「活動報告」カテゴリーアーカイブ

広報誌「Bocket」編集中!

こんにちは! 一年次のむろです。

今回は絶賛編集中の広報誌「Bocket」について報告します。

 

まず「Bocket」とは。札幌市内の深い歴史に触れながら鴨々川周辺をぼけっと愉しむほぼ年間雑誌です。今回僕たちは、この雑誌の鴨々川ノスタルジア特集というコーナーの一部を執筆することとなり、定山渓大黒屋商店さんに取材してきました。

 

定山渓にあるお店まで路線バスで向かってお店の中で製作工程を見学させてもらい、その後取材をしました。

 

製作工程では、大黒屋商店で作っているまんじゅうには添加物を一切つかっていない、など、面白い発見があったり…この続きは発売される「Bocket」を是非手に取ってみてください。発売日が決まったらお知らせします。

 

今回の体験で、まんじゅうについてや札幌についての歴史だけでなく、まんじゅうを作っている人の思いなども知れて、生産側の気持ちというのを知る事ができました。

また来年も参加してみたいと思える活動でした。

今絶賛編集してる最中で、みんな苦戦しながらも良い物を作ろうと必死に執筆しています。

以上、むろでした。


3年次見学旅行~松澤先輩編~

こんにちは! 1年次の松田奈々佳です!

今回は、見学旅行に行ってきた3年次の松澤先輩に取材をしてきました!

 

まず1日目の行き先は、京都と大阪!

金閣寺や清水寺に行ってきたそうです!金閣寺は、しっかり金箔が貼られていたそうですよ(笑)

お昼ご飯を万博記念公園で食べた後、伏見稲荷に到着!

ズラーッと並ぶ、千本鳥居を見たそうです。しかし、その日はもう遅い時間だったようで奥までは行けなかったとのことです。

私が、3年次になったときは是非最後まで行ってみたいですね。

IMG_5911

 

 

2日目は、京都、大阪にて各班の自由行動!

八ッ橋のお店にて、みたらし団子を作る体験をしたそうです。そして実際に作ったお団子を食べる事も出来たそうですよ!

IMG_5982

 

それから、行くことはできなかったそうですが私たちメディア局のラジオ番組「IRODORI」と同じ名前の甘味処もあったそうです! なんだか親近感が湧きますね。

それから大阪に移動。あの有名な通天閣を見ることができたそうです。

ちなみに札幌にも、「テレビ塔」がありますが、通天閣はテレビ塔よりも、派手に見えたとのこと。

また、通天閣の下を通ると、その天井には大きな絵が描いてあるそうです。

まさかそんなところに、絵が描いてあるだなんて知りませんでした! 一度見てみたいですね。

 

 

3日目の最終日は、ユニバーサルスタジオジャパン!

ドラゴンクエストの体験型アトラクションに乗ったり、ハリーポッターのコーナーもあったそうですよ。

天候はあいにくの雨だったそうですが、雨にも負けず色々なアトラクションに乗ったそうです!

 

最後に、松澤先輩はこの見学旅行を通して

「急な予定変更で計画が崩れてしまったため、当日困らないためにも事前の準備が大事」

ということを学んだそうです。

IMG_6195

今回の取材で、見学旅行がとても楽しいものだとわかりました!しかしそれと同時に、集団としての自覚が必要になってくることもわかりました。

私が3年次になったときは、先輩が学んだことを思い出して楽しみたいと思います!

 

松澤先輩、お疲れ様でした。

 

以上、松田奈々佳でした!


鴨々川ノスタルジアに行ってきました!

みなさん、こんにちは。二年次のゆーとです。

今回はキャリア探究の一環となっている鴨々川ノスタルジアの報告です。

鴨々川ノスタルジアの詳細についてはコチラを見て下さい!

 

鴨々川ノスタルジアでは『ぼけっと』という公式ムックを年に一回刊行しています。

ぼけっとは主にすすきの、豊水地区、山鼻地区の歴史を紹介するのですが、今回の取材先はなんと、定山渓! 長く歴史の続く饅頭屋『大黒屋商店』に行ってきました。

当日はあいにくの空模様だったのですが、取材中にもお客さんが来るほど大盛況でした!

 

そんな大黒屋商店の温泉まんじゅうの歴史や、味の秘密など詳しい内容は鴨々川ノスタルジアの公式ムック『ぼけっと』にて搭載する予定なので、楽しみにしていてください。

IMG_6376

初めての参加で緊張しましたが、とても有意義で楽しく取材を行うことが出来ました!

大黒屋商店の皆さん、ぼけっと編集長の山田さん、本当にありがとうございました!

IMG_6400

 


見学旅行から帰ってきました!~伊藤先輩編~

こんにちは! 1年次の大和田優來です!

 

今回は、メディア局3年次の伊藤先輩が見学旅行から帰って来ましたので、見学旅行のことについて取材しました!

 

Q.1 今回の見学旅行で行った場所はどこですか?

