聞きました。

数学、くらしの緑化、英語を体験しました。その中で一番印象に残っているのは、くらしの緑化で、トマトの雑草取りやネット張りがおもしろかったと言っていました 。

IMG_8701

↑くらしの緑化の様子

札幌にいるのが7月17日までで、6月21日~6月30日まで大通高校にいて、その後は藻岩高校で学校祭を体験して帰国します。

今後もこのような交流が続くといいですね。以上、町田でした。

 

 

 


開校記念日がありました!

こんにちは、アヤカです!

早速ですが、大通高校は6月6日に開校記念日があり、10周年という大きな節目を迎えました。
そこで、校長先生に大通高校の歴史について取材してきました!

大通高校は平成18年の6月6日に今の大通高校となる基本を策定し、この日を開校記念日として決めました。
そこから約2年間どんな高校するか、学校目標、学校名をどうするか、など札幌市でアンケートをとったり、協議会で話し合ったりして準備をしました。
その時にあがった方針である「やり直すためのチャンスを作る」が今でも受け継がれています。
そして、この準備期間を経て、平成20年4月1日に「市立札幌大通高等学校」として開校し、8日に第1回入学式を挙行しました。

それから2年後の平成22年4月1日に初めて、札幌にある星園・平岸・新川・啓北商業高校の4つの定時制高校から63名が、転入生として転入しました。
4つの定時制高校の思い出の写真は3・4・5階のラウンジに飾ってあるので、気になる人はぜひ見てみてください!

IMG_7073

最後に校長先生から大通高校の生徒と中学生に向けて、一言いただきました!

「大通高校は、三部制なので時間を有効に使えます。
バイトをしたり、習い事をしたり、使い方は人それぞれで生き方は一つではありません。
一人一人がそれぞれ自分の生き方を持っています。
そして、大通高校には成長するためのしかけがたくさんあります。
人であったり、授業であったり、行事であったり…
なので、毎日を大切に過ごしてください」

とのことでした!
私はこれまであまり大通高校の歴史について知りませんでしたが、今回の取材でよく知ることができました!
校長先生ありがとうございました!

以上、アヤカでした!


学校祭の有志メンバーを集めませんか?

みなさん、こんにちは! 一年次の松田です。

大通高校の生徒のみなさん! 学校祭の準備は進んでいますか?

私のクラスでは、やることも決まって順調に進んでいます!

 

今回は、学校祭の有志メンバーを集めることが出来るクライアントボードをご紹介します!

ボードがある場所ですが、職員室の横にあります!

このクライアントボードでは、メンバーやお手伝いを募集することが出来るんです!

例えば、

・飲食をやるけど、人数が足りない…

・手先が器用な人材が欲しい…

・一緒に手伝ってくれる人が欲しい…

そんな時には、是非このクライアントボードを利用して呼びかけてみて下さい! 力になってくれる人がいるかもしれませんよ。

また、何か手伝いたいなぁという方も覗いてみてはいかがでしょうか?

IMGP3621

ただし、利用する際にはルールがあります!

(1) 学年、組、名前は必ず明記すること

(2) 電話番号、メールアドレスは書かない

(3) 学校祭と関係のないことは絶対書かない

(4) 待ち合わせの日時、場所は必ず明記すること

(5) 待ち合わせの場所は必ず校内にすること

(6) 落書きはダメ!

 

上記のルールをしっかり守って、利用しましょう!

 

以上、松田でした!

 


生活国語の特別授業!

みなさんこんにちは! ひなです。
今回は私も受講している「生活国語」の授業で特別授業が行われたので報告します。

そのテーマは「『財政』をディスカッション」です!
これは、北海道財務局の協力を得て、「財政」を題材にし、
(1)意見表明(とその文章表現)
(2)他者意見の傾聴・理解(とその文章表現)
(3)相互協議
といった、ディスカッションに必要な諸要素の体験的トレーニングを行う、というものです。

生活国語の授業は午前・午後・夜間それぞれ1講座ずつ、それぞれ週2回で開講されています。
今回の特別授業は、全部で3回行われました。
第1回目は「財政について概念を知る」ということで、財務省北海道財務局の職員の方が来校し、講義をしてくださいました。
「財政」がどういうものなのか、現在の日本の現状などをクイズなども交えてわかりやすく教えてくださいました。
画像1

実際に出題されたクイズを一問書くと…
「救急車を一回呼ぶのに実際かかっている費用はいくらでしょうか?」という問題です。
救急車を呼ぶのは無料ですよね。そのため、軽症でも救急車を呼んでしまう、という人がいて社会問題ともなっていますが…。
正解はなんと4万円!
「一回だけで、そんなにかかるんだ…」と、とても驚きました。

第2回目は「財政について私はこう考える」ということで、日本を人口100人の「日本村」に例えて、その日本村の予算を各個人で考えました。
社会保障や教育などさまざまあるなかで、どこにお金をかけるか、はたまた削減するのか…。とっても迷いましたが、私は教育重視の予算を組みました。

第3回目は「私たちの考えた財政案」ということで、第2回目の授業で各個人が考えた予算を持ち寄り、グループごとに案をまとめ、キャッチフレーズ(『○○予算』)も考えて発表しました。
その際、パッと見てすぐに予算のバランスを確認できる「日本村の予算ボード」を使いました。
大きなマグネットが5万円、小さなマグネットが1万円、という設定です。
画像2
他のグループでは「健康寿命を伸ばす」や「循環型社会の実現」、「キングギドラ予算*」といった内容が発表され、他のグループの発表を聞いているのも楽しかったです。
(*ちなみに、キングギドラ予算とは、科学技術・教育・防衛に重点を置き、とにかく強い国を目指す予算です。)

全3回の特別授業を通して、財政に関することや、現在の日本の問題点などに改めて関心を持つきっかけになりました。
ぜひ、他の生徒のみなさんにも受けてほしいなあ…と思いました!

以上、ひなでした!

今回特別授業をしてくださった財務省北海道財務局のホームページはこちら
また、Facebookページもありますので、こちらもぜひご覧ください。


宿泊研修結団式ありました!

みなさんこんにちは。二年次ふーたです!
われわれ、2年次は明日の6月28日から1泊2日でニセコ・小樽に行ってきます!
今回は、宿泊研修の結団式があったので報告します。

_MG_6455

結団式では、「集団行動をとるうえでの注意点」「健康管理について」「服装について」などなど…
宿泊研修での注意すべき所を再確認しました!
明日から2日間、勉強しつつ楽しんでいきたいと思います! 宿泊研修での出来事も後々ブログがあがっていくので、そちらもお楽しみに!

以上、ふーたでした!


見学旅行 神田先輩編

みなさんこんにちは新入局員の藤澤です。

今回は、3年次の神田先輩に、見学旅行の取材をしたので、その内容をお知らせします。

Q1 今回の見学旅行は、どこにいきましたか。

A1 2泊3日で、関西方面にいきました。

Q2 どこを見学しましたか。

A2 京都と大阪をみてまわりました。

また、京都では、和紙でピアスの手作り体験をしました。

京都の大安と言うお漬物のお店で千枚漬けを買いに行ったら、季節じゃないので

売っていませんでした。

Q3 一番大変だったことはなんですか。

A3 一日目の晩ごはんのすき焼きを食べきれなかったことです。

Q4 一番の思い出は何ですか。

A4 大阪の道頓堀で、グリコのコスプレをして写真をとったことです。

IMGP4843

Q5 見学旅行で、得たものはありますか。

A5 一日目も二日目も集団行動だったので大変でしたがその中で、人に合わせることの大切さを学びました。

 

神田先輩、ありがとうございました。私も今から、見学旅行が楽しみです。

以上,藤澤でした。


生徒会役員選挙について

こんにちは、つっきーです。今回は選挙管理委員会から告示がされたことについてお伝えします。

選挙で選出する役員と定員は

会長  1名
副会長 3名(各部1名)
書記  1名
会計  1名
議長  1名

です。

立候補予定者は7月4日(火)の12:10~と17:15~の2回行われる事前説明会に参加して、届出受付期間内に必要書類を揃えて提出してください。届出受付期間中は、2階生徒玄関に受付があります。

IMG_1492

2階の掲示板近くに告示が貼りだされているので、立候補を考えている人は詳しい内容を確認してください!

以上、つっきーでした。


見学旅行~上野先輩編~

はじめまして! 1年次午後部のかりんこと白土かりんです。

今回のブログでは、3年次の上野先輩に見学旅行の取材をしたその内容をお知らせします。

 

Q. 今回の見学旅行はどこへ行き、何をしましたか?

A. 1日目は全体研修で清水寺、金閣寺、万博公園、伏見稲荷に行きました。2日目は自主研修で、京都にある維新ミュージアム霊山歴史館へ行きました。最終日はユニバーサル・スタジオ・ジャパンでスヌーピーやエヴァンゲリオンのアトラクションに乗りました。

 

Q. 今回の旅の目的は何ですか?

A. 京都にある縁結びの神社である地主神社に行ったことです!

清水寺や金閣寺など、お寺巡りも今回の旅の目的でした。

IMG_5831

Q. 今回の見学旅行で学んだことは何ですか?

A. 自分たちで決めたコースを時間通りに進まなくてはならないこと。無駄遣いをしないこと。荷物が多くならないように工夫をすること。など色々なことを学びました。

 

今回の取材で京都、大阪にとても魅力を感じました。私も2年後の見学旅行が待ち遠しいです・・・! 上野先輩ありがとうございました。

 

以上、かりんでした。


学校祭の有志エントリーが開始!!!

こんにちは! にわです。

学校祭の有志エントリーが開始されました!!

学校祭有志エントリーとは、学校祭に自ら積極的に関わろうという志を持った生徒が参加を希望することです。

部門は

・飲食部門

・展示部門

・ステージ・開閉会式部門

・イベント部門

に分かれています。

飲食部門は7月3日が締め切りで、それ以外の部門は7月10日が締め切りです。

エントリー用紙は生徒会室前の箱に投函してください!

IMG_7340

なお、7月3日は企画書の説明が行われる「有志代表者説明会」があります。有志に出ようと考えている生徒は忘れずに必ず出席しましょう!
ぜひぜひご参加ください。みなさんで学校祭を盛り上げましょう! メディア局もより良い学校祭にしていけるよう頑張ります。

PDPには、このように掲示されているので確認しておきましょう。

IMG_7341

以上、にわでした!


図書室の夜間延長について

みなさんこんにちは! ひなです。
突然ですが、みなさん図書室は利用していますか?
今回はそんな図書室の夜間延長についてお知らせします。

図書室は2階の食堂出口付近にあります!
普段、図書室の利用時間は10:00~12:00、13:00~16:50、18:00~19:30なのですが、夜間延長時は20:30まで利用することができます!!
夜間延長がされているのは主に火・木曜日です。(考査や行事等で中止の場合もあります)
行われているときは、図書室に下の写真のような紙が掲示されています。

IMG_7335
この夜間延長は生徒総会などで「もう少し遅くまで開けてほしい!」という要望があったことから行っているようです。
また、夜間延長の時間帯は校外のボランティアの方が開けているとのことです!

図書室をあまり利用したことが無い人も、普段からよく利用しているという人も、この機会にぜひ利用しましょうね!!

以上、ひなでした!