「活動報告」カテゴリーアーカイブ

今年もやるぞ!オータムフェストに参戦!!!!

みなさんこんにちはお久しぶりです!!
久しぶりにブログを書かいているぼくの名前はそう…
3年次のこっしーこと越前でございます!!!イエェェェイ!!
今回のブログは、札幌では毎年恒例の秋の祭典オータムフェストが今年も始まり、
例年に引き続き、今年も大通高校が授業の一環として先週の9日(土)からお店をやっているんです!!!
という告知をしたいと思います!!!

さて、まずなぜオータムフェストにお店を出しているのかといいますと、
大通高校の5階にある中庭ではミツバチを飼っているのですが、そのミツバチから採れるハチミツがそれはそれは言葉では表せないほどおいしい!おいしい!!おいしいぃ!!!

この日採れたハチミツ

それをもっといろいろな人に知ってもらいたい!!そんな想いから「総合実践」という授業やその他いろいろな授業を通して、外部の方々と連携を取りハチミツを商品化して売っちゃおう!!!
という活動が数年前から始まり、今では毎年とったハチミツをつかって商品開発をしてそれをコンテストにだしたり、東京の銀座で売ってみたり!!色々なことに挑戦しているんですよ!!!
今回のオータムフェストも、採れたハチミツや、ハチミツを使って作ったお菓子、特製ジャムなどを授業の一環として売っています!

さぁ!長ったるい説明をしてきましたが、ここからが肝心!!
どこで?いつ?何を???売っているのかお知らせします!!!

場所:大通公園 西11丁目会場
日時:9月16,17,18,24,30日の土日・祝日です!!
(23日(土)は大通高校の学校祭当日のためお店はやっていません。ご注意を!!)
売っているもの
・ハチミツ3種(ニセアカシア、夏の百花、初夏の百花)
・ハニロン(ハチミツを使って作ったマカロン)
・トマトジャム(大人気!1日8食限定!!)
・リュバームジャム(リュバーブという野菜を使った甘酸っぱいジャム 1日20食限定!)

あと16日(土)からは、授業で開発した新商品!
ハチミツ大革命が売られます!!!!!
この商品は、ブリに成長する前の「イナダ」という魚を使ったもので、
・カレー味
・てりやき味
の2種類が販売されます!!どちらとも1日15食限定で販売されます。
こちらもぜひ、お買い求めください!!

以上が今回のオータムフェストの大通高校の情報です!!
各地の美食を味わいつつ、ぜひ西11丁目会場のお店の前にもお越しください!
大通高校の生徒が笑顔でお出迎えしますよ!!
(ちなみに、16日(土)の午前中には僕こっしーもお店にいますので、ぜひお越しください(はぁと))

IMG_4423 IMG_4422

以上、オータムフェスト出店の告知!
3年次のこっしーこと越前でした!!!
ではでは~(―▽―)ノシ


総文体 和太鼓伝統芸能部編

こんにちは! 二年次の、にわっちです。今回は8月25日(金)に行われた、札幌市立高等学校総合文化大会〈総文体〉に和太鼓伝統芸能部が出場したことについてお知らせします!

総文体とは、札幌市内の市立高校の運動部と文化部が集まり試合や発表会を行う行事です。

 

そこで、顧問の渡部成江先生に取材してきました!

 

Q.当日の様子はどうでしたか?

「会場は、大きいホールだったので、和太鼓の音を響かせるのが大変でした。また、今回新しい曲の構成、配置、打ち方を短期間で練習した中部員たちは成長し、良い演奏ができました」

 

次は、9月16日(土)に、「だい・どん・でん!」というイベントにてオープニングで演奏するそうです。楽しみですね~!

また、これからJ:COMの「さっぽろSHOW」で総文体の様子が放映されるので、どうぞご期待ください!(放送日時は未定です)

 

今回の取材を通して、部員たちの努力がひしひしと伝わってきたので、僕もそれに負けずにさまざまなことに取り組んでいきたいと思います!

 

以上、にわっちでした!


着物ファッションショーの練習がありました !

こんにちは、一年次ももです !

このブログでは、夏休みと定期考査明けに新善光寺で行われた「着物ファッションショー」の練習についての報告をします。

20170826_123810431

「着物ファッションショー」とは、鴨々川ノスタルジアのプロジェクトの一つであり、去年から大通高校の生徒も参加させて頂いているイベントです !

 

では、8月8日の練習についてです。
この日に初めて他の専門学校の方たちや講師の方と顔合わせをして、モデルウォーク中心の練習をしました。
実際に歩いてみて、普通の歩き方とは全然違っていて難しかったです。
新善光寺の本堂に入ったのも初めてだったので新鮮でした !

次に、8月26日の練習についてです。
当日演じるグループごとに決められた百人一首のテーマを説明していただき、どんな動きがいいか考えました。
ちなみに私のグループは「天津風 雲の通い路 吹き閉じよ をとめの姿 しばしとどめむ」という歌で、乙女たちの美しい舞姿をもうしばらく地上に留めておきたいので雲の通り道を吹き閉ざしてほしい、と願う物語です。
グループで協力して歌の表現を細かくできたらな、と思っています !

 

この着物ファッションショー、本番は新善光寺(札幌市中央区南6条西1丁目)1階本堂にて9月3日の日曜日16:00~18:00(開場15:30)に行います !
(料金が1000円かかります)
一部のメディア局員や、大通高校の生徒も参加しています。
(休憩が入り、五時の鐘が鳴ったらお坊さんのファッションショーも !?)
是非おこしください !!

以上、ももでした !


着物ファッションショーがあります!

こんにちは、二年次のおりりんです。本日、鴨々川ノスタルジアのイベントの一つである、着物ファッションショーの顔合わせがありました。そこで、参加者のプレ撮影を行いました。

着物ファッションショーとは、鴨々川ノスタルジアのイベントの一つで、鴨々川ノスタルジアの参加者の年齢層が高い中、若者を取り入れようと始まったイベントです。また、会場のお寺と市民の方々の距離を縮めようという狙いもあるそうです。

着物ファッションショーは、新善光寺(豊水すすきの駅すぐ)にて、9月3日に行われます。このイベントは、大通高校からは男子5名、女子10名で参加します! 僕もモデルとして出るので、まずは良い姿勢を保つ練習を頑張ります! 以上、おりりんでした!


広報誌「Bocket」編集中!

こんにちは! 一年次のむろです。

今回は絶賛編集中の広報誌「Bocket」について報告します。

 

まず「Bocket」とは。札幌市内の深い歴史に触れながら鴨々川周辺をぼけっと愉しむほぼ年間雑誌です。今回僕たちは、この雑誌の鴨々川ノスタルジア特集というコーナーの一部を執筆することとなり、定山渓大黒屋商店さんに取材してきました。

 

定山渓にあるお店まで路線バスで向かってお店の中で製作工程を見学させてもらい、その後取材をしました。

 

製作工程では、大黒屋商店で作っているまんじゅうには添加物を一切つかっていない、など、面白い発見があったり…この続きは発売される「Bocket」を是非手に取ってみてください。発売日が決まったらお知らせします。

 

今回の体験で、まんじゅうについてや札幌についての歴史だけでなく、まんじゅうを作っている人の思いなども知れて、生産側の気持ちというのを知る事ができました。

また来年も参加してみたいと思える活動でした。

今絶賛編集してる最中で、みんな苦戦しながらも良い物を作ろうと必死に執筆しています。

以上、むろでした。


3年次見学旅行~松澤先輩編~

こんにちは! 1年次の松田奈々佳です!

今回は、見学旅行に行ってきた3年次の松澤先輩に取材をしてきました!

 

まず1日目の行き先は、京都と大阪!

金閣寺や清水寺に行ってきたそうです!金閣寺は、しっかり金箔が貼られていたそうですよ(笑)

お昼ご飯を万博記念公園で食べた後、伏見稲荷に到着!

ズラーッと並ぶ、千本鳥居を見たそうです。しかし、その日はもう遅い時間だったようで奥までは行けなかったとのことです。

私が、3年次になったときは是非最後まで行ってみたいですね。

IMG_5911

 

 

2日目は、京都、大阪にて各班の自由行動!

八ッ橋のお店にて、みたらし団子を作る体験をしたそうです。そして実際に作ったお団子を食べる事も出来たそうですよ!

IMG_5982

 

それから、行くことはできなかったそうですが私たちメディア局のラジオ番組「IRODORI」と同じ名前の甘味処もあったそうです! なんだか親近感が湧きますね。

それから大阪に移動。あの有名な通天閣を見ることができたそうです。

ちなみに札幌にも、「テレビ塔」がありますが、通天閣はテレビ塔よりも、派手に見えたとのこと。

また、通天閣の下を通ると、その天井には大きな絵が描いてあるそうです。

まさかそんなところに、絵が描いてあるだなんて知りませんでした! 一度見てみたいですね。

 

 

3日目の最終日は、ユニバーサルスタジオジャパン!

ドラゴンクエストの体験型アトラクションに乗ったり、ハリーポッターのコーナーもあったそうですよ。

天候はあいにくの雨だったそうですが、雨にも負けず色々なアトラクションに乗ったそうです!

 

最後に、松澤先輩はこの見学旅行を通して

「急な予定変更で計画が崩れてしまったため、当日困らないためにも事前の準備が大事」

ということを学んだそうです。

IMG_6195

今回の取材で、見学旅行がとても楽しいものだとわかりました!しかしそれと同時に、集団としての自覚が必要になってくることもわかりました。

私が3年次になったときは、先輩が学んだことを思い出して楽しみたいと思います!

 

松澤先輩、お疲れ様でした。

 

以上、松田奈々佳でした!


鴨々川ノスタルジアに行ってきました!

みなさん、こんにちは。二年次のゆーとです。

今回はキャリア探究の一環となっている鴨々川ノスタルジアの報告です。

鴨々川ノスタルジアの詳細についてはコチラを見て下さい!

 

鴨々川ノスタルジアでは『ぼけっと』という公式ムックを年に一回刊行しています。

ぼけっとは主にすすきの、豊水地区、山鼻地区の歴史を紹介するのですが、今回の取材先はなんと、定山渓! 長く歴史の続く饅頭屋『大黒屋商店』に行ってきました。

当日はあいにくの空模様だったのですが、取材中にもお客さんが来るほど大盛況でした!

 

そんな大黒屋商店の温泉まんじゅうの歴史や、味の秘密など詳しい内容は鴨々川ノスタルジアの公式ムック『ぼけっと』にて搭載する予定なので、楽しみにしていてください。

IMG_6376

初めての参加で緊張しましたが、とても有意義で楽しく取材を行うことが出来ました!

大黒屋商店の皆さん、ぼけっと編集長の山田さん、本当にありがとうございました!

IMG_6400

 


見学旅行から帰ってきました!~伊藤先輩編~

こんにちは! 1年次の大和田優來です!

 

今回は、メディア局3年次の伊藤先輩が見学旅行から帰って来ましたので、見学旅行のことについて取材しました!

 

Q.1 今回の見学旅行で行った場所はどこですか?

 

A.1 大阪と京都に行きました。二日目の自主研修の時に、大阪のホテルの近くの魚屋さんでたこ焼きを食べました。そこのたこ焼きが凄く美味しくて、また魚屋さんのおばあちゃんと仲良くなれたことが印象に残っています。

DSCN4507

Q.2    京都に行った時に印象に残っている事はなんですか?

 

A.2 清水寺に行きましたが…目的の清水寺が改修工事をしていて見れなくて残念でした。また、京都には外国人が多い印象でした。

DSCN4428

Q.3 今後見学旅行に行くことになる後輩へ伝えたい事はなんですか?

 

A.3 自主研修では、班ごとで動きます。計画を立てる事になるけど、大体計画通りにならないと思います。なので、その時に対応できるように常に臨機応変に動けるように考えておく!

 

Q.4    伊藤先輩の見学旅行の目的はなんですか?

 

A.4    友達と仲良くなる事と、東京から西へ行った事がないので新しい所へ行ってみたいというのが目的です。

DSCN4521

今回の取材で、大阪にさらに興味を持てて、僕も2年後、見学旅行に行くのが楽しみになりました! そして、伊藤先輩が見れなかった清水寺に行き、友達との絆を深めたいと思います。

以上、大和田でした。


交通安全CMに選ばれました!!

皆さんこんにちは。タカです。

今回は交通安全CMの結果について報告します。

これは札幌中央警察署が主催しているもので、見事最優秀賞に選ばれた作品は大通駅近くのアンブッシュビジョン「ha・na・vi」や地下歩行空間のビジョンなどで実際に放映されます。

札幌中央警察署のサイトはこちらからどうぞ!!

我々メディア局は作成班を2グループに分け全部で3作品応募しました。

そしてなんと自分のチームの作品である、「車道のとびだしは命のなげだし~子ども編~」が最優秀賞に選ばれました!!

この作品は以下の場所で4月6日から4月30日まで放映されます!

1.アンブッシュビジョン「ha・na・vi」(7時から22時まで15分に1回放映)

2.狸小路商店街ビジョン(1時間に1回放映)

3.地下歩行空間ビジョン(7時~9時までの間及び17時~19時まで1時間に3回放映)

4.SABRO.TV(1時間に約4回放映)

5.Hokkai・Do・画(道庁ホームページ掲載のYouTubeによる動画配信)

スクショ

動画配信もされているということで、気軽に見ることが出来ると思います。

ぜひ、見てください!

以上、タカでした!!


鴨ヶ川ノスタルジアの説明会ありました!

こんにちは!最近朝と戦えるようになったうえのんです!

 

今回は今年第一回目となる『鴨々川ノスタルジア』のメディア局だけの説明会がありましたので、私の視点からお話ししたいと思います!

説明会は進路スペースで行いました!

話しを聞かせてくれたのは、ほぼ年刊誌「Bocket」の実行委員長の石川さんと編集長の山田さんでした。

ちょっと後ろで聞いたことによってあんまり良く聞こえなかったのですが、聞こえてくるワードワードに「ん?どんなことだろう?もっと良く知りたいな」と思いました。ですが、私はアルバイトをしているので両立出来るか心配はありますが,

何事もやってみないと分からないし、やらない後悔よりやる後悔にしようと思います。

そして、一年次と一緒にやるので、自分の意見を言うだけではなく一年次が自分の意見を

言いやすい環境に出来たらなと思いました…が言てって私に出来るか今から不安でいっぱいです…

先輩としてもこの活動で成長出来たらいいなとつくづく思っている次第です。

 

以上うえのんでした