 

A.1 大阪と京都に行きました。二日目の自主研修の時に、大阪のホテルの近くの魚屋さんでたこ焼きを食べました。そこのたこ焼きが凄く美味しくて、また魚屋さんのおばあちゃんと仲良くなれたことが印象に残っています。

DSCN4507

Q.2    京都に行った時に印象に残っている事はなんですか?

 

A.2 清水寺に行きましたが…目的の清水寺が改修工事をしていて見れなくて残念でした。また、京都には外国人が多い印象でした。

DSCN4428

Q.3 今後見学旅行に行くことになる後輩へ伝えたい事はなんですか?

 

A.3 自主研修では、班ごとで動きます。計画を立てる事になるけど、大体計画通りにならないと思います。なので、その時に対応できるように常に臨機応変に動けるように考えておく!

 

Q.4    伊藤先輩の見学旅行の目的はなんですか?

 

A.4    友達と仲良くなる事と、東京から西へ行った事がないので新しい所へ行ってみたいというのが目的です。

DSCN4521

今回の取材で、大阪にさらに興味を持てて、僕も2年後、見学旅行に行くのが楽しみになりました! そして、伊藤先輩が見れなかった清水寺に行き、友達との絆を深めたいと思います。

以上、大和田でした。


交通安全CMに選ばれました!!

皆さんこんにちは。タカです。

今回は交通安全CMの結果について報告します。

これは札幌中央警察署が主催しているもので、見事最優秀賞に選ばれた作品は大通駅近くのアンブッシュビジョン「ha・na・vi」や地下歩行空間のビジョンなどで実際に放映されます。

札幌中央警察署のサイトはこちらからどうぞ!!

我々メディア局は作成班を2グループに分け全部で3作品応募しました。

そしてなんと自分のチームの作品である、「車道のとびだしは命のなげだし~子ども編~」が最優秀賞に選ばれました!!

この作品は以下の場所で4月6日から4月30日まで放映されます!

1.アンブッシュビジョン「ha・na・vi」(7時から22時まで15分に1回放映)

2.狸小路商店街ビジョン(1時間に1回放映)

3.地下歩行空間ビジョン(7時~9時までの間及び17時~19時まで1時間に3回放映)

4.SABRO.TV(1時間に約4回放映)

5.Hokkai・Do・画(道庁ホームページ掲載のYouTubeによる動画配信)

スクショ

動画配信もされているということで、気軽に見ることが出来ると思います。

ぜひ、見てください!

以上、タカでした!!


鴨ヶ川ノスタルジアの説明会ありました!

こんにちは!最近朝と戦えるようになったうえのんです!

 

今回は今年第一回目となる『鴨々川ノスタルジア』のメディア局だけの説明会がありましたので、私の視点からお話ししたいと思います!

説明会は進路スペースで行いました!

話しを聞かせてくれたのは、ほぼ年刊誌「Bocket」の実行委員長の石川さんと編集長の山田さんでした。

ちょっと後ろで聞いたことによってあんまり良く聞こえなかったのですが、聞こえてくるワードワードに「ん?どんなことだろう?もっと良く知りたいな」と思いました。ですが、私はアルバイトをしているので両立出来るか心配はありますが,

何事もやってみないと分からないし、やらない後悔よりやる後悔にしようと思います。

そして、一年次と一緒にやるので、自分の意見を言うだけではなく一年次が自分の意見を

言いやすい環境に出来たらなと思いました…が言てって私に出来るか今から不安でいっぱいです…

先輩としてもこの活動で成長出来たらいいなとつくづく思っている次第です。

 

以上うえのんでした


北星ドキュメンタリー映像祭に行ってきました!!

皆さん!お元気ですか?
僕は、毎日元気です!!
2年次のこっしーこと越前です!!
今回は、12月17日(土)に北星学園大学で行われた「北星ドキュメンタリー映像祭」についてお知らせしたいと思います!

北星ドキュメンタリー映像祭とは、北海道内で映像制作に励む高校生たちが制作する優れた映像作品を、
地域の産業、歴史、文化、暮らしの大切な記録として残し、道民共有の財産にしていくことを目標とし、企画されたものです。
部門はドキュメンタリー部門と地域CM部門という2つの部門ありました。
今回受賞した高校と作品名は、こちらでご確認いただけます。
また、今回の映像祭にはドキュメンタリー映画監督・作家の森達也さんやHTB「水曜どうでしょう」ディレクターの藤村忠寿さんなど、
他にもさまざまな豪華な審査委員の方々が参加していました!!やはり、間近でみると他の人とは違うオーラがありましたね!
審査委員の方々は動画を見た後のディスカッションを通して色々な話をしたあと、入賞作品をきめていきました。
話し合いの中でも特に僕が印象に残った言葉は、電通北海道・コピーライターの讃良奈央子さんが地域CM部門の動画について
「CMはその場一瞬だけ面白いものではなく、どれだけ見る人に印象を残して飽きない面白さを作るかが大切」と言っていたことが印象に残っていて、確かにその通りだなと思いました。

 

IMG_0805

 

発表されたどの動画もとっても完成度が高かったのですが個人的には、ドキュメンタリー部門では、
特別賞を受賞した札幌日大高校の「Are you speak English?」が印象に残っています。
この動画は、英語が苦手である高校生が、道で外国人と出会い、話しかけられるがコミュニケーションに詰まってしまう。
話はここから始まり、英語がどれだけ大切なのかをテーマにした動画です。構成はもちろんのこと何と言ってもナレーションがとってもうまいなぁと思いました。
地域CM部門では、見事グランプリに輝いた森高校さんの「森町のおいしいホタテ」が印象的でした。
何度見ても飽きないCM構成とユーモアあふれるストーリーでとっても良かったです!このCMは会場全体にどっと笑いが起きた動画でした(笑)

 

IMG_0801

 

ちなみに僕も大通高校に通っているゆるキャラのとまぴんが大活躍するこの動画のShort ver.をメディア局として今回の映像祭に動画を送ったのですが、
映像は流れたものの、入選ならず…。頑張ったのですが…残念です…。

この映像祭は、今回が第1回目ということでしたが、第1回目にも関わらず、どの高校の映像もとっても完成度が高かったです!!
今のメディア局には、この映像祭で受賞した高校のような動画を作ることは難しいと感じました。
なので、これからもっと撮影や、録音、動画制作の技術を高めていって、他の高校に劣らない動画を作れるように僕たち、メディア局も頑張っていきたいと思います!!

以上!!2年次のこっしーでした!!
ではでは~!!


AIR-G’に行ってきました!

こんにちは!
最近転んで腕を強打した…ふーたです。
みなさんはお気をつけ下さい。

そんな話はさておき
昨年12月11日、メディア局員8人がラジオ局AIR-G’に行ってコーナーの収録を体験してきました。
今回はその感想と報告をしたいと思います!

img_3227

今回僕たちが収録した内容は『 hello! HOKKS 』という番組の中で放送されます。
この『 hello! HOKKS 』という番組はラジオ局AIR-G’ (FM80.4MHz)で毎週金曜日、午後6:00から放送されています。この『HOKKS』というのは『Hokkaido』の略で、北海道のニュースやトリビアなどを紹介している番組です。

img_3265

僕もいつも『IRODORI~大通つうしん~』でラジオに出演しているのですが
IRODORIのスタジオとはまた違った雰囲気の中、本格的なスタジオで収録するのは緊張もしましたし、とても勉強になりました!
すでに、12月23日に猪子先輩が出演したコーナーが…
さらに、明日の1月6日には越前先輩が出演したコーナーが流れます!
そしてまたまだ流れていないメンバーの収録分が来週以降も流れるかもしれないので楽しみにしていてください!

以上、ふーたでした!!


札幌市立高等学校生徒会リーダー交流会について

こんにちは、つっきーです。今回は、12月12日に行われた『札幌市立高等学校生徒会リーダー交流会』についてお伝えします!

この交流会について、大通高校の生徒会長である、2年次午後部の中川将大会長にインタビューしてきました!!

Q.『札幌市立高等学校生徒会リーダー交流会』って?
A.札幌市内の市立高等学校8校の生徒会が集まって学校運営などについて意見を交換する交流会です。その他にも、2月に行われるさっぽろ雪まつりの、つどーむ会場でのボランティアについても話し合いました。

Q.参加してみていかがでしたか?
A.初めて他校の生徒との交流でした。話し合っていく中で、大通高校では行っていない催し物があって、良い刺激になりました。

Q.大通高校の生徒に一言お願いします!
A.生徒会から皆さんへのお知らせは、PDPや生徒会だよりでお知らせします。生徒の皆さんから生徒会への意見は、校内に置いてある目安箱にお願いします。今年度から目安箱の設置個数を増やしているので、どんどん意見を入れてください!

生徒会の皆さんが学校運営などを担ってくれているおかげで、私たちは心地よい学校生活を送れています。感謝の気持ちを忘れないようにしましょう!!

以上、つっきーでした!


吹奏楽部員が「高校生のためのメモリアルコンサート」に出場しました!

こんにちは、一年次のゆーとです。

今回は11月19日にちえりあホールで行われた「高校生のためのメモリアルコンサート」の報告です。

_mg_8620

吹奏楽部から二年次の森響希さんが出場しました。演奏内容はアルトサックス独奏で伴奏が立花先生でした。
感想を森さんにお聞きしました。

「独奏は初めてで、他の部員に演奏を聞いてもらったり、リハーサルでミニコンサートをしてみたりして、緊張しないようにして、技術的な部分は先生に指導してもらい、毎日苦手な部分を特に練習しました。本番、苦手な部分は緊張しましたが、伴奏の立花先生と練習したところは上手くいき、ホール全体に音が響いてとても楽しかったです」
終了後に審査員や他高校生の参加者から評価、コメントをもらい、とてもいい経験になったそうです。

顧問の森先生にもお話しを伺いました。
「大会に出たのは今回で四人目で、やる気のある真面目な生徒がいたらまた出場したいと思っています」
との話です。

吹奏楽といえば合奏のイメージが自分の中でありましたが、普段は個人練習が中心だそうです。
ですが、意欲的に大会に参加する生徒のいる吹奏楽部にはこれからも頑張って頂きたいです!

以上、ゆーとでした